JPH02251338A - 塑性加工用金属の鋳造方法 - Google Patents

塑性加工用金属の鋳造方法

Info

Publication number
JPH02251338A
JPH02251338A JP7286689A JP7286689A JPH02251338A JP H02251338 A JPH02251338 A JP H02251338A JP 7286689 A JP7286689 A JP 7286689A JP 7286689 A JP7286689 A JP 7286689A JP H02251338 A JPH02251338 A JP H02251338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
casting
metal
solution treatment
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7286689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949715B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakai
由弘 中井
Kazuo Sawada
澤田 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP7286689A priority Critical patent/JP2949715B2/ja
Publication of JPH02251338A publication Critical patent/JPH02251338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949715B2 publication Critical patent/JP2949715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、後工程で塑性加工される金属の鋳造方法、
特に、電子機器、計測機器、医療機器、情報通信機器等
に用いられる銅合金細線用の鋳造材やその他の塑性加工
用合金鋳造材を製造する場合に顕著な効果を発揮する鋳
造方法に関する。
〔従来の技術〕
首記した如き用途の銅合金細線は、例えば、冷却鋳型を
用いた横型(水平)の間歇引き出し方式の連続鋳造設備
を利用して先ず原材料となる銅合金の鋳造材を作り、次
いで、これを伸線していく過程である線径になったら再
加熱、焼入れの溶体化処理を行い、その後、熱処理→伸
線加工を何回か繰り返して所望の線径の製品に仕上げる
と言う手順で製造されている。
このプロセスの初頭に挙げた横型の連続鋳造設備は、る
つぼ(鋳造炉)の下部に直接、自己潤滑性と熱伝導性に
優れる水冷黒鉛鋳型を取付け、るつぼ内の金属溶湯をそ
の鋳型に鋳込んで水平方向に鋳塊を引き出すものである
なお、鋳造材をるつぼの下方に引き抜く竪型の連鋳設備
もあるが、鋳型を冷却して鋳込み金属を鋳型内で凝固さ
せる点は横型、竪型とも同じである。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の鋳造方法では、鋳込み開始と同時に冷却鋳型によ
る冷却が始まるため、鋳造材が内部に多量の共晶を生じ
るなどして安定な固溶体となり難い、そのため、鋳造後
の溶体化処理が不可欠になる。
ところが、この後工程での溶体化処理時の冷却は一般に
厳密な速度管理がなされておらず、安定性に欠ける。従
って、これが原因で溶体化処理特性がばらつき、結果と
して製品特性がばらつくと言う問題がある。
また、鋳込み金属を鋳型内で凝固させると、凝固殻と鋳
型との間にFJ擦が起こり、鋳造材の表面に疵やクラッ
タなどの欠陥が生じ易い。特に、上記の摩擦が竪型の連
鋳設備よりも大きくなる横型連鋳設備の場合、その傾向
が強く、この表面欠陥と溶体化処理時に生じる表面の酸
化膜が細線への伸線加工、テープ等への圧延加工と云っ
た塑性加工を困難にする。
このほか、鋳造後に溶体化処理を行うと再加熱によるエ
ネルギーロスが発生し、製品コストに影響する。
この発明の課題は、か−る問題点を無くした塑性加工用
金属の鋳造方法を提供することである。
(課題を解決するための手段〕 上記の問題点を無くすため、この発明の方法においては
、るつぼから一連の鋳型に流し込む溶融金属を、その金
属の溶体化処理温度以上の温度に加熱保持した鋳型内で
上記溶体化処理温度以上の温度に保持すると共に、鋳型
通過後、鋳型の出口のすぐ近くに設置した冷却装置に通
して冷却し、さらにその鋳込み金属の凝固部と未凝固部
の固液界面を既凝固部からの熱伝導による冷却ではzH
−定位置に保ちながら後工程で塑性加工する鋳造材を一
定速度で連続的に鋳造する。
なお、この方法において、鋳型を鋳込み金属の融点以上
の温度に加熱保持して上記固液界面を鋳型の出口近くに
保持すること、鋳造径をd(閤]、鋳造速度をV(m/
■in)、鋳型出口部から冷却部までの距離をL(am
)としたときの鋳造制御を、■ 行うこと、或いは、鋳型と冷却装置との間で鋳造材を不
活性雰囲気下におくことは、いずれも好ましいことであ
る。
〔作用〕
この発明の方法における鋳型内での鋳込み金属の温度状
態は、例えば、第3図に示す3つのケースが考えられる
ケース1は、るつぼで溶解させた金属が融点(T+1)
を越える温度で鋳型2に進入し、鋳型の出口直前までT
m以上の温度が保たれる場合で、鋳型をT−以上に加熱
保持することによってその状態を作り得る。この場合、
鋳込み金属の固液界面はT−ラインとの交点部、つまり
鋳型の出口部(図のa点)にある。
ケース2はT−を越える温度で流入した金属が鋳型の途
中でTmを下回る温度となり、溶体化処理温度(Ts)
又はそれを上回る温度で鋳型から出てくる場合で、この
ときの固液界面は鋳型の途中(図のb点)にある。
さらに、ケース3は溶融金属がTg+ぎりぎりの温度で
鋳型に流入し、鋳型出口まではTs又はこれを上回る温
度が保たれる場合で、固液界面は鋳型の入口部の0点に
ある。
いずれにしても、このように、鋳込み金属を鋳型内でT
m以上の温度に保持して鋳型を出た直後に急冷すると、
鋳造と同時に溶体化が行われ、溶体化のための再加熱が
不要になるばかりでなく、冷却鋳型を用いる場合に比べ
で鋳型と内部金属の摩擦が小さくなって摩擦に起因した
表面疵等が付き難くなる。
また、この際に、冷却条件、鋳造速度を安定させて鋳込
み金属の固液界面をほぼ一定位置に保つと、鋳造材の冷
却速度が一定し、溶体化処理状態が長手方向にも均一化
するため、製品特性のばらつきが非常に小さくなる。
さらに、鋳型の出口のすぐ近くに冷却装置があると、鋳
型を出た鋳造材が高温のま−で大気に触れる時間が掻く
僅かになるため、以後の塑性加工に悪影響を及ぼす表面
酸化が抑制される。
なお、表面の酸化防止効果は、鋳型と冷却装置の間を不
活性雰囲気にすれば更に高まる。
また、鋳型の加熱温度をTm以上にして第3図のケース
1或いはこれに近い状態を作り出すと、鋳型と凝固殻の
摩擦が充分に小さくなって摩擦に起因した肌荒れや表面
疵等の表面欠陥がより有効に防止されるほか、更なる高
温からの冷却により第3図から明らかなように冷却速度
も一段と早まるため、従来法で望めなかった特性を得る
ことも可能になる。
■ このほか、鋳型側j1を、K−□≧5X10−”XL の条件が満たされるように行うと、前述の銅合金の場合
には特に、優れた特性を示す導体が得られる。
なお、この発明で云う溶体化処理温度は、所期の溶体化
効果(同じ金属でも使用目的等によって要求度合が異な
る)を得るための温度であって、1点に特定されるもの
ではない。
(実施例) この発明の方法でCu−3,0wt%Ni−0,6wt
%Si合金材を試作した。この際に用いた鋳造装置の概
要を第1図と第2図に示す。これ等の装置は、いずれも
、るつぼ1の側部に黒鉛鋳型2を水平に取付けである。
また、るつぼ1と鋳型2には加熱用のヒータ3を取付け
、さらに、鋳型の出口前方に水等を冷却剤とする冷却装
置4と鋳造材7の引き抜きローラ5を配置しである。こ
のほか、第2図の装置は、鋳型の出口部から冷却装置ま
でをジャケット9で包囲して9の内部にArガス等の不
活性ガス10を導入するようにしである。6はるつぼ内
に収納された溶湯、8は鋳造材の固液界面を示す。
これ等の装置による鋳造は、鋳型をダミーパーで塞いで
おき、鋳造開始当初はそのダミーバーを5で引抜くよう
にすれば、鋳型2を最初から加熱しておくことができる
さて、試作試験では、先ず、第1図の装置を用いて、溶
湯温度=1130°c1鋳型温度−1ooo’c、鋳型
から冷却装置までの距離1 =30tm、鋳造速度V=
 120ml1/sin、鋳造制御値に=5X10−’
の条件で811IIIlφ、長さ10mの上記組成の銅
合金線を作った。
この試料をNalとする。
次に、第2図の装置を用いて、溶湯温度−113゜°C
1鋳型温度1100’C,冷却装置まテノ距fiE=1
0鴫、鋳造速度V=50mm/win、 K=6 Xl
0−’でNa 1ど同一サイズ、組成の銅合金線を作っ
た。これを試料Nα2とする。
また、比較のため、水冷黒鉛鋳型を用いた従来の横型連
続鋳造機で、Nα1.N(12の試料と同一サイズ、組
成の銅合金線を鋳型内で冷却、凝固して鋳造した。これ
をNo、 3とする。
以上のようにして鋳造した各試料のうち、Nal、No
、2はそのま\で、一方、Nα3は960°CX3時間
の熱処理→水焼入れをしζ、各試料ともfaunφまで
伸線加工した。また、この後、450’CX 3時間の
熱処理後0.25h+aφまで伸線加工、さらに400
°CX3時間の熱処理後に0.04m1φまで伸線加工
、300°CX3時間の熱処理を順次実施した。そして
、得られた線材について、約1000111間隔で40
箇所の導電率と引張強さを測定し、長手方向のバラツキ
を調査した。その結果を表1に示す。
また、各線材について、最終の401径になるまでの伸
線加工中の断線状況を調べたところ、Nα1材は1回、
k2材は0回、No、3材は12回の断線があった。
表1 〔効果〕 以上述べたように、この発明の方法によれば、鋳込み金
属を鋳型内で溶体化処理温度以上の温度、より好ましく
は鋳型の出口近くまでは融点を越す温度に保持して鋳型
を出た直後に急冷するので、鋳造と同時に溶体化が完了
し、後工程での溶体化処理が不要になる。
また、冷却速度が一定すること、溶体化処理状態が長手
方向の各部で均一化すること、鋳型内での保持温度を上
げることによってより高温からの急冷が可能なことによ
り、導電率、引張り強さ等の諸特性に優れ、しかも、そ
の特性が長手方向の各部で安定している鋳造材を得るこ
とができる。
さらに、鋳型の加熱温度が、融点を越えている場合は勿
論、融点以下でも金属と鋳型との摩擦が冷却鋳型を用い
る従来法よりも大巾に小さくなるため、疵や肌荒れ等の
表面欠陥が生じ難く、これに加えて冷却装置が近接して
いること、或いは冷却部までが不活性雰囲気におかれる
ことによる表面の酸化抑制効果が得られることから、細
線への伸線加工性、テープ箔等への圧延加工性が向上す
る。
このほか、鋳造から最終伸線までの連続一貫生産が容易
になり、溶体化のための再加熱が省かれることによる省
エネ効果もあるため、細径導線等の最終製品の生産性向
上、コスト削減にも寄与できる。
なお、この発明は、溶体化処理を積極的に行う合金、中
でも電気、電子機器に用いる種線導体用銅合金等の鋳造
に特に適するが、後工程での溶体化処理が不要なこと、
製品の諸特性を改善し得ること、塑性加工に影響する表
面欠陥が減少することを考えると、塑性加工される他の
金属の鋳造にも有効である。
また、実施例は、横型の鋳造装置を用いる場合について
述べたが、竪型の鋳造装置を用いて実施する場合にも、
その有効性が充分に発揮される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、いずれも、この発明の方法の実施
に用いる鋳造装置の一例の概要を示す断面図、第3図は
鋳型内での温度状態を示す線図である。 1・・・・・・るつぼ、    2・・・・・・鋳型、
3・・・・・・ヒータ、    4・・・・・・冷却装
置、5・・・・・・引き抜きローラ、6・・・・・・を
容湯、7・・・・・・鋳造材、    8・・・・・・
固液界面、9・・・・・・ジャケット、   10・・
・・・・不活性ガス。 第1図 第2図 特許出願人  住友電気工業株式会社 同 代理人 鎌 田 文

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)るつぼから一連の鋳型に流し込む溶融金属を、そ
    の金属の溶体化処理温度以上の温度に加熱保持した鋳型
    内で上記溶体化処理温度以上の温度に保持すると共に、
    鋳型通過後、鋳型の出口のすぐ近くに設置した冷却装置
    に通して冷却し、さらにその鋳込み金属の凝固部と未凝
    固部の固液界面を既凝固部からの熱伝導による冷却でほ
    ヾ一定位置に保ちながら後工程で塑性加工する鋳造材を
    一定速度で連続的に鋳造することを特徴とする塑性加工
    用金属の鋳造方法。
  2. (2)上記鋳型の加熱温度を鋳込み金属の融点以上の温
    度にして鋳込み金属の固液界面を鋳型の出口近くに保持
    する請求項(1)に記載の塑性加工用金属の鋳造方法。
  3. (3)鋳造径をd〔mm〕、鋳造速度をV〔mm/mi
    n〕、鋳型出口部から冷却部までの距離をL〔mm〕と
    したときの鋳造制御を、K=V/(d×L)≧5×10
    ^−^2の条件を満足するように行う請求項の(1)又
    は(2)記載の塑性加工用金属の鋳造方法。
  4. (4)鋳型と冷却装置との間で鋳造材を不活性雰囲気下
    におく請求項の(1)乃至(3)のいずれかに記載の塑
    性加工用金属の鋳造方法。
JP7286689A 1989-03-24 1989-03-24 塑性加工用金属の鋳造方法 Expired - Fee Related JP2949715B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286689A JP2949715B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 塑性加工用金属の鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7286689A JP2949715B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 塑性加工用金属の鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02251338A true JPH02251338A (ja) 1990-10-09
JP2949715B2 JP2949715B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13501683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7286689A Expired - Fee Related JP2949715B2 (ja) 1989-03-24 1989-03-24 塑性加工用金属の鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949715B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502506A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ミン、チュウエン 非晶質、超微結晶質、及び微結晶質金属スラブまたは他形状金属の鋳造のための低温・急速凝固・連続鋳造法及び装置
JP2012236233A (ja) * 2012-08-07 2012-12-06 Zhuwen Ming 非晶質、超微結晶質、及び微結晶質金属スラブまたは他形状金属の鋳造のための低温・急速凝固・連続鋳造法及び装置
CN115673273A (zh) * 2022-11-04 2023-02-03 河南科技大学 一种连铸过程中固液界面形状获取方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502506A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ミン、チュウエン 非晶質、超微結晶質、及び微結晶質金属スラブまたは他形状金属の鋳造のための低温・急速凝固・連続鋳造法及び装置
JP2012236233A (ja) * 2012-08-07 2012-12-06 Zhuwen Ming 非晶質、超微結晶質、及び微結晶質金属スラブまたは他形状金属の鋳造のための低温・急速凝固・連続鋳造法及び装置
CN115673273A (zh) * 2022-11-04 2023-02-03 河南科技大学 一种连铸过程中固液界面形状获取方法及装置
CN115673273B (zh) * 2022-11-04 2023-11-14 河南科技大学 一种连铸过程中固液界面形状获取方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949715B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005258658B8 (en) Method of Producing a Magnesium-Alloy Material
JP2992602B2 (ja) 高強度合金線の製造法
JPWO2002083341A1 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
KR930006299B1 (ko) 인청동 박판의 제조방법
JPH06106205A (ja) 酸素を含まない銅からなる圧延素材を製造するための方法
US4665970A (en) Method of producing a metallic member having a unidirectionally solidified structure
US4066475A (en) Method of producing a continuously processed copper rod
JPH02251338A (ja) 塑性加工用金属の鋳造方法
US4177085A (en) Method for solution heat treatment of 6201 aluminum alloy
JPH049253A (ja) 銅合金の製造方法
CA1083017A (en) Method of producing a continuously processed copper rod
JPS6257418B2 (ja)
JPH0112579B2 (ja)
JPH04284947A (ja) 連続鋳造方法
JPH059184B2 (ja)
US4437904A (en) Method for improved heat treatment of elongated aluminum alloy materials
NO794091L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av et aluminiumlegeringsprodukt.
JPH04105753A (ja) 連続鋳造方法
JP3338943B2 (ja) 金属の連続鋳造装置
JPS60248833A (ja) 一方向凝固組織を有する金属条の製造法
JPH0331457A (ja) 形状記憶合金線条体の製造方法
JPS6340209A (ja) 電子機器用極細線
CA1100391A (en) Method for solution heat treatment of 6201 aluminum alloy
JPS63123550A (ja) ベリリウム銅合金の連続鋳塊及びその連続鋳造法
CN115418724A (zh) 一种铂铱合金棒定向凝固装置、定向凝固方法及成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees