JPH02250112A - 制御装置 - Google Patents

制御装置

Info

Publication number
JPH02250112A
JPH02250112A JP1073034A JP7303489A JPH02250112A JP H02250112 A JPH02250112 A JP H02250112A JP 1073034 A JP1073034 A JP 1073034A JP 7303489 A JP7303489 A JP 7303489A JP H02250112 A JPH02250112 A JP H02250112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
control
status
control object
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1073034A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Saito
斉藤 信幸
Ikuo Sofue
育夫 祖父江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1073034A priority Critical patent/JPH02250112A/ja
Publication of JPH02250112A publication Critical patent/JPH02250112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複数種類の制御対象を制御可能な制御装置に
関するものである。
[従来技術] この種の装置として、例えは1つのプリンタ制御装置に
少なくとも機能の異なる2種類以」二のプリンタを接続
し、該プリンタ制御装置により複数種類のプリンタを制
御する場合か考えられる。
その場合、プリンタ制御装置の制御構成として、まず第
1に、各プリンタにバー1へウェア及びソフトウェアス
テータスとし−この機種コー1−を持たせ、プリンタ制
御装置よりのステータス要求に対してプリンタか機種コ
ー1−を仮送する構成とする。そして、プリンタ制御装
置は、プリンタからの機種コートを判定し、これから制
御するプリンタの機種と機能を認識しプリンタの制御を
行なうことが考えられる。
文筆2に、各プリンタがハードウェア及びソフトウェア
としての種々の機能の有無を示すステータ、スを持ち、
プリンタ制御装置よりのステータス要求に対してプリン
タが前記ステータスを仮送する構成とする。そして、プ
リンタ制御装置がプリンタからのステータスを判定しプ
リンタの機能を認識して制御することが考えられる。
文筆3として、上述した第1.第2の例のようにステー
タスを持たないプリンタに対しては、各プリンタごとに
各々の機能に合わせて個別にインターフェース制御を行
うことか考えられる。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上述した第1の場合では、機種ごとに対
応じたコートを持つ必要があるため、プリンタにわずか
な変更があった場合てもコートの追加が必要となる。こ
の為にプリンタのシリーズが広がると判別に時間がかか
ってしまうという問題がある。
又、上述した第2の場合では、最低限の機能しか有して
いないプリンタ(!!U能の認識をしなくても動作可能
なプリンタ)についても機能の有無を示すステータスを
持たせなlすればならない。
又上述した第3の場合では、各プリンタごとに制御を変
えるので開発期間や費用が増大してしまうという問題が
ある。
[課題を解決するための手段及び作用コ木発明によれば
、送出手段により制御対象に対して所定のコマンド情報
を送出し、送出したコマンド情報に対する制御対象から
の応答イバ号を受イ8手段により受信する。そして受信
した応答信号かエラー信号か否かを制御手段により判別
し、゛その判別結果に従って接続された制御対象を識別
し、その制御対象に応じた制御を行なうのて、制御対象
側には例えは単にその制御対象か有する機能のステータ
ス情報を持たせておりはよく、又制御対象の機能アップ
に対しても簡単に対応できる。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明する
尚以下の実施例では、制御装置としてプリンタの制御を
行なうファクシミリ装置を例に説明するが、本発明は、
プリンタ制御に限らず、一般に種類の異なる制御対象を
制御可能な制御装置には全て実施できる。
第1図は、本実施例のファクシミリ装置の概略構成を示
した図である。同図において1は読取りと送信、受信の
制御を行うスキャナコントローラである。2は記録する
為のプリンタ、3はペパーデツキ、4はスタッカユニッ
トで5は記録紙を搬送するキャリア、6は排紙トレイ、
7はペディスタル、8は給紙アダプタ、9はカセット、
10は記録紙を大量に積載するりフタである。同図9カ
セツトには、A5.B5  A4カセットが使用可能で
ある。1oリフタにはB5.A4B4定型紙が使用可能
である。
第2図は、本実施例のファクシミリ装置の構成を示した
ブロック図である。第2図において、第1図と同符号の
ものは第1図で説明したものと同じである。第2図では
、第1図のスキャナコントローラ1、ペーパーデツキ3
、プリンタ2の内部構成が示されている。
第2図において、11は複数のキー人力スイッヂ、キー
人力の走査回路及び各種の情報や装置の状態を表示する
為の表示器等より構成される操作部である。
又12は、ファクシミリ通信の制御(例えばCCITT
勧告のG3.G4のファクシミリ通信制御)を行なう伝
送制御部である。
13は、装置全体の制御を行なう中央制御部であり、該
中央制御部はマイクロコンピュータ及びその制御プログ
ラムを格納したリートオンリメモリ(ROM)、各種の
データを一時記憶する為のランダムアクセスメモリ(R
AM)等より構成されている。尚画像データの符号化及
び復号化処理は、本実施例では該中央制御部が実行する
14は、原稿を読み取る為の読取部である。
15は、ペーパーデツキ3及びプリンタ2を制御する為
のプリンタインターフェース制御部である。
又】6は、画像データを記憶する為の記憶部である。
以上の操作部11、伝送制御部12、中央制御部13、
読取部14、プリンタインターフェース制御部15、記
憶部16よりスキャナコントローラ1が構成されている
又21は、プリンタ側のインターフェース制御部であり
、該インターフェース制御部21により中央制御部13
と制御信号の人出力を行なう。
又22は、プリンタ2の制御を行なうプリンタ制御部で
あり、中央制御部13と同様にマイクロコンピュータ及
びROM、RAM等より構成されている。
以上のインターフェース制御部21とプリンタ制御部2
2によりプリンタ2のコントローラか構成されている。
又31は、スタッカユニット4の制御を行なう排紙部で
ある。
又32は、ペーパーデツキの制御を行なうペーパーデツ
キ制御部であり、マイクロコンピュータ及びROM、R
AM等より構成されている。
又33は、カセット9又はリフター10から記録紙を給
紙する為の給紙部である。
以上の排紙部31、ベーパーデツキ制御部32、給紙部
33よりペーパーデツキ3のコントローラが構成されて
いる。
本実施例のファクシミリ装置は、以上の如く構成されて
いる。
次に本実施例のファクシミリ装置の動作概要について説
明する。
まず操作部11によりコピー或いは送信のオペレーショ
ンが行なわれ、読取部4て読み取られた原稿画像データ
は、−度記憶部16に蓄積される。そして、読み取られ
た画像データは、記憶部16に蓄積された後、送信の場
合には中央制御部13、伝送制御部12を介し゛C回線
に出力される。又コピーの場合には、制御信号及び画像
ブタが中央制御部13、プリンタインターフェース制御
部15を介してペーパーデツキ3に出力される。
プリンタインターフェース制御部15より送出された制
御信号及び画像データは、−時的にペーパーデツキ制御
部32に受けられる。ベーパーツキ制御部32は、受信
した各制御信号の内容に従って給紙部33及び排紙部3
1の駆動及び各種のセンサの検知信号の人力判定を行な
いつつ、プリンタ2のインターフェース制御部21へ画
像データ及び制御信号を送出する。
同様にして、受信した画像データは、伝送制御部12、
中央;1−J開部13、プリンタインタフェースiMJ
御部+5を介してペーパーデツキ3へ出力され、その後
プリンタ2により受信画像の記録が行なわれる。
又ベーパーデツキ制御部32は、プリンタ2のインター
フェース制御部21を通してプリンタ2の各種の状態信
号を入力し、かつ排紙部31、給紙部33の状態信号を
加えて、スキャナコントローラlのプリンタインターフ
ェース制御部15へ各種の状態信号を返送する。
ここでペーパーデツキ3の給紙部33には、スキャナコ
ントローラ1からの制御信号に従ってカセット9の記録
紙かりフタ10の記録紙かを切り換える為の切換部34
を有している。
第3図は、インターフェースの信号を示した図である。
本実施例では、41の/ S t a t u sCm
mand (/sc)を使いコマンドのやりとりを行な
う。
第4図は、コマンド情報とステータス情報のやりとりを
示した図である。中央制御部13は、51の/CBSY
をハイからローにし、54の/5CLKに同期させ、5
3の/SCによりコマンド情報を送出する。プリンタ2
のプリンタ制御部22は52の/5BSYをハイからロ
ーにし、54の/5CLKに同期させ、53の/SCに
よりステータス情報を送出する。尚第4図では、ステー
タス情報のための/5CLKかプリンタ側より出力され
た場合のタイムチャート図である。そして、第5図にス
テータス情報のための/5CLKがコントローラ側(中
央制御部13)から出力された場合のタイムチャート図
である。
尚第5図において、コマンド情報に関するタイミングは
第4図と同じである。
次に第6図は、本実施例のプリンタ2に対応するコマン
ド情報を示した図である。木実′施例では、中央制御部
13かコマンドSRI 0(STASUSIO要求)の
コマンド情報をペーパーデツキ3を介してプリンタ2に
送出し、コマンドとSRI Oに対するプリンタ2から
の応答スデータス(STATUS I O)の内容によ
り、機能的に上位のプリンタか、それとも下位のプリン
タかを中央制御部13か判別する。中央制御部13は、
応答ステータスが第7図に示ずコマンドエラーステータ
ス(COMMAND  ERROR3TATUS)なら
ば下位のプリンタと判別する。即ち、本実施例では、ま
ず中央制御部13は、上位の機能を有するプリンタか、
それとも下位の機能のプリンタかを、特定のコマンド情
報に対するプリンタからの応答ステータス情報がコマン
ドエラーステータスであるか否かによって識別する。そ
して、その後上位プリンタに対しては、コマン1へ情報
の送出と応答ステータス情報の受信を行なって、詳細な
機能を示すステータス情報を受は取って、上位プリンタ
の機能を認識しプリンタの制御を行なう構成としている
第8図は、接続されたプリンタがシングルカセットのプ
リンタか、それともペーパーデツキを有するプリンタか
を判別する場合の中央制御部13の制御動作を示したフ
ローチャート図である。1ノ下第8図のフローヂャー]
・図に従つ゛(本実施例におりるプリンタの機能の認識
動角を具体的に説明する。
まずステップS1において、中央制御部13はプリンタ
インターフェース制御部15を介し゛Cプリンタ2にS
 T A S U S I O要求:]マン1へを送す
る。尚第8図の、フローヂャー]・では、ペーパデツキ
を有するプリンタをI−(!>プリンタとし、シングル
カセッ1−のみのプリンタを一トゴ☆プリンタとする。
そして、本実施例では、5TASLJSIO要求コマン
ドはペーパデツキを91するプリンタのみが持つコマン
ドとする。
そして、ステップS2において、プリンタ2からの返送
ステータス(応答ステータス)情報の受信を待ち、プリ
ンタ2からの返送ステータス情報を受信するとステップ
S3に進む。ステップS3においてプリンタからの返送
ステータス情報を人力し、ステップS4においてプリン
タ2からのステータス情報の内容がコマンドカラーステ
ータスか否かを判断し、コマンドエラーステータスであ
れはステップS5に進み、コマンドエラーステータスて
なりれはステップSIOに進む。
ステップ35〜S8においては、ステップ31〜S4と
同様にもう一度5TASUSIO要求コマンドをプリン
タ2に送出し、送出したコマンドに対する応答ステータ
ス(返送ステータス)がコマンドエラーステータスか否
かを再度チエツクする。そして、応答ステータスかコマ
ンドエラーステータスてあればステップS8からステッ
プS9に進んで、プリンタ2がシングルカセットのプリ
ンタであると認識し、シングルカセットプリンタに対す
る制御動作を実行する。又応答ステータスかコマンドエ
ラーステータスでない場合にはステップSIOに進み、
プリンタ2がペーパーデツキを有するプリンタであると
認識し、ペーパーデツキを有するプリンタに対する制御
動作を実行できる。
そしてプリンタの制御が終了するとステップS11でス
タンバイ状態へ移行する。
以上の実施例では給紙口が1つのシングルカセットのプ
リンタとベーパーデソAをイjするプリンタを識別する
場合につい゛C説明したか、ペパーデツキの代わりに給
紙口か2つ以十のプリンタ基゛のように種々の機能識別
に通用で参る。15体的には、手差し給紙機構を持つプ
リンタと手差し給紙機構を持たないプリンタを手差し給
紙指定のコマンドを送出し、その応答ステータスにJ:
り判別する。
以上の様に本実施例によれば、プリンタにはそのプリン
タか有する機能のステータス情報のみを持たせておりは
よく、プリンタの制御を行なう中央制御部13は、各機
能を識別する為のコマンドを送出することにより接続さ
れたプリンタの機能を識別する。従って、機能の少ない
プリンタについては、プリンタ側に複数種類のステータ
ス情報を持たせなくても済む。又多機能のプリンタを接
続して機能アップした場合にもプリンタの制御を行なう
中央制御部13に持たせる機能判定のコマン1〜を増や
ずことによるソウトウエアの処理で対応できる。
尚、以十の実施例では、ファクシミリ装置におりる接続
されたプリンタの判別について説明したか、本発明は、
例えは複数種類のり−ダか接続可能な制御装置の様に、
異なる機能を有する複数種石の制御対象か接続可能な制
御装置には全て適用できる。
[効果コ 辺土の様に本発明によれは、制御対象に例えはその制御
対象か有する機能に関するステータス情報を持たせてお
りはよく、又制御対象の機能アップに対しても簡単に対
応できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本実施例のファクシミリ装置の概略構成を示
した図、 第2図は、本実施例の構成を示したブロック図、 第3図は、インターフェース信号を示した図、第4図、
第5図は、コマンド情報とステータス情報のタイミング
ヂャート図、 第6図は、コマンド情報を示した図、 第7図は、コマン]・エラーステータスを示した図、 第8図は、本実施例におりる中央制御部13のプリンタ
制御の一例を示したフローチャート図である。 1はスキャナコントローラ、2はプリンタ、3はベーパ
ーデツキ、11は操作部、12は伝送制御部、13は中
央制御部、14は読取部、15はプリンタインターフェ
ース制御部、16は記憶部、21はインターフェース制
御部、22はプリンタ制御部、31は枡紙部、32はペ
ーパデツキ制御部、33は給紙部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各々異なる機能を有する複数種類の制御対象が接続可能
    な制御装置において、 接続された制御対象に対して所定のコマンド情報を送出
    する手段と、 送出した前記コマンド情報に対する前記制御対象からの
    応答信号を受信する手段と、 受信した前記応答信号がエラー信号であるか否かを判別
    しその判別結果に従って接続された制御対象を識別し、
    接続された制御対象に応じた制御を行なう制御手段を有
    することを特徴とする制御装置。
JP1073034A 1989-03-23 1989-03-23 制御装置 Pending JPH02250112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073034A JPH02250112A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1073034A JPH02250112A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02250112A true JPH02250112A (ja) 1990-10-05

Family

ID=13506661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1073034A Pending JPH02250112A (ja) 1989-03-23 1989-03-23 制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02250112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6397271B1 (en) System for switching from a first control program to a second control program based on discriminated transport status of recording medium
US5742404A (en) Image transmission system
JPH02104170A (ja) 通信処理装置
EP0541398B1 (en) Image processing apparatus
EP0661600B1 (en) Image forming system in which image processing apparatus is connected to image forming apparatus
US5822075A (en) Image forming apparatus having multiple sheet stacking units
US6216176B1 (en) Method of passing right to use input/output port between softwares
JPH02250112A (ja) 制御装置
US5682547A (en) Status management and data transmission in a system comprising peripherals and a controller thereof
US20010043367A1 (en) Document reading device
EP2503398A2 (en) Device and method for detecting position of unit mounted in image forming apparatus
US5715380A (en) Image forming apparatus and multiuser identification printing method therefor
JP2504912Y2 (ja) ファクシミリ装置
US20020057445A1 (en) Image forming apparatus for forming image in copy mode and mode other than copy mode
US5286120A (en) Data printing system with scanning of forms
KR100318739B1 (ko) 프린터의 용지카세트 선택방법
JPH01171345A (ja) 分散処理型パケット交換機
JPH04319467A (ja) 印刷装置
JP3167062B2 (ja) 画像記録装置
CN101127812B (zh) 图像处理系统及图像读取装置
JPS6262659A (ja) フアクシミリ装置
JPH1117877A (ja) ファクシミリ装置およびそのデータ送受信方法
JP2001103234A (ja) 画像処理装置
JPH04257960A (ja) データ転送方式
JPS6290670A (ja) 複写機