JPH02247566A - ビタミンb↓1↓2及びホレートの分析用の血清サンプルのマイクロ波調製法 - Google Patents

ビタミンb↓1↓2及びホレートの分析用の血清サンプルのマイクロ波調製法

Info

Publication number
JPH02247566A
JPH02247566A JP1047090A JP1047090A JPH02247566A JP H02247566 A JPH02247566 A JP H02247566A JP 1047090 A JP1047090 A JP 1047090A JP 1047090 A JP1047090 A JP 1047090A JP H02247566 A JPH02247566 A JP H02247566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
serum sample
vitamin
serum
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1047090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shashidhara H M Murthy
シャシダラ エッチ.エム.マーシー
Geraldine T Zan
ジェラルダイン タン ザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bio Rad Laboratories Inc
Original Assignee
Bio Rad Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bio Rad Laboratories Inc filed Critical Bio Rad Laboratories Inc
Publication of JPH02247566A publication Critical patent/JPH02247566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5306Improving reaction conditions, e.g. reduction of non-specific binding, promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/82Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving vitamins or their receptors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内因性結合物からのビタミン812(コバラ
ミン)及び/又はホレート(folate)(葉酸)の
遊離法に関し、特にビタミンB Ig及び/又はホレー
トについての分析用の哺乳動物の血清の調製法に関する
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ヒトの
ビタミンBlzの分析は、ビタミンBI!の欠乏を生じ
させる成る疾患例えば悪性貧血、胃切除後症候群、栄養
欠乏、腸障害及びビタミンB Itの血中濃度がしばし
ば低下する他の症状を診断し次に治療する価値のある技
術である。ヒトのビタミンB12の分析は、又ビタミン
B 1mの血中濃度が上昇する成るを髄増殖性疾患例え
ば慢性骨髄白血病を診断するのに有用である。
最初、ビタミン1312は、例えば微生物学的分析にお
いてユウーグレナ・グラシリス(Euglenagra
cilis)  又はラクトバチリス・レイハマンニ(
Lactobaci11us leichmannii
)の何れかを用いて分析された。最近では、ビタミンB
12に関する放射性同位元素希釈(RID)分析が利用
されている。ビタミン812に関するこのようなRID
分析技術は周知であり、文献も多い0例えば、ラウら、
「ミュウジャメント・オブ・セラムB1.・レベルズ・
ユウジング・ラジオアイソトープ・ダイリュウション・
アンド・コーテッド・チャーコール(Measurem
ent  or  Serum  Bat  Leve
ls  Using  Ra−dioisotope 
Dilution and Coated Charc
oal) Jブラッド(BLOOD)、 26:202
〜204(1985)、その変法であるラブン(Rav
en)ら「インブルーブト・メソッド・ホア・メイジュ
アリング・ビタミンB12・イン・セラム・ユウジング
・インドリシック・ファクター・”Co−B凰8・アン
ド・コーテッド・チャーコール(Im−proved 
 Method  for  Fleasuring 
 Vitamin  Bat  inSerum  U
sing  I+1rinaic  Factor、 
 ”Go−Bat  andCoated Charc
oal) J 、ジャーナル・オブ・クリニカル・バソ
ロジ−(JO[]RNAL OF CLINICAL 
PA−THOLOGY) 、 22 : 205 (1
969)参照(両方とも、ここに参考文献として引用さ
れる)。
サンプル中のビタミン13tx類似体の存在は、例えば
純粋の内因子又はビタミンB11に対して特異的でない
結合蛋白を排除又は不活性化するように処理された結合
蛋白の何れかのように、分析に利用される結合蛋白がビ
タミンB18に特異的でない限り、 RID分析により
見出だされる見かけ上のビタミンBtt濃度を誤らせる
原因となる。コールハウス(Kolhouse)ら、「
コバラミン類似体は、ヒトの血清中に存在し、そしてコ
バラミン欠乏を隠す・・・・」、に、 E、 J、 M
ED、、229 : 784 (1978)参照。
B、を及びその類似体は、血清中の内因性担体蛋白に結
合する。これらの蛋白は、代表的にはB11及びその類
似体に対してIOX 10−’の親和力定数を有するヘ
プトコリン(heptocorrin)及びトランスコ
バラミン(transcobalamin)である、ビ
タミンB、、の最近のRID分析は、例えばコールハウ
スらの教示に従ってテストされるべき血清サンプルを沸
騰することにより、その内因性の天然の結合蛋白から内
因性ビタミンS+Zを遊離する工程を一般に必要とする
。現在の沸騰法は、沸騰水浴を利用し、血清サンプルは
、通常少なくとも15〜20分間沸騰水浴に漬けること
により、比較的長時間高温度に保持される必要がある。
内因性結合蛋白の不活性化の次に、既知量の内因子(B
 息xに対して特異的)を加える。放射性ビタミンB4
例えば”Co −B 、!ちまたそれ自体全ての内因子
と結合するのに十分な既知量で加えられる。従って、全
ての加えられた内因子は、血清サンプルに存在するビタ
ミンBtt又は組成物に加えられる放射性ビタミンBl
宜のいずれかに2より結合されなければならない、天然
のビタミンB12及び放射性ビタミンB目は、ともに反
応中に動力学的に競合して制限された量の内因子結合蛋
白と結合するので、内因子結合ビタミンE312の放射
能カウントが阻害又は低下される程度は、テストされて
いるサンプル中に存在する天然のビタミンBexの量の
指標である。内因子による放射性ビタミンB12の結合
の阻害は、概して、例えば未結合放射性13+xを吸着
する蛋白被覆木炭を用いることにより、又はレウイン(
Lewin)ら、米国特許第3937799号(ここに
参考文献として引用する)に記載されたように、ベント
ナイトの使用により、内因子結合ビタミンB1mから全
ての未結合ビタミンatiを分離することにより決定さ
れる。
内因子結合放射性ビタミンE3txの混合物を含む上澄
み液の放射能は、次に放射能についてカウントされる。
血清サンプル中のビタミンBI!の濃度は、次にしばし
ば当業者に周知の技術を用い標準曲線との比較により、
カウントから決定される。
ホレートRID分析は、同様なやり方で放射性ホレート
及びホレート結合物を用いて全く同様である。しかしな
がら、ホレート分析で、はホレート類似体について同様
な問題はなく、そしテ要特異性ホレート結合物について
も同様な問題はない、ホレート及びビタミンstiの両
者の競合分析技術は、分析されるべき血清サンプル中の
内因性結合蛋白からビタミンBrl及び/又はホレート
を遊離するために、テストに先立ってサンプルの加熱又
は沸騰を必要とする。現在の沸騰工程は、コントロール
するのが難しく、手間がかかりしかも時間を空費する。
沸騰することなく内因性結合蛋白からビタミンB11を
遊離するためにサンプルを化学的に変性する手段も、報
告されている。大体、これらの方法は、サンプルに2N
水酸化ナトリウムを添加し、20分後アルカリを緩衝さ
れたトレーサーの添加により吊布することを含む0例え
ば、PCT公開第WO32103461号、出願第P 
CT /[l582100426号参照、有機液体例え
ばアセトンの使用が、又蛋白を変性してB11を遊離す
るのに記載されている0例えば、マンスバッハら、米国
特許第4300907号参照、これらの化学的技術のそ
れぞれにおいて、KCNが、サンプル中のビタミンB1
1をその最も安定な形であるジアノコバラミンに変換す
る主要な目的のため通常加えられる0例えば、PCT公
開第WO32103481号、出願!1!PCT/US
8210 O426号参照、同様に、ヅチオスレイトー
ルが、ホレート分析中ホレートを安定化する手段として
、通常ホレート分析に用いられ、それ故ビタミンB12
−ホレート複合分析に用いられる0例えばレウイン(L
ewin)ら、米国特許第4028465号参照、これ
らの化学的方法は、同様に時間を空費し、その上毒性の
ある化学品の使用を必要とする。従って、沸騰法より早
くしかも簡単でありその上化学的方法より安全な血清蛋
白の変性方法が求められている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の方法は、血清蛋白を変性する従来周知の方法よ
りも簡単、迅速、安全でしかも工業上実施できるもので
ある。任意の標準のマイクロ波を利用する本発明の変性
法は、約1分以内でうまく、安全に、完全にしかも迅速
に行なうことができる。
本発明のマイクロ波法は、ビタミンB!、!及び/又は
ホレートが内因性血清結合物から遊離されるような蛋白
の変性の驚くほど有効な方法である。
本方法は、さらに存在するビタミンB□□又はホレート
の全体を殆ど乱すことなく変性を生じさせることができ
る。
本発明は、ビタミンB、、について血清サンプルを分析
する前に血清サンプルをマイクロ波処理することよりな
る内因性血清結合物から哺乳動物の血清サンプル中のビ
タミンBtzを遊離する新規な方法を提供する。血清サ
ンプルは、一般に約20〜90秒、好ましくは約30〜
60秒、最も好ましくは約60秒の間、高の目盛りでマ
イクロ波処理される。
第1図は、高の目盛りでマイクロ波にかけられたときの
、時間の経過に対するヒト血清サンプル中の結合ビタミ
ンB□8の遊離の非直線的増加(黒丸)並びにマイクロ
波処理をされなかったサンプル中の時間の経過に対する
結合ビタミンB12の遊離の欠如(白丸)を示す。
第2図は、血清サンプルが高の目盛りで60秒間マイク
ロ波処理される本分析で用いられる標準曲線のプロット
である。未知の血清から得られた値は、曲線に適用され
て血清ビタミン13tz濃度を見出だすことができる。
ビタミンB目又はホレートの分析用の哺乳動物の血清サ
ンプルの調製は、内因性結合物からのビタミンB12及
び/又はホレートの遊離を必要とする0本発明方法は、
従来のマイクロ波オーブンの使用によるビタミン814
又はホレートを遊離する簡単、迅速、完全且つ清潔な方
法を提供する。
ビタミンB12又はホレートについて分析されるべき血
清サンプルの配置は、それらを従来のマイクロ波オーブ
ンに置き、そして内因性血清結合物からビタミンElx
x又はホレートを遊離するのに十分な時間マイクロ波に
それらをさらすことによりマイクロ波処理される。ビタ
ミンB13及び/又はホレートを結合できる血清結合物
が不可逆的に変性されたとき、内因性結合物の遊離が完
全に行なわれる。I3+x又はホレートの遊離の測定は
、当業者の周知の任意の方法によりテストでき、このよ
うな方法の一つは、以下の実施例に詳細に示される9例
えば、ここで示されたガイドラインが与えられると、当
業者は、本発明の方法に従ってB rz又はホレートの
遊離について特定のマイクロ波オーブンの最適な時間及
び温度目盛りを容易に決定できる。
マイクロ波を発する任意のマイクロ波オーブンを用いる
ことができる。マイクロ波オーブンは、概して低、中間
、高の目盛りそしてこれらの間の段階を有する0本発明
において、高の目盛りは、オーブンのマグネトロンがオ
ーブンが操作している時間の80〜100%でマイクロ
波を発していることを意味する。中間から高(中−高)
の目盛りは、マグネトロンがオーブンが作動している時
間の60〜80%でマイクロ波を発していることを意味
する。
中間の目盛りでは、マイクロ波は上記時間の40〜60
%で発し、低の目盛りでは、マイクロ波は上記時間の4
0%以下で発する。概して、もしマイクロ波のパワーレ
ベルが1〜10とされるならば、レベルlOはマグネト
ロンが上記時間の 100%でマイクロ波を発する目盛
りに相当し、レベル9はマグネトロンが上記時間の90
%でマイクロ波を発する目盛りに相当するなどとなる。
本発明の方法では、高いワット数を発生できるマイクロ
波例えば700ワツトを発生するものを用いることが好
ましい、その上、高いパワーレベルを用いること、並び
に分析されるべきサンプルが約20〜90秒、好ましく
は約30〜60秒、最も好ましくは約60秒の間マイク
ロ波処理されることが好ましい、用いられるパワーレベ
ル及び時間は、選択されたオーブンのタイプさらにサン
プルの大きさ及び数により変化することが考えられる。
さらに、もし中間から高いパワーレベル又はそれより低
いパワーレベルが選ばれるならば、マイクロ波処理をよ
り長い時間行うことが望ましい。
一方、血清サンプルは、マイクロ波処理されて、最少約
15〜20秒の間約65〜約100℃、好ましくは約8
0〜100℃、最も好ましくは約80〜約85℃の温度
にされる。血清サンプルは、60秒以下の間これらの温
度でマイクロ波処理される。
好ましくは、個々の血清サンプルの大きさは、少なくと
も150μQである。概して、血清サンプルは、大きさ
約150〜250μ2、最も好ましくは大きさ約200
μ2である。
本発明方法は、内因性結合物からビタミンB、2及び/
又はホレートを遊離するのが望まれるとき、任意の従来
のBl□及び/又はホレート分析のために哺乳動物の血
清サンプルを調製するのに用いることができる。これら
の方法は、当業者にとり周知の技術である競合結合分析
技術例えばRIDに とり有用である。このような技術
の例は、米国特許第3937799号、レウインら、米
国特許第4028465号、キャベリ(Cabe11i
)ら、米国特許第4332788号に見出だされ、これ
らの全てはここに参考文献として引用される。
本発明のマイクロ波方法は、存在するビタミンBit又
はホレートの全体を殆ど乱すことなく変性を生じさせる
、蛋白の変性の驚くほど完全な方法である。過去の加熱
方法は、沸騰水浴を利用し、それでは血清は長時間概し
て15〜20分間連続的に加熱される必要があった。サ
ンプルは従来の方法では15〜20分間沸騰温度に保た
れる必要があったので、60秒以下の非常に短い時間の
マイクロ波の高いパワーが有効であるとは驚くべきこと
であった。低いパワーレベルがたとえ時間をかけても有
効でないことはさらに驚くべきことであった。
[実施例] 1、マイクロ波: 全てのテストで、700ワツトの出力を出せるシャープ
・カル−セル(5harp Carousal) II
タイプマイクロ波オーブン[シャープ・エレクトロニッ
クス・コーポレーション(Sharp Electro
nicsCorp、 )マー9(Mahwah) 、N
、 J 、 ]を使用した。
2、高の目盛りでの血清の変性 ”Co標識B−12を、以下の変法を加えたエキンス(
Ekins) R,P、   rクリソ、キミ、アクタ
、(C1in、Chim、Acta、) 」5.453
 (1960)及びラウ(Lau) K、 S、ら、「
ブラッド(Blood) J 26.202 (196
5)(両者ともとこで参考文献として引用する)に記載
された飽和分析の手順及び趣旨に基づいて製造した。
単離されたコロニー中のプソイドモナス・シエルマニイ
(Pseudoa+onas shermanii) 
 (A、T、C,C,113673)の生培養物を30
分間30℃でステージIのB−12液体培地に移し、そ
して最良の生長物で培養された30分間30℃のステー
ジ■からステージ■の液体培地の第二の懸濁された培養
物を発酵の目的のために選んだ、計算量の塩化コバルト
(57℃)をステージ■のB−12液体培地にスパイク
し、そして発酵工程を暗室で4日間続けた0発酵生長物
を次の24時間5.6−シメチルベンズイミダゾールに
よりスパイクし、モしてカラム精製にかけた。
(1)ALAカラムAGIX8AC100−200メツ
シユ[バイオ−ラッド(Bio−Rad)カタログ#1
87−2000、リッチモンド、CAI(2)SM−2
バイオ−ビーズ(Bio−Beads)を有するカラム
(バイオ−ラッド・カタログ#152−3920、リッ
チモンド、CA) ”Co標識B−12を酢酸及びメタノールを用いてカラ
ムから溶離し、さらに20XIAG50W−X2 (1
00−200メツシユ) N a+型の樹脂カラム(陽
イオン交換)により精製し、そして濃縮物を0.9%ベ
ンジルアルコール中で10μCL/−に希釈した。
各試験管に200μ2のヒト血清サンプルを入れた。1
艷のBowl’レーサーであるs7Co標識B1□を各
試験管に加え、次に各試験管を十分に攪拌し、10分間
室温でインキュベートして標識した13ttを血清結合
蛋白に結合させた。試験管の半分をコントロールとして
残し、マイクロ波処理しなかった。他の半分を高の目盛
りでマイクロ波処理した。試験管の別々の組を5.10
.15.20.30.45又は60秒間マイクロ波処理
した。
それぞれの処理時間後、管のサンプルを室温に放冷し、
前記のラウら、及びレイブンらに記載された木炭法によ
りfatsの遊離について測定した。木炭の錠剤を各管
に加えて遊離のB+tを結合させた。
管を次に5分間インキュベートしついで攪拌した。
各管を10分間3000RPMで遠心分離した。
結合しそして上澄み液中に残った13+tをガンマ・カ
ウンターにより測定した。従って、マイクロ波処理によ
り遊離されるB、!は、活性化木炭に結合するようにな
り、上澄み液中に残る標識したB、!の量は血清結合蛋
白に結合して残ったものを表した。結果は、表I及び第
1図に示される。マイクロ波にさらされたサンプルは、
より多い遊離した結合B目を含み、一方マイクロ波処理
を受けなかったサンプルは、殆ど又は全く遊離B、を含
まなかった。さらに、第1図は結合E312の遊離が非
直線であったことを示しているが、遊離した結合B12
の量は、サンプルがマイクロ波にさらされた時間の量と
ともに増加することをデータは示している。
表I    高の目盛りのマイクロ波 時間(秒’)   B zxc T S    B I
ICT Sマイクpi11          マイク
D111&t。
5        9Q95            
935620        469G 合計のカウント   15234 3、中間より高及び中間の目盛りでの血清の変性第2の
テストで前述のようにして調製した若干の血清サンプル
管を、10,20.30.45又は60秒間、中間の目
盛りでマイクロ波処理し、そして他のセットを中間より
高の目盛りでマイクロ波処理した。異なる時間の処理で
、管のセットを取出し、冷却した。結合しそして遊離し
た81mを前記の木炭法を用いて分離した。この実験か
ら得られたデータを表■に示す、結果は、結合B+mの
不完全な遊離を示す、60秒で、若干のBl、はまだ血
清蛋白に結合していた。
表n 中間より高及び中間の目盛りでのマイクロ波処理 時間(秒)  B鳳zc T S    B rtc 
T S合計のカウント   15540 4、マイクロ波法を用いるB12分析 試験管(12X75m)を標準、ブランクコントロール
及び血清サンプルとラベルした。管に200μaの標準
、コントロール又は患者の血清サンプルを適当に加えた
。ブランク管に200μ2の零の標準を加えた。全ての
管にさらにlidの”G o標識B皇xトレーサーを加
えた。管を高の目盛りで60秒間マイクロ波処理し、次
に室温に冷却した。下記のようにマイクロビーズ試薬に
結合された内因子及びホレート結合蛋白を含むマイクロ
ビーズ試薬100μ2ずつを容管に加えた。ブランク管
に100μ意のブランク試薬を加えた。
全ての管を攪拌し、次に1時間室温でインキユベートシ
た。インキュベーション後、管を10分間遠心分離し、
デカンテーションし、ガンマカウンターによりカウント
した。使用したコントロールは、エンピロメンタル・ケ
ミカル・スペシアリティ−X(Environs+en
tal Chemical 5pecialties)
、アナハイム(Anaheis+) 、CA及びギルフ
ォー ド・チバ・コーニング・ダイアグノスティクス 
(Gilford、 Ciba−Corning Di
agnostics) 、オバリン(Oberlin)
 、オハイオから得られた。
表■は、既知の濃度のB1.を含む標準についての得ら
れたカウントを示す、結合81.の%は、標準中の未標
識B1!の濃度の増加とともに減少する。
標識B13の殆ど完全な置換は、標準中のB11の高い
濃度で生ずる。対数一対数のグラフで表示されるデータ
は、直線となる。第2図は、標準曲線を表す、患者のサ
ンプルのデータは、表■に示される0表■は又マイクロ
波法を用いてホレートの遊離に関するデータを含む、ホ
レートは、沸騰法に近い程度にマイクロ波法の下で遊離
される。
表m 全カウント(CPM)     16022.00ブラ
ンク(CPM)        739.00零標準 
            100.001 00 pg
/艷                  79. 6
0250pg/d                 
  58. 50500pg/d          
        3 9. 8 01000pg/d 
               23. 802000
pg/wtL                12.
 99マイクロビーズ試薬は、マイクロビーズに結合し
た内因子及びホレート結合蛋白の混合物よりなった(6
〜20μの大きさのポリアクリルアミドのビーズ、バイ
オ−ラッド・ラボラトリーズ)。
精製したホレート結合蛋白は、脱イオン水で透析し、−
晩EDACrエチル−3(3−ジメチルアミノ プロピ
ル カーポジイミド)」を用いてpH6.3で水和した
ビーズに結合した。結合したビーズを低塩及び高塩の緩
衝液により洗いそして10■/dの濃度に再懸濁した。
精製した内因子を脱イオン水について一晩透析し、ED
ACを用いてpH4,9で加水分解したビーズに結合し
た。ビーズを高塩及び低塩の緩衝液により洗い、濃度を
Log/I!に調節した。マイクロビーズ試薬混合物は
、10■/dのホレート結合蛋白を結合したビーズ及び
10■/−の内因子結合ビーズを含んだ、ビーズの懸濁
物を滴定し、参考ビーズに一致させた。
二元トレーサー例えば+tsIホレートプラス”Co 
 BItの使用により、葉酸及びEatsの濃度の両方
が同一のサンプルで分析できる。これらの分析は、当業
者に周知でありそして実施されている。
本発明は、明瞭さ及び理解のために説明及び実施例によ
りやや詳細に記述されたが、説明及び実施例は請求の範
囲に制限するものと考えてはならない。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、血清蛋白を、簡単、迅速、安全
且つ完全に、しかも存在するビタミンB、2又はホレー
トの全体を殆ど乱すことな(変性できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、高の目盛りでマイクロ波にかけられたときの
、時間の経過に対するヒト血清サンプル中の結合ビタミ
ンB12の遊離の非直線的増加(黒丸)並びにマイクロ
波処理をされなかったサンプル中の時間の経過に対する
結合ビタミンB1□の遊離の欠如(白丸)を示すグラフ
であり、第2図は、血清サンプルが高の目盛りで60秒
間マイクロ波処理される本分析で用いられる標準曲線を
表すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ビタミンB_1_2について血清サンプルを分析
    する前に、血清サンプルをマイクロ波処理することより
    なる、内因性血清結合物から哺乳動物の血清サンプル中
    のビタミンB_1_2を遊離する方法。 (2)血清サンプルが、約20〜90秒間マイクロ波処
    理される、請求項1記載の方法。(3)血清サンプルが
    、中−高の目盛りから高の目盛りでマイクロ波処理され
    る、請求項1記載の方法。 (4)血清サンプルが、ヒト血清サンプルである、請求
    項1記載の方法。 (5)血清サンプルがマイクロ波処理されて、サンプル
    を少なくとも15秒間約65〜約100℃の温度にする
    、請求項1記載の方法。 (6)血清サンプルがマイクロ波処理されて、サンプル
    を少なくとも15秒間約80〜約85℃の温度にする、
    請求項1記載の方法。 (7)ホレートについて血清サンプルを分析する前に、
    血清サンプルをマイクロ波処理することよりなる、内因
    性血清結合物から哺乳動物の血清サンプル中のホレート
    を遊離する方法。 (8)血清サンプルが、約20〜90秒間マイクロ波処
    理される、請求項7記載の方法。(9)血清サンプルが
    、中−高の目盛りから高の目盛りでマイクロ波処理され
    る、請求項7記載の方法。 (10)血清サンプルが、ヒト血清サンプルである、請
    求項7記載の方法。 (11)血清サンプルがマイクロ波処理されて、サンプ
    ルを少なくとも15秒間約65〜約100℃の温度にす
    る、請求項7記載の方法。 (12)血清サンプルがマイクロ波処理されて、サンプ
    ルを少なくとも15秒間約80〜約85℃の温度にする
    、請求項7記載の方法。 (13)ビタミンB_1_2及び/又はホレートについ
    て血清サンプルを分析する前に、血清サンプルをマイク
    ロ波処理してサンプルを少なくとも15秒間約80〜約
    85℃の温度にすることよりなる、内因性結合物から哺
    乳動物の血清サンプル中のビタミンB_1_2及び/又
    はホレートを遊離する方法。
JP1047090A 1989-02-09 1990-01-19 ビタミンb↓1↓2及びホレートの分析用の血清サンプルのマイクロ波調製法 Pending JPH02247566A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30886289A 1989-02-09 1989-02-09
US308,862 1989-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02247566A true JPH02247566A (ja) 1990-10-03

Family

ID=23195703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1047090A Pending JPH02247566A (ja) 1989-02-09 1990-01-19 ビタミンb↓1↓2及びホレートの分析用の血清サンプルのマイクロ波調製法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0382334A3 (ja)
JP (1) JPH02247566A (ja)
CA (1) CA2008473A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529031B1 (ko) * 2003-11-03 2005-11-15 범아정밀(주) 극초단파를 이용한 시료 전처리 시스템 및 그러한시스템에 안정적이고 지속적으로 전원을 실시간으로공급하는 방법
CN110274975A (zh) * 2019-07-17 2019-09-24 陕西理工大学 一种测定食用菌中麦角甾醇和维生素d2含量的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785084B2 (ja) * 1990-09-19 1995-09-13 ジャパンメンブレンテクノロジー株式会社 血清分離装置
US5589327A (en) * 1994-07-18 1996-12-31 Dade International Inc. Method and composition for the determination of red blood cell floate
GB0202776D0 (en) * 2002-02-06 2002-03-27 Axis Shield Asa Assay
FR3000551B1 (fr) 2012-12-27 2015-06-26 Biomerieux Sa Derives de folate, particulierement utiles dans le cadre du dosage de folate(s)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300907A (en) * 1980-02-04 1981-11-17 Becton, Dickinson And Company Serum vitamin B12 assay and kit therefor
US4451571A (en) * 1981-04-06 1984-05-29 University Patents, Inc. Preparation of samples for vitamin B12 and/or folate assay and assay
US4613738A (en) * 1985-02-19 1986-09-23 Savillex Microwave heating digestion vessel
DE3612430A1 (de) * 1986-04-12 1987-10-22 Schubert Werner Verfahren zur erweiterung des anwendungsbereiches der mikrowellen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529031B1 (ko) * 2003-11-03 2005-11-15 범아정밀(주) 극초단파를 이용한 시료 전처리 시스템 및 그러한시스템에 안정적이고 지속적으로 전원을 실시간으로공급하는 방법
CN110274975A (zh) * 2019-07-17 2019-09-24 陕西理工大学 一种测定食用菌中麦角甾醇和维生素d2含量的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2008473A1 (en) 1990-08-09
EP0382334A2 (en) 1990-08-16
EP0382334A3 (en) 1991-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hensley et al. Reactive oxygen species and protein oxidation in aging: a look back, a look ahead
Albro et al. Application of the thiobarbiturate assay to the measurement of lipid peroxidation products in microsomes
Hollis Measuring 25-hydroxyvitamin D in a clinical environment: challenges and needs
Packer Oxygen radicals in biological systems
Maupin-Szamier et al. Actin filament destruction by osmium tetroxide
Holloway Requirement for three protein components in microsomal stearyl coenzyme A desaturation
WANG et al. The iron‐sulfur clusters in the two related forms of mitochondrial NADH: ubiquinone oxidoreductase made by Neurospora crassa
Deitrich et al. Induction of aldehyde dehydrogenases
Erickson et al. Measurement of DNA damage in unlabeled mammalian cells analyzed by alkaline elution and a fluorometric DNA assay
Rudnick et al. Photoinactivation of the beta-galactoside transport system in Escherichia coli membrane vesicles with 2-nitro-4-azidophenyl-1-thio-beta-D-galactopyranoside.
US20010046708A1 (en) Hematology blood control and method for preparation of same
Dı́az-Llera et al. Genotoxic effect of ozone in human peripheral blood leukocytes
Zaharieva et al. Energetics and kinetics of S-state transitions monitored by delayed chlorophyll fluorescence
JPH02247566A (ja) ビタミンb↓1↓2及びホレートの分析用の血清サンプルのマイクロ波調製法
Bodwell et al. Evidence for distinct sulfhydryl groups associated with steroid-and DNA-binding domains of rat thymus glucocorticoid receptors
Climent et al. Oxidation of the active site of glutamine synthetase: conversion of arginine-344 to γ-glutamyl semialdehyde
Votyakova et al. The covalent attachment of polyamines to proteins in plant mitochondria
Khadir et al. Effects of 60 Hz magnetic field exposure on polymorphonuclear leukocyte activation
Cooper et al. IgE-dependent activation of T cells by allergen in atopic dermatitis: pathophysiologic relevance
Hains et al. Differences in the binding properties of vinca alkaloids and colchicine to tubulin by varying protein sources and methodology
Heinmets et al. Studies on the mechanism of the photosensitized inactivation of E. coli and reactivation phenomenon
Myers et al. On the radiation-induced reaction of iodoacetamide with albumin and with the erythrocyte membrane
JPH05113443A (ja) 酵素免疫測定方法
Huang et al. Further characterization of gradient-fractionated sub-mitochondrial membrane fragments from beef heart mitochondria
EP1657548B1 (en) Method of confirming hydrogen/deuterium exchange in constructions of biological samples and determining the percentage of deuterium in biological samples