JPH02246056A - 磁気ディスク装置及びそのサーボ回路自動調整方法 - Google Patents

磁気ディスク装置及びそのサーボ回路自動調整方法

Info

Publication number
JPH02246056A
JPH02246056A JP1067201A JP6720189A JPH02246056A JP H02246056 A JPH02246056 A JP H02246056A JP 1067201 A JP1067201 A JP 1067201A JP 6720189 A JP6720189 A JP 6720189A JP H02246056 A JPH02246056 A JP H02246056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjustment
seek
speed
position signal
offset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1067201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2599990B2 (ja
Inventor
Shuichi Hashimoto
修一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6720189A priority Critical patent/JP2599990B2/ja
Priority to US07/460,657 priority patent/US5063454A/en
Priority to AU47778/90A priority patent/AU612070B2/en
Priority to EP90300169A priority patent/EP0378327B1/en
Priority to DE69019996T priority patent/DE69019996T2/de
Priority to KR9000225A priority patent/KR930009447B1/ko
Publication of JPH02246056A publication Critical patent/JPH02246056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599990B2 publication Critical patent/JP2599990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第30図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例 (IL)全体構成の説明(第2図〜第8図)Φ)調整処
理全体動作の説明 (第9図〜第12図) (C)  前調整動作の説明(第13図〜第17図)(
d)  コア幅調整動作の説明 (第18図、第19図) (e)  アクセスタイム調整動作の説明(第20図、
第21図) (f)  位置オフセット調整動作の説明(第22図〜
第25図) −)シーク時間及びポジショニング調整動作の説明(第
26図〜第29図) (h)  他の実施例の説明 発明の効果 〔概要〕 磁気ディスク装置においてシーク制御するサーボ回路の
各部を自動調整する磁気ディスク装置のサーボ回路自動
調整方法に関し。
調整誤差が少なく、安価に円滑な自動調整を行なうこと
を目的とし。
磁気ディスク装置のサーボ回路自動調整方法において2
等速シーク動作しながら該位置信号を監視し、l*位置
信号の傾斜角が所辿値となるように該位置信号作成回路
の検出感度を調整するコア幅調整ステップと、フォワー
ドシークとりバースシークとの時間を測定し、骸フォワ
ードシークの時間と1m IJバースシークの時間との
差が最小となるように該速度制御部の速度検出オフセッ
トを調整するフォワード/リバースシーク時間調整ステ
ップと、シーク動作における位置制御時の位置信号の積
分値を測定し、該積分値が最小となるように該位置制御
部のオフセットを調整する位置制御オフセット調整ステ
ップと、シーク時間を計測し。
該シーク時間が最小となるように蚊速度制御部の微分ゲ
インを調整し、該位置信号を積分し、骸積分値が最小と
なるように該速度制御部の制御電流積、出ゲインを調整
するシーク時間及びポジショニング調整ステップとを有
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、磁気ディスク装置においてシーク制御するサ
ーボ回路の各部を自動調整する自動調整方法に関する。
磁気ディスク装置においては、磁気ディスクの半径方向
く磁気ヘッドをボイスコイルモータ(駆動源)で7一ク
動作する0 このシーク動作の九め、サーボ回路が用いられ。
高速シークと高精度位置決めを実現している。
このようなサーボ回路においては、性能を十分発揮でき
るように、工場出荷時や保守点検時等に。
サーボ回路の各部を調整する必要がある。
〔従来の技術〕 第30図はサーボ回路の説明図である。
第30図において、1aは駆動部としてのボイルコイル
モータであシ、磁気ヘッドをシーク動作するもの、1b
はサーボヘッド(磁気ヘッド)であり、磁気ディスク1
cのサーボ面のサーボ情報を読取るものである。
2は位置信号作成回路でアシ、サーボヘッド1bの読取
信号から位置信号を作成するもの、:Cある。
3aは速度検出回路であシ9位置信号P$と後述する検
出電流icとから実速度Vrを検出するもの、3bは速
度エラー検出回路であ〕、後述する目標速度Vcと実速
度Vrとの速度誤差ΔVを発生し、速度制御するもので
ある。
3は速度制御部であシ、速度検出回路3aと速度エラー
検出回路3bから成るものである。
4は位置(ポジシ冒ン)エラー検出回路位置制御部であ
シ2位置信号pmと検出電流1cとから位置エラー信号
ΔPを発生し2位置制御するもの。
5はパワーアンプ及び切換部でアシ、切換スイッチとパ
ワーアンプとを有し、:Iアース(速度制御)/ファイ
ン(位置制御)切替信号によって、速度エラー検出回路
3b又は位置エラー検出回路4をボイスコイルモータ1
aに切換接続するものでらる0 6は主制御部であり、マイクロプロセッサで構成され、
移動量に応じた目標速度カーブVcを発生するとともに
、後述するトラッククロッシングパルスによシサーボヘ
ッド1bの位置を監視し。
目標位置近傍でコアースから71インへの切替信号を発
生するものである。
7は制御電流検出回路であシ、パワーアンプ5の制御電
流I3を検出し、検出電流信号icを発生するもの、8
はトラッククロッシングパルス発生回路でアシ、位置信
号Psからトラッククロッシングパルスを発生し、主制
御部6へ出力するものである。
主制御部6は、移動トラック数(移動量)が与えられる
と、移動トラック数に応じた目標速度カーブVcを生成
し、速度制御によって、ボイスコイルモータ1aを駆動
し、目標位置近傍に到達すると、切換部5を位置制御側
に切換え、ボイスコイルモータ1麿を位置制御して、所
望のトラックに位置決めする。
係るサーボ回路では、速度制御部399位置制御4及び
位置信号作成回路2等のオフセットやゲインを調整する
必要がある。
この丸め従来は2人間がオシ四スコープ岬の測定器を用
いて、各部の波形を観測し、波形2が所望の形状になる
ように、各部の調整素子を調整するようにしていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来技術では、サーボ回路を手動で調整
しでいたため1個人差や測定器の誤差によって調整誤差
が生じやすいという問題があシ。
サーボの能力を十分引き出せなかった。
又2人間が行うため、調整にコストがかかシ。
コストアップの原因となるという問題も生じていた。
従って2本発明は、調整誤差が少なく、安価に円滑な自
動調整を行なうことのできる磁気ディスク装置のサーボ
回路自動調整方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。
本発明は第1図に示すように、磁気ディスク1cのサー
ボ面のサーボ情報を読取る磁気ヘッド1bと、該磁気ヘ
ッド1bのサーボ情報から位置信号を作成する位置信号
作成回路2と、該磁気ヘッド1bをシーク移動する駆動
部1aを速度制御する速度制御部3と、語位置信号に基
いて該駆動部lJlを位置制御する位置制御部4とを有
し、該駆動部1aを速度制御した後位置制御に切換える
磁気ディスク装置のサーボ回路において2等速シーク動
作しながら該位置信号を監視し、該位置信号の傾斜角が
所定値となるように該位置信号作成回路2の検出感度を
調整するコア幅調整ステップと。
フォワードシークとリバースシークとの時間を測定し、
該フォワードシークの時間と該リバースシークの時間と
の差が最小となるように該速度制御部−3の速度検出オ
フセットを調整するフォワード/リバースシーク時間調
整ステップと、シーク動作における位置制御時の位置信
号の積分値を測定し、該積分値が最小となるように該位
置制御部4のオフセットを調整する位置制御オフセット
調整ステップと、シーク時間を計測し、該シーク時間が
最小となるように該速度制御部3の微分ゲイン。
を調整し、該位置信号を積分し、該積分値が最小となる
ように該速度制御部30制御電流検出ゲインを調整する
シーク時間及びボジシ嘗二ング調整ステップとを有する
ものである。
又9本発明は、前記シーク時間及びポジシ茸二ング調整
ステップの後、前記コア幅調整ステップから前記シーク
時間及びボジショニング調整ステップを再度繰返すもの
である。
更に2本発明は、前記コア幅調整ステップの前に、前記
速度制御部3における速度エラー検出回路3bの目標速
度発生動作の調整を行う目標速度調整ステップを有する
ものである。
ットを調整し1位置制御系の調整を行い、最後にシーク
時間が最小となるようシーク時間とボジシ1ニングの調
整を行って、調整を全自動化するとともに、自動化して
も系の振動が生ぜずに円滑に自動調整を行なえるように
したものである。
このため、調整が自動化でき、誤差が少なく且つ安価な
調整が実現できる。
又2本発明は、いったん調整した後、再度調整ステップ
を繰返すことで、微妙な再調整を行なうようにして、自
動調整の完全化を図りている。
更に2本発明は、静的状態で調整できる速度エラー検出
回路3bを予じめ調整しておくことによつて、以降の調
整のためのシーク動作を円滑に行なえるようにしている
0 〔作用〕 本発明は、先づ動作の基本となる位置信号をコア幅調整
ステップで調整し9次に速度制御におけるフォワードと
リバースの時間差を最小にするアクセスタイムの調整を
行い2次に位置制御オフセ〔実施例〕 (a)  全体構成の説明 第2図は本発明の一実施例全体構成図、第3図は第2図
の速度検出回路3aの構成図、第4図は第2図の速度エ
ラー検出回路3bの構成図、第5図は第2図の位置制御
部4の構成図、第615!qは第2図の位置信号作成回
路2の構成図、第7−図は第2図の積分回路の構成図、
第8図は第2図の位置感度検出回路の構成図である。
図中、第1図及び第30図で示したものと同一のものは
、同一の記号で示しである。
位置信号発生回路2は、第6図に示すように。
サーボヘッド1bの出力を人GC制御するAGC回路2
0と、AGC回路20の出力からシンク(同期)パルス
を検出するシンクパルス検出回路21と、シンクパルス
検出回路21の出力を位相同期してシンクパルス(基準
クロック)を発生するPLL(位相同期)回路22と、
AGC回路20の出力をPLL回路22の同期パルスで
ピークホールドするピークホールド回路23と、ピーク
ホールド回路23の出力からAGC回路20のAGC制
御電圧を発生するAGC電圧発生回路24と、ピークホ
ールド回路23の出力を増幅して位置信号Psを発生す
るボジシ璽ンアンプ25とを有している。
更に、基準クロックを調整するため、制御部(以下MP
Uという)6のオフセット調整値Rをアナログに変換し
、PLL回路22の電圧制御発振器(VCO)を制御す
るためのデジタル・アナログコンバータ(DACという
)26と2位置信号Psの検出感度を調整するため、M
PU6の検出感度調整値Qをアナログに変換し、AGC
電圧発生回路24の人GC制御電圧を制御する丸めのD
AC27とが設けられている。
速度検出回路3aは、第3図に示すように、制御電流検
出信号icを増幅するアンプ30と2位置信号Psを微
分する微分回路31と、実速度Vrを発生する加算アン
プ33とを有している。
更に、実速度Vrの調整のため、各々アンプ30、微分
回路31の出力に、MPU6から与えられた制御電流検
出調整ゲインM、微分調整ゲインNを乗算してアナログ
出力するDAC34,35と、MPU6の速度検出オフ
セット調整値Pをアナログオフセット量に変換するDA
C32が設けられている。
速度エラー検出回路3bは、第4図に示すように、MP
U6からの目標速度Vcをアナはグに変゛換する目標速
度発生用DAC36と、DAC36の出力から目標速度
アナログ電圧を発生する目標速度アナログ電圧発生回路
37と、目標速度アナログ電圧発生回路37の目標速度
と、速度検出回路3aの実速度Vrとの差を速度エラー
検出信号Δ■として出力する速度エラー発生回路38と
を有している。
更に、これら回路の調整のため、MPU6からの目標速
度発生調整ゲインS、目標速度オフセット調整値Uをア
ナログ量に変換し、各々DAC36゜目標速度アナログ
電圧発生回路37へ出力するDAC39a、  39 
cと、各k DAC36,目標速度アナログ電圧発生回
路37C)アナログ出力をデジタル値に変換し、MPU
6へ出力するアナログ・デジタル番コンバータ(以下A
DCという)39b、39dとが設けられている。
位置制御部(位置エラー検出回路)4は、第5図に示す
ように2位置信号PgO高周波成分をカットするフィル
タ40と、フィルタ40の出力を増幅するアンプ41と
、フィルタ40の出力を積分する積分回路42と、フィ
ルタ40の出力と制御電流検出信号icとを微分する微
分回路43と。
アンプ41.積分回路42.微分回路43の出力から位
置(ポジション)エラー信号を発生するポジションエラ
ー発生器44とを有している。
更に2位置制御オフセットを調整するため2MPU6か
らのオフセット調整値りをアナログのオフセット量に変
換し、微分回路43のオフセットを設定するためのDA
C45が設けられている。
主制御部6は、第2図に示すように、マイクロプロセッ
サで構成され、調整のため、目標速度発生用調整ゲイン
Sを格納するレジスタ60と、目標速度オフセット調整
値Uを格納するレジスタ61と、制御電流検出調整ゲイ
ンMを格納するレジスタ62と、微分調整ゲインNを格
納するレジスタ63と、速度検出オフセット調整値Pを
格納するレジスタ64と2位置制御オフセット調整値り
を格納するレジスタ65と、検出感度調整値Qを格納す
るレジスタ66と、クロックオフセット調整値Rを格納
するレジスタ67と、ワークレジスタ69とを有してい
る。
9aはカウンタでl)、MPU6によりスタート/スト
ップされ、シーク時間等を計算するものである。
9bは積分回路であシ、第7図に示すように。
MPU6によってオンされ2位置信号Psを通過せしめ
るスイッチ90と、スイッチ90からの位置信号Psを
絶対値化する絶対値回路91と、絶対値回路91の出力
を積分する積分器92と、積分器92のアナログ出力を
デジタル値に変換するアナログ/デジタルコンバータ(
ADC)93.!:を備えている。
9Cは位置感度検出回路であシ99位置信Psの傾き部
分の時間割合(傾斜角)を計測するためのものであシ、
第8図に示すように2位置信号Psヲ各々スライスレベ
ル8L1.8L2”t’スライスしてゲート信号Gl、
G2を発生する一対のコンパレータ94,95と、ゲー
ト信号G1によってセットされ、ゲート信号G2によっ
てリセットされ、ゲート信号G3を発生する7リツプフ
ロツプ96と、ゲート信号G2を反転する反転回路97
と、ゲート信号G3によって開き、計数クロックCLを
出力するアンドゲート98と2反転回路97の反転ゲー
ト信号G2によって開き、計数クロックCLを出力する
アンドゲート99とを有している。
(b)  調整処理全体動作の説明 第9図は本発明の全体調整処理フロー図、第10図はそ
のコア幅調整の説明図、第11図はその位置制御オフセ
ットの説明図、第12図はその速度検出系調整説明図で
ある。
■ MPU6は、調整開始に際し、ワークレジスタ69
の繰返し回数Xを「1」にセットし、各レジスタ60〜
67に予じめ定めた初期調整値をセットする。
■ 次に、MPU6は、第13図にて詳述するように、
レジスタ67のクロックオフセット調整値Rを変化しな
がら2位置信号作成回路2のPLL回路22の基準クロ
ックを計測し、基準クロッ、りを調整する。
即ち1回路系の基本となるクロックを最初に調整してお
く。
■ 次に、MPU6は、第14図にて詳述するように、
レジスタ60の目標速度発生調整ゲインSを変化しなが
ら、速度エラー検出回路3bの目標速度発生用DAC3
6の出力を観測し、調整ゲインSを調整する。
更1c、MPU6は、第15図にて詳述するように、レ
ジスタ61の目標速度オフセット調整値Uを変化しなが
ら、目標速度アナログ電圧発生回路37の出力を監視し
1回路オフセットを調整する。
これによって、予じめ静的状態で調整できるアナログ系
回路の調整を行っておく。
■ 次に、速度検出回路3aのゲインとオフセットの調
整を行なう。
先づ、MPU6は、第16図にて詳述するように、レジ
スタ64の速度検出オフセット調整値Pを変化して、シ
ークを行い、シークエラーが生じないオフセット調整値
Pに粗調整しておく。
次GC,MPU6は、第17図にて詳述するように、レ
ジスタ62の調整ゲインMを変化して、シークを行い、
シークエラーが生じない制御電流検出調整ゲインMに粗
調整しておく。
これKよって以降、シーク動作を伴う調整において、シ
ークエラーが生ぜず2円滑な調整ができることを保証す
る0 辷れによって前調整を終了する。
■ 次に、MPU6は、第18図にて詳述するように、
サーボヘッドのコア幅調整を行う0このコア幅調整を行
う意味について、第10図を用いて説明する0 第10図囚に示す、ように、磁気ディスク1cのサーボ
面には、各トラック中心に対し1位相の異なるサーボパ
ターンSvSが書込まれておシワサーボヘッド1bはこ
のサーボパターンSvSを読みとる。
ところで、第10図@に示すように、サーボヘッド1b
のコア幅は9通常のヘッドの2倍程度に設定されている
が、近年のトラック密度の狭小化に伴い、狭くなつてき
ている。
このため、サーボヘッド1bのコア幅の一バラツキが大
きくなってきた。
一方、サーボヘッド1bが第10図(8)のように。
Oトラックから等速で移動し2位置信号作成回路2がサ
ーボヘッド1bのサーボパターン読取信号から位置信号
Psを第10図0のように作成する0この時、コア幅の
バラツキは9位置信号Psの波形に影響を与え、コア幅
が太い時は実線PSaのように、傾きも大で、波高も大
となり、コア幅が狭い時は点線PSbのように傾きが小
で、波高値も小となる。
このような傾きの違いは1位置信号Psを微分して実速
度Vrや1位置エラー信号を作成するため、サーボ制御
動作に影響を与える。
このため、サーボヘッド1bのコア幅のバラツキによら
ず、所定の波形(傾斜度)の位置信号Psが得られるよ
う調整が必要となる。
この調整には、第18図にて詳述するように。
磁気ヘッド1bを等速シークさせながら2位置信号pm
をスライスしてゲート信号を作成し、ゲート信号から該
位置信号の傾き部分の時間割合を計測し、咳計測した傾
き部分の時間割合が所定値となるように、咳位置信号作
成回路2の検出感度Qを変化するようにしている。
これによりて、制御の基礎となる位置信号が調整される
■ 次に、MPU6は、第20図にて詳述するように、
フォワードシークとリバースシークの時間(アクセスタ
イム)を一致させるよう調整する。
このアクセスタイムの調整は2回路オフセットや、ボイ
スコイルモータ1aのオフセットのため。
同一距離を移動しても、フォワード方向とリバース方向
では、アクセスタイムが異なってしまうことから行なわ
れる。
このために、l*速度検出回路3aの速度検出オフセッ
ト調整値Pを変化して、フォワード方向の移動のアクセ
スタイムと、リバース方向の移動のアクセスタイムをカ
ウンタで計測し、フォワード方向のアクセスタイムとリ
バース方向のアクセスタイムとの差が最小となるような
オフセット調整値Pを求めるようにしたものである。
■ 次に、MPU6は、第22図〜第24図にて詳述す
るように1位置制御回路オフセット調整を行なう。
このオフセタト調整を行う意味は次のようである0 位置制御系は、アナログ回路で構成されているため2回
路オフセットが必然的に発生する0特に、電流帰還系の
オフセットが大きく2例えば制御電流検出回路7のアン
プのオフセットによる影響が大である。
回路オフセットがないと、第11回置のように。
コアース(速度制御)からファイン(位置制御)へ切換
え後2位置信号Psは直ちにOvに収束し。
ファインへの切換え後、一定時間一定レベル(オントラ
ックレベル)以上にならないことで、シーク完了となる
ところが2回路オフセットが存在すると、第11図(B
)のように、ファインへ切換え後1回路オフセットを補
正すべく位置信号psが徐々に上昇し。
一定時間は一定レベル以上にはならないでシーク完了と
なるが、その後ピークを生じ、オントラックレベルを越
えてしまうことがある。
これがオントラックレベルを越えると、磁気ヘッド1b
は、モータ1aによジオントラックレベル以上動かされ
たことKなりてしまり。
このための調整として2位置制御部4へ与えるオフセッ
ト調整値りを変化して、一定距離の移動を繰シ返し、各
オフセット調整値りにおける位置制御時の位置信号の積
分値を計測し、該積分値が最小となるオフセット調整値
を最適オフセット値として設定するものである。
■ 更に、MPU6は、シーク時間の短縮のため。
シーク時間とポジショニングの調整を行なう。
この調整には、速度検出回路3aの微分ゲインNを変化
して、一定距離の移動を繰シ返し、各微分ゲインNにお
ける速度制御継続時間をカウンタで計測し、該計測した
速度制御継続時間から最適の速度制御継続時間の微分ゲ
インNを求めた後。
該速度検出回路3aの制御電流検出ゲインM、を変化し
て、一定距離の移動を繰シ返して、各−制御電流検出ゲ
インMにおける少なくとも位置制御以降の位置信号の積
分値を計測して、#計測した積分値の最小の積分値の制
御電流検出ゲインを求めるようにしている。
即ち、第12図(6)の様に、微分ゲインNKよって、
アクセスタイム(速度制御継続時間)  tcが変化す
ることから、微分ゲインNを変え、各微分ゲインNにお
ける速度制御継続時間(コアース時間)をカウンタで計
測し、最適の速度制御継続時間の微分ゲインNを求める
次に、第12図(ロ)のように、制御電流検出ゲインM
によって、コアース/ファイン切換前における位置信号
Psの波形が変化し、ファイン制御後の位置エラー信号
ΔPに影響を与える。
この位置信号psは、ファイン制御開始後直ちに0に収
束することが望ましいため1位置信号Psを積分し、制
御誤差を求め、積分値が最小となる制御電流検出ゲイン
Mを求めるようにし、ボジシ冒二ング時間が最小となる
位置信号Psの波形の最適化を実現する。
■ この調整後、MPU6は、繰シ返し回数Xが「0」
かを調べ、「0」でなければ、X=0としてステップ■
に戻シ、ステップ■以下の調整を再度行って、全体を再
調整する。
一方、X=O,即ちステップ■〜■の調整を繰り返し終
ると、MPU6は各種のシーク動作を行なわしめて、そ
のシーク時間が規定内かをテストし、終了する。
このようにして、シーク動作の必要のない、クロック調
整(ステップ■)、目標速度発生回路の調整(ステップ
■)を予じめ行い2次に、シーク動作のシークエラーを
防止するための粗調整(ステップ■)を行りてから、シ
ーク動作を伴なう精密調整(ステップ■〜■)を行なう
(C)  前調整動作の説明 第13図は第9図の基準クロック調整処理フロー図であ
る。
■ サブルーチンがスタートすると、MPU、6は位置
信号作成回路2の基準クロックを一定期間計数する。
■ そして、MPU6は計数値が目標設定範囲内かを調
べ、目標設定範囲内なら、りpツク調整終了としてこの
サブルーチンを終了し、リターンする0 ■ 一方、計数値が目標設定範囲内でないなら。
エラー回数(目標設定範囲外となった回数)を「+1」
し、エラー回数が予定回数になりたかを判定し、予定回
数になりていれば、調整エラー出力を発し、終了する。
■ 一方、予定回数になっていなければ、MPU6は適
正調整ができる方向にレジスタ67のクロックオフセッ
ト値Rを変更する。
そして、MPU6は、レジスタ67のオフセット値Rが
設定範囲内かを調べ、設定範囲外なら。
調整エラー出力を発し、終了し、設定範囲内ならステッ
プ■に戻る。
このようにして2位置信号作成回路20PLL回路22
(第6図)の発振周波数をクロックオフセット値Rによ
って変化し、基準クロックを所定範囲内のものに調整す
る。
第14図は第9図の目標速度発生用DACゲイン調整処
理フロー図である。
■ MPU6は、所定の目標速度■Ctl−目標速度発
生用DAC36(第4図)へ出力し、ボイスコイルモー
タ1aが動かないように目標速度アナログ電圧発生回路
37(第4図)をオフにする。
@  MPU6は、ADC39b(第4図)の出力。
即ち、目標速度発生用DAC36の出力をサンプリング
して得る。
■ MPU6は、サンプリング値が目標設定範囲内が調
べ、目標設定範囲内なら、この調整終了として、このサ
ブルーチンを終了し、リターンする0@ 一方、サンプ
リング値が目標設定範囲内でないなら、エラー回数(目
標設定範囲外となった回数)を「+IJL、エラー回数
が予定回数になりたかを判定し、予定回数になっていれ
ば、調整エラー出力を発し、終了する。
■ 一方、予定回数になっていなければ、MPU6は適
正調整ができる方向にレジスタ60の、目標速度発生調
整ゲインSを変更する。
そして、MPU6は、レジスタ600ゲインSが設定範
囲内かを調べ、設定範囲外なら調整エラー出力を発し、
終了し2.設定範囲内ならステップ■に戻る。
このようにして、速度エラー検出回路3bの目標速度発
生用DAC36の目標速度発生調整ゲインSを調整する
第15図は第9図の目標速度発生アナログ回路オフセッ
ト調整処理フロー図である。
■ MPU6は、目標速度Vc=Oを目標速度発生用D
AC36(第4図)へ出力し、目標速度アナログ電圧発
生回路37(第4図)にフォワード指示する。
従って、目標速度アナpグ電圧発生回路37は。
DAC36の出力を増幅出力する。
そして、MPU6は、ADC39d(第4図)の出力、
即ち目標速度アナpグ電圧発生回路37の出力をサンプ
リングして測定し、ワークレジスタ69にオフセット測
定値人として格納する。
■ 次に、MPU6は、DAC36へ目標速度VC=O
を出力し、目標速度アナログ電圧発生回路37にリバー
ス指示する。
従って、目標速度アナログ電圧発生回路37は。
DAC36の出力を反転増幅出力する。
そして、MPU6は2人DC39dの出力をサンプリン
グして測定し、ワークレジスタ69にオフセット測定値
Bとしで格納する。
■ 次に、MPU6は、ワークレジスタ69の再測定値
A、Bを比較する。
再測定値A、Bが一致すれば、フォワード/リバースの
オフセットが同一のため、調整を終了し。
リターンする。
■ 一方2両測定値A、 Bが一致していなければ。
MPU6は調整回数を「+1.、IL、調整回数が予定
回数かを調べる。
調整回数が予定回数なら、調整エラーを出力し。
終了する。
■ 一方、調整回数が予定回数でなければ、MPU6は
レジスタ61の目標速度オフセット調整値Uを適正表調
整ができる方向に変更する。
そして、MPU6は、レジスタ61の調整値Uが設定範
囲内かを調べ、設定範囲外なら調整エラーを出力し、終
了し、設定範囲内なら、ステップ■に戻る。
このようにして、目標速度アナログ電圧発生回路37の
オフセット出力が7オワードとリバースで一致するよう
に、オフセット調整値Uを調整する0 第16図は第9図の速度制御回路オフセット粗調整処理
フロー図である。
■ MPU6d、  リターン・トウ・ゼロ嗜シーク(
リゼロシーク)せしめる。
即ち、ゼロシリンダにサーボヘッド1bを復帰させるよ
うに、ボイスコイルモータ1aを移動制御する。
■ そして、MPU6は予定距離フォワードシークせし
める。
即ち、目標速度Vcを与え、ボイスコイルモータ1aを
速度エラー検出回路3bによって速度制御せしめる。
MPU6は、トラッククpツシングパルスを計数し、目
標位置近傍に到達したことを検出すると。
速度制御か6位置制御部4の位置制御に切換える。
そしてMPU6は2位置制御部4のオントラック信号(
位置エラー信号ΔPが一定エラー範囲内にある場合に出
力される信号)を監視し、オントラック信号が一定時間
継続すると1位置制御による目標位置に収束したものと
みなし、シーク成功と判断する。
一方2位置制御後、一定期間内に、オントラック信号が
一定時間継続しないと、シークエラーと判断し、ステッ
プ@に進む。
@MPU6は、予定距離のフォワードシークが成功する
と、予定距離のリバースシークを行なわしめる。
MPU6は、リバースシークが成功すると、予定回数7
オワード/リバースシークを行ったかを調べ、予定回数
行っていなければ、ステップ■に戻り、予定回数行って
いれば、このサブルーチンを終了し、リターンする。
■ 一方、フォワード又はリバースのシークエラーが発
生すると、MPU6は、レジスタ64に次の予定の速度
検出オフセット調整値Pをセットする0 そして、MPU6は、リトライ回数を「+1」し、予定
回数IJ )ライしたかを調べる。
予定回数リトライしていなければ、ステップ■に戻シ、
予定回数IJ )ライしていれば、調整不可として調整
エラーを出力する。
このようにして、シークエラーが生じない範囲に速度検
出オフセット調整値Pを粗調整する。
第17図は第9図の制御電流検出信号ゲイン粗調整処理
フロー図である。
■ MPU6は、リターン・トウ・ゼロ・シークせしめ
る。
■ 次に、MPU6は最大距離フォワードシークせしめ
る。
・:4′ MPU6はフォワードシークでシークエラーが生じると
、ステップ@に進む。
■ 一方、MPU6はフォワードシークが成功すると、
最大距離リバースシークせしめる。
MPU6は、リバースシークが成功すると、予定回数フ
ォワード/リバースシークを行ったかを調べ、予定回数
行っていなければ、ステップ@に戻シ、予定回数行って
いれば、このサブルーチンを終了し、リターンする。
■ フォワード又唸リバースのシークエラーが発生する
と、MPU6は、レジスタ62に次の予定の制御電流検
出ゲインMをセットする。
そして、MPU6は、リトライ回数を「+1」し、予定
回数リトライしたかを調べる。
予定回数IJ )ライしていなければ、ステップ■に戻
り、予定回数リトライしていれば、調整不可として調整
エラーを出力する。
このようにして、シークエラーが生じない範囲に制御電
流検出ゲインMを粗調整する。
(d)コア幅調整動作の説明 第18図は第9図のコア幅調整処理フロー図。
第19図はその動作説明図である。
■ 調整開始に際し、MPU6はワークレジスタ69の
アップフラグUfとダウンフラグDfを“0”にリセッ
トする。
■ そして、レジスタ66よシ検出感度調整値Qが位置
信号作成回路2のDAC27に出力された状態で、MP
U6はリターン・トウ・ゼロ・シークせしめる。
即ち、ゼロシリンダにサーボヘッド1bを復帰させるよ
うにボイスコイルモータ1aを移動制御する。
■ 次に、MPU6は、サーボヘッド1bをゼロシリン
ダからMAXシリンダ方向へ等速シークを行わしめる。
即ち、目標速度Vcを生成し、速度制御系3m。
3bKよってボイスコイルモータ1aを等速移動制御せ
しめる。
この間、サーボヘッド1bは磁気ディスク1cのサーボ
面を読取り2位置信号作成回路2は位置信号Psを出力
する。
そして1位置感度検出回路9c(第8図)では。
第19図に示すように、コンパレータ94,95により
て2位置信号P8をスライスレベルSLI。
8L2でスライスし、ゲート信号Gl、G2を作成し、
フリップフロップ96で更にゲート信号G3を作成する
このゲート信号G3は、第19図のように位置信号Ps
の傾き部分に対応し、Yの期間オンとなシ、ゲート信号
G2は9位置信号Psの1周期2に対し、(Z−2Y)
/20期間オンとなる。
従りて9位置信号Psに対し、Yの期間アンドゲート9
8が開き、計数クロックがMPU60カウンタ(図示せ
ず)へ出力され、(Z−2Y)/2の期間アンドゲート
99が開き、計数クロックがMPU6の他のカウンタ(
図示せず)へ出力される。
■ MPU6では2等速シークの間、予じめ定めた回数
(例えば、16回)Y、(Z−2Y)/2を両カウンタ
で計数し、累算する。
これは、サーボ面全体で平均化するためである。
そして、MPU6は2両カウンタの値から比Y/(Z−
2Y)/2を計算する。
このことは、半周期Z / 2における傾き部分Yと、
それ以外の部分(Z−2Y)/2との比をとっているこ
とになシ、1周期ZGCおける傾き部分Yの割合をとる
ことと等価である。
■ 次に、MPU6は、ステップ■で計算し九比が目標
値より大かを判定する。
犬なら、感度が良すぎ、傾きが大のため、感度を悪くす
べく、レジスタ66の検出感度Qを(Q−X)に更新し
、ワークレジスタ69のダウンフラグDfに111をセ
ットする。
■ 一方、目標値より大でなければ、その比が目標値よ
り小かを判定する。
小なら、感度が悪すぎ、傾きが小のため、感度を良くす
べく、レジスタ66の検出感度Qを(Q+X)に更新し
、ワークレジスタ69のアップフラグUfに°1”をセ
ットする。
■ MPU6は、ワークレジスタ69のアップフラグU
f、ダウンフラグDfを調べ2両7ラグUf、 Dfの
両方が”1′であれば、目標値との誤差が最小であるか
ら、ステップ■へ進み2両フラグUf、 Dfの両方が
″1°でなければ、目標値との誤差が最小でないので、
ステップ■に戻る。
■ 一方、ステップ■でその比が目標値よシ小でなけれ
ば、目標値と一致していることKなシ、又ステップ■で
目標値との誤差が最小であれば、調整を終了すべく、ゼ
ロシリンダにリターンし、リターンする。
このようにして1位置信号Psを2つのコンパレータで
スライスし、そのスライスによシ作成されたゲート信号
の期間を計数して、その比を予じめ定めた目標値に、検
出感度Qを変えて合わせ込む。
ここで、第19図のように、2とYを計測せずに、Yと
(Z−2Y)/2を計測しているのは。
1つの位置信号のみならず、複数の位置信号に対して計
測するためのカウンタの動作を保証する九めである。
又、サーボ面全体に対し複数の位置信号Psに対して計
測を行うので、平均を求めることができる0 そして、ゼロシリンダから大きいシリンダ方向に等速で
且つ低速でサーボヘッド1bを移動させながら最大シリ
ンダに達するまでに自動調整に必要なデータのサンプリ
ングを行うので2通常のシークを行わず、安定な等速の
シークで調整ができるため、大きく調整がずれている状
態からで4゜調整が安定に行える利点がある。
以上の様に2位置信号Psをスライスしてゲート信号を
作成し、ゲート信号から位置信号の傾き部分の時間割合
を計測するので、傾きの自動計測を可能とし、これによ
って検出感度Qを変化させて、所望の傾きの位置信号P
sに自動調整できるという効果を奏し、コア幅調整のバ
ラツキを低減するとともに、低コストで調整できる。
(e)  アクセスタイム調整動作の説明第20図は第
9図のアクセスタイム(フォワード/リバースシーク時
間)調整処理70−図、第21図はアクセスタイム調整
動作説明図でおる。
■ 先−7’、MPU6は、ワークレジスタ69のリバ
ースフラグRfとフォワードフラグFfとを@0#にリ
セットする。
■ シーク時間調整オフセット(速度検出オフセット)
値レジスタ64のオフセット値[P]を速度検出回路3
 a OD A C32K出力する0次に、MPU6は
、フォワード方向アクセスタイムの計測のため、カウン
タ9aをリセットし。
リセット後スタートする。
そして、MPU6は、予め定めたデイフアレンス量dの
7オワードシークをスタートさせる0これによって、M
PU6は目標速度を生成し。
ボイスコイルモータ1aは、速度エラー検出回路3bに
よってフォワード方向に速度制御される。
■ MPU6は、)ラッククロッシングパルス発生回路
8のトラッククロッシングパルスを計数し。
目標位置の半トラツク前に到達すると、カウンタ9aを
ストップする0 これKよって、カウンタ9aは、第21図、(A)K示
すように、フォワード方向のシーク開始から半トラツク
前までのアクセスタイム(シークタイム)を計測したこ
とKなる。その後、第21回置に示すように、MPU6
は実速度Vrが一定値以下のほぼ零に達したことによシ
、速度制御を終了し。
位置制御に切換える。
そして、MPU6は2位置エラー信号ΔPが一定範囲内
であるオントラック状態が一定時間継続すると2位置制
御によシ目標位置に収束したものとみなし、シーク終了
と判定する。
そして、MPU6は、カウンタ9aのフォワード方向の
測定値をリードし、ワークレジスタ69に「A」として
格納する。
■ 次に、MPU6はリバース方向のアクセスタイムの
計測のため、カウンタ9aをリセットし。
リセット後スタートする。
そして、MPU6は、予め定めたデイフアレンス量のリ
バースシークをスタートさせる。
これKよりて、MPU6は目標速度を生成し。
ボイスコイルモータ1aは、速度エラー検出回路3bに
よりてリバース方向に速度制御される。
■ MPU6は、)ラッククロッシングパルスを計数し
、目標位置の半トラツク前に到達すると。
カウンタ9aをストップする。
これによって、カウンタ9aは、リバース方向のシーク
開始から半トラツク前までのアクセスタイムを計測した
ことになる。
その後、MPU6は、速度制御を終了し2位置制御に切
換える。そして、MPU6は位置制御により目標位置に
収束すると、シーク終了と判定するO M P Ul、は、カウンタ9aのリバース方向の測定
値をリードし、ワークレジスタ69にrBJとして格納
する。
■ MPU6は、ワークレジスタ69のリバースフラグ
Rfと、フォワード7ラグFfが”1”かを調べる。
リバースフラグRfとフォワードフラグFfとの両方が
“1”であるということは、後述するステップ■、■に
よって、フォワード方向の計測値人とリバース方向の計
測値Bとは一致しないが。
その差が最小となったことであシ、調整処理を終了し、
リターンする。
■ 一方、リバースフラグRfとフォワード7ラグFf
との両方が“1′″でなければ、MPU6は。
ワークレジスタ69の測定値AとBとを比較し。
A>Bかを判定する。
A)Bなら、フォワード方向がリバース方向に対し、早
すぎるため、MPU6は、オフセット値Pを(P−1)
に減らし、即ちオフセットレベルを減少し、レジスタ6
4にセットし、フォワードフラグFfを1”にセットし
、ステップ■に戻る0 ■ 逆に、MPU6は、A>Bでない、即ちA≦Bと判
定すると、A<Bかを判定する。
A(Bなら、リバース方向がフォワード方向に対し、早
すぎるため、MPU6は、オフセット値Pを(P+1)
に増やし、即ちオフセットレベルを増加し、レジスタ6
4にセットし、リバース7ラグRfを“1°にセットし
、ステップ■に戻るOA<Bでなければ、 A=13で
アシ、フォワード方向のアクセスタイム計測値Aと、リ
バース方向のアクセスタイム計測値Bとが等しいため、
終了し、リターンする。
このようにして、オフセット値を設定し、フォワード方
向の速度制御のアクセスタイムとリバース方向の速度制
御のアクセスタイムとを計測し。
計測した両アクセスタイムの大小を判定し、アクセスタ
イムが異なる場合は、オフセット値を変化してこれを繰
返す。そして2両アクセスタイムが一致する又は両アク
セスタイムの差が最小となるオフセット値を求める。
又、アクセスタイムの計測期間を、シーク開始から半ト
ラツク前までとしているのは、半トラツク以降は実速度
が零に近く、速度検出回路3aのオフセット値の変化の
影響が少ないためであシ。
オフセット値の影響の大きい範囲を計測期間として、オ
フセットの変化によるアクセスタイムの変化を正確に測
定するようにした0 (f)  位置オフセット調整動作の説明第22図は第
9図の位置(制御回路)オフセット調整処理フロー図、
第23図は第22図のフォワード/リバースのオフセッ
ト調整値決定処理フロー図、第24図は第23図の積分
サンプリング処理フロー図、第25図はその動作説明図
である。
尚、第23図は、第22図フローのサブルーチン、第2
4図は、第23図フローのサブルーチンである。
先ず、全体の調整処理について第22図によシ説明する
■ MPU6は調整開始に当たって、ワークレジスタ6
9t−リセットする。
■ 次に、MPU6は、第23図にて後述するサブルー
チンを実行して、フォワード方向のオフセット調整値り
を決定し、決定したオフセット調整値りをワークレジス
タ69に”FWD ’として格納する。
■ MPU6は、更に第23図にて後述するサブルーチ
ンを実行して、リバース方向のオフセット調整値りを決
定し、決定したオフセット調整値りをワークレジスタ6
9に@RV8”として格納する0 ■ 次E、MPU6は、ワークレジスタ69の“FW8
”RVS”の平均を計算し、平均値をレジスタ65に“
L″としてセットし、出力する0 次に、第23図によりオフセット調整値決定処理につい
て説明する。
■ 先ず、MPU6は、ワークレジスタ69の積分回数
工に「3」をセットする。即ち、積分は3回行う。
■ MPU6は、レジスタ65;ニオフセット調整値り
をセットし9位置制御部4のDAC45(第5図)にr
LJを出力する。
そして、MPU6は、第24図にて後述する積分サンプ
リングサブルーチンを実行し1位置信号Psの積分値を
レジスタ人に得、ワークレジスタ69ETiとして格納
する。
この時、このルーチンを複数回行い、積分値を平均化す
る。
次に、MPU6は、レジスタ65のLを(L+X)に更
新し、ワークレジスタ69の積分回数Iを(I−1)に
更新する。
■ MPU6は、ワークレジスタ69の積分回数Iが「
0」かを調べ、「0」でないなら、ステップ@に戻る。
■ 一方、  工=Qなら、3回の積分動作は終了し。
積分値T1. T、、 T、かえられたことになり、現
在オフセットは(L+3X)である。
先ず、MPU6は、1回目積分値T1と2回目積分値T
2とを比較する。
T1≧T2でない、即ちTl<Tzなら、オフセットL
の増加変化に対し単調増加のため、極小値が得られない
から、オフセットLを(L−4X)。
即ち、L=L+3Xのため(L−X)に減らし。
ステップ■に戻る。
■ 一方、T1≧T2なら、2回目の積分値T2と3回
目の積分値T3とを比較する。
T3≧T2でない、 j217ちTs < Tzなら、
オフセットLの増加変化に対し単調減少のため、極小値
が得られないから、オフセラ)Lを(L−2X)。
即ち、L=(L+3X)のため、(L+X)に増やし、
ステップ■に戻る。
■ 逆に、Ts≧T2なら、T1≧T、≦T、の関係が
成立し、Tzが極小値となるためt  Tzのオフセッ
トを(L−2X)==(L+X)によりて求め。
フォワード方向のオフセット決定値@FWD”としてレ
ジスタ69に格納し、リターンする。
尚、リバース方向のオフセット決定値“RVS”は同様
にしてステップ■でリバース方向の積分サンプリングを
行りて求める。
次に、第24図(二より積分サンプリング処理について
説明する。
(1)  M P U 6は、予定のデイフアレンス量
のフォワードシークをスタートする。
(II)  M P U 6は、速度制御終了かを判定
し、速度制御が終了すると積分スタートを発し、積分回
路gb(第7図)のスイッチ90をオンし、積分器92
を動作させる。
従って、積分器92は、第25図のように2.速度制御
終了時から位置信号Pgの積分を始め石。
(it)  この様に、速度制御から位置制御に切換わ
った後に、オントラック信号が一定時間継続すること(
−より、シーク終了と判定する。
更に予定の時間待ち、積分スタート信号をオフし、スイ
ッチ90をオフ、積分器92を不動作とし、積分を終了
する。
従って、積分期間は第25図のようになる。
Qv)MPU6は、積分期間の終了後、ADC93より
積分値のサンプリングを行い、ワークレジスタ69にr
AJとして格納する。
そして、予定の量だけリバースシークしてリターンする
上述のフローはフォワード方向の積分サンプリング処理
であるが、リバース方向のものは、ステップ(1)で7
オワードシークをリバースシークとし。
ステップQv)でリバースシークを7オワードシークと
変えるだけで、後は同一である。
このようにして、フォワード方向とリバース方向とのオ
フセットに違いが生じる場合があるので。
第22図のように2両方向のオフセット調整値を決定し
、平均値を自動オフセット調整値としている0 (g)  シーク時間及びボジシ冒二ング調整動作の説
明 第26図は第9図のシーク時間及びボジショニング調整
処理フロー図、第27図は第26図におけるオーバーシ
ュート/アンダーシェード調整処理フロー図、第28図
は第27図における積分サンプリング処理フロー図、第
29図はその動作説明図である。
尚、第28図は、第27図のサブルーチン、第27図は
、第26図のサブルーチンである。
先ず、第26図のフローについて説明する。
■ MPU6は、調整開始に当たって、調整済フラグF
を0”に、ワークレジスタ69を初期化する。
この時、レジスタ62,63の各々には、所定値1M”
 1N”をセットしておき、速度検出回路3aに係るゲ
インを付与する。
■ MPU6は、予定の開始点(ニボイスコイルモータ
1aをシーク(移動)させる。
予定の開始点に移動完了となると、MPU6はアクセス
タイムの計測のため、カウンタ9aをリセットし、リセ
ット後スタートする0 そして、MPU6は、この開始点から予め定めたディフ
ァレンス量dのシークをスタートさせる0従つて、ボイ
スコイルモータ1stは、速度エラー検出回路3bによ
りて速度制御される。
■ MPU6は、トラッククロッシングパルス発生回路
8のトラッククロッシングパルスを計数し。
目標位置近傍;二到達したことを検出すると、速度制御
を終了し1位置制御に切換える。
これとともに、カウンタ9aをストップする0これによ
りてカウンタ9aは、第29回内のように、アクセスタ
イム(速度制御継続時間) tcを計測したことになる
そして、MPU6は位置エラー検出回路40オントラツ
ク信号(位置エラー信号ΔPが一定範囲内である場合に
出力される信号)が一定時間(800μS)継続すると
2位置制御により目標位置に収束したものとみなし、シ
ーク終了と判断する。
■ 次に、MPU6は、カウンタ9aの計測値をリード
し、カウンタ9aの計測値が予定の範囲内かを調べる。
予定の範囲内なら、ステップ■の制御電流検出ゲインM
の調整に進み、予定の目標範囲内でなければ、微分ゲイ
ンNの調整のため、ステップ■に進む0 ■ 予定の目標範囲内でなければ、調整のやり直しのた
め、調整済フラグp=@QJニリセットする0 カウンタ9aの計測値が、目標より早ければ。
レジスタ63の微分ゲインNを(N+1)に増やし、目
標より早くなければ、微分ゲインNを(N−1)に減ら
し、速度検出回路3aのDAC35に出力し、ステップ
■に戻る0 即ち、目標より早ければ、微分ゲイン大とし。
実速度Vrを大きくみせて、アクセスタイムな遅<シ、
目標より早くなければ、微分ゲインを小とし、実速度V
rを小さくみせて、アクセスタイムを速くする。
■ 一方、カウンタ9aの計測値が予定の範囲内であれ
ば、MPU6は、調整済フラグYを調べ。
F=@l”のオーバーシェード/アンダーシェードの調
整済を示していれば、調整終了し、リターンする。
■ 逆;二、F=“1”でなければ、即ち、F=@0”
であれば、オーバーシェード/アンダーシェードの調整
が済んでいないので、第27図にて後述スるオーバーシ
ェード/アンダーシェード調整サブルーチンで、7オワ
ードシーク方向の調整ゲインM士を求め、ワークレジス
タ69に格納する0 ■ 次ζ:、MPU6は、第27図(二て後述するオー
バーシェード/アンダーシェード調整サブルーチンで、
リバースシーク方向の調整ゲインMrを求め、ワークレ
ジスタ69に格納する。
■ 更口、フォワードシークの調整ゲインMfとリバー
スシークの調整ゲインMrとの平均を求め。
制御電流検出ゲインMとしてレジスタ62に格納し、ス
テップ■に戻る。
次ζ=第27図によりオーバーシェード/アンダーツ誹
−ト調整処];二つい【説明する。
■ 先ず、MPU6は、ワークレジスタ69の積分回数
Iに「3」をセットする0即ち、積分は3回行う。
■ MPU6は、速度検出回路3aのDAC34に、レ
ジスタ62の制御電流検出ゲインMを出力する。
そして、MPU6は、第28図にて後述する積分サンプ
リングサブルーチンを実行し1位置信号psの積分値を
得て、ワークレジスタ69にTlとして格納する。
この時、このルーチンを複数回行い、積分値を平均化す
る。
次:二、MPU6は、レジスタ62のゲインMを(M+
X )に更新し、ワークレジスタ69の積分回数Iを(
I−1)In更新する。
■ MPU6は、ワークレジスタ69の積分回数Iが「
0」かを調べ、「0」でないなら、ステップ■;:戻る
■ 一方、I=0なら、3回の積分動作は終了し。
積分値Tl、 T、、 T、かえられたことになり、現
在ゲインは(M+ 3 X )である。
先ず、MPU6は、1回目積分値T1と2回目の積分値
T!とを比較する。
T1≧T1でない、即ち、Tx<Ttなら、ゲインMの
増加変化に対し単調増加のため、極小値が得られないか
ら、ゲインMを(M−4X)、即ちM=M+3Xのため
(M−X )に減らし、ステップ■(二次る。
■ 一方、T1≧T!なら、2回目の積分値Ttと3回
目の積分値T3とを比較する。
T3≧T!でない、即ちTs<T意なら、ゲインMの増
加変化に対し単調減少のため、極小値が得られないから
、ゲインMを(M−2X)、即ち(M+X)に増やし、
ステップ■に戻る。
■ 逆に、T3≧T2なら、Tl≧T!≦T3  の関
係が成立しe  Ttが極小値となるため、Ttのゲイ
ンを(M−2X)=(M+X)によって求め、フォワー
ド方向の制御電流検出ゲインMfとしてワークレジスタ
69に格納し、調整済フラグFを@1°にセットし、リ
ターンする。
尚、リバース方向の制御電流検出ゲインMrは同様ζ二
してステップOでリバース方向の積分サンプリングを行
って求める。
次に、第28図により積分サンプリング処理について説
明する。
(1)  M P U 6は、予定のデイ7ルンス量の
7オワードシークをスタートする。
(1)MPU6は、目標位置の半トラツク前になったか
を判定し、半トラツク前になると、積分スタートを発し
、積分回路9b(第7図)のスイッチ90をオン、積分
器92を動作させる。
従って、積分器92は、第29図(ロ)のように。
半トラツク前から位置信号P3の積分を始める。
(1)  この後、速度制御から位置制御に切換わり。
第26図のステップ■と同様オントラック信号が一定時
間継続することにより、シーク終了と判定する。
更に予定の時間待ち、積分スタート信号をオフし、スイ
ッチ90をオフ、積分器92を不動作とし、積分を終了
する。
従って、積分期間は第29図(ハ)のようになるOQv
)MPU6は、積分期間の終了後、ADC93より積分
値のサンプリングを行い、ワークレジスタ69に「人」
として格納する。
そして、予定の量だけリバースシークしてリターンする
上述のフローはフォワード方向の積分サンプリング処理
であるが、リバース方向のものは、ステップ(1)でフ
ォワードシークをリバースシークとし。
ステップGV)でリバースシークを7オワードシークと
変えるだけで、後は同一である。
このようにして、第26図において、適正なアクセスタ
イムのための微分ゲインNを求め9次に適正な位置決め
波形のための制御電流検出ゲインM讐′求める。
ニシン これは、アクセスタイムが位置決め時間の大半を占める
ので、先ずアクセスタイムの適切化の微分ゲインNを調
整し、その微分ゲインNにおける最小オーバーシェード
/アンダーシェードにする制御電流検出ゲインMを求め
る。
更ζ二制御電流検出ゲインMを変えたことで、アクセス
タイムが所定の範囲内から外れないかを確認するため、
再び微分ゲインNの調整を行う。
そして、アクセスタイムが所定範囲内から外れていれば
、微分ゲインの調整をやり直す。
又、制御電流検出ゲインMの調整のための積分を半トラ
ツク前から行っているのは、制御電流検出ゲインは、コ
アース制御(速度制御)に影響し。
コアース/ファイン切換時の位置信号Psの零ボルトへ
の突入角が、後の位置制御のアンダーシュート、オーバ
ーシェードに影響するからである。
このため、半トラツク前から、即ち、コアース/ファイ
ン切換え直前のコアース期間をも含めて積分対象として
いるのである。
(h)  他の実施例の説明 前述の実施例では、第9図において、ステップ■、■、
■の前調整を行って、ステップ■以下の精密調整を行っ
ているが、全く調整がされていないものでは、全てのス
テップが必要となるが、ある程度調整されている場合や
調整が不要な場合等では、ステップ■、■、■のいずれ
か、又は全部を行なう必要はない。
又、サーボヘッド1bの駆動部1aを、ボイスコイルモ
ータを用いているが、他の周知のサーボモータ等を用い
てもよく、カウンタ9aをMPU6のソフトウェアによ
って実現してもよい。
以上本発明を実施例により説明したが2本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり。
本発明からこれらを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に1本発明によれば、制御の基本となる
位置信号を調整した後、コアース制御系のフォワード/
リバースシーク時間差を調整し。
ファイン制御系の位置オフセットを調整し、最後にシー
ク時間が最小となるようシーク時間とポジショニング調
整を行っているので、調整を全自動化できるという効果
を奏する他に、自動化しても系が振動せずに円滑に自動
調整できるという効果を奏する。
又2本発明は、再度調整ステップを繰返すことで、微妙
な再調整を行なうようにして、自動調整の完全化が図れ
るという効果を奏する。
更に1本発明は、シーク動作を必要としない調整な予じ
め実行しておくことで、以降の調整のためのシーク動作
を円滑に行なえるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図。 第2図は本発明の一実施例全体構成図。 第3図は第2図構成の速度検出回路の構成図。 第4図は第2図構成の速度エラー検出回路の構成図。 第5図は第2図構成の位置制御部の構成図、。 第6図は第2図構成の位置信号作成回路の構成図。 第7図は第2図構成の積分回路の構成図。 第8図は第2図構成の位置感度検出回路の構成図。 第9図は本発明の一実施例全体調整処理フロー図。 第10図は第9図におけるコア幅調整の説明図。 第11図は第9図における位置制御オフセットの説明図
。 第12図は第9図における速度検出系調整説明図。 第13図は第9図の基準クロック調整処理フロー図。 第14図は第9図の目標速度発生用DACゲイン調整処
理フロー図。 第15図は第9図の目標速度発生アナログ回路オフセッ
ト調整処理フロー図。 第16図は第9図のオフセット粗調整処理フロー図。 第17図は第9図のゲイン粗調整処理フロー図。 第18図は第9図のコア幅調整処理フロー図。 第19図は第18図のコア幅調整動作説明図。 第20図は第9図のアクセスタイム調整処理フロー図。 第21図は第20図のアクセスタイム調整動作説明図。 第22図は第9図の位置オフセット調整処理フ四−図。 第23図は第22図のオフセット調整値決定処理フロー
図。 第24図は第23図の積分サンプリング処理フロー図。 第75図は第22図の位置オフセット調整動作説明図。 第26図は第9図のシーク時間/ポジシ鵞二ング調整処
理フロー図。 第27図は第26図のオーバーシェード/アンダーシュ
ート調整処理フロー図。 第28図は第27図の積分サンプリング処理フロー図。 第29図は第26図のシーク時間/ボジシにング調整動
作説明図。 第30図はサーボ回路の説明図である。 図中、1a・・・駆動部(ボイスコイルモータ)。 1b・・・磁気ヘッド。 1c・・・磁気ディスク。 2・・・位置信号作成回路。 3・・・速度制御部。 4・・・位置制御部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気ディスク(1c)のサーボ面のサーボ情報を
    読取る磁気ヘッド(1b)と、 該磁気ヘッド(1b)のサーボ情報から位置信号を作成
    する位置信号作成回路(2)と、 該磁気ヘッド(1b)をシーク移動する駆動部(1a)
    を速度制御する速度制御部(3)と、該位置信号に基い
    て該駆動部(1a)を位置制御する位置制御部(4)と
    を有し、 該駆動部(1a)を速度制御した後位置制御に切換える
    磁気ディスク装置のサーボ回路において、等速シーク動
    作しながら該位置信号を監視し、該位置信号の傾斜角が
    所定値となるように該位置信号作成回路(2)の検出感
    度を調整するコア幅調整ステップと、 フォワードシークとリバースシークとの時間を測定し、
    該フォワードシークの時間と該リバースシークの時間と
    の差が最小となるように該速度制御部(3)の速度検出
    オフセットを調整するフォワード/リバースシーク時間
    調整ステップと、 シーク動作における位置制御時の位置信号の積分値を測
    定し、該積分値が最小となるように該位置制御部(4)
    のオフセットを調整する位置制御オフセット調整ステッ
    プと、 シーク時間を計測し、該シーク時間が最小となるように
    該速度制御部(3)の微分ゲインを調整し、該位置信号
    を積分し、該積分値が最小となるように該速度制御部(
    3)の制御電流検出ゲインを調整するシーク時間及びポ
    ジショニング調整ステップとを有することを 特徴とする磁気ディスク装置のサーボ回路自動調整方法
  2. (2)前記シーク時間及びポジショニング調整ステップ
    の後、 前記コア幅調整ステップから前記シーク時間及びポジシ
    ョニング調整ステップを再度繰返すことを 特徴とする請求項(1)項記載の磁気ディスク装置のサ
    ーボ回路自動調整方法。
  3. (3)前記コア幅調整ステップの前に、 前記速度制御部(3)における速度エラー検出回路(3
    b)の目標速度発生動作の調整を行う目標速度調整ステ
    ップを有することを 特徴とする請求項(1)項記載の磁気ディスク装置のサ
    ーボ回路自動調整方法。
JP6720189A 1989-01-10 1989-03-18 磁気ディスク装置及びそのサーボ回路自動調整方法 Expired - Lifetime JP2599990B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6720189A JP2599990B2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 磁気ディスク装置及びそのサーボ回路自動調整方法
US07/460,657 US5063454A (en) 1989-01-10 1990-01-03 Automatic adjustment method and system for servo motor circuit of a magnetic disk apparatus
AU47778/90A AU612070B2 (en) 1989-01-10 1990-01-05 Automatic adjustment system for servo circuit of a magnetic disk apparatus
EP90300169A EP0378327B1 (en) 1989-01-10 1990-01-08 Automatic adjustment system for servo circuit of a magnetic disk apparatus
DE69019996T DE69019996T2 (de) 1989-01-10 1990-01-08 Automatisches Einstellungssystem für eine Servoschaltungsanordnung eines magnetischen Plattenspielers.
KR9000225A KR930009447B1 (en) 1989-01-10 1990-01-10 Automatic adjustment method & system for servo motor circuit of magnetic disk apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6720189A JP2599990B2 (ja) 1989-03-18 1989-03-18 磁気ディスク装置及びそのサーボ回路自動調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246056A true JPH02246056A (ja) 1990-10-01
JP2599990B2 JP2599990B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=13338056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6720189A Expired - Lifetime JP2599990B2 (ja) 1989-01-10 1989-03-18 磁気ディスク装置及びそのサーボ回路自動調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599990B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0607045A1 (en) * 1993-01-14 1994-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and/or reproducing apparatus and information recording and/or reproducing method
JPH07196820A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Toyobo Co Ltd ポリオレフィン系フィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0607045A1 (en) * 1993-01-14 1994-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and/or reproducing apparatus and information recording and/or reproducing method
JPH07196820A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Toyobo Co Ltd ポリオレフィン系フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2599990B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0378327B1 (en) Automatic adjustment system for servo circuit of a magnetic disk apparatus
US4200827A (en) Positioning system employing feedforward and feedback control
US4965501A (en) Servo circuit
US4184108A (en) Self-regulating electronic tachometer
EP0003070B1 (en) Sampled data positioning system employing a model of the physical system for time optimal control
EP0111665B1 (en) Automatic reference adjustment for position error signal on disk file servo system
JPH0349151B2 (ja)
CA1061461A (en) Data storage apparatus
US5229896A (en) Disk drive and method of controlling the same
EP0378329B1 (en) Servo circuit for magnetic disk apparatus
US5659438A (en) Head positioning control system using stored voice coil motor correction data
US5033039A (en) Positioning system for flexure mounted read/write head
JPH02246056A (ja) 磁気ディスク装置及びそのサーボ回路自動調整方法
DE3417570C2 (ja)
EP0378331B1 (en) Servo circuit
US6738218B1 (en) Disk storage device and head positioning method
US5173647A (en) Servo positioning circuit
US5025330A (en) Head positioning control system and method for a memory device using even and odd track cross pulses
JP2599989B2 (ja) 磁気ディスク装置とそのサーボ回路調整方法
JPH02183476A (ja) 磁気ディスク装置のサーボ回路自動調整方法
JPH02183316A (ja) サーボ回路のアクセスタイム自動調整方法
JPH0736128B2 (ja) サーボ回路の速度検出ゲイン自動調整方法
JPS60136973A (ja) 磁気ヘツド位置決め装置
JPH11265555A (ja) ディスク装置および制御方法
JPH0235672A (ja) 磁気ディスク装置