JPH02247204A - 塩化ビニル系樹脂の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH02247204A
JPH02247204A JP6593989A JP6593989A JPH02247204A JP H02247204 A JPH02247204 A JP H02247204A JP 6593989 A JP6593989 A JP 6593989A JP 6593989 A JP6593989 A JP 6593989A JP H02247204 A JPH02247204 A JP H02247204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
polyurethane
reaction
azo compound
absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6593989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2637226B2 (ja
Inventor
Haruo Nishida
治男 西田
Kunio Kamata
邦男 鎌田
Hisaaki Asayama
朝山 尚昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP6593989A priority Critical patent/JP2637226B2/ja
Publication of JPH02247204A publication Critical patent/JPH02247204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2637226B2 publication Critical patent/JP2637226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、食品輸送用、粉粒体搬送用ホース等の工業用
可撓性ホース等に好適に用いちれる塩化ビニル系樹脂の
製造方法に関する。
〔従来技^および発明が解決しようとする課題〕従来、
可撓性ホースの素材としては合成ゴム、軟質塩化ビニル
等が使用されている。特に、軟質塩化ビニルは、耐候性
、耐水性、機械的特性等の優れた特性に加えて安価な点
で工業用可撓性ホースに広く使用されているが、周知の
ように軟質塩化ビニルは可撓性を持たせるために多量の
可塑剤を必要とする。このため可塑剤を原因とする次の
ような問題点がある。
l)可塑剤の溶出による毒性、および製品の硬化が問題
となる。
2)粉粒体等の流動にともない静電気が発生し、ホース
の帯電が問題となる。
上記1)の問題点にたいしては、従来、ポリ塩化ビニル
の内部回圧化による解決が図られてきた。例えは、エチ
レン−酢散ビニル共重合体やポリウレタンに塩化ビニル
モノマーをグラフト共1合する方法(特開昭60−13
3046号公報、特開昭58−40312号公報)など
が提案されてきた。しかしながら、これらの方法も上記
2)の問題点にたいしては、十分な酢決法とはなってい
ない。又、上記2)の問題点にたいしては、ホース材料
にカーボンブラックを混合したり、銅線をいれてアース
として放電するなどの方法があるが、カーボンブラック
の場合は、中が見えない、食品輸送には不適当等の81
!があり、銅線アース法も、屈曲時の銅線切断などの点
が指摘されている。
一方、ラジカル重合開始能を有するアゾ化合物をウレタ
ン結合によって結合して有するポリウレタンの存在下に
塊化ビニル七ツマ−を重合する方法が知られている(ア
ンゲIくンテ・マクロモレキュラーレ・ヘミ−(ang
・wandte m&aromolecuLare a
hemia )1巻92号 1967年)。この方法に
よれば、ラジカル重合開始能を有するアゾ化合物をウレ
タン結合によって結合して有するポリウレタンがラジカ
ル開始剤として働き、しかも得られた1合体中に上記ラ
ジカル開始剤の分解生成物であるポリウレタンの分子鎖
を導入することができる。ポリウレタンの分子鎖の導入
によって、重合体にある程度の可撓性を付与することが
できるが、その程度の可撓性では実用性の点で十分では
なかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、可毘剤を用いることなく可撓性と帯電防
止性とを併ぜ有する塩化ビニル系樹脂を得る方法につい
て鋭意研究を行なってきた。そしてその方法として、ポ
リウレタンの分子鎖を比較的多量に塩化ビニル系樹脂中
に導入し得るラジカル1合開始剤の探索を行なってきた
。その結果、特定の構造を有するポリウレタンの存在下
に塩化ビニルを重合することにより、上記の目的が達成
し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち9本発明は、ラジカル重合開始能を有するアゾ化合
物をウレア結合によって結合して有するポリウレタンの
存在下に、塩化ビニル又はこれと共重合可能な凰量体と
塩化ビニルとの混合物を重合することを特徴とする塩化
ビニル系樹脂の製造方決である。
本発明において用いられるポリウレタンは、ラジカル重
合間能を有するアゾ化合物をウレア結合によって結合し
ていることが1要であり、他の結合では、得られる塩化
ビニル系樹脂中へのポリウレタンの分子鎖の導入社が少
なく、所望の物性を有する塩化ビニル系4if脂を得る
ことができない。上記のラジカル1合開始能を有するア
ゾ化合物なウレア結合によって結合して有するポリウレ
タン(以下、単にウレア結合ポリウレタンともいう。)
は、少くとも一方の分子末端にラジカル重合開始能を有
するアゾ化合物を結合していれは良い。
該ウレア結合ポリウレタンの分子鎖は、得られる塩化ビ
ニル系樹脂の可撓性及び帯電防止性を勘案すると、ポリ
アルキレングリコールとジイソシアネート化合物との反
応により得られたポリアルキレングリコールに基づく分
子鎖を有するものであることが好ましい。上記のウレア
結合ポリ9レタンの分子鑞は、特に制限されるものでは
ないが、得られる塩化ビニル系樹脂の可撓性及び帯電防
止性を勘案すると1万〜20万好ましくは、3万〜15
万の範囲であることが好ましい。
上記のウレア結合ポリウレタンは、分子末端に少くとも
1つのインシアネート基を有するポリウレタンに、アゾ
基とNH基とを有するラジカル重合開始能を有するアゾ
化合物とを反応させる(以下、この反応を単にウレア結
合生成反応ともいう。)ことによって得られる。
分子末端に少なくとも一つのインシアネート基を有する
ポリウレタンは、市販されているものをそのまま使用し
ても良いが、会長に応じ合成する事もできる。すなわち
、ジイソシアネート化合物をポリオール化合物に対し過
剰当量加えて、一般公知の方法により、ウレタン化反応
をおこなう事により製造される。
このウレタン化反応で好適に用いられるポリオール化合
物としては、塩化ビニル系樹脂の帯電防止能の点から、
工、チレンオ牛サイド。
プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド。
テトラヒドロフランなどを一種または二種以上開環重合
させて得られるポリエーテルポリオールが好ましく、さ
らにエチレンオキサイドおよび/またはプロピレンオキ
サイドを開票重合させて得られるポリエーテルポリオー
ルが好lしい。また、このポリウレタン化反応に好適に
用いられるジインシアネート化合物としては、たとえば
ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレ
ンジイソシアネート、ジメチルビフェニレンジイソシア
ネート、キシリレンジインシアネート、ジシクロヘキシ
ルメタンジイソシアネート、インホロンジイソシアネー
ト、水素牝牛シリレンジイソシアネートなどがあげられ
る。
上記の分子末端に少くとも1つのインシアネート基を有
するポリウレタンと反応させるアゾ化合物は、分子中に
ラジカル重合開始能を有するアゾ基とNH基とを有する
ものであれば、会知の化合物が何ら制限なく採用される
。具体的に例示すれば、1−((1−シアノ−1−メチ
ルエチル)アゾ〕ホルムアミド、2.1−アゾビス(2
−メチル−N−フェニルグ菅ピオンアミジン)、2.2
’−アゾビス(N−(4−クロロフェニル)−2−メチ
ルプロピオンアミジン)、2.2’−アゾビス(ト)−
(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルプロピオンア
ミジン)、2. 2’−アゾビス(N−(4−アミノフ
ェニル)−2−メチルプロピオンアミジン)、2.2’
−アゾビス〔2−メチル−N−(フェニルメチル)プロ
ピオンアミジン)、2.2’−アゾビス〔2ジメチル−
N−2−プ四ベニルプロピオンアミジン〕、2.2′−
アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)、2.2’
−アゾビス(N−(2−ヒドロ牛ジエチル)−2−メチ
ルプロピオンアミジン〕、2.2′−アゾビス(2−(
5−メチル−2−イミダシリン−2−イル)プロパン〕
、2,2′−アゾビス〔2−(イミダシリン−2−イル
)プロパン〕、2.2′−アゾビス(2−(4,5,6
,7−テトラヒドローIH−1,3−ジアゼピン−2−
イル)プロパン〕、2,2′−アゾビス(2−(3,4
゜5.6−テトラヒドロビリミジン−2−イル)プロパ
ン〕、2,2′−アゾビス(2−(5−ヒドロキシ−3
,4,5,6−テトラヒドロビリミジン−2−イル)プ
ロパン)、2.2’−アゾビス(2−メチル−N−(1
,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロ午ジエチ
ル〕プロピオンアミド)、2.2’−アゾビス(2−メ
チル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル
]プロピオンアミド)、2、2′−アゾビス(2−メチ
ル−N−(2−ヒドロ牛ジエチル)プロヒオンアミド)
、2゜2′−アゾビス(2−メチルプロピオンアミド)
及び4,4′−アゾビス(4−シアノバレロイルクロラ
イド)とへキサメチレンジアミンのような一分子内にア
ミノ基を二つ有する化合物との反応によって生成する化
合物等が挙げられる。これらのなかでも、安定性やイン
シアネート基との反応性および入手の容あさ等の点で、
下記構造式(1)で示されるアゾ化合物、即ち2.2′
−アゾビス(2−(2−イミダシリン−2−イル)プロ
パン〕が、最も好適に使用される。
前記のアゾ化合物と分子末端に少なくとも一つのインシ
アネート基を有するポリウレタンとの反応時の仕込み比
は、ポリウレタン中のインシアネート基に対し、アゾ化
合物中のN−H基をα5〜2倍当濾、好ましくは0.8
〜し8倍当社の範囲が適当である。この範囲より小さい
場合、未反応のポリウレタンが残存してくる。一方、大
きい場合は、未反応のアゾ化合物が゛残存してしまう。
いずれの未反応物も反応物との分離が麺しく、これら未
反応動の残存は、本発明の製造方法によって得られた塩
化ビニル系樹脂の物性に悪い影曽を及はす場合が多いた
め、残存しないようにする事が好ましい。
ウレア結合生成反応には、特に触媒を必要としないが、
低温あるいは反応をより短時間に行わせようとする場合
は触媒を添加する。
ここで用いられる触媒としては、アミン系触媒たとえば
トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N、N’−
ジメチルピペラジン、N−エチルモルホリン;金属触媒
たとえはジブチルチンジラウレート、スタナスオクトエ
ート、ジメチルニ塩化スズ、トリメチルスズヒドロキシ
ド、トリブチルスズアセテート、ジブチルスズジアセテ
ートジブチルスススルフィドなどのスズ系触媒、鉄アセ
チルアセトナート、鉄ベンゾエートなどの鉄系触媒、ニ
ッケルアセチルアセトナート、ニッケルオクトエート、
ニッケルパルミテートなどのニッケル系触媒、マンガン
アセチルアセトナート、マンガン−2−エチルヘキソエ
ートなどのマンカン系触媒、鉛−2−エチルヘキサノエ
ート、オレイン酸鉛などの鉛系触媒能、従来公知の触媒
がいずれも用いられる。以上の触媒の中で、特に好まし
いのはアミン系触媒とスズ系触媒である。これらの触媒
の使装置は分子末端に少なくとも一つのインシアネート
基を有するポリウレタンの総量100重量部に対し0.
001〜5.031[31部が適当であって、特に0.
01−3.Ojl置部が好適である。
ウレア結合生成反応は、加熱および強い光の照射を伴う
条件以外の条件であれば、一般公知の反応が適用できる
。−例をあげて説明すれば、以下の通りである。即ち、
有機溶剤にポリウレタンを溶解し、次に、アゾ化合物、
触媒を加えて、かくはんする。反応温度は、40℃以下
である事が必要であり、好ましくは、20〜−40℃の
範囲である。反応時間は、数時間〜数日の範囲で自由に
選択する事が可能であり、−船釣に、反応温度が低いほ
ど反応時間は長時間を必要とする。また、アゾ化合物に
対し良好な溶解力を有する溶媒はど反応は速くなる傾向
にある。
好適に使用される有機溶媒としては、塩化メチレン、I
化メチル、クロロホルム、塩化ビニル、四項化炭素、ジ
クロロエタン、エチレンクロライドなどの塩素系溶剤;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、スチ
レン等の芳香族系溶剤;プロパン、ブタン、ペンタン、
へ牛サン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン等の脂
肪族系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオ牛サンモノグライム、ジグライム、トリグライム、
プロピレンオキサイドなどのエーテル系溶剤;ピリジン
、ジメチルホルムアミドなどの含窒素系溶剤;シクロへ
牛すノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
プチルテトンなどのケトン系溶剤;メタノール、エタノ
ール、プロパツール、イソグ讐パノール等ノアルコール
系溶剤等であり、これらの溶剤のなかでも塩素系溶剤が
、アゾ化合物の溶解性および反応に対する不活性のため
、特に好適である。
ここで使用する有機溶剤の量は、溶解させるポリウレタ
ンの分子量や化学構造により種々異なるが、一般に、ポ
リウレタンに対し0〜20倍重量、より好ましくは、0
〜5倍1級が用いられる。
ウレア結合生成反応の進行は、ゲルパーミェーションク
ロマトグラフィーにより反応液を逐次、分析し、分子量
の増加、アゾ化合物のシフト状況なmbすることにより
、追跡することができる。又は、粘度計による反応液の
粘度上昇の測定によっても追跡が可能である。
反応終了後1反応液から溶媒を除去することにより、ウ
レア結合ポリウレタンが得られる。溶媒の除去方法とし
ては、減圧下で溶媒を気化溜去する方法、沈#精製する
方法などが好適である。
上記の方法で得られたウレア結合ボリウレ収、1730
cm−1のウレタン結合に基づく吸収、及び、1100
cm−1のポリオール化合物に基づく吸取、アゾ基の存
在は、分光法的に蓚詔する事は濃度と吸光係数の点で麺
しく、増化ビニルの1合開始能によってその存在がTi
lA誌される。
本発明においては、上記で得られたウレア結合ポリウレ
タンの存在下に増化ビニル又はこれと共重合可能な単量
体と塩化ビニルとの混合物の重合が行なわれる。
塩化ビニルと共重合可能な単量体としては、例えば、エ
チレン、プロピレン等のオレフィン類、酢酸ビニル、ス
テアリン酸ビニル等のビニルエステル類、アクリル酸メ
チル、メタクリル醗メチル、メタクリル散ブチル等のア
クリル酸エステル類、マレイン酸、フマル酸などの酸の
エステル類および無水物、アクリルニトリルなどのニト
リル化合物、あるいは塩化ビニリデンのごときどニリデ
ン化合物等が挙げられる。
ウレア結合ポリウレタンの使用量は、得られる塩化ビニ
ル系樹脂の性状に応じて決定すれば良いが、良好な可撓
性及び帯電防止性を示す塩化ビニル系樹脂を得るために
は、塩化ビニル又はこれと共重合可能な単量体と塩化ビ
ニルとの混合物1oOXit部に対し、上記の9レア結
合ポリウレタンを30〜200重麓部、さらに50〜1
001L量部の範囲で用いることが好筐しい。
本発明の製造方法に於ける重合方法は、塩化ビニルの重
合方法として一般に知られている方法、例えばバルク1
合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合、沈澱重合および気
相重合のいかなる方法を採用してもよいが、工業的には
、懸濁重合および乳化重合が好適である。
懸濁1合の場合に使用される懸濁剤は、公知の懸濁剤で
あればよい。例えは、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、メチ
ルセルロース、ヒドロ牛ジプロピルセルロース、デンプ
ン、ゼラチン等が挙げられる。これらの使用量は、水媒
体に対し、0.01〜2重t%程度であることか好まし
い。
本発明において使用される連鎖移動剤は、トリクロルエ
チレン、メルカプトエタノール地化メチレン、アリルマ
ロン酸ジエチル、トルエン、メタノール、ベンゼン等の
公知のものが使用できる。これらの使用量は、塩化ビニ
ルまたは塩化ビニルと共1合可能な単量体との単量体混
合物に対し0.1〜50に量%程度であることが好まし
い。
1合理度は、30〜70℃、好ましくは40〜60℃が
良い。30℃未満では、l@速度が遅くなり、工業的に
有利でない。また、70℃を越えると得られる1合体の
耐熱性等が愚くなりがちで好ましくない。
重合後、遠心分離を行い、次に乾操する事によって塩化
ビニル系樹脂を取得することができる。
〔効 果〕
本発明の方法によれは、塩化ビニル系樹脂中に比較的多
量のポリウレタンの分子鎖を容易に共1合によって導入
することができる。
塩化ビニル系樹脂中に導入されたポリ9レタンの分子鎖
は、塩化ビニル系樹脂に可撓性と帯電防止性を付与する
。従って、本発明の方法によって得られた塩化ビニル系
樹脂は、−般に使用されているジオクチルフタレ−1’
Iの可塑剤を含むことなく良好な柔軟性を有している。
また、本発明の方法によって得られた塩化ビニル系樹脂
は、固有電気抵抗値が従来の材料に比べて極めて小さい
。しかも、上記の性質は帯電防止剤の練り込みや表向塗
布と異なり、使用に伴い経時的に低下するということは
ない。以上のような優れた性質を有する塩化ビニル系樹
脂は、工業用可撓性ホースの材料として好適なものであ
る。
〔実施例〕
次に、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 還流冷却器付きの21のフラスコ中に、両末端に水酸基
を有するポリエチレングリコールプロピレングリコール
(旭電化工業■製 アデカカーボールPH−2000、
EO/PO=s o/s o、末端基論法による数平均
分子@13600)200.9(29,4m当量)、ベ
ンゼン12!lを入れ、かくはんし均一溶液とした。次
に、ヘキサメチレンジイソシアネー)13g(39,3
を当mlとジラウリン酸ジーニーブチルスス0.05g
を加え、磁気かくはんしながら加熱し溶媒の還流を行っ
た。1時間の反応後、かくはん及び加熱を止め、次にベ
ンセンを減圧除去した。得られた生成物は、無色透明な
粘ちょう液体釣2031であった。生成物のs詔は以下
の方法で行った。
(υゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC
)法による、分子11薙詔検知部として、示差屈折計(
RI)を用い、テトラヒドロ7ランを展開溶媒として測
定した結果、ポリスチレン換算で数平均分子[3200
0であった。また、原料のへ牛すメチレジインシアネー
トおよびポリエチレングリコールプロピレングリコール
の残存は、はとんどWA詔されなかった。
(2)赤外吸収スペクトル(IR)法による、分子構造
のi認 1730偉−1にウレタン中のC=Q伸縮振動に基づく
吸収を確認 1100cst−1にポリエーテル中のC−0−C伸縮
振動に基づく吸収を確認 2250cIL−”にインシアネート基17)N=C=
O伸縮振動に基づく吸収を確認 2 末端インシアネートポリウレタンとアゾ化合物との
反応 1で合成した生成物に、塩化メチレン1.2!を加えて
かくはんし均一溶液とした。これに、前記−数式(])
で示されるアゾ化合物(和光純薬工業製 VA−061
)10g(16,0m当量、理論残存インシアネート基
に対し、1.6倍当量)およびジラウリン宜ジーn−ブ
チルスズo、os !iを加え、水浴温度で48時間磁
気かくはんを行った。
反応進行に伴い、反応液が白濁状態から透明溶液へと変
化した。反応後、塩化メチレンを減圧除去した。生成物
は無色透明な粘ちょう液体であった。我社は、約205
1であった。生成物の6&詔は以下の方法で行った。
(1) I Rによる分子構造の確認 1730cm−”にウレタン中のC=0伸縮振動に基づ
く吸収なsg 1660cm−”にウレア中のC=O伸縮振動に基づく
吸収を確認 1100α−1にポリエーテル中のC−0−C伸縮振動
に基づく吸収を確認 2250 cm−’のインシアネート基のN=C=0伸
縮振動に基づく吸収消滅を確認C2)元素分析による組
成の確認 理論値(支))  5&78 9.75  Q、60 
30.87(3) G P Cによる分子量のM詔およ
びアゾ化合物の結合確認 日本分光製800シリ一ズ高速液体ク ロマトグラフ装置を用い、カラムとして昭和電工製3b
odex GPCA−804とA−802を用い、検知
部として、RI日本分光製 830−RI)および紫外
光(250mm)検知機(日本分光製 875−UV)
(UV250)を用い、テトラヒドロ7ランを展開溶媒
として測定した。RI結果より、ポリスチレン換算での
m平均分子量52000tlV250結果より、イミダ
シリン環に由来する吸収が、RIの吸収と重なる事をi
l[,1゜で合成した末端インシアネート化合物は、2
50mmの紫外光を吸収しない事より、アゾ化合物と1
.で合成した末端インシアネート化合物とは結合してい
る。
又、原料のアゾ化合物および1で合成 した末端イソシアネート化合物に基づく吸収は、峰とん
ど確認されなかった。
(4)紫外吸収スペクトル(U V)による、イミダシ
リン環の確認 メタノール溶媒でのUV測定より、イ ミダシリン環に由来する吸収が250nmに、ali詔
された。
以上の分析結果より、ラジカル重合開始能を有するアゾ
化合物なウレア結合により結合したポリウレタンを確認
した。
3、:′塩化ビニルの重合 容量21のステンレス製オートクレーブ中に、2で合成
したウレア結合ポリウレタン251蒸溜水600−1分
散剤(部分ケン化ポリ酢酸ビニル、日本合成化学工業製
KH−20,4,2襲水溶液) 3jljおよびアリル
マロン酸ジエチル8Iを入れ、つぎに塩化ビニルモノマ
ーst、5dcs4.xi)を仕込んだ。これを、かく
はんしながら加温し、60℃で9時間、重合をおこなっ
た。
得られた白色懸濁献物は、遠心ろ過し乾燥させた。生成
物載置け、37.8gであった。
燃焼フラスコ法により、生成物中の塩素の含有率を測定
した結果、2772%であり、生成物の組成は、ポリ塩
化ビニル部分4&86%、ポリウレタン部分51.14
%であった。
得られた重合体100重量部に対して、ブチルススマレ
ート系安定剤(日東化成製TVS−N−2000E)4
重量部を配合し、これを110℃の熱P−ルで5分間混
練し、次に、135℃の熱プレスで5分間ブレスする事
により、厚さ約1mの透明性の良いシートを作製した。
このシートを使用して、下記の物性評価を実施した。
(1ン引張試験 JIS  K−6723に準拠して、23℃における引
張強さおよび伸び、100%モジュラスを測定した。
C2)表向硬度 JIS  K−6301に準拠して、23℃の状態でJ
IS囚硬度計を用いて測定した。
(3)表面固有抵抗値および体積固有抵抗値JIS  
C−2318に準拠して、23℃、50襲RHの状態で
12時間以上放装a、横河ヒユーレット・パラカード■
製4329A  ハイレジスタンスメーターを用いて測
定した。
(4)可棋剤の移行性 シートをポリスチレン板にはさみ、70℃で0.51の
加重をかけて24時間放置後、ポリスチレンへの移行物
の有無を観察した。移行の痕跡のないものを合格とした
以上の(1)〜(5)で得られた結果は、表−1に示し
た。
実施例2 1、 末端インシアネートポリウレタンの合成還流冷却
器付きの21のフラスコ中に、両末端に水酸基を有する
ポリプロピレングリコール(蒸気圧オスモメーターによ
る数平均分子量2600)200fIC153,8風当
量)、ベンゼン1.21を入れ、かくはんし均一溶液と
した。次に、へ午すメチレンジイソシアネー) 110
F C1419m当量)とジラウリン酸ジーn−ブチル
スズ0.05,9を加え、磁気かくはんしながら加熱し
溶媒の還流を行った。6時間の反応後、さらにヘキサメ
チレンジイソシアネート12Ii(26,2m当1)を
加え反応を続けた。
1時間後、加熱を止め、ベンゼンを減圧除去した。得ら
れた生成物は、無色透明な粘ちょう液体約2159であ
った。生成物の確認は以下の方法で行った。
(1)ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GP
C)法による、分子量蓚紹 検知部として、示差屈折計(RI)を用い、テトラヒド
ロフランを展開溶媒として測定した結果、ポリスチレン
換算で数平均分子量31800であった。また、原料の
へキサメチレジインシアネートおよびポリプロピレング
リコールの残存は、はとんど確認されなかった。
(2)赤外吸収スペクトル(IR)法による、分子構造
の確認 1730cm−”にウレタン中のC=O伸縮振動に基づ
く吸収を確認 1100α−1にエーテル中のC−0−C伸縮振動に基
づく吸収な確認 2250硼−1にインシアネート基のN=C=0伸縮振
動に基づく吸収な薙詔 化合物との反応 1で合成した生成物に、塩化メチレン121を加えてか
くはんし均一溶液とした。これに、前記−数式(1)で
示されるアゾ化合物(和光純薬工業製 VA−061)
 2.0 #(1aOm当量、理論残存インシアネート
基に対し、1.05倍当量)およびジラウリン酸ジーニ
ーブチルスズo、osyを加え、水浴温度で48時間磁
気かくはんを行った。
反応進行に伴い、反応液が白濁状態から透明溶液へと変
化した。反応後、塩化メチレンを減圧除去した。生成物
は無色透明な粘ちょう液体であった。我社は、約217
.!i’であった。生成物のm詔は以下の方法で行った
(1) I Rによる分子構造の確認 1730儂−1にウレタン中のC=O伸縮振動に基づく
吸収を確認 1660cm+−’にウレア中のC=O伸縮振動に基づ
く吸収をWIA詔 11000II  にポリエーテル中のC−〇−C伸縮
蚕動に基づく@収を確認 2250cm  のインシアネート基のN=C−0伸縮
振動に基づく吸収消滅をWA′l1t(2)元素分析に
よる組成の確認 炭素  水素 窒素 酸素 理論I!優)  61.20 10.12 1.43 
27.14(3JGPCによる分子量の確認およびアゾ
化合物の結合a認 検知部として、RIおよび紫外光(2 50nm)検知機(UV250)を用い、テトラヒドロ
7ランを展開溶媒として測定した。
R1結果より、ポリスチレン換算での 数平均分子134600 UV250結果より、イミダシリン環 に由来する吸収が、RIの吸収と1なる事を確認。1で
合成した末端インシア半一ト化合物は、250nmの紫
外光を吸収しない事より、アゾ化合物と1.で合成した
末端インシアネート化合物とは結合している。
又、原料のアゾ化合物に基づく吸収は、はとんどmuさ
れなかった。
(4)紫外吸収スペクトル(UN/)による、イミダシ
リン環のa!詔 メタノール溶媒でのUV測定より、イ ミダシリン環に由来する吸収が250nmに、確認され
た。
以上の分析結果より、ラジカル重合開 始能を有するアゾ化合物なウレア結合により結合したポ
リウレタンを確認した。
1 塩化ビニルの重合 容112A’のステンレス製オートクレーブ中に、2で
合成したウレア結合ポリウレタン25g1蒸溜水600
−1分散剤(S分ケン化ポリ酢酸ビニル、日本合成化学
工業製KH−20,4,2%水・溶液)3−およびトル
エン8gを入れ、つきに塩化ビニルモツマ−37,51
L/ (34111)を仕込んだ。これを、かくはんし
ながら加温し、60℃で10時間、1合をおこなった。
得られた白色懸濁献物は、遠心ろ過し乾燥させた。生成
物収量は、4Z3 gであった。燃焼フラスコ法により
、生成物中の塩素の含有率を測定した結果、29.59
%であり、生成物の組成は、ポリ塩化ビニル部分521
6%、ポリ9レタン部分47.84  %であった。
得られた重合体から実施例1と同様にして透明性の良い
シートを作製した。また、実施例1と同様にして物性評
価を行った。
結果は、表−1に示した。
実施例3 還流冷却器付きの21のフラスコ中に、両末端に水醒基
を有するポリエチレングリコール(末端基滴定法による
数平均分子量3450)200.P (115,9m当
量)、ベンゼン1.2ノを入れ、かくはんし均一溶液と
する。次に、ヘキサメチレンジイソシアネー)&77、
P (1044m当it)とジラウリン酸ジーn−ブチ
ルスズ0.05.9を加え、磁気かくはんしながら加熱
し溶媒の還流を行った。6時間の反応後、さらにヘキサ
メチレンジイソtアネー) 1.85 #(22,0m
当量)を加え反応を続けた。1時間後、加熱を止め、ベ
ンゼンを減圧除去した。得られた生成物は、無色透明な
粘ちょう液体約211gであった。生成物のWA紹は以
下の方法で行った。
(1)ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GP
C)法による、分子it確確認知部として、示差屈折計
(RI)を用い、テトラヒドロフランを展開溶媒として
測定した結果、ポリスチレン換算で数平均分子1i33
000であった。また、原料のへキサメチレジイソシア
ネートおよびポリプロピレングリコールの残存は、はと
んど確認されなかった。
?】赤外吸収スペクトル(IR)法による、分子構造の
確認 1730 tx−’にウレタン中のC=O伸縮振動に基
づく吸収をS詔 1100cm−1にエーテル中のC−0−C伸縮振動に
基づく吸収をM詔 2250C1l−’にインシアネート基のN=C−0伸
縮振動に基づく吸収をS詔 1で合成した生成物に、塩化メチレン121を加えてか
くはんし均一溶液とした。これに、前記−数式〔1〕で
示されるアゾ化合物(和光紬薬工業製 VA−061)
 1.97、li+(15,8m当量、理胸残存インシ
アネート基に対し、1,50倍当艦)およびジラウリン
酸ジーn−ブチルスズ0.85.9を加え、水浴温度で
48時間磁気かくはんを行った。
反応進行に伴い、反応液が白濁状態から透明溶液へと変
化した。反応後、塩化メチレンを減圧除去した。生成物
は無色透明な粘ちょう液体であった。収量は、約213
Ilであった。生成物の確認は以下の方法で行った。
(1)IRによる分子構造のM認 1730cIL−’にウレタン中のC=O伸縮振動に基
づく吸収を確認 1660cm−”にウレア中のC=O伸縮振動に基づく
吸収を確認 1100c@−”にポリエーテル中のC−0−C伸縮振
動に基づく吸収を確認 2250C1m−1のインシアネート基のN=C=0伸
縮振動に基づく吸収消滅を確認(2)元素分析による組
成のTa詔 理論m(%)   5444 9.00 1.14 3
5.42(3)GPCによる分子量の確認およびアゾ化
合物の結合M認 検知部として、RIおよび紫外光(2 50mm)検知機(υV250)を用い、テトラヒドロ
フランを展開溶媒として測定した。
R1結果より、ポリスチレン換算での 数平均分子1i39200 UV250結果より、イミダシリン環 に由来する吸収が、R1の吸収と重なる事を確認。1.
で合成した末端インシアネート化合物は、250nmの
紫外光を吸収しない事より、アゾ化合物と1で合成した
末端インシアネート化合物とは結合している。
又、原料のアゾ化合物に基づく吸収は、はとんど確認さ
れなかった。
(41紫外吸収スペクトル(UV)による、イミダシリ
ン環のM詔 メタノール溶媒でのUv測測定り、イ ミダリン環に由来する吸収が25Onl11に、確認さ
れた。
以上の分析結果より、ラジカW重合開始能を有するアゾ
化合物をウレア結合により結合したポリウレタンを確認
した。
λ 塩化ビニルの重合 容*21のステンレス製オートクレーブ中に、2で合成
したウレア結合ポリウレタン25I、蒸溜水600−1
分散剤(部分ケン化ポリ酢醒ビニル、日本合成化学工業
製KH−20,4,2%水溶液)3−およびアリルマロ
ン酸ジエチル6yを入t、つき゛に塩化ビニルモノマー
37.511j(341#)を仕込んだ。これを、かく
はんしながら加温し、60℃で10時間、1合をおこな
った。得られた白色懸濁状物は、遠心ろ過し乾燥さぜた
。生成物収量は、33.9.9であった。燃焼フラスコ
法により、生成物中の塩素の含有率を測定した結果、3
2−61%であり、生成物の組成は、ポリ環化ビニル部
分57.49%、ポリウレタン部分4z51襲であった
得られた重合体から実施例1と同様にして透明性の良い
シートを作製した。また、実施例1と同様にして物性評
価を行った。
結果は、表−1に示した。
比較例1 ポリ塩化ビニル(IL合変度1030100重社部に対
して、ジオクチル7タレー)100′N置部、安定剤と
してB a −Z n系安定剤(アデカアーガス■AC
−158)21M部およびエボ牛シ化大豆油(日本ライ
ヒホールド■W−1008)3重量部を配合し、これを
160℃の熱ロールで5分間混練し、次に、180℃の
熱プレスで6分間プレスする事により、厚さ約Imの透
明なシートを作製した。
このシートを使用して、実施例1と同様にして、表向固
有抵抗値、体積固有抵抗値、可塑剤の移行性の評価を行
った。得られた結果は、表−1に示した。
比較例2 8社21のステンレス製オートクレーブ中に、塩化ビニ
ル七ツマー可溶型の熱可田性ウレタンエラストマー(大
日本インキ化学工業■パンデツクスT−5265)40
g、蒸溜水2001、分散剤(実施例1と同様のもの)
1011jおよび重合開始剤として、ジエチルへ千シル
バーオキシジカーポネー)0.08 gを入れ、次に、
塩化ビニルモノマー9(lj(81g)を仕込んだ。こ
れをかくはんしながら加温し、58℃で15時間反応さ
せた。未反応の塩化ビニルモノマーを除去したのち、生
成物は脱水乾燥した。得られた重合体中の組成はポリ塩
化ビニル部分5′L6 %ポリ9122部分47.4%
であった。
得られた1合体は、実施例1と同様にして透明性の良い
シートを作製した。また、実施例1と同様にして、表面
固有抵抗値、体積固有抵抗値、可塑剤の移行性の評価を
行った。
その結果、可塑剤の移行性は鉋められたかつたが、表面
固有抵抗値は2×1o  Ω、また体積固有抵抗値は5
X1010Ω−信であった。
比較例3 市販のエチレン−酢酸ビニル(EVA)−グラフト塩ビ
(EVA含量49.1wt%)ヲ使由して、実施例1と
同様にして透明性の良いシートを作製した。まに、実施
例1と同様にして、表面固有抵抗値、体fII固有抵抗
値、可塑剤の移行性の評価を行った。その結果、可塑剤
の移行性は紹められなかったが、表面固有抵抗値はlX
l0”Ω、また体積固有抵抗値は2X10 ”0−エで
あった。
比較例4 実施例1で合成した末端インシアネートポリウレタン2
03 ・、Pに、塩化メチレン1,21を加えてかくは
んし均一溶液とした。これに、2.2′−アゾビス(2
−シアノプロパノ−西1.57.9(laOa当量、理
論残存インシアネート基に対し、1,6倍当輩)および
ジラウリン酸ジーn−ブチルスズo、os、pを加え、
水浴温度で48時間磁気かくはんを行った。その後、塩
化メチレンを減圧除去した。生成物を赤外吸収スペクト
ル法により測定した結果、2250CM−1にインシア
ネート基に基づく吸収の残存が認められた。また、テト
ラヒドロフランを展開溶媒としてGPCによる分析を行
った結果、原料の2,2′−アゾビス(2−シアノプロ
パノール)に基づくピーフカ観察された。ここで得られ
たウレタン結合により結合したアゾ系ラジカル1合開始
剤をもちいて実施例1と同様に塩化ビニルの重合を行っ
た結果、ポリ塩化ビニル部分8SL9%を含む1合体2
9.5 &を得た。
得られた重合体を使用して、実施例1と同様にしてシー
トを作製したところ、柔軟性のない、硬いシートとなっ
た。このシートを使用して実施例1と同様にして表向硬
度の測定を行なった結果、JIS  A硬度が95であ
った。
実施例4〜7 実施例1〜2で鯛造したウレア結合ポリウレタンを用い
て、表−2に示したごとき仕込み組成で、塩化ビニルの
1合を60℃で10時間行った。生成物中の組成および
実施例1と同様にして物性評価を行った結果を表−2に
併記する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ラジカル重合開始能を有するアゾ化合物をウレア
    結合によつて結合して有するポリウレタンの存在下に、
    塩化ビニル又はこれと共重合可能な単量体と塩化ビニル
    との混合物を重合することを特徴とする塩化ビニル系樹
    脂の製造方法。
JP6593989A 1989-03-20 1989-03-20 塩化ビニル系樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP2637226B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6593989A JP2637226B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6593989A JP2637226B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02247204A true JPH02247204A (ja) 1990-10-03
JP2637226B2 JP2637226B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=13301435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6593989A Expired - Lifetime JP2637226B2 (ja) 1989-03-20 1989-03-20 塩化ビニル系樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2637226B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2637226B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1125299A (en) Aliphatic triisocyanate, a method for producing the same and a polyurethane coating composition prepared therefrom
JPS62250031A (ja) ブロツク共重合体とその生成方法
US6342563B1 (en) Preparation of adhesive (CO) polymers from isocyanate chain extended narrow molecular weight distribution telechelic (CO) polymers made by pseudo living polymerization
JPS6154812B2 (ja)
Gite et al. Polyurethane coatings using trimer of isophorone diisocyanate
EP0633280B1 (en) Azide polymers derivatized with dipolarophiles
EP0719796A1 (en) Curable crosslinking system with monobenzaldimine as crosslinker
US20060155096A1 (en) Thermoplastic polymer, thermoplastic polymer composition, antistatic agent, and resin composition
JPH02247204A (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP6785766B2 (ja) 樹脂、および表面保護板または自動車用材料
CN109796580B (zh) 具有四氢吡喃结构的大分子单体、制备方法及由其制备聚合物多元醇的方法、聚合物多元醇
JPH01113420A (ja) N‐(ポリオキシアルキル)‐n‐(アルキル)アミンから作つたポリ尿素フオーム
JPH08283310A (ja) 重合体の製造方法
US3681426A (en) Fluorinated polymers having bisurethano side chains
JPH06220152A (ja) ポリウレタン系硬化性組成物
JPH02182707A (ja) 難燃性トリアリル・イソシアヌレートプレポリマーの製造方法
Becher et al. Novel xylylene diaminocellulose derivatives for enzyme immobilization
US5221718A (en) Process for the preparation of copolymers containing nitrile groups based on ethylenically unsaturated monomers
KR0143783B1 (ko) 고 이소시아네이트 관능가를 가지는 실온경화성 교호 이소프로페닐-디메틸벤질 아소시아네이트 공중합체 및 그의 제조방법
US5739397A (en) Process for the production of secondary amines and the amines produced by the process
US3131167A (en) Linear polyureas from a piperazine 1, 4 di-carbonyl halide and a diamine containing ether
JPH0689099B2 (ja) ポリシロキサン−ポリ尿素系ブロック共重合体およびその製造方法
Deng et al. A strategy to prepare internally-plasticized poly (vinyl chloride) by grafting castor oil onto the PVC chain with three different isocyanates as intermediate bridges
JP2001509205A (ja) カルボン酸官能基を有する物質をヒドロキシアルキル化する方法
EP1440995B1 (de) Hydroxylgruppenhaltige Polymere