JPH02244581A - 電気端子に複線圧着を行うための方法とその装置 - Google Patents

電気端子に複線圧着を行うための方法とその装置

Info

Publication number
JPH02244581A
JPH02244581A JP1270536A JP27053689A JPH02244581A JP H02244581 A JPH02244581 A JP H02244581A JP 1270536 A JP1270536 A JP 1270536A JP 27053689 A JP27053689 A JP 27053689A JP H02244581 A JPH02244581 A JP H02244581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
terminal
expansion
station
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1270536A
Other languages
English (en)
Inventor
Fritz Caumanns
フリッツ・カウマンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Grote and Hartmann GmbH and Co KG
Original Assignee
Grote and Hartmann GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Grote and Hartmann GmbH and Co KG filed Critical Grote and Hartmann GmbH and Co KG
Publication of JPH02244581A publication Critical patent/JPH02244581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/055Crimping apparatus or processes with contact member feeding mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49181Assembling terminal to elongated conductor by deforming
    • Y10T29/49185Assembling terminal to elongated conductor by deforming of terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、接触領域と、絶縁圧着部と芯線圧着部とを有
する圧着領域とを備えた板金打ち抜き部材から形成され
た電気端子に複線圧着を機械的に行う方法とその方法を
実施する装置であって、端部の絶縁を剥された同じ太さ
の2木の電気ケーブルが並んで絶縁圧着部と芯線圧着部
にクリンピングされるものに関する。
〔従来の技術〕
このような圧着の際、ケーブルの支持を理想的に行うた
め、及び通常素線からなるケーブルの芯線の電気端子へ
の接触を理想的に行うために、クリンピングにおいて両
ケーブルが一平面上に平行に並んで接触させられ芯線が
できるだけケーブルの長手方向にそろっていることが要
求される。しかしながら、この要求は、大抵溝たされる
ことはない。ケーブルは多かれ少なかれ捻れており、そ
の芯線が螺旋状に巻いているか又は折れ曲がっており、
2.3の素線がもぎ取られることもある。この問題はク
リンピングの際、端子の圧着部がケーブルが入り込むこ
とに対して狭すぎる場合に頻繁に生じるものである。
複線圧着において前述した欠点を解消するために、単線
圧着用に設計された端子、つまりその圧着部がより大き
なケーブル用に設計され、より大きな開口をもつ圧着部
より大きなケーブル用に設計され、より大きな開口をも
つ圧着部が初めから備えられているものが用いられてい
た。しかしながら、その形状や拡張が複線圧着での理想
的なりリンピングを保証することは希なことである。よ
り大きな圧着部、結果として大きな寸法はあまり望まし
いことではなかった。
むしろ一般には単線圧着も複線圧着も同じ端子を用いて
、同じ寸法を有するハウジングの空間に装着され、大き
な寸法を持たない端子を使用することが望まれていた。
複線圧着用の端子の在庫が相応に増加し、これが複線圧
着のコストを挙げる要因にもなっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の課題は、簡単な方法でもって理想的な複線圧着
の方法と装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段] この課題は、特許請求の範囲の請求項1と請求項10の
特徴によって解決される。本発明の好適な実施態様は前
記請求項のそれぞれの従属項によって開示されている。
(作 用〕 本発明がクリンピングの際同時に次の端子の圧着部を拡
張する、つまり圧着アームの内寸法を拡大するところの
圧着ないしはクリンピング機械のための付加構成によっ
て実現されることによって、特に、簡単な方法で、理想
的な空間形状と理想的な電気特性を有する複線圧着を作
り出すことができる。
(実施例〕 第4図に示す圧着領域10と接触領域11を備えている
電気端子9に複線圧着を行うために、端子9の絶縁圧着
アーム1.2がそれぞれの電気ケーブル4.5の絶縁被
覆3に圧着され、端子9の芯線圧着アーム6.7がそれ
ぞれ電気ケーブル4.5の芯線8に電気的に接触しなが
ら巻き付いている。理想的なりリンピングでは、電気ケ
ーブル4.5が絶縁圧着領域において平行でかつ一平面
で接触して並設されることになる。芯線8は、この例で
は、端子の長手中心線に対して少し湾曲しているが一平
面において互いに平行に延びている。その素線はねじら
れていないし、又ひき剥されてもいない。芯線8は電気
ケーブル4.5の長手軸が位置する平面内にほぼ位置し
ており、芯綿は下方に折れていない。
そのような理想的な複線圧着は、本発明による方法と付
加的構成としてないしはいわゆる首尾一貫した工具とし
て利点を生じるように形成された本発明による装置を用
いて製作される。
この際重要なことは、クリンピングのための一行程が同
時に次のクリンピングのための圧着アームの拡張のため
にも利用されることある。
このクリンピングはよく知られているように機械的に行
われ、材料ステーでもって順番に帯状に接続されている
端子を巻き込んでいるローラから端子と電気ケーブルが
圧着機械のクリンピング工具に供給される。クリンピン
グの前にクリンピングされるケーブルの端部の絶縁材が
剥され、タリンピング工具内でケーブルが端子にクリン
ピングされ、その際同時に材料ステーが切断され、端子
が端子帯から分離される。
圧着機械を用いて種々の端子が加工されるようにクリン
ピングを選択的に圧着機械に組み付けることはよく知ら
れている。同様に圧着機械のために付加構成、例えば絶
縁材はぎ取り装置を設けることも知られており(西ドイ
ツ特許2452101号)、この装置は圧着機械に組み
込むことができる。本発明は、本発明の課題を解決する
ために特にこの技術を発展させている。
本発明による付加構成は、上側部12と下側部13を備
えている。下側部13は圧着機械のベース部に装着され
、上側部12は圧着機械の往復運動可能なピストンに接
続され(これは図示されていない)、このことより双方
向矢印方向14に移動できる(第1図参照)。
この新しい付加構成には矢印方向15に帯17状の端子
9が公知の方法で送り装置16により供給される。反対
方向(矢印方向18)からは両ケーブル4.5が互いに
一平面上に並んで導入される(図示されていない)。
多くの部品から組み立てられている上側部12と下側部
13は、それぞれ端子供給方向く矢印方向15)に順々
配置されるとともに向き合っている拡張ステーション1
2aと13a、接触領域支持部12bと13b1クリン
ピングステーシヨン12cと130.そしてケーブル4
.5のための送り装置12dと13dを備えている。
空間形状設計、対応する表面形状及びステーション13
bと13eの機能は通常の実施のものと同様であり、そ
の詳しい記載は必要ないだろう。同様に、この種のステ
ーションがガイドや端子帯17の材料ステー19の切断
のための切断手段を組み付けていることも通常のことで
ある。本発明による付加構成では下方垂直方向に突出し
ているガイド棒20が側方に互いに間隔をもって上側部
12に配設されており、このガイド棒は下側部13の凹
部21に幾何形状的に係合し摺動する。ガイド棒20の
間には切断刃つまりナイフ台22が配設され、これがク
リンピングの際端子帯17、から材料ステー19を切り
落とし、クリンピングされた端子を自由にし、工具から
解放された後付加構成から取り出すことを可能にしてい
る。
支持ステーション12bは垂直方向下方に延びている保
持ピストン23を備えており、この保持ピストンはバネ
24に抗して矢印方向25に沿って上方に待避すること
ができ、工具がクリンピングのためにさらに下降する場
合接触領域が保持ピストン23によってほぼ幾何形状的
に保持されるが変形はしないようになっている。
2つのクリンピングピストン26.27を自するクリン
ピングステーション12cは、垂直方向下方に延びてい
る調芯ピストン28を備えており、工具がさらに下降し
、その際りぞ1子をクリンピングのために調芯保持する
場合、この調芯ピストンは両ピストン26.27の間を
矢印方向29にバネ30の圧力に抗して待避することが
できる。
支持ステーション12bとクリンピングステーション1
2cの対抗支持手段13b1.13clは普通に形成さ
れ、公知の方法で上、側部12の対応する部材と相互作
用する。
本発明の重要な点は拡張ステーション12a、13aの
上手側での配置とこのステーションの形態にある。
拡張ステーション12 aは垂直方向のU字状摺動溝を
有する直方体状の支持ブロック31を備えており、その
溝内に矢印方向15に順々に配置された芯線圧着拡張ピ
ストン33と絶縁圧着拡張ピストン34が垂直方向に摺
動可能に支持されている。芯線圧着拡張ピストン33は
下側をくさび状の先端部35として形成しており、その
くさび角度は芯線圧着のための拡張角度に一致している
。絶縁圧着拡張ピストン34はその下側に丸みをおびた
ピン状の突片36を形成しており、その外側輪郭は絶縁
圧着の拡張輪郭となっている。
溝32はナイフ台22の側壁によって覆われており、全
方向を閉鎖されたガイド空間を作り出しており、その中
をピストン33.34が案内される。その際、好ましく
はピストン34がナイフ台22の溝37に押し込められ
、溝32と37がガイド空間を補う。ピストン33.3
4はほぼガイド空間の長さの半分に形成され、下方にほ
ぼ先端35と突片36がガイド空間から突き出すように
支持される。余っている上方のガイド空間38は、弾性
部材、好ましくはゴム弾性材製の合成物質詰め物39で
充填され、ガイド空間の上方は蓋40によって覆われ詰
め物39はピストン33.34と蓋40に対して作用す
る。この弾性部材は拡張の際芯線の材料に作用する一定
の力を保証する。この力を上回った場合、ピストンは弾
性力に抗してガイド空間内で部材を押し戻し、芯綿の材
料が固定つまり型押しされることがない。制御できない
固定はクリンピングに影響を与える;なぜなら、固定さ
れた材料は高いタリンピングカを要求するからである。
この力が与えられなければ、クリンピングは不完全なも
のとなる。
ピストン33.34がガイド空間から落下することは図
示されていない通常の方法で防止される。
先端35と突片36に対向して、拡張ステーション13
aは支持受け台としてくぼみ41と42を備えており、
これらのくぼみは先端35ないしは突片36とともに拡
張工具を形成し、先端35はくぼみ41と協働して絶縁
圧着の拡張のために用いられる。従って、この部材の表
面輪郭は相互対応している。
本発明の補充された実施形態によ、れば、送り装置13
dは平らな底面43と垂直な側面45を有するくぼみ4
3を備えている。ケーブル4.5は平らな底面に接当し
てくぼみ44内に保持され、その際所定の幅方向の距離
を保つことになるが、このために押し付け部はゴム弾性
材から作られており、垂直方向下方に向いたくさび状の
先端47を備えており、上側部12がクリンピングと拡
張のために下降した場合この先端がケーブル4.5を把
持する。
押し付け部46が弾性材料で作られているので、これは
クリンピング工具がさらに゛下降した際に弾性変形によ
り拡がり、ケーブル4.5がくぼみ43の垂直又は上方
に拡がっている側面45に押し付けられ、これにより保
持される。
個々の工具部材が作業方向15ないしは18に一直線状
に配設され、この工具がスムーズに動作することができ
ることは明かである。個々の工具部材は、好ましくは上
側部や下側部に交換可能に配設され、端子の種類やケー
ブルの断面が変わった際にその工具部材が交換可能とさ
れている。それゆえに、特に第2図から明らかなように
、上側部と下側部は多くの部材から構成されるが、この
部材は他の工具にも装着できるし、同じ空間形状の他の
部材と置き換えることも可能である。
本発明では、蝮線圧着用の普通の市販品形状の端子を用
いることを可能にし、また単線圧着用の同じ端子を用い
ることができる。より大きな形状のものを必要とするこ
とはない。
基本的には前述した実施例と類似している第5図と第6
図に示された実施例では、先の実施例と類似又は同じ部
材には同一の参照図番が与えられている。この実施例で
も、この装置は拡張ステーション12aと13a、、接
触領域支持ステーション12bと13b1クリンピング
ステーシヨン12cと13c1そしてケーブル4.5用
の送り装f12dと13dを備えており、これらのステ
ーションの個々の部材は本質的には先の第1実施例での
ステーションの個々の部材と類似している。
第5図と第6図による装置は、端子9の圧着部が第5図
と第6図によると前端側、この実施例では圧着側で打ち
抜き部を介して連続帯51に接続しているものにケーブ
ル5.6をクリンピングするように設計されており、端
子9は互いに長手軸方向間隔aをあけている。送り装置
】6は、ここでは、水平で内側に開口したガイド溝53
を有するガイドレール52を備えており、このガイド溝
を端子の帯部51が移動のための隙間をもって端子供給
方向(矢印方向15)に暗示的に図示された指状の送り
手段54によって移送される。この送り手段は帯部51
の一定間隔で設けられた孔55に係入し、端子供給方向
15への移動により端子の帯部51つまり端子帯17を
間欠的に距Haずつ移送する。この実施例では、送り手
段54の移動範囲にわたってガイドレール52はその上
部を開放しており、帯部51の上方に位置している送り
手段54が簡弔に孔55に係入できるようになっている
このような構成において、供給された端子9をケーブル
4.5に圧着すると同時に先の端−r9の圧着部を拡張
することを可能にするために、その端子9はその長手方
向に対して横断方向に供給され、その際ケーブル4.5
用送り装置12d、13dに関して端子送り手段15は
前述の実施例のそれに対して横断方向ないしは直角に延
びているか、又はこの端子送り手段15に関してケーブ
ル4.5用送り装’IZ L 2 d、13dがこの実
施例のように側方に配置されている。この場合、送り装
置12d、13dは端子送り手段15の右側又は左側に
設置することができる。端子9の圧着部が端子送り手段
15に関して右側に位置しているこの実施例の場合、送
り装Z12d、13dも右側に配設される。
ここでの送り装置1.2d、、13dに関して端子送り
手段15が第1の実施例での端子送り手段15に比べ9
0°回転していることが第5図から明かである。このた
め第5図と第6図による実施例では拡張ステーション1
2a、13aが90°回転させられ、同じ、構成の中で
設けられているクリンピングステーション12c113
cに対して90°遍位して配設されている。
その際、両拡張ピストン33.34は端子送り手段15
に関して側力に並設されている。拡張ピストン33.3
4の支持のために支持ブロック56が用いられ、この支
持ブロックはこの実施例では水平方向断面が1字状に形
成され、側面の孔57に差し込まれたネジによって工具
上側部のクリンピングステーション12cの58で示さ
れた支持ブロックに固定される。
すでに第1実施例のとことでも述べたように1、ここで
も支持ブロック5日は2つの支持ブロック半割れ体59
.61とから構成され、この半割れ体はケーブル4.5
に対して垂直で直角に延びた合わせ面で互いに接合され
、固定孔に差し込まれた、ここでは図示されていない固
定ネジによって互いに固定される。芯線圧着用クリンビ
ニ/グピストン26 、gyg芯ピ芯ピントン28縁被
覆部圧着用クリンピングピストン27、及び第5図と第
6図による実施例では付加的に設けられているタリンピ
ングビストン62は支持ブロック58の垂直ガイド溝6
3内に支持′されており、このガイド溝は両支持ブロッ
ク半割れ体59.61内に延設されている。支持ブロッ
ク58は、その拡張ステーション12aの力を向いた側
さらに垂直溝64を設レノており、この溝64も同様に
両支持ブロック4′割れ体59.6I内に延設されてお
り、その中に支持ブロック56のステ一部材65が密着
して側力の調芯を行いながら係入される。
第5図と第6図による実施例では支持ブ1コック31内
に拡張ピストンは不望であるので、これはカバー板とし
て支持ブロック58に保持ピストン23を保持する目的
を果たす。保持ピストン23はこちら側に開放したガイ
ド開口部66内を垂直方向に移動可能に配設されている
支持ブロック31の外側にも板状のガイド部材67が取
り付けられている。
第1図〜第3図による実施例とは違っ°C1この実施例
では、同様に垂直ガイド溝内に配設される押し付け部4
6をしっかりと支持ブロック58に固定するカバー板6
8のその丸みをもつ領域にケーブル4.5のための下向
きのガイドスリット71が設けられており、このガイド
スリットはその側壁72でクリンピング位置におけるケ
ーブル4.5を補助的に保持する。
さらにくぼみ43を備えている送り装置13dの構成部
材73は垂直ガイド凹部74にぴったりとはまり込んで
垂直に移動可能であり7好ましくはこの部材を初期位置
に復帰させようとするバネ力に抗して下方に移動するこ
とができる。
構成部材73は直方体形状であり、ガイド凹部74に対
応して直角に延びている。付随する復帰バネは、図面を
簡単化するためにここでは図示していない。この構成部
材73はガイドレール52の後に配設され、ガイド溝5
3は構成部材を通って内側に開IN−J Lながら延び
ている。その際この構成では、上側側力の境界へりは」
−側部13のくぼみ42の隣合う境界−5す76ととも
にクリンピングされた端子9を端子の帯部51から切断
するための切断手段を形成するようになっている。
第5図と第6図による実施例の作用は次の通りである。
端子9を備えた帯51は送り手段54によって端子間ピ
ッチaに相当するストロークず・つ間欠的に前進させら
れ、それぞれ2つの端子がその圧着部に対応するくぼみ
状の支持受0部60.70内に達する。この位置におい
て、前側の端子9の接触領域11は下側部13から1.
方に突き出た台の平らな上面に支持される。その台は端
子供給方向において支持受け部70の左側近傍に位置し
ている。
この位置では、ケーブル4.5のクリンピングされるべ
き端部がここでは図示されていない供給装置によって送
られる。その際、ケー・プル4.5は端子供給方向15
に対し7で直角又は対抗して長子状態で送られる。上側
部12が下降した際、クリンピングステーション12c
、13cの領域においては、ケーブル4.5は芯線圧着
アーJ、6.7と絶縁被膜アームl、2にクリンピング
され、同時に拡張ステーション12a113aのところ
で前記圧着部が拡張ピストン33.34によって拡張さ
れる。同じく同時に、上側部12の下降の隙、構成部材
73が下降し、クリンピングされた端子9が切断り段7
7によって帯51から切断され、その後、図示されてい
ない方法で取り除かれる。次の前進行程の後、拡張され
た端子9がクリンピングステーション12C,13Cの
ところに位置し、クリンピングと拡張のための前述した
工程がさらに新しく行われていく。端子帯51の前進と
上側部12の下降は自動的に行われる。
好ましくは、ガイド凹部74が下側部13に配設され、
端子供給方向15に対して横断方向に延びているその前
側の境界ヘリがガイド溝53の下側の面内にほぼ一致さ
せている。この構成において、この境界へり81は、下
側部73のガイド溝53の前方上側の境界へり82とと
もにさらに一つの切断手段83を形成し、構成部材73
が下降した際、この切断手段のところで帯51が1つず
つに切断され、そこから接続されている滑り路としての
傾斜面84によって自動的に排出される。
構成部JrJ13のF降運動のための駆動は、好ましく
は工具のL側部12によって、例えばド降の際構成部材
73と衝突して下方へほぼ帯51の厚み分だむ」移動さ
せる支持ブロック58によって作り出され、このことに
よって付随する端子9と帯部材51の切断が行われる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による電気端子に複線圧着を行うための装
置の実施例を示し、第1図はm着機械のための付加構成
の側面図、第2図は付加構成の上側部の分解斜視図、第
3図は第1図の矢視からみた付加構成の下側部の斜視図
、第4図は複線圧着された端子の斜視図、第5図は第2
実施例の付加構成の上側部の分解斜視図、第6図は第5
図に対応する付加構成の下側部の斜視図である。 図面の浄書(内容に変更なし) (1,2,6,7)・・・・・・圧着部、(4、5)・
・・・・・ケーブル、(9)・・・・・・端子、(12
)・・・・・・下側部、(13)・・・・・・1−側部
、(1,2a、 13a) −−拡張スチージョン、(
12e。 13c)・・・・・・クリンピングステーション、(1
7,51)・・・・・端子帯。 ”C13b  13a F194 手 続 補 正 書(方式) %式% 発明の名称 電気端子に複線圧着を行うための方法とその装腸゛補正
をする者 事件との関係 特許 出 人 4゜ 代 理 人 平成2年2月27日 (発送日) 補正の対象 補正の内容 願書に最初に添付した図面の浄書を別紙のとおりに補充
する (内容に変更なし)。 8゜ 添付書類の11録 図 面 通

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、接触領域と、絶縁圧着部と芯線圧着部とを有する圧
    着領域とを備えた板金打ち抜き部材から形成された電気
    端子に複線圧着を機械的に行う方法であって、端部の絶
    縁を剥された2本の電気ケーブルが並んで絶縁圧着部と
    芯線圧着部にクリンピングされる方法において、各端子
    (9)が打ち抜き帯片を介して一体につながれている端
    子帯(17;51)の形で端子(9)が、そして互いに
    並んでケーブル(4、5)が、クリンピング工具に供給
    され、 前記端子帯(17;51)のクリンピングされるべき最
    初の端子(9)とケーブル(4、5)の端部がクリンピ
    ング工具の下で位置決めされ、続いてのクリンピイング
    行程の間に同時に、クリンピングされた端子(9)が端
    子帯(17;51)から切断されるとともに端子帯(1
    7)の次に続く端子(9)の圧着部(1、2、6、7)
    が拡張されることを特徴とする方法。 2、端子(9)がその長手方向で板金打ち抜き帯片によ
    って順々につながれている端子帯(17)が用いられて
    いることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3、クリンピング工具に対してその一側方から端子帯(
    17)がそしてその反対側からほぼ同一平面上に平行に
    並んだケーブル(4、5)が供給されることを特徴とす
    る請求項2に記載の方法。 4、端子(9)がその横断方向で端子帯(51)によっ
    て順々につながれている端子帯(51)が用いられてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。 5、端子帯(5)に対して横断方向に延びている端子(
    9)が前端で板金打ち抜き帯片(51)と接続されてい
    る端子帯(51)が用いられていることを特徴とする請
    求項4に記載の方法。 6、列状に並んだ接触領域(11)と芯線圧着部(6、
    7)と絶縁被覆圧着部(1、2)とから構成されている
    端子(9)がその絶縁被覆圧着部(1、2)を介して端
    子帯(51)に接続されている端子帯(16)が用いら
    れることを特徴とする請求項5に記載の方法。 7、過剰付加の際戻るように付勢されているピストン工
    具によって拡張が行われ、拡張の際端子の圧着部に部材
    が固着しないことを特徴とする請求項1から6のいずれ
    かに記載の方法。 8、絶縁圧着部や芯線圧着部(1、2、6、7)のため
    のピストン工具(35、36)によって拡張が行われる
    拡張が行われることを特徴とする請求項7に記載の方法
    。 9、丸くなった突片(36)とくさび(35)によって
    拡張が行われ、その際その圧着部が対抗支持受けとして
    働くくぼみ(41、42;60)に受けられ、ピストン
    工具とくぼみ(41、42;60)によって拡張が所定
    の寸法に限定されることを特徴とする請求項7又は8に
    記載の方法。 10、接触領域と、絶縁圧着部と芯線圧着部とを有する
    圧着領域とを備えた板金打ち抜き部材から形成された電
    気端子に複線圧着を機械的に行う装置であって、端部の
    絶縁を剥された2本の電気ケーブルが並んで絶縁圧着部
    と芯線圧着部にクリンピングされ、クリンピングステー
    ションを備えるとともに上側部と下側部とから構成され
    た装置において、 前記上側部(12)ないしは下側部(13)のクリンピ
    ングステーション(12c、13c)が拡張ステーショ
    ン(12a、13a)をその上手側に備えていることを
    特徴とする装置。 11、この装置が圧着機械のための付加構成として特に
    請求項1から9のいずれかによる方法を実施するために
    形成されていることを特徴とする請求項10に記載の装
    置。 12、前記上側部(12)の拡張ステーション(12a
    )がU字状の垂直な摺動溝(31、64)を設けた直方
    体状の支持ブロック(31)を備えており、この溝内に
    端子(9)の供給方向(17)に順々に配置されて芯線
    圧着部拡張ピストン(33)と絶縁圧着部拡張ピストン
    (34)が垂直に摺動可能に支持されていることを特徴
    とする請求項10又は11に記載の装置。 13、前記芯線圧着部拡張ピストン(33)はその下側
    にくさび状の先端(35)を突き出させており、このく
    さびの角度は芯線圧着部(6、7)のための拡張角度に
    対応していることを特徴とする請求項12記載の装置。 14、前記絶縁圧着部拡張ピストン(34)はその下側
    を丸くなったピン状の突片としており、その外形輪郭は
    絶縁圧着部(1、2)の拡張輪郭となっていることを特
    徴とする請求項10から13のいずれかに記載の装置。 15、前記溝(32)は側壁で覆われ、四方を閉じられ
    たガイド空間が形成され、その中をピストン(33、3
    4)が案内されることを特徴とする請求項10から14
    のいずれかに記載の装置。 16、前記ピストン(34)が側壁の溝(37)内には
    め込まれるか配設されるかし、その際溝(32、37)
    はガイド空間のために補われることを特徴とする請求項
    12から15のいずれかに記載の装置。 17、前記ピストン(33、34)はガイド空間の長さ
    のほぼ半分の長さに形成され、ガイド空間から下方にほ
    ぼその先端(35)と突片(36)だけが突出するよう
    に支持され、その際残っている上側の空間(38)には
    弾性部材が配設され、この弾性部材がその空間の上方を
    覆う蓋(40)と前記ピストン(33、34)に対して
    作用することを特徴とする請求項12から16のいずれ
    かに記載の装置。 18、前記弾性部材がゴム弾性材から作られた詰め物で
    あることを特徴とする請求項17に記載の装置。 19、前記先端(35)と突片(36)に向き合って拡
    張ステーション(13a)は対抗支持受け部としてくぼ
    み(41、42)を備えており、このくぼみは先端と突
    片と協働して拡張工具を形成し、その際先端(35)は
    くぼみ(41)とともに芯線圧着部の拡張のために、そ
    して突片(36)はくぼみ(42)とともに絶縁圧着部
    の拡張のために用いられることを特徴とする請求項10
    から18のいずれかに記載の装置。 20、ケーブル(4、5)のための送り装置(13d)
    が備えられ、この送り装置は下側部(13)に好ましく
    は平らな底面(44)と垂直なまたは下方に拡がった側
    面(45)を有するくぼみ(43)を備えており、その
    際送り装置(12d)内に設けられた押し付け部(46
    )が上側部(12)に配設されていることを特徴とする
    請求項10から19のいずれかに記載の装置。 21、前記押し付け部(46)がゴム弾性材から作られ
    るとともに垂直に下方に向いているくさび状の先端(4
    7)を備えており、上側部(12)がクリンピングと拡
    張のために下降した際この先端(47)がケーブル(4
    、5)の間に入り込むことを特徴とする請求項20に記
    載の装置。 22、前記付加構成が拡張ステーション(12a、13
    a)の上手側に設けられた帯(17)状端子(9)送り
    機構(16)を装備していることを特徴とする請求項1
    1から21のいずれかに記載の装置。 23、前記上側部と下側部(12、13)は多くの部材
    から組み立てられており、それぞれ端子供給方向(15
    )で順々にかつ向き合って配置された拡張ステーション
    (12a、13a)、接触領域支持ステーション(12
    b、13b)、クリンピングステーション(12c、1
    3c)、そして送り装置(12d、13d)を備えてい
    ることを特徴とする請求項10から22のいずれかに記
    載の装置。 24、前記上側部(12)に拡張ステーション(12a
    、13a)の下手に下方に垂直に月だしたガイド棒(2
    0)が設けられており、このガイド棒が下側部(13)
    の凹部(21)内に幾何形状的に係合して摺動すること
    ができることを特徴とする請求項10から23のいずれ
    かに記載の装置。 25、前記ガイド棒(20)の間に切断刃(22)が設
    けられており、この切断刃がクリンピングの際端子帯(
    17)から材料ステー(19)を切り落とし、その際好
    ましくはガイド棒と切断刃とからなる部材が請求項15
    によるガイド空間の側壁を形成していることを特徴とす
    る請求項24に記載の装置。 26、前記ガイド棒(20)の下手に支持ステーション
    (12b、13b)が設けられ、その際前記支持ステー
    ション(12b)が下方に垂直に延びた保持ピストン(
    23)を備えており、保持ピストン(23)が付加構成
    内で支持されたバネ(24)の力に抗して上方に待避す
    ることができ、その際保持ピストン(23)を用いて端
    子(9)の接触領域がクリンピングの際ほぼ幾何形状的
    に支持ステーション(13b)に保持されることを特徴
    とする請求項10から25のいずれかに記載の装置。 27、前記クリンピングステーション(12c)のクリ
    ンピングピストン(26、27)の間に垂直に下方に延
    びているV字状調芯側壁を備えた調芯ピストン(28)
    がはい切されており、このピストンが付加構成に支持さ
    れたバネ(30)の力に抗して上方に待避することがで
    きるとともにクリンピングのために端子を調芯保持する
    ことを特徴とする請求項10から26のいずれかに記載
    の装置。 28、クリンピングステーション(12c)の領域にお
    いて上側部(12)が支持ブロック(58)を備えてお
    り、支持ブロックが端子供給方向(15)に対して垂直
    で横断方向にまたは供給方向(15)に沿って2つのブ
    ロック半割れ体(59、61)に分割され、このブロッ
    ク半割れ体が好ましくはこの2つの半割れ体に延設され
    ている垂直な内側ガイド溝(63)を設けており、この
    ガイド溝内をクリンピングピストン(26)と調芯ピス
    トン(28)が案内されることを特徴とする請求項10
    から26のいずれかに記載の装置。 29、前記拡張部材(35、36)とクリンピング部材
    及び拡張ピストンとクリンピングピストン(26、27
    、33、34)が端子供給方向(15)に関して互いに
    交差するように配設され、ケーブル(4、5)のための
    送り装置(12d、13d)が端子供給方向(15)の
    側方、好ましくは右側に配設されていることを特徴とす
    る請求項10から28のいずれかに記載の装置。 30、前記拡張ステーション(12a)の支持ブロック
    (56)は端子供給方向(15)に関してクリンピング
    ステーション(12c)の支持ブロック(58)の前側
    に配置され固定されていることを特徴とする請求項28
    又は29に記載の装置。 31、前記クリンピングステーション(12c)の支持
    ブロック(58)の前側にその両ブロック半割れ体(5
    9、61)内を延びている垂直な受け入れ溝(64)を
    設けており、この溝内に拡張ステーション(12a)の
    支持ブロック(56)が係入することを特徴とする請求
    項28から30のいずれかに記載の装置。 32、前記ケーブル(4、5)用送り装置(13d)が
    その下側部(13)領域において実質的に垂直に延びて
    いる構成部材(73)を備え、この構成部材が上方に開
    口し端子供給方向(15)に対して横断方向に延びてい
    るくぼみ(43)を設けており、かつ 前記構成部材(73)が垂直ガイド凹部(74)内を移
    動可能に支持されているとともに端子供給方向(15)
    に対して平行に延びている水平な端子帯(51)のため
    のガイド溝(53)を備えており、このガイド溝は内方
    に開口しており、前記構成部材(73)がその上側の出
    口位置の高さを端子帯(51)の供給高さに合わしてお
    り、かつ この構造部材(73)における、付随する支持受け部(
    70)に隣接するガイド溝(53)の上側境界へり(7
    5)が支持受け部(70)の隣接する下側の境界へり(
    76)といっしょになってカッタ種だんん(77)を構
    成することを特徴とする請求項29から31のいずれか
    に記載の装置。 33、前記構造部材(73)における、ガイド溝(53
    )の前側の、端子供給方向(15)に対して横断方向に
    延びている上側境界へり(81)がガイド凹部(74)
    の平行に延びている上側の境界へり(82)といっしょ
    になってカッタ手段(83)を構成することを特徴とす
    る請求項32に記載の装置。 34、上側部(12)にくぼみ(43)を外側から覆っ
    ている板が固定されており、この板がくぼみ (43)と一直線状となっているとともに下側に好まし
    くは丸くなったコーナをもって延びているガイドスリッ
    ト(71)を設けており、そのスリット幅がケーブル(
    4、5)の断面寸法のほぼトータルの長さに一致してい
    ることを特徴とする請求項29から33のいずれかに記
    載の装置。
JP1270536A 1988-10-10 1989-10-11 電気端子に複線圧着を行うための方法とその装置 Pending JPH02244581A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8812711U DE8812711U1 (ja) 1988-10-10 1988-10-10
DE3834455.6 1988-10-10
DE3834455 1988-10-10
DE3908867A DE3908867A1 (de) 1988-10-10 1989-03-17 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von doppelanschlaegen an elektrischen verbindern
DE3908867.7 1989-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02244581A true JPH02244581A (ja) 1990-09-28

Family

ID=39401081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1270536A Pending JPH02244581A (ja) 1988-10-10 1989-10-11 電気端子に複線圧着を行うための方法とその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5018270A (ja)
EP (1) EP0363765A3 (ja)
JP (1) JPH02244581A (ja)
DE (2) DE8812711U1 (ja)
ES (1) ES2016778A4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186097A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Fujitsu General Ltd コネクタ端子付配線材

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3042195B2 (ja) * 1992-09-01 2000-05-15 住友電気工業株式会社 圧着端子の加工方法及びその装置
JP2562659Y2 (ja) * 1992-12-01 1998-02-16 住友電装株式会社 連続状端子供給機構の供給姿勢矯正装置
JPH1050450A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子圧着ユニット
JP3534298B2 (ja) 1998-02-03 2004-06-07 矢崎総業株式会社 端子を形成するための金型
MXPA01003356A (es) 2000-04-10 2004-07-30 Sumitomo Wiring Systems Dispositivo plegador de terminal.
US7124499B2 (en) * 2003-07-29 2006-10-24 Simpler Networks Inc. Apparatus for installing a length of wire
DE102004043774B4 (de) * 2004-09-10 2006-09-28 Schulte-Elektrotechnik Gmbh & Co. Kg Kontakthülse für den Anschluss wahlweise einer oder zweier Litzenleitungen
US9649975B2 (en) * 2009-06-05 2017-05-16 Wabash National, L.P. Visual indicator adaptor and assembly for a tractor trailer
US8653957B2 (en) * 2009-06-05 2014-02-18 Wabash National, L.P. Visual indicator adaptor and assembly for a tractor trailer
US10581213B2 (en) * 2017-04-25 2020-03-03 Te Connectivity Corporation Crimp tooling having guide surfaces

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2684421A (en) * 1950-07-21 1954-07-20 Gen Motors Corp Apparatus for forming terminals and attaching same to wires
US3239924A (en) * 1965-02-09 1966-03-15 Amp Inc Electrical terminal applicator
SE370818B (ja) * 1969-02-05 1974-10-28 Utilux Pty Ltd
US3650706A (en) * 1970-03-23 1972-03-21 Amp Inc Terminal tape and method for making the same
DE2452101C3 (de) * 1974-11-02 1979-06-13 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal Vorrichtung zum Abisolieren des Endbereichs eines isolierten Drahtes als Zusatzanordnung für Anschlagmaschinen
US3991452A (en) * 1975-03-28 1976-11-16 General Staple Company, Inc. Apparatus for forming a disconnect terminal
DE2758378C2 (de) * 1977-12-28 1983-05-19 Mahle Gmbh, 7000 Stuttgart Kolben für Verbrennungsmotoren mit angeschraubter Bodenplatte
JPS6031092U (ja) * 1983-08-09 1985-03-02 シ−ケ−デイ株式会社 端子圧着機
IT1183394B (it) * 1985-02-21 1987-10-22 Siac Ind Accessori Cavaria Spa Perfezionamenti ai dispositivi applicatori di capicorda e simili elementi metallici a conduttori, ad elastici ed altro
US4654952A (en) * 1986-07-09 1987-04-07 Diamond Die & Mold Co. Wire locater for electrical terminal crimping apparatus
US4815200A (en) * 1987-11-30 1989-03-28 Yazaki Corporation Method for improving accuracy of connections to electrical terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012186097A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Fujitsu General Ltd コネクタ端子付配線材

Also Published As

Publication number Publication date
ES2016778A4 (es) 1990-12-01
DE3908867A1 (de) 1990-04-12
EP0363765A2 (de) 1990-04-18
DE3908867C2 (ja) 1992-05-14
DE8812711U1 (ja) 1990-02-08
US5018270A (en) 1991-05-28
EP0363765A3 (de) 1991-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02244581A (ja) 電気端子に複線圧着を行うための方法とその装置
US2765688A (en) Work locating mechanism for connector crimping tools
GB2275879A (en) Terminal crimping method and crimp terminal used therefor
GB756496A (en) Improvements in or relating to methods of and apparatus for applying electrical connectors to insulated conductors
US10109972B2 (en) Terminal crimping device
US4598570A (en) Apparatus for crimping electric terminals
JPS6332230B2 (ja)
US3708853A (en) Wire terminating machine
US3239924A (en) Electrical terminal applicator
US3517804A (en) Jointing clips for insulated electric wires and method of making same
US3765073A (en) Apparatus for assembling a component of parts comprising terminations, conductor leads and enclosures
US3245246A (en) Method and apparatus for assembling terminals and wires
US5357669A (en) Crimping and shearing apparatus
EP0375458A1 (en) The stripping and terminating of conductors in multi core cables
US4282644A (en) Tool for assembling conductors to connector element
JP4676452B2 (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子圧着部材
IE48546B1 (en) Improvements relating to wall ties
US3962901A (en) Electrical connector tap assembly apparatus
JP7305616B2 (ja) 案内面を有する圧着工具
US4384402A (en) Tool for assembling conductors to connector element
US3263475A (en) Twin crimp applicator
US5109590A (en) Multi core cable stripping
US3728888A (en) Apparatus and method for cutting and forming objects
US2730718A (en) Method of applying electrical connectors
US3178926A (en) Tool for crimping electrical conductors