JPH02245660A - 採液管 - Google Patents

採液管

Info

Publication number
JPH02245660A
JPH02245660A JP6525689A JP6525689A JPH02245660A JP H02245660 A JPH02245660 A JP H02245660A JP 6525689 A JP6525689 A JP 6525689A JP 6525689 A JP6525689 A JP 6525689A JP H02245660 A JPH02245660 A JP H02245660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
tube
bottomed tube
film
tube body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6525689A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Sasaki
栄 佐々木
Takafumi Omura
大村 尚文
Naoto Mihashi
直人 御橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP6525689A priority Critical patent/JPH02245660A/ja
Publication of JPH02245660A publication Critical patent/JPH02245660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、主に血液等の採取に用いられる採液管に関す
る。
[従来の技術] 採液管として、例えば血液を採取する採血管においては
、従来、試験管状の有底管体の開口部をゴム栓あるいは
フィルムからなる封止部材で閉塞したものがよ(知られ
ている。管内は所定の減圧状態に維持されており、一端
を患者等の血管に穿刺した採血針の他端を封止部材に刺
通して、管内に進入させれば、内部の減圧状態に応じた
適量の血液が、この採液針を通して管内に採取されるよ
うになっている。こうして血液を採取した採液管は、そ
の後、生化学検査等、各種の検査に供されるものである
ところで、採血管としては、その内部を観察できるよう
に透明性を有すること、取扱いが容易であること、大量
生産に適し、安価に入手できること等が望まれている。
従って、前述の有底管体の素材としては、透明なガラス
、プラスチックのものが一般に望ましいものとして用い
られており、特に破損し難い点からはプラスチックのも
のが良好である。
一方、採液管は、管内部の減圧状態の維持ならびに内部
に封入された薬液の濃度保持等の要請から、ガスあるい
は水蒸気が透過し難いもの、すなわちガスバリヤ−性の
高いものが望まれている。
そこで、ガラスと比較してガスバリヤ−性に乏しいプラ
スチック材料よりなる管体については、該管体表面に、
例えばポリ塩化ビニリデンをコーティングしたり、アル
ミニウム等の金属をスパッタリングしたりして被膜を形
成し、この欠点を補う工夫が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上述のような有底管体がプラスチック材
料よりなる、いわゆるプラスチック類の採血管にあって
は、ガスバリヤ−性を向上させるためにコーティング、
スパッタリング等による被膜形成加工を施す必要がある
が、この加工作業は手間がかかり、量産化ならびに低価
格化への要請に対応できない問題があった。
また、この種の採液管は、採液や検査に応じて頻繁に移
動させるものであるためその取扱中、不用意に他の物に
接触させたり、あるいは落下させることにより、外部か
ら衝撃を受ける場合も少なくないが、この場合、特にプ
ラスチック類のものでは完全に破損することはないとし
ても外力の如何によっては目視不能な程度のひびも生じ
易(、それによってガスバリヤ−性は一挙に失われる恐
れがある。従って、これを極力防止してその後の採血や
検査において不測の事故、損害を発生させないようにガ
スバリヤ−性の強度的観点からのより高い保護も望まれ
るところであった。 本発明はかかる問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的は、特に、プラスチック
類の採液管にあっては、コーティング、スパッタリング
等の手間のかかる作業を要せず、容易に所望のガスバリ
ヤ−性を得ることができ、また、強度的観点からもガス
バリヤ−性をより確実に維持することができる採液管を
提供するにある。
[課題を解決するための手段] 上記従来の課題を解決するために、本発明においては、
基本的にいって、開口部を有する有底管体と、該管体の
開口部を閉塞する封止部材とを備えた採液管において、
少なくとも前記有底管体の外周面を、熱収縮性フィルム
で被覆した構成を特徴とする採液管を提案するものであ
る。
また、上記構成においては、例えば、前記有底管体がプ
ラスチック材料よりなり、前記熱収縮性フィルムがガス
バリヤ−性を有するものが具体的構成として提案される
さらに、上記各構成においては、前記熱収縮性フィルム
は前記有底管体の外面より前記封止部材の周縁部にかけ
て被覆してなる構成のものが提案される。
なお、本明細書中において、「ガス」とは、酸素ガス、
炭酸ガス等のガスのみならず水蒸気を含むものであり、
また「ガスバリヤ−性」とは、ガスを完全に遮蔽するも
のに限らず、酸素ガスで0  、  1  x  1 
0−10 ml・++v+/cs”sec−cmHg 
 (20℃)、水蒸気でl x 10−”g−+wn/
s”−24hrs  (40℃、90%RH)程度のガ
スを透過するものも含むものとし、要は実用上の「ガス
バリヤ−性」を有することを意味する。
〔作 用J 上記構成により本発明に係る採液管において、例えば、
有底管体がプラスチック材料よりなり、少なくとも有底
管体の外面をガスバリヤ−性を有する熱収縮性フィルム
で被覆したものでは、該フィルムの被覆加工を加熱によ
る熱収縮作用によって簡単にでき、面倒な被膜加工作業
によらず容易にガスバリヤ−性を向上させることが可能
であり、また、外部からの衝撃に対しても管体を保護す
るとともに、より効果的にガスバリヤ−性を維持するこ
とができ、さらに、該フィルムな有底管体の外面より封
止部材の周縁部にかけて被覆することにより、封止部材
を有底管体に、より緊密に固定させることができる。
[実施例] 以下、本発明に係る採液管の一実施例として、血液採取
用の採液管を第1図を参照して具体的に説明する。
図中1は、一端に開口部2を有する有底管体である。開
口部2は、肉厚に形成され、後述するフィルム部材4と
の固着面積が十分確保されるようになっている。
有底管体1例えば、プラスチックを素材として一体に成
型されている。そのプラスチックの内では、例えばポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(P
E)、ナイロン、ポリメチルメタクリレート(PMMA
)、ポリスチレン(PS)、メチルメタクリレート・ス
チレン共重合体(MS)、アクリロニトリル・スチレン
共重合体(AS)、ポリアクリロニトリル(PAN)等
がよいが、特に、その中で、ポリエチレンテレフタレー
ト(PET) 、ポリメチルメタクリレート(PMMA
)、ポリアクリロニトリル(PAN)が好ましい。
一方、開口部2は封止部材3で閉成されている。この封
止部材3は、開口部2の周縁に剥離可能に固着したフィ
ルム部材4と、その外面中央に設けた再シールゴム部材
5とから構成されている。フィルム部材4は、ガスバリ
ヤ−性を有する例えばアルミニウム層を含む多層構造の
ものが望ましい。
再シールゴム部材5は、図示しない採血針の抜去後に、
刺通部位を再シールしえるように弾性変形するものであ
り、この刺通部位表面には、凹状に血液留り部5aが形
成され、採血針の抜去の際にその採血針の先端に付着し
た血液等を留めるものである。該部材5の素材としては
、再シール性と成型容易性とから、例えばブチルゴムま
たはイソプレンゴム、天然ゴム等が適している。
有底管体lの外周面は、その半球面状の底部7及び開口
部2を除いてその全周にわたり熱収縮性フィルム6で被
覆されている。被覆は、該フィルム6の素材を管の周囲
に配するとともに加熱を施し、その熱収縮の作用で管周
面に密着させる態様でなされる。このフィルム6は、延
伸加工により製造され、その素材としては、例えばポリ
エチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート
、ポリアクリルニトリル等のポリマーを使用し得る。特
に高いガスバリヤ−性を有するポリ塩化ビニリデン等が
好ましい、また、素材として、上記ポリマーを種々ブレ
ンドしたものでもよい、なお、底部7及び開口部2は管
全体の表面積に対して小さい部分であるから、その部分
に被覆を施さなくても特に差し支えな(、さらにその部
分を除けば被覆される有底管体の部分は単純な形状のみ
となり、従って、本実施例のように管体の筒状外周面を
フィルム6で被覆することにより、その被覆が極めて簡
単となるものでもあるが、ガスバリヤ−性の向上の面で
は、有底管体1の全面に亘って被覆を施したほうがより
効果的である。
また、熱収縮性フィルム6は、有底管体lの外面だけで
なく、更にその外面より封止部材3にかけて、すなわち
再シールゴム部材5を除きフィルム部材4の周縁部も一
緒に被覆するようにしてもよい、これにより、封止部材
3は、別の固着手段を要せず有底管体lに緊密に固定す
ることができる。
上記構成によれば、熱収縮性フィルム6にガスバリヤ−
性を備えているので、プラスチック材料のガスバリヤ−
性を補強し、採液管としての機能向上が計れるとともに
、フィルムの被覆も熱を加えるのみで簡単になされるも
のである。また、外部からの衝撃に対しても管体の強度
上の一層の保護がなされ、仮に有底管体1にひびが入っ
た場合に、フィルム6自体は自己の弾性により容易に破
断することがないので、ガスバリヤ−の性能を急激に低
下させることがなく、検査等に及ぼす支障を極力解消で
きる。
以上、実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上
記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変
更しない範囲で変更可能である。
例えば、実施例では、血液を採取する採血管について説
明したが、本発明はその他の体液あるいは工業用排水等
を採取する採液管にも実施し得る。
又、管内の圧力設定は、使用状態に応じてなされればよ
く、減圧状態に限らないし、管内における薬液封入の有
無も本発明を左右するものではない。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る採液管によれば、特
にプラスチック材料よりなる有底管体の外面をガスバリ
ヤ−性を有する熱収縮性フィルムで被覆したものにあっ
ては、フィルムの被覆が、加熱による熱収縮作用で簡単
にでき、従来のようなコーティングやスパッタリング等
の面倒な被膜加工作業を伴なわず、従って、容易にガス
バリヤ−性を向上させることが可能となり、また外部か
らの衝撃に対し、管体の強度上の一層の保護がなされ、
仮に管体にひびが入った場合にも該フィルム自体は自己
の弾性により容易に破断することがないのでガスバリヤ
−の性能を急激に低下させず、ひいては検査等に支障を
及ぼさず、ガスバリヤ−性を効果的に維持することがで
き、さらに採液管製作の量産化ならびに低僅格化を容易
にする等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る採液管の一部破新正
面図である。 1・・・有底管体     3・・・封止部材6・・・
熱収縮性フィルム 第1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口部を有する有底管体と、該管体の開口部を閉
    塞する封止部材とを備えた採液管において、少なくとも
    前記有底管体の外面を、熱収縮性フィルムで被覆したこ
    とを特徴とする採液管。
  2. (2)前記有底管体はプラスチック材料よりなり、前記
    熱収縮性フィルムがガスバリヤー性を有してなる請求項
    1記載の採液管。
  3. (3)前記熱収縮性フィルムは前記有底管体の外面より
    封止部材の周縁部にかけて被覆してなる請求項1または
    2記載の採液管。
JP6525689A 1989-03-17 1989-03-17 採液管 Pending JPH02245660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6525689A JPH02245660A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 採液管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6525689A JPH02245660A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 採液管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02245660A true JPH02245660A (ja) 1990-10-01

Family

ID=13281651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6525689A Pending JPH02245660A (ja) 1989-03-17 1989-03-17 採液管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02245660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900005729B1 (ko) 체액 샘플 수집용 용기 조립체
CA2442176C (en) Penetrable cap
JP2504915B2 (ja) 採血管組立体
CA2095674A1 (en) Blood collection tube assembly
JPH01254257A (ja) 標本採取容器組立体
CN104597259A (zh) 一种主次侧不同的抗人球蛋白配血检测卡
CA2094317C (en) Biological specimen collection system
JP2008076136A (ja) 顕微鏡標本用プレート
JPH02245660A (ja) 採液管
EP0295416A1 (en) Body fluid sample collection tube composite
CA1236396A (en) Endotoxin-detecting device
JP2005172802A (ja) 顕微鏡標本用プレート
JPH0377541A (ja) 採液容器
JPS61128944A (ja) 減圧採血管
CN207108989U (zh) 一种pcr管及其组件
CN218834561U (zh) 一种样本储存管
WO2001002854A1 (en) Analyte detection
CN218262502U (zh) 一种核酸检测用病毒采样管
CN218146666U (zh) 一种免开盖的pcr反应管
JPH09154834A (ja) 血液検査容器
CA1071144A (en) Hollow flexible cap to open and seal end portion of glass ampoule
JPH01156665A (ja) 検体の密封方法
JPH04106758U (ja) スポイト型試薬容器