JPH02248471A - 透明塗装方法 - Google Patents

透明塗装方法

Info

Publication number
JPH02248471A
JPH02248471A JP1073051A JP7305189A JPH02248471A JP H02248471 A JPH02248471 A JP H02248471A JP 1073051 A JP1073051 A JP 1073051A JP 7305189 A JP7305189 A JP 7305189A JP H02248471 A JPH02248471 A JP H02248471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
particles
parts
concrete
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1073051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796655B2 (ja
Inventor
Shinji Kubo
真治 久保
Osamu Yamamoto
理 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP7305189A priority Critical patent/JPH0796655B2/ja
Priority to US07/592,538 priority patent/US5124182A/en
Publication of JPH02248471A publication Critical patent/JPH02248471A/ja
Publication of JPH0796655B2 publication Critical patent/JPH0796655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4811Condensation polymers of aldehydes or ketones
    • C04B41/4819Urea-formaldehyde condensation products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/48Macromolecular compounds
    • C04B41/4838Halogenated polymers
    • C04B41/4842Fluorine-containing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4961Polyorganosiloxanes, i.e. polymers with a Si-O-Si-O-chain; "silicones"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/63Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • C04B41/61Coating or impregnation
    • C04B41/62Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/64Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • C04B2111/00491Primers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/4935Impregnated naturally solid product [e.g., leather, stone, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多孔質素材、就中、コンクリートの透明塗装方
法にかかり、更に詳しくはコンクリート本来の色相を変
えることなく有効な保護被覆を与えることのできる耐久
性のあるコンクリートの透明塗装方法に関するものであ
る。
従来技術 打ち放しコンクリート、プレキャストコンクリート、中
空押し出し成形板等のコンクリート材をそのまま佳上げ
材として使用することが近年注目されているが、かかる
コンクリート材は雨水により濡れ色になるとか、大気中
の汚染物質により汚れたりするため外観が損なわれるな
どの問題があり有効な透明塗装法が要望されている。か
かる問題解決のため従来種々の試みがなされてきた。
しかしながら合成樹脂を溶剤で希釈し、消泡剤等の添加
剤をくわえたクリヤー塗料をコンクリート面に塗り重ね
る技術では、塗料によりコンクリートが本来の色相より
濃く(黒く)なり濡れ色となって目的を達成できず、ま
たコンクリートは均質な組成ではなく本来濃淡のある外
観であるが塗料を適用することにより、その濃淡が強調
され素材感の異なった仕上げとなる欠点をかかえている
。上記クリヤー塗料に素地を隠蔽しない程度の少量の着
色顔料を混入した着色クリヤーを用いる場合ても濡れの
問題はのこるし、コンクリート本来の素材感を充分生か
すことはできない。
合成樹脂エマルジョンを水で希釈した塗料を重ね塗りす
る場合、溶剤型の塗料と異なり濡れ色となる問題は回避
されるが、コンクリ−1−への付着性に乏しく雨水やコ
ンクリート中の水分の作用によってふくれやはがれを生
じる。
アルキルアルコキシシラン等の浸透性はつ水剤をコンク
リートに塗布、含浸させる技術も提案されているが、成
膜せず、はつ水剤が徐々に溶出され持続性がなく高々2
年程度の耐用年数しか期待しえない、アルキルアルコキ
シシラン等のはつ水剤を塗布含浸させたのち、溶剤型の
クリヤー塗料を適用すること、も試みられたが、やはり
コンクリートが濡れ色となる問題を有し、濡れ色の発生
を解決し、コンクリートの素材感を生かす効果持続性の
高い塗装方法は見いだされていないのが現状である。
発明が解決しようとする問題点 そこでコンクリートの素材感、質感を失う事なく濡れ色
の発生を有効に防止する事のできるコンクリートの透明
塗装方法であって、密着性の良好な耐久性に富む塗膜を
与え得る塗装方法が要望されており、かかる課題に応え
ることが本発明目的である。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば上記発明目的が、 溶剤型合成樹脂溶液に対し、粒子の平均屈折率と合成樹
脂の屈折率の差が0.08〜0.40以下であり、平均
粒子径が5μ以下である粒子を、粒子容積濃度が5〜5
0になるよう均一に分散混合した組成物を下塗りとして
塗装することを特徴とする透明塗装方法により達成せら
れる。
本発明では通常のコンクリート用の溶液型合成樹脂溶液
(フェス)が用いられる。かかる溶液型の合成樹脂とし
ては、−液型のものとして例えばアクリル樹脂、ビニル
樹脂などが、また二液型のものとして例えばアクリルウ
レタン樹脂、フッソ樹脂、アクリルシリコーン樹脂など
があげられ、また非水分散型のビニル樹脂などがあげら
れ、コンクリートのアルカリにより変質するアルキッド
樹脂や塩素化ポリプロピレン等は不適当である。
かかる合成樹脂の溶剤に溶解ないしは部分溶解せるフェ
スが好都合に使用せられる。
本発明においてはかかる樹脂フェスに対し、平均粒子径
が5μ以下であり、粒子の平均屈折率と合成樹脂の屈折
率の差が0.08〜0.40である粒子を、下記式によ
り表される粒子容積濃度が、5〜50になる如く均一に
配合してなる塗料組成物を下塗りとして塗装することを
特徴とするものである。
本発明で好適に使用せられる粒子の代表的なものには、
沈降性硫酸バリウム、炭酸カルシウム、クレー、タルク
等の体質顔料;ケイ酸微粉末等のツヤ消し剤;スチレン
、スチレン−メチルメタクリレート、ウレタン等のポリ
マー粒子;酸化チタン、亜鉛華等の白色顔料等があげら
れるが、本発明はこれら粒子に限定されるものではなく
、粒子の平均屈折率と合成樹脂の屈折率の差が0.08
〜0.40、好ましくは帆10〜0.13の範囲になる
限り任意の有機あるいは無機の粒子が用いられる。粒子
は同一種のものであっても、また異種の組み合わせ粒子
群であってもかまわない。尚粒子の平均屈折率は Σ  a 1 n + 1=1 (式中nlは粒子iの屈折率:alは粒子iの容積分率
) で示される。
粒子あるいは組み合わせ粒子の平均屈折率と合成樹脂の
屈折率の差が0.08未満であると、光散乱量が少なく
白色化効果に乏しく、濡れ色を生ずるし、またその差が
帆40を超える光散乱量が多く塗膜が不透明になり共に
このましくない。
また粒子はその平均粒子径が5μ以下のものであること
を特徴とする特に好ましい平均粒子径は0.05〜4μ
である。平均粒子径が5μより大であると、濡れ色防止
能が低下して望ましくなく、また塗料の保存時あるいは
塗装時に粒子の沈降が生じ、密着性に悪影響をおよぼす
。尚粒子径に関しては、5μ以下で径の小さいものを使
用した方が少量で濡れ色発生防止の目的、効果を達成で
きることも確かめられている。
粒子は下記の粒子容積濃度(pvc)であられして5〜
50の範囲内となる割合で合成樹脂フェス中に配合せら
れることが重要である。
PVCが5未満であるとコンクリートへの合成樹脂の浸
透深さが大きすぎ濡れ色が発生するし、50を越えると
合成樹脂の浸透深さが小さすぎ付着性不良となる。また
光散乱量が多く塗膜が不透明になるので望ましくない。
特に好ましいPVCは10〜30μである。
本発明のコンクリート下塗り塗料にはなを必要に応じて
粒子沈降防止剤、消泡剤等の添加剤を適宜加えることが
できる。下塗り塗料の調製は何ら特殊なものを必要とせ
ず、常法により調製せられるが、−例を示せば、先ず合
成樹脂の一部と溶剤をデイスパー等で均一に混合した後
、粒子の全量と沈降防止剤を加え均一に混合し、SGミ
ルで分散させ、ついで残りの合成樹脂と溶剤および消泡
剤などの添加剤を加え、デイスパ、−等で均一に攪拌混
合すればよい。
本発明では上記の下塗り塗料を直接コンクリート面に対
して適用し乾燥、硬化せしめればよく、通常かかる下塗
り塗料を2〜3回塗装して仕上げるのであるが、耐候性
、ツヤ等を考慮して、下塗り塗料を1〜2回塗装後、さ
らに上塗り塗料を適用することが好ましい、かかる上塗
り塗料としてはアクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、
アクリルシリコーン樹脂、フッ素樹脂等の合成樹脂と溶
剤ならびに消泡剤を均一混合した全艶有り塗料、体質顔
料、艶消し剤、ポリマー粒子等を艷の程度にあわせて配
合した艶消し塗料が好適に使用せられる。下塗り塗料と
上塗り塗料を用いる場合の塗装方法としては例えば下記
の方法がもちいられる。下塗り塗料、上塗り塗料共に溶
剤で適切な塗装粘度(NK#2カップ、10〜30秒)
に希釈し、先ず下塗り塗料をエアースプレー、エアレス
スプレー、ウールローラー等で塗装し、約4時間程度放
置乾燥させた後、上塗り塗料をエアースプレー、エアレ
ススプレー、ウールローラー等で塗装する。上塗りの重
ね塗りを行う場合にも約4時間程度のインターバルをお
くことが好ましい。所望により下塗り塗装の前にアルコ
キシシラン等の浸透はつ水剤を施工し、コンクリート中
の水分によっての濡れ色発生防止効果を期待することも
できる。下塗りおよび上塗りの塗布量は通常100〜2
00g/m程度であるが、所望効果により適宜変更可能
である。
本発明の塗装方法によれば、下塗り塗料中に含まれる粒
子が下塗り塗料および上塗り塗料中に含まれる合成樹脂
のコンクリートへの浸透深さを制限し、濡れ色発生を低
減するとともに、下塗り塗料の合成樹脂が若干量コンク
リート中に浸透することにより高い1寸着力が得られる
。また若干量浸透した合成樹脂によってコンクリートは
やや濡れ色になるが、粒子と合成樹脂の光屈折率と粒子
の呈および粒子径により、塗膜の光散乱量が左右され、
コンクリート面をやや白色化し、濡れ色が隠蔽されるた
め、濡れ色が有効に防止されるのである。かかる意味に
於いて、本発明では合成樹脂と粒子の平均屈折率の差、
粒子の容積濃度、および粒子径がきわめて重要である0
粒子径が大きすぎるとコンクリートの穴を封鎖する能力
に乏しく、合成樹脂の浸透深さが大となり濡れ色発生防
止効果かえられない。このように、本発明方法によれば
持続性のある濡れ色発生防止効果のあるコンクリートの
透明塗装が可能であり、また上塗り塗装との併用により
極めて耐久性に富んだ、コンクリートの素材感、質感を
いかした透明塗装が可能となる。以上、本発明をコンク
リートの透明塗装につき述べてきたが、本発明はコンク
リートのみならず、多孔質材料に広く適用可能である。
以下実施例により本発明を説明する。特に断りなき限り
、部および%は重量による。
え1隨L アクリルポリオールワニス(合成樹脂屈折率1.51)
  114.4部にキシレン45.8部を加えデイスパ
ーで均一に混合した後、ルチル型酸化チタン(平均粒子
径0.2μ屈折率2.72)  8.6部、炭酸カルシ
ウム(1)(平均粒子径1.3μ、屈折率1.57)1
34部および酸化ポリエチレン系沈降防止剤4.5部を
加え均一に混合した後、SGミルで分散させた。この分
散ペースト307.3部に対して上記のアクリルポリオ
ールワニス546.6部、キシレン114.1部、酢酸
ブチルエステル32部を加えデイスパーにて均一に混合
して塗料液を作製した。
上記塗料液1000部に対し、スミジュールN−75(
住友バイエル社製、HMD Iプレポリマー)を68,
8部加え下塗り塗料を作製した。
この下塗り塗料1068.8部にシンナー(キシレン/
酢酸ブチルエステル=7/3)を30部加え塗装粘度(
NK#2カップで18秒)とし、コンクリート材にエア
ースプレーガン(岩田塗装機社製、W−88−10E−
53)にて、吹き付けなく塗布量140 g / m”
 )。16時間後にデュフロンクリヤー(日本ペイント
社製、フッ素樹脂系透明塗料)を4時間のインターバル
で前述のスプレーガンで2回塗布したく塗布量 毎回1
20g / m” )。
この下塗り塗料の粒子容積濃度(以下pvc)は13.
1であり、粒子の平均屈折率と合成樹脂の屈折率の差(
以下Δn)は0.10である。尚アクリルポリオールは
分子量8000.08価46のアクリルポリオールの4
9%溶液であり、スミジュールN−75と上記の混合比
で得られるクリヤー皮膜の屈折率は1.51であった。
犬、l111 平均粒子径0.07μ、屈折率1.57の炭酸カルシウ
ム−2を炭酸カルシウム−1のかわりに使用した以外実
施例1と同じ方法で実施した。
11匠1 ルチル型酸化チタンを12.8部とし、また炭酸カルシ
ウム−1のかわりにポリスチレン粒子(平均粒子径05
07μ、屈折率1.54)を55.9部使用した以外実
施例1と同じ方法で実施した。
111支 アクリルポリオールワニス(屈折率1.51)305 
、2部にキシレン99,0部と酢酸ブチルエステル23
.3部を加えデイスパーで均一に混合した後、沈降性硫
酸バリウム−1(平均粒子径0.6μ、屈折率1.64
)  380.6部と酸化ポリエチレン系沈降防止剤3
.2部を加え均一に混合した後、SGミルで分散させた
。この分散ペーストに上記のアクリルポリオールワニス
172.2部とキシレン16.5部を加えデイスパーに
て均一に混合して塗料液1000部を得た。スミジュー
ルN−75を49.7部とシンナー350.0部を加え
下塗り塗料を作製した。この下塗り塗料をもちい、以下
実施例1と同様方法を実施した。
アクリルポリオールワニス(屈折率1.51)290.
6部にキシレン55.6部と酢酸ブチルエステル17.
1部を加えデイスパーで均一に混合した後、沈降性硫酸
バリウム−2(平均粒子径4.02μ、屈折率1.64
)  536.3部、ルチル型酸化チタン8.6部およ
び酸化ポリエ、チレン系沈降防止剤2.3部を加え均一
に混合した後、SGミルで分散させた。この分散ペース
トに上記のアクリルポリオールワニス60.2部とキシ
レン29.3部を加えデイスパーにて均一に混合して塗
料液1000部を得た。スミジュールN−75を36.
5部とシンナー300 、0部を加え下塗り塗料を作製
した。この下塗り塗料をもちい、以下実施例1と同様方
法を実施した。
11隨L アクリルポリオールワニス(屈折率1.51) 62.
0部にキシレン31.1部を加えデイスパーで均一に混
合した後、実施例2の炭酸カルシウム−2を56.3部
と、ルチル型酸化チタン21.9部および酸化ポリエチ
レン系沈降防止剤5.2部を加え均一に混合した後、S
Gミルで分散させた。この分散ペーストに上記のアクリ
ルポリオールワニス609 、7部、キシレン172.
8部および酢酸ブチルエステル41.0部を加えデイス
パーにて均一に混合して塗料11000部を得た。スミ
ジュールN−75を6969部とシンナー330.0部
を加え下塗り塗料を作製した。この下塗り塗料をもちい
、以下実施例1と同様方法を実施した。
笈1隨り 実施例6と同様方法を実施した。但し本実施例では下塗
り塗料を適用する前にコンクリート面にアルキルアルコ
キシ系はつ水性浸透剤(タフガードE浸透剤、日本ペイ
ント社製)を塗装し4時間後に下塗り塗料を適用した。
え九九比 実施例1と同様方法を実施した。但し本実施例では上塗
り塗料を3分つや有り塗料(日本ペイント社製、アユフ
ロンクリヤー3分)とした。
夾」1肚上二二上」− 下記配合により実施例1の方法に準じ下塗り塗料をfj
す、実施例1と同様に塗装した。
支1」−L 分散ペースト コーホニール9079*   150 ルチル型酸化チタン      7.9炭酸カルシウム
−1123,0 キシレン          70.1上記分散ペース
ト     351.0コーボニール9079   5
26 キシレン          40 トルエン          55 インブタノール       28 希釈シンナー      1600 支1匠−L止 分散ペースト ニラセラU−3367**  200 ルチル型酸化チタン      7.9炭酸カルシウム
−1,123,0 ミネラルターペン      50 上記分散ペースト     380.9ニッセツU−3
367493 ミネラルスピリツト     70.4希釈シンナー 
     1400 *・・・日本合成化学工業社製 酢酸ビニル/メチルメタクリレート −6/4溶液型ビニル樹脂 **・・・日本カーバイト工業社製 メチルメタクリレート/ブチルアクリレート−7/3非
水分散型ビニル樹脂 ル1ロ引上23ト 下記第1表の原料配合で実施例1と同様方法により塗料
を作製し、酢酸ブチルエステル/キシレン=377のシ
ンナーで希釈しくNK#2カップ18秒)、実施例1と
同じ方法で塗装した。
(以下余白) L負」[[ 平均粒子径0.1μ、合成樹脂屈折率1.50のアクリ
ル系重合体エマルションを100部、水100部、およ
びシリコーン系消泡剤0.01部を混合しシンナーでN
K#2カップ14秒の粘度に希釈し実施例1と同様方法
で塗装した。
各実施例および比較例の塗膜につき性能評価をおこなっ
た。試験項目ならびに評価基準は下記の通り。
汲へL1iJ1 0・・・塗装されたコンクリート面の色相が未塗装部と
くらべ色の差が小さくコンクリート本来の色相である ×・・・塗装されたコンクリート面が未塗装部にくらべ
黒くなりコンクリート本来の色相と異なる。
0・・・皮膜の透明性が高くコンクリート本来の濃淡の
ある外観が得られる ×・・・皮膜の隠ぺい性が高くコンクリート本来の濃淡
のある外観が得られない 帳11 0・・・テープテストで剥離部が5%以下である×・・
・テープテストで剥離部が50%以上である試験結果を
第2表に示した。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)溶剤型型合成樹脂溶液に対し、粒子の平均屈折率と
    合成樹脂の屈折率の差が0.08〜0.40以下であり
    、平均粒子径が5μ以下である粒子を、粒子容積濃度が
    5〜50になるよう均一に分散混合した組成物を下塗り
    として塗装することを特徴とする透明塗装方法。
JP7305189A 1989-03-23 1989-03-23 透明塗装方法 Expired - Lifetime JPH0796655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305189A JPH0796655B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 透明塗装方法
US07/592,538 US5124182A (en) 1989-03-23 1990-10-01 Method for preparing a clear coat on a concrete substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7305189A JPH0796655B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 透明塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248471A true JPH02248471A (ja) 1990-10-04
JPH0796655B2 JPH0796655B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=13507182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7305189A Expired - Lifetime JPH0796655B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 透明塗装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5124182A (ja)
JP (1) JPH0796655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302239A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 透明塗装方法
JP2019218471A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社クリエイティブライフ 打ち放しコンクリート表面の仕上げ用塗料および塗装方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736197A (en) * 1992-11-30 1998-04-07 Poly-Wall International, Inc. Method of waterproofing rigid structural materials
CA2085940A1 (en) * 1992-11-30 1994-05-31 John H. Gaveske Method of waterproofing rigid structural materials
US5576062A (en) * 1995-07-25 1996-11-19 Polywall International, Inc. Chemically resistant coating for concrete and masonry structures
US6025032A (en) 1998-03-03 2000-02-15 Poly Wall International, Inc. Method and composition for waterproofing
US6444077B1 (en) * 1999-05-03 2002-09-03 Global Trade Enterprises, Ltd. Concrete display device and method of making
AU4809000A (en) 1999-05-04 2000-11-17 Protective Coatings Technology, Inc. Method and composition for waterproofing
US6951435B1 (en) 2002-08-02 2005-10-04 Global Trade Enterprises, Ltd. Method and apparatus for forming new and retrofit detectable warning surfaces
US20040059036A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Gaveske John H. Method and composition for waterproofing
US7273896B2 (en) * 2003-04-10 2007-09-25 Angiotech Pharmaceuticals (Us), Inc. Compositions and methods of using a transient colorant
US9493378B2 (en) * 2013-03-13 2016-11-15 Pavement Technology, Inc. Method of embedding photocatalytic titanium dioxide in concrete structures to reduce pollutants via photocatalytic reactions
US10407351B2 (en) 2013-03-13 2019-09-10 Pavement Technology, Inc. Method of dispersing anatase titanium dioxide for penetration in concrete structures to reduce pollutants

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA515643A (en) * 1955-08-16 H. Russel Alexander Coating ceramic and masonry products
DE1947748B2 (de) * 1968-10-08 1973-09-20 Reichhold-Albert-Chemie Ag, 2000 Hamburg Verfahren zur Herstellung von wasser verdunnbaren, vinylmodifizierten Kunstharzen auf der Grundlage von Polyathern
JPS63100987A (ja) * 1986-10-15 1988-05-06 Otsuka Chem Co Ltd 複合被膜
US5013768A (en) * 1989-12-19 1991-05-07 Dai Nippon Toryo Co., Ltd. Photopolymerizable coating composition and process for forming a coating having a stereoscopic pattern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08302239A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd 透明塗装方法
JP2019218471A (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 株式会社クリエイティブライフ 打ち放しコンクリート表面の仕上げ用塗料および塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5124182A (en) 1992-06-23
JPH0796655B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400487A (en) Textured fluorocarbon coating compositions
US5741844A (en) Coating composition, plaster material, method for making fresco-like plaster wall finish and plaster wall, ceiling, or surface formed thereby
CA2576746C (en) Exterior paint formulation
EP1144332B1 (de) Form- oder beschichtungsmaterial und dessen verwendung
US5445754A (en) Water-based, thermal paint
JPH02248471A (ja) 透明塗装方法
US5631042A (en) Graffiti-resistant barriers, related compositions and methods24m
US3669728A (en) Method for providing opaque,microcellular,film coatings on substrates and the resultant product
US5948849A (en) Weatherable coating for stained composite thermoset or thermoplastic surface plastic building products
US6063856A (en) Plaster material for making fresco-like finish
US6815010B2 (en) Method of inhibiting the loss of solar reflectance over time of an exterior elastomeric
MX2007010032A (es) Recubrimiento superficial decorativo reflectivo y un sistema superficial decorativo a base de agua que tiene al menos un recubrimiento base.
DE19611690C2 (de) Beschichtungsmittel zum Aufbringen eines Schutzüberzugs bzw. einer Imprägnierung sowohl auf glatte als auch auf poröse und saugende Untergründe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
AU657783B2 (en) Aqueous emulsion-based coating compositions
KR20030043071A (ko) 아스팔트콘크리트 장식용 수성도료 조성물
JP2001288415A (ja) 水系艶消しコーティング組成物及び艶消しコーティング方法
JPH08302239A (ja) 透明塗装方法
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
CN103627280A (zh) 一种单组分水性户外清面漆
KR20030087450A (ko) 수성 단열 도료 조성물 및 이를 이용한 단열재
JPS63310781A (ja) 旧劣化表面の強化化粧方法
US3931431A (en) Photographs coated with a protective and finishing layer
JPH0665531A (ja) 石材調着色仕上げ塗装法
KR100305371B1 (ko) 불소수지를 포함하는 도장용 조성물 및 그 제조방법
JPS592313B2 (ja) 艶消塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 14