JPH02248565A - 吸音断熱屋根及び天井構造 - Google Patents

吸音断熱屋根及び天井構造

Info

Publication number
JPH02248565A
JPH02248565A JP1066099A JP6609989A JPH02248565A JP H02248565 A JPH02248565 A JP H02248565A JP 1066099 A JP1066099 A JP 1066099A JP 6609989 A JP6609989 A JP 6609989A JP H02248565 A JPH02248565 A JP H02248565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
roof
sound
absorbing
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1066099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805630B2 (ja
Inventor
Yoshio Kouchi
古内 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP1066099A priority Critical patent/JP2805630B2/ja
Publication of JPH02248565A publication Critical patent/JPH02248565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805630B2 publication Critical patent/JP2805630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、吸音及び断熱効果が勝れた吸音断熱屋根及び
天井構造に関する。
〔従来の技術及びその課題〕
従来より、上部屋根及び下部屋根よりなる断熱を目的と
して二層式の屋根が形成されていた。しかし、室内側の
天井としての下部屋根が、山形部と底部とが交互に連続
する折板タイプの屋根が使用されると、その下部屋根の
下面側(室内側)に発生した結露の水滴が、その山形部
の下面側傾斜部に沿って落下し、傾斜部下端と底部下面
との折れ曲がり箇所にて、その水滴が室内に落下し、床
又は内部の製品等を汚染する不都合な点があった。
さらに下部屋根が折板タイプのものである場合には、山
形部と底部とが交互に連続しているので、天井埋込みタ
イプの照明器具等の機器を装着しにくい欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで発明者は、前記課題を解決すべく、鋭意。
研究を重ねた結果、その発明を、多数の小孔を1設した
平坦状の金属製天井板を複数敷設して天井を形成し、該
天井上に適宜の間隔をおいて金属製の折板状屋根を葺成
した吸音断熱屋根及び天井構造としたり、或いは、多数
の小孔を穿設した平坦状の断熱天井板を複数敷設して天
井を形成し、該天井上に適宜の間隔をおいて金属製の折
板状屋根を葺成した吸音断熱屋根及び天井構造としたこ
とにより、天井に結露が発生しても、その水滴が落下し
にくく床等を汚すことを防止でき、さらに、その天井と
しての下部屋根に機器等の取付が容易にでき、且つ天井
を整然としたものにでき、前記課題を解決したものであ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第11図に基づいて
説明する。
Aは天井であって、複数の金属製天井板AI。
A1.・・・或いは、複数の断熱天井板At 、 A2
 。
・・・により構成されている。
その金属製天井板A、は、金属板よりなり、平坦状に形
成された天井主板1の幅方向両端には連結部2及び被連
結部3が形成されている。そして隣接する金属製天井板
A、、A、同士が、第1図。
第2図に示すように、その連結部2と被連結部3とが連
結され、天井Aとして施工されている。その天井主板1
には、多数の小孔4,4.・・・が穿設されている。該
小孔4,4.・・・の形状の実施例は種々存在し、第1
図、第3図等に示すような円形状のものや、或いは第4
図に示すような長孔状のものが存在する。
金属製天井板A1には、第3図に示すように、シート材
5が敷設されることがある。該シート材5は、柔軟な発
泡合成樹脂、不織布等にて形成されている。そして、前
記天井主板1の上面にて多数の小孔4.4.・・・を覆
い、且つ該小孔4と天井主板1との上面との空気流通が
保たれるものであり、そのシート材5が天井主板l上に
載置された状態であり、またシート材5の周囲は上方に
立上がるように屈曲形成されている。さらにシート材5
の適宜の箇所がスポット状に天井主板1に固着されるこ
ともある。
また、その断熱天井板A2としては、主に木毛板等の繊
維質、発泡合成樹脂等の多孔質、樹脂の含浸紙等を積層
した積層型等の断熱材6が設けられ、必要に応じてその
上面及び下面には合成樹脂等の表面材7.7が貼着され
ている。その断熱材6及び表面材7よりなる断熱天井板
Atにも、前記金属製天井板A1と同様に、多数の小孔
4,4゜・・・が穿設されている(第8図、第9回参照
)。
Bは金属製の折板状屋根であって、複数の屋根板B+、
B+、・・・から構成されており、該屋根板B1、B1
.・・・には種々の実施例が存在している。その第1実
施例としては、第1図、第2図、第5図第6図等に示す
ように、屋根板B、;B、、・・・とキャップ材B2か
らなる嵌合タイプのものであって、その屋根板B1は、
有底V字状部8の幅方向両端より平坦状部9,9が形成
され、該平坦状部9゜9の外端より被嵌合部10,10
が形成されている。その有底7字状部8は、図示の実施
例では、偏平の有底7字状に形成されており平坦状の底
部面8aの幅方向両端より外方上向きの傾斜側片8b、
8bが形成され、該傾斜側片8b、8bの上端に平坦状
部9.9が形成されている。被嵌合部10は、断面略逆
り形状のL形状片10aの先端に被嵌合片10bが形成
されている。またキャップ材B、は、上面部11の幅方
向両端より嵌合脚部12.12が形成されており、該嵌
合脚部12゜12が被嵌合部10の被嵌合片10bに嵌
合する。
屋根板B1の第2実施例としては、第10図に示すよう
に、屋根板B、、B、、・・・の有底7字状部8の幅方
向両端の平坦状部9.9の一方(第10図の単位屋根板
B、における右側)の外端より下馳部13が、他方(第
10図の単位屋根板B、の左側)の外端より上馳部14
がそれぞれ形成されており、隣接する屋根板B+、B+
 の対向する下馳部13に上馳部14が馳締されて折板
状圧mBが施工されている。
屋根板B、の第3実施例としては、第11図に示すよう
に、その有底7字状部8の幅方向両端より重合山形部1
5.15が形成され、隣接する屋根板B+、B+の対向
する重合山形部15.15が重合されて折板状屋根Bが
施工されている。
図中16は母屋、胴縁等の構造材であり、17は受金具
、18は嵌合用吊子、19は照明等の器具である。
先ず、金属製天井板A1を使用した場合の天井A施工に
ついて説明すると、第1図、第2図、第5図、第11図
に示すように、その構造材16上に、複数の金属製天井
板A+ 、A+ 、・・・が、連結部2と被連結部3と
の相互の連結を介して併設され、天井Aが施工されてい
る。次に、その天井Aの施工完了箇所で、且つ構造材1
6上に受金具17が載置され、その脚部下端がドリルビ
ス等の固着具にて構造材16に固着されている。次に、
隣接する受金具17.17間に屋根板B1が載置され、
その平坦状部9又は重合山形部15の頂片が受金具17
に載置され、隣接する屋根板B、、B、。
・・・の対向する被嵌合部10.10上にキャップ材B
2に被嵌されたり(第1図、第2図等参照)、下馳部1
3に上馳部14が馳締されたり(第10図参照)、或い
は重合山形部15.15が重合固着されて、折板状屋根
Bが施工されている。このとき、該折板状屋根Bの有底
V字状部8の底片面と、前記天井Aと適宜の間隔20を
有して構成されている。
また、該間隔20箇所は、単なる空気層とする場合もあ
るし、密度の低いグラスウール等の充填用断熱材21を
設けることもある(第11図参照)。
前述の実施例では、天井Aは構造材16の上部に敷設し
たが、折板状屋根Bの下面側に、該折板状屋根Bに取付
具等を介して敷設することもあり、天井Aと折板状層I
Bとが適宜の間隔20を有して施工されていれば、実施
例に限定されない。
次に、断熱天井板A、を使用した場合の天井A施工につ
いては、第8図乃至第10図に示すように、構造材16
上に敷設して施工するのみである。
〔発明の効果] 請求項1の発明においては、多数の小孔4.4゜・・・
を穿設した平坦状の金属製天井板A1を複数敷設して天
井Aを形成し、該天井A上に適宜の間隔20をおいて金
属製の折板状層fliBを葺成した吸音断熱屋根及び天
井構造としたことにより、第1に天井Aに結露が発生し
ても、その水滴が落下しにくくできるし、第2に吸音効
果が勝れたものにでき、第3に照明等の器具19が取り
付は易い等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、従来の第7図のよう
に、天井板が折板タイプで、屋根板と同一のものでは、
その山形部の傾斜面等に発生した結露が水滴となって、
その傾斜面ゆえに、該傾斜面に沿って下方に移動し、傾
斜面下端に達したときに、その水滴は、勢いを得ている
ため、直ぐに落下し、床面を汚染することになる重大な
欠点があったが、請求項1の発明では、金属製天井板A
は平坦状に形成されたものであって、これを複数敷設し
た天井Aの下面(室内側の面)に発生した結露が水滴と
なっても、その平坦状ゆえに、付着した状態を維持し、
周囲の水分がこれに加わって落下するまでには時間がか
かり、落下する以前に、その多くは乾いてしまうか、或
いは万一落下してもその落下量が極端に少なくでき、実
験的には殆ど落下しない状態にでき、水滴落下による床
面の汚染の防止ができるものである。
また、その金属製天井板A、には、多数の小孔4.4.
・・・が穿設されているため、室内の騒音は、金属板に
は反射するが、その騒音が小孔4,4゜・・・に入るこ
とで、入るときの音の干渉作用により、吸音効果が発揮
され、吸音効果が勝れたものにできる効果がある。
さらに、平坦状の天井へのため、室内照明等の器具19
を、天井Aの任意の位置に容易に取り付けることができ
る利点もある。
次に、請求項2の発明においては、多数の小孔4.4.
・・・を穿設した平坦状の断熱天井板A!を複数敷設し
て天井Aを形成し、該天井A上に適宜の間隔をおいて金
属製の折板状層IBを葺成した吸音断熱屋根及び天井構
造としたことにより、断熱効果の勝れたものにでき、こ
れによって、内外の温度差による結露が発生することが
あっても、その断熱天井板A2が平坦状ゆえに、請求項
1の発明と同様に、僅かな量の結露が付着した状態を維
持し、周囲の水分がこれに加わって落下するまでには時
間がかかり、落下する以前に、その多(は乾いてしまう
利点がある。
また、その多数の小孔4,4.・・・の存在のために、
断熱材製であっても、吸音効果を期待できる利点がある
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明の斜視図、第2図は第1図の断面図、第3図は
金属製天井板の一部切除した斜視図、第4図は金属製天
井板の一部斜視図、第5図は本発明の別の実施例の断面
図、第6図は本発明の作用状態図、第7図は従来の二重
屋根の作用状態図、第8図は本発明の別の実施例の斜視
図、第9図は第8図の縦断正面図、第10図、第11図
は本発明の別の実施例の断面図である。 4・・・・・・小孔、   20・・・・・・間隔、A
・・・・・・天井、   A1・・・・・・金属製天井
板、A8・・・・・・断熱天井板、 B・・・・・・折
板状屋根。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の小孔を穿設した平坦状の金属製天井板を複
    数敷設して天井を形成し、該天井上に適宜の間隔をおい
    て金属製の折板状屋根を葺成したことを特徴とした吸音
    断熱屋根及び天井構造。
  2. (2)多数の小孔を穿設した平坦状の断熱天井板を複数
    敷設して天井を形成し、該天井上に適宜の間隔をおいて
    金属製の折板状屋根を葺成したことを特徴とした吸音断
    熱屋根及び天井構造。
JP1066099A 1989-03-20 1989-03-20 吸音断熱屋根及び天井構造 Expired - Lifetime JP2805630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066099A JP2805630B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 吸音断熱屋根及び天井構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066099A JP2805630B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 吸音断熱屋根及び天井構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248565A true JPH02248565A (ja) 1990-10-04
JP2805630B2 JP2805630B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=13306095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066099A Expired - Lifetime JP2805630B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 吸音断熱屋根及び天井構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805630B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116523U (ja) * 1991-04-02 1992-10-19 株式会社不動テクニカル 屋根葺構造
JPH09502490A (ja) * 1993-04-20 1997-03-11 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 吊り天井
JP2013181355A (ja) * 2012-03-03 2013-09-12 Sanko Metal Ind Co Ltd 折板屋根システム
JP2014114665A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Otis co ltd 屋根材取付具および屋根材取付構造
JP2016089352A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社 セキノ興産 折板屋根、下葺板、及びタイトフレーム
JP2021042627A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 元旦ビューティ工業株式会社 天井材支持構造、及びその施工法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247809U (ja) * 1975-10-02 1977-04-05
JPS5456005A (en) * 1977-10-12 1979-05-04 Nippon Steel Corp Operating method for sintering
JPS55156110U (ja) * 1979-04-27 1980-11-10
JPS5612609U (ja) * 1979-07-10 1981-02-03

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247809U (ja) * 1975-10-02 1977-04-05
JPS5456005A (en) * 1977-10-12 1979-05-04 Nippon Steel Corp Operating method for sintering
JPS55156110U (ja) * 1979-04-27 1980-11-10
JPS5612609U (ja) * 1979-07-10 1981-02-03

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116523U (ja) * 1991-04-02 1992-10-19 株式会社不動テクニカル 屋根葺構造
JPH09502490A (ja) * 1993-04-20 1997-03-11 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ. 吊り天井
JP2013181355A (ja) * 2012-03-03 2013-09-12 Sanko Metal Ind Co Ltd 折板屋根システム
JP2014114665A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Otis co ltd 屋根材取付具および屋根材取付構造
JP2016089352A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 株式会社 セキノ興産 折板屋根、下葺板、及びタイトフレーム
JP2021042627A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 元旦ビューティ工業株式会社 天井材支持構造、及びその施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805630B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2502386C (en) Moisture control strip
US5259157A (en) Acoustical deck panel assembly
US6557313B1 (en) Blanket insulation with reflective sheet and air space
CA2997417C (en) Ceiling system
US8763330B2 (en) Devices and methods to provide air circulation space proximate to insulation material
US5202174A (en) Lay-in ceiling panel
US6415573B1 (en) Metal building insulation assembly
JPH0243433A (ja) 防火性伸縮継手
US5172527A (en) Acoustical deck panel assembly
RU2640834C1 (ru) Многослойный реставрационный строительный элемент
US20180044912A1 (en) Devices and methods to provide air circulation to insulation material
US20110209426A1 (en) Devices and methodd to provide air circulation space proximate to insulation material
JPH02248565A (ja) 吸音断熱屋根及び天井構造
US4776142A (en) Method of installing a radiant barrier
JPH06212742A (ja) 縦葺き屋根構造
US20130091793A1 (en) Devices and methods to provide air circulation space proximate to insulation material
US6349518B1 (en) Method of insulating an attic cavity and insulated attic cavity
US5174849A (en) Method for manufacturing a lay-in ceiling panel
KR200414721Y1 (ko) 내장재와 일체화된 샌드위치구조의 아치형판넬
NO312557B1 (no) Vegg
US20140311070A1 (en) Devices and methods to provide air circulation space proximate to insulation material
JPS589699Y2 (ja) 熱風導通用多孔板の構造
US20190376279A1 (en) Devices and methods to provide air circulation to insulation material
KR950009494Y1 (ko) 조립식 온돌시공장치
JP4044691B2 (ja) 延焼防止構造と延焼防止材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11