JPH02243766A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPH02243766A
JPH02243766A JP6424989A JP6424989A JPH02243766A JP H02243766 A JPH02243766 A JP H02243766A JP 6424989 A JP6424989 A JP 6424989A JP 6424989 A JP6424989 A JP 6424989A JP H02243766 A JPH02243766 A JP H02243766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
glow discharge
space
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6424989A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Araki
荒木 信
Hideki Kamachi
英樹 釜地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6424989A priority Critical patent/JPH02243766A/ja
Publication of JPH02243766A publication Critical patent/JPH02243766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 微粉末を発生せずに高速に良質の感光層を形成する装置
に関し、 膜の均一性を保つための基体の回転速度に制限のない薄
膜形成装置を提供することを目的とし、放電電極に対向
してセットされた基体の表面に、グロー放電化学気相成
長法により薄膜を形成する薄膜形成装置であって、前記
放電電極を第一及び第二の放電電極で構成し、該第一の
放電電極と接地電極よりなる二重構造電極内に、第一の
グロー放電空間を形成するとともに、該第一の放電電極
に前記基体方向へのガス噴き出し口を、さらに該噴き出
し目部分にホロカソード放電部とをそれぞれ設け、また
、前記第二の放電電極を、前記基体に対向させ、該基体
との間に第二のグロー放電空間を形成して構成する。
〔産業上の利用分野] 本発明は、微粉末を発生せずに高速に良質の感光層を形
成する装置に関する。
現在の複写機あるいは高速、高印字品質のプリンタは、
電子写真方式を用いたものが一般的である。この方式は
、−様帯電・画像露光・現像・転写・定着・除電・クリ
ーニングの工程で記録が行われる。いわゆるカールソン
プロセスであり、このカールソンプロセスによる電子写
真は周知である。この感光体について、近年セレン系よ
りも無公害な水素化アモルファスシリコン(a−3i:
H)を主成分とするものの開発が進められている。
〔従来の技術〕
第2図は感光体製造に使用される従来のグロー放電CV
D装置の構造の説明図で、図中、10oは感光体の円筒
状基体である。この基体1000表面へのa−3i:H
膜の形成は、次のように行われる。
まず、図示のように真空容器1内に基体100をセット
し、真空容器1内をロータリーポンプ2と油拡散ポンプ
3とで10−6〜1O−7torrの真空度に排気した
後、メカニカルブースタポンプ4とロータリーポンプ5
に切り替える。排気開始と同時に、回転機構6により駆
動されて基体100は回転する。
真空度が所定値に達すると、基体100はその内側に位
置する円筒7の外周に巻装されたヒータ7aにより15
0〜350°Cに加熱される。8は各ポンプ系に設けら
れた真空バルブである。
一方、真空容器1内には、5il14ボンへ9等により
シリコン原子を含有する反応性ガスがガス流量調整器1
0を経て導入される。そして、所定の流量、圧力下で放
電電極11と基体100の間に13.56 MHzの高
周波電源I2によってグロー放電を生じさせる。
このグロー放電により、反応性ガスは放電電極11と基
体100との間を動く電子(電子は高周波の周波数に従
って放電電極11と基体100との間を往復する)によ
り分解されて活性種となる。その結果基体100上には
、この活性種の到来によって、水素化アモルファスシリ
コンを主体とした薄膜(感光層)が堆積、形成される。
13は反応性ガス供給系に設けられたバルブである。
上述のようなグロー放電CVD装置により成膜を行う場
合、数トル程度の高いガス圧の下で成膜が行われるため
、成膜中にシリコンを含む微粉末が発生し、成膜後の除
去作業を必要としていた。
また、この場合の成膜速度は3〜5μm/hr程度であ
り、電子写真用感光体としては必要な膜厚10〜50μ
mを得るのに、2〜十数時間を必要としていた。
微粉末の発生を抑えるには、低いガス圧が必要であり、
成膜速度を高めるには、高いガス圧が必要とされており
、現状では両者を満足させることは困難である。なお、
ガス圧を下げると成膜速度が低下するのは、活性種が基
体100に到来する率が下がるためである。
この微粉末を発生させずに高速で良質の感光層を形成す
るため、以下の装置が提案されている。
この装置は、従来基体100と放電電極11の間で起こ
していたグロー放電を、(後述の第3図参照)二重構造
電極内の閉じた空間であるグロー放電空間22内で起こ
させてプラズマを発生させる。そして、この空間で生じ
た活性種を、基体側電極21のガス噴き出し口28から
基体100に輸送して成膜が行われる。そのままだと、
活性種の寿命が短く成膜速度が低下するが、上記提案で
は、この低下した速度が次の2つの手段で逆に加速され
る。
第1に、ガス噴き出し口28の部分に設けたホロカソー
ド放電部27によって、ガスの分解効率を高める。
第2に、プラズマ発生部(グロー放電空間22)と基体
100を分離できたので、プラズマダメージによる膜質
の低下を恐れることなく大きな高周波パワーでプラズマ
を作成でき、これによりガスの分解効率が高まる。
上述のホロカソード放電、グロー放電に関しては、基体
100上の膜へのダメージの恐れがないため、条件設定
は自由に行えるものである。
第3図は従来のホローカソードを利用した薄膜形成装置
の要部構造説明図である。図中、21は放電電極、22
はグロー放電空間、23は材料ガス導入部、24は接地
電極、25はシールド板、26.及び262は絶縁体の
箱である。材料ガス導入部23は接地電極24に接続し
ている。放電電極21は、基体100側に突出すにボロ
カソード放電部27を備え、基体100との間ではプラ
ズマが発生しないようにシールド板25が配置されてい
る。ホロカソード放電部27は、幅10mm、深さ20
印の凹状空間であり、円周を4等分する位置で放電電極
21のほぼ全長にわたり形成(第1図では便宜上1箇所
のみを示している)されている。このホロカソード放電
部27の底面には、ガス噴き出し口28が形成され、該
ガス噴き出し口28と基体100の間隔は20飾である
。基体100は、第2図の従来と同様に、成膜時に加熱
され且つ回転する。
第3図の場合、第2図の基体100と放電電極11との
間で起こしていたグロー放電を、放電電極21と接地電
極24とよりなる二重構造電極内のグロー放電空間22
で起こす。そして、このグロー放電空間22で生じた活
性種をガス噴き出し口28から基体100に輸送して成
膜が行われるが、そのままだと活性種の寿命が短く成膜
速度が低下する。その低下した速度は次の3つの手段で
逆に加速される。
即ち、第1に、ホロカソード放電部27の中でのホロカ
ソード放電によりガスの分解効率を高める。
第2に、プラズマ発生部(グロー放電空間22)と基体
100とを分離できたので、プラズマダメージによる膜
質の低下を恐れずに大きな高周波パワーでプラズマを作
成でき、ガスの分解効率が高まる。
第3に、グロー放電空間22を絶縁体の箱26..26
□で狭く限定して不要な部分への膜堆積を少なくする。
〔発明が解決しようとする課題〕
この装置により成膜を行ったところ、グロー放電のみの
とき4μm/hだった成膜速度が、8〜12μm/hと
高速成膜が実現できた。また、明暗抵抗比も4〜5桁(
実際に装置では3〜4桁以上必要である)で膜質も良好
であった。
しかし、生産性向上の点から、成膜速度の更なる向上が
望まれる。また、ガスの噴き出し口28が4か所ゆえ、
膜の均一性を保つために、基体100の回転速度に制限
があった。
そこで、本発明は膜の均一性を保つための基体の回転速
度に制限のない薄膜形成装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
前記問題点は第1図に示されるように、放電電極に対向
してセットされた基体100の表面に、グロー放電化学
気相成長法により薄膜を形成する薄膜形成装置であって
、 前記放電電極を第一及び第二の放電電極21.31で構
成し、 該第一の放電電極21と接地電極24よりなる二重構造
電極内に、第一のグロー放電空間22を形成するととも
に、該第一の放電電極21に前記基体100方向へのガ
ス噴き出し口28を、さらに該噴き出し口28部分にホ
ロカソード放電部27とをそれぞれ設け、 また、前記第二の放電電極31を、前記基体100に対
向させ、該基体100との間に第二のグロー放電空間3
2を形成している本発明の薄膜形成装置によって解決さ
れる。
〔作用〕
即ち、第1のグロー放電空間22内でプラズマダメージ
を考慮せずに高い高周波バラと、ガス噴き出し口28の
ホロカソード放電部27とにより、高いプラズマ密度を
実現してガスの分解効率を高めている。さらに、第1の
放電電極21と基体100の間にプラズマが発生しない
ようにして、シールド板25を配置し、そのシールド板
25のところに第2の放電電極31を設けて、基体10
0と第2の放電電極31の間に通常の高周波プラズマ(
RFプラズマ)を生成し、ガスの分解効率を更に高めて
いる。そして、基体100に当たるプラズマ範囲を拡げ
ることにより、ガスの噴き出し口が4カ所と限定される
ために生じる従来の膜の不均一性が解消され、基体10
0の回転速度に自由度が高まった。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例の薄膜形成装置の要部構造説
明図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物
を示す。
第1図において、図中、21は第一の放電電極、22は
第一のグロー放電空間、23は材料ガス導入部、24は
接地電極、25はシールド板、26.及び26□は絶縁
体の箱である。材料ガス導入部23は接地電極24に接
続している。第一の放電電極21は基体100側に突出
するホロカソード放電部27を備え、基体100との間
ではプラズマが発生しないように、シールド板25が配
置されている。ホロカソード放電部27は、幅10胴、
深さ20陥の凹状空間であり、円周を4等分する位置で
放電電極21のほぼ全長にわたり形成(第1図では便宜
上1個所のみ示している)されている。このホロカソー
ド放電部27の底面にはガス噴き出し口28が形成され
、該ガス噴き出し口28と基体100の間隔は20In
Inである。なお、基体100は、従来と同様に成膜時
に加熱され、かつ回転する。
本例の場合、従来基体と放電電極との間で起こしていた
グロー放電を、第一の放電電極21と接地電極24とよ
りなる二重構造電極内の第一のグロー放電空間22で起
こす。そして、この第一のグロー放電空間22で生じた
活性種をガス噴き出し口28から基体100に輸送して
成膜が行われるが、そのままだと活性種の寿命が短く成
膜速度が低下する。
その低下した速度は次の3つの手段で逆に加速される。
すなわち、第1に、ホロカソード放電部27の中でのホ
ロカソード放電によりガスの分解効率を高める。
第2に、プラズマ発生部(第一のグロー放電空間22)
と基体100とを分離できたので、プラズマダメージに
よる膜質の低下を恐れずに大きな高周波パワーでプラズ
マを作成でき、ガスの分解効率が高まる。
第3に、第一のグロー放電空間22を絶縁体の箱26、
.26□で狭く限定して不要な部分への膜堆積を少なく
する。
1工 以上の他に、本発明では、シールド板25の内側に第二
の放電電極31を設け、基体100との間に第二のグロ
ー放電空間32を形成し、さらにガスの分解を進める。
この放電は通常のRFグロー放電であり、この放電によ
り、ガスの噴き出し口が四列であることから生じる膜の
不均一性が解消される。
以上述べたように、本実施例では、第一の放電電極21
内に第一のグロー放電空間22を形成し、かつ基体側放
電電極のガス噴き出し口28部分に、ホロカソード放電
部27を設けた第一の放電電極21と、その内側に基体
100との間に第二のグロー放電空間を形成する第二の
放電電極31を設けているので、まず、第一の放電空間
22内で、プラス・マダメージを考慮せずに、従来より
高周波パワーと、ガス噴き出し口28のホロカソード放
電により、高いプラズマ密度を実現してガスの分解効率
を高める。
また、第二の放電空間で通常のRFグロー放電によりさ
らにガス分解を高めることで、ガスの噴き出し口28が
4カ所と限定されるために生じる膜の不均一性を解消し
た。従来第2図の装置では、不均一を解消するため毎分
10〜20回転以上を必要としていたのが、本発明では
毎分数回転でも均一性が得られるようになった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、第一の放電空間内
で、プラズマ・ダメージを考慮せずに、高い高周波パワ
ーとガス噴き出し口のホロカソード放電とにより、高い
プラズマ密度を実現し、さらに、第二の放電空間で通常
のRFグロー放電によりさらにガス分解を高めたことに
より、ガスの噴き出し口が4カ所と限定されるために生
じる膜の不均一性を解消した。従来膜の不均一性を解消
するために毎分10〜20回転以上必要としていたもの
が、本発明により毎分数回転でも均一性が得られるよう
になり、基体の回転速度の自由度が高まった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の薄膜形成装置の要部構造説
明図、 第2図は従来のグロー放電CVD装置の構造説明図、 第3図は従来のホロカソードを利用した薄膜形成装置の
要部構造説明図である。 図において、 21は第一の放電電極、 22は第一のグロー放電空間、 23は材料ガス導入部、 24は接地電極、 25はシールド板、 26、.26□は絶縁体の箱、 27はホロカソード放電部、 28はガス噴き出し口、 31は第二の放電電極、 32は第二のグロー放電空間、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 放電電極に対向してセットされた基体(100)の表面
    に、グロー放電化学気相成長法により薄膜を形成する薄
    膜形成装置であって、 前記放電電極を第一及び第二の放電電極(21、31)
    で構成し、 該第一の放電電極(21)と接地電極(24)よりなる
    二重構造電極内に、第一のグロー放電空間(22)を形
    成するとともに、該第一の放電電極(21)に前記基体
    (100)方向へのガス噴き出し口(28)を、さらに
    該噴き出し口(28)部分にホロカソード放電部(27
    )とをそれぞれ設け、 さらに、前記第二の放電電極(31)を、前記基体(1
    00)に対向させ、該基体(100)との間に第二のグ
    ロー放電空間(32)を形成していることを特徴とする
    薄膜形成装置。
JP6424989A 1989-03-16 1989-03-16 薄膜形成装置 Pending JPH02243766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6424989A JPH02243766A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6424989A JPH02243766A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02243766A true JPH02243766A (ja) 1990-09-27

Family

ID=13252696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6424989A Pending JPH02243766A (ja) 1989-03-16 1989-03-16 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02243766A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029875B2 (en) 2007-05-23 2011-10-04 Southwest Research Institute Plasma immersion ion processing for coating of hollow substrates
US8753725B2 (en) 2011-03-11 2014-06-17 Southwest Research Institute Method for plasma immersion ion processing and depositing coatings in hollow substrates using a heated center electrode
US9121540B2 (en) 2012-11-21 2015-09-01 Southwest Research Institute Superhydrophobic compositions and coating process for the internal surface of tubular structures
US9175381B2 (en) 2008-07-09 2015-11-03 Southwest Research Institute Processing tubular surfaces using double glow discharge
US20170062189A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 Industrial Technology Research Institute Apparatus for coating a film in a container and method for coating the film

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8029875B2 (en) 2007-05-23 2011-10-04 Southwest Research Institute Plasma immersion ion processing for coating of hollow substrates
US9175381B2 (en) 2008-07-09 2015-11-03 Southwest Research Institute Processing tubular surfaces using double glow discharge
US8753725B2 (en) 2011-03-11 2014-06-17 Southwest Research Institute Method for plasma immersion ion processing and depositing coatings in hollow substrates using a heated center electrode
US9121540B2 (en) 2012-11-21 2015-09-01 Southwest Research Institute Superhydrophobic compositions and coating process for the internal surface of tubular structures
US9701869B2 (en) 2012-11-21 2017-07-11 Southwest Research Institute Superhydrophobic compositions and coating process for the internal surface of tubular structures
US9926467B2 (en) 2012-11-21 2018-03-27 Southwest Research Institute Superhydrophobic compositions and coating process for the internal surface of tubular structures
US20170062189A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 Industrial Technology Research Institute Apparatus for coating a film in a container and method for coating the film
CN106480431A (zh) * 2015-09-02 2017-03-08 财团法人工业技术研究院 容器内部镀膜装置及其方法
US9953809B2 (en) * 2015-09-02 2018-04-24 Industrial Technology Research Institute Apparatus for coating a film in a container and method for coating the film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11317397A (ja) 処理装置
WO2004083486A1 (ja) 超短波を用いたプラズマcvd法及び該プラズマcvd装置
EP0808918B1 (en) Plasma processing apparatus and processing method
US6155201A (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US4998968A (en) Plasma CVD apparatus
JPH02243766A (ja) 薄膜形成装置
JPH01198472A (ja) スパツタリング装置
JP3406936B2 (ja) 超短波を用いたプラズマcvd法及び該プラズマcvd装置
JPS6010618A (ja) プラズマcvd装置
JP2608460B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH02267274A (ja) 薄膜形成方法
JP2776087B2 (ja) 電子写真感光体製造装置
JP3621730B2 (ja) マイクロ波プラズマ化学蒸着装置
JPH0375375A (ja) 薄膜形成方法
JPS60236218A (ja) プラズマ処理装置
JPH06280030A (ja) 薄膜作成装置
JP4165913B2 (ja) 高周波イオン衝撃装置
JP3802990B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2626203B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH05217915A (ja) プラズマcvd装置
JPH0565590B2 (ja)
JPH0472378B2 (ja)
JPH02243765A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JPH06326080A (ja) プラズマcvd装置
JPS63255374A (ja) 電子写真用感光体の製造方法