JPH02242732A - 組立式箱 - Google Patents

組立式箱

Info

Publication number
JPH02242732A
JPH02242732A JP5628589A JP5628589A JPH02242732A JP H02242732 A JPH02242732 A JP H02242732A JP 5628589 A JP5628589 A JP 5628589A JP 5628589 A JP5628589 A JP 5628589A JP H02242732 A JPH02242732 A JP H02242732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated
corrugate
rows
meandering
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5628589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2680668B2 (ja
Inventor
Hiroo Ichikawa
博夫 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIBU HIYATSUKATEN KK
Tomoku KK
Original Assignee
SEIBU HIYATSUKATEN KK
Tomoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIBU HIYATSUKATEN KK, Tomoku KK filed Critical SEIBU HIYATSUKATEN KK
Priority to JP5628589A priority Critical patent/JP2680668B2/ja
Publication of JPH02242732A publication Critical patent/JPH02242732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2680668B2 publication Critical patent/JP2680668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコルゲート芯体に平板ライナー材を接着して構
成した複合コルゲート体を用いて製函してなる組立式箱
に関するものである。
(従来の技術) 従来の複合コルゲート体1としては、第17図示すよう
にシート材に垂直方向の山部と谷部とを交互に施して形
成したコルゲート条列2を平面直線状に多数配列してコ
ルゲート芯体3を形成し、このコルゲート芯体の片面に
平板ライナー4を接着した片面ダンボールまたはコルゲ
ート芯体の両面に平板ライナーを接着した両面ダンボー
ルが公知となっている。
そして、片面ダンボールと両面ダンボールとを比較した
場合、コスト的には片面ダンボールの方が断熱有利であ
ることから、片面ダンボールを用いて組立式箱を作成す
ることが考えられる。そして、この片面ダンボール1を
用いて第18図(A)に示すように上方が開口された容
器5に蓋体6を被蓋した構造の組立式箱7を製函しよう
とするには、通常、第18図(B)、(C)に示すよう
にコルゲート条列2をブランクスの短手あるいは長手方
向に配向して図示したような所定の寸法に裁断するとと
もに罫線を付設し、自動製函機に供給して製函する。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来の片面ダンボールでは、第18図(
B)、(C)のコルゲート条列2に直交するX方向、即
ちダンボールの横目方向における面内圧縮強度が極めて
低いものとなってしまう。
従って、組立式箱7全体の強度維持を図るため容器5と
蓋体6との配向方向を直交するようにしなければならず
、片面ダンボールの裁断方向が限定されることになって
いた。
また、従来の片面ダンボールでは、第17図のX方向に
直交する垂直面方向の面外曲げ強度も極めて低く曲がり
やすいため、第18図(A)に示した組立式箱では胴膨
れが発生しやすく、また湿潤時には底面の底抜けが発生
しやすいものとなる。
そして、上記のように従来の片面ダンボールでは面外圧
縮強度が低いため、箱各面の充分な緩衝性が得られず、
その結果として、比較的重い内容物を収納運搬する箱と
して或いは比較的大型な組立式箱としては全く不向きで
あった。
また、従来の片面ダンボール1においては、コルゲート
条列2と平板ライナー4との接合部がコルゲート条列2
の山部に沿った平行線状となるため、この片面ダンボー
ルの罫線部は部(製函時の折曲部)が上記平行線状部と
合致する場合はその部分に沿って折れ曲げ易いが、その
他の罫線部は部が上記平行線状部に対してずれた場合に
は罫線に沿った正確な折曲が困難であった。
即ち、従来の片面ダンボールにおいては、コルゲート条
列の縦目方向(y方向)の罫線部は部の正確な折曲を困
難とし、その製函加工時に箱の寸法精度が著しく損われ
るため、罫線部の周辺に対応する部位のみを両面ライナ
ー貼りとするかまたは二重中芯として補強を行なう等、
高コストな構造となっていた。
また、従来の片面ダンボールは反り変形が発生し易く、
平板ライナー面に縞状溝ができて印刷適性が劣り、特に
POSバー等の精密印刷に不適当であった。
また、第18el (B) 、  (C)からも明らが
なように、組立式箱を形成するための片面ダンボールの
展開状シートは、゛コルゲート条列方向を所定の方向と
なるように裁断しなければならないため、裁断方向が限
定されるために端切れが発生しゃすく、裁断効率が低下
すると言った問題が指摘されていた。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたもので、
その目的は面内圧縮強度1面外曲げ強度。
及び面外圧縮強度の全てにおいて充分な強度を有し、こ
れ故コルゲート条列の配列方向に拘束されることなくコ
ルゲート条列の任意の方向で裁断して製函することがで
き、しかも胴膨れや底抜けが発生しに<<、罫線部は部
(折曲部)の正確な寸法精度が得られ、印刷適正に優れ
、裁断効率を向上させることができる組立式箱を提供す
るにある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、本発明に係る組立式箱で4
よ、シート材に垂直方向の山部と谷部とを交互に施して
コルゲート条列を水平方向のなめらかな蛇行状波形に形
成するともに該コルゲート条列における実質振幅率H/
Lを0.4以上1.4以下、実質蛇行率D/Nを0.3
5以下、実質蛇行重合率D/Lを0.5以上、該コルゲ
ート条列の進行方向の幅寄せ率iを8%十該シート材の
延伸歪み率以下とし、かつ、該コルゲート条列の頂。
底部の断面形状を湾曲状ないしは狭小幅の面取り状ない
しは肩落ち状としてコルゲート芯体を形成し、該コルゲ
ート芯体の少なくとも片面に平板ライナーを接着して複
合コルゲート体を形成し、該複合コルゲート体に展開図
において中央に比較的大きな矩形区分を設け、その矩形
区分の各辺には、側壁部となるフラップ片を配置させる
とともに、その各フラップ片間の隣接する側縁の少なく
とも一方に糊代を形成し、該矩形区分に対し該フラップ
片を略90@で折曲げるとともに該糊代を隣接するフラ
ップ片に接着して製函するようにして容器と蓋体とを形
成し、かつ該容器に該蓋体を被蓋してなる。
(実施例) 以下に本発明の好適な実施例について添附図面を参照に
して説明する。
第1図は本発明1こ係る組立式箱を構成する片面強化複
合コルゲート体10の一例を示し、これはコルゲート芯
体11.と平板ライナー12とから構成されている。こ
のコルゲート芯体11は垂直方向に山部Mと谷部Vとを
施したものをX方向に交互に施して形成したコルゲート
条列13を平面的にX方向に波形に蛇行させ、これらコ
ルゲート条列相互を平行としている。そして、平板ライ
ナー12はこのコルゲート条列13の山部M並びに谷部
Vにおいてコルゲート条列13と一体的に接着されてい
る。
さらに、上記したコルゲート芯体11のコルゲート条列
13の形状は、所望の強度を有するとともに実用化を図
る必要上製造のしやすさも考慮して決定される。そして
、まず、所定の強度をもたせるために、実質振幅率H/
L、実質蛇行重合率D/L及び実質蛇行率D/Nが、以
下に示す数値としている。
なお、ここで実質振幅率H/Lとはコルゲート条列13
を第1図におけるX方向の垂直面で切断した断面波の振
幅Hと波長りとの関係を示し、より具体的には、以上の
様にして定められる。すなわち、第2図に示すコルゲー
ト条列13の断面波形において各斜壁部の勾配を上下両
方向に直線的に延長して得られる実質断面波形15の実
質振幅Hを定め断面波形の周期り対する上記実質振幅H
の比率である。
また実質蛇行率D/Nは、各コルゲート条を平面的に見
た場合の振幅りと波長Nとの関係を示すもので、具体的
には、上記実施蛇行率D/Nは以下のように定められる
。すなわち第3図のコルゲート条列13の平面波形すな
わち蛇行形16において各中立軸周辺の蛇行形16の勾
配を上、下両方向に直線直線的に延長して得られる参考
蛇行形17と該蛇行形17の参考振幅D′と蛇行形の振
幅りとにより実質蛇行形18の実質振幅りをD−D  
+ (D’−Do)xk、但しに=!;0.3として定
めた上、蛇行形周期Nに対する上記実質振幅りの比率で
ある。
さらに、実質蛇行重合率D/Lは第1図に示されている
ように、コルゲート条列を平面的に見た場合における各
コルゲート条の振幅りと上記断面波の波長りとの関係を
示している。
く実質振幅率〉 コルゲート条列13の斜壁部20の平板ライナー12に
対する傾斜勾配α、すなわち同条列の断面波形における
実質振幅率H/Lを変数として、その変数の変化に対す
るx−y面内X方向の剪断応力Gx(第4図参照)の変
動値を実験的に確認し、その結果を第5図に形状−剪断
強度曲線群としてグラフ化した。ここで曲線群の関数式
はGx−gj (L/H)として表記され、GxがX方
向の最大剪断応力指数1gが関数記号を示す。また、j
はパラメータであり、具体的にはコルゲート条列13の
平面波形における実質蛇行率D/Nである。
同図から明らかなように、各曲線は実質蛇行率jが0か
ら0.5へとその値を太き(すると次第に上方に一見平
行移動様にシフトし、かつその相互の間隔を次第に小と
するが、最も特徴的なものは各曲線が傾斜角α−10’
 (L/H:0.1)からa−40”、(L/H!;0
.4)にかけて比較的急勾配で上昇しGx−1,0をこ
え、その後α−45@(L/H−0,5)附近でやや勾
配がゆるやかとなり、ついには0455°(L/H−0
,7)附近で頂上に達するが、その後0句70” (L
/H−0,4)附近まで比較的急勾配で降下し、θ〜7
0@以後やや勾配をゆるやかにしてα490’に至ると
言うことである。すなわち各曲線の特徴はα〜55@(
L/H−0,7)附近で共通のピーク効果が表われてい
る点である。
換言すれば上記事実から判断してそもそも実用に供され
る所定の剪断強度Gxが得られる適正な傾斜角αは55
@を中心とした40°≦α≦701であり、実質振幅率
H/Lにおきかえると近似的に0.4≦H/L≦1.4
を適正なる実質振幅率として限定することが可能となる
(同図中の斜線部分)。
なおGxml、0は、j−o、すなわち現行の段ボール
様の複合コルゲート体に見られるピーク時のX方向最大
剪断応力である。
く実質蛇行重合率〉 強化複合コルゲート体の構造強度を実用性あるものにす
るには、上記した剪断応力(強度)に他にコルゲート条
列直交方向の面外曲げ剛性がある。
すな′わち、第6図に示すようにz−y面内X方向の最
大曲げ応力である。
ここで、コルゲート条列13の断面波形における周期し
に対する平面波形における振幅りの比率、すなわち実質
蛇行率・台率D/Lを変数とし、その変数の変化に対す
る上記最大曲げ応力(指数)の変動値を実験的に確認し
、その結果を第7図に形状−曲げ強度線群として示す。
そして、その曲線群の関数式はMx−h−(D/L)と
して表記され、MxがX方向の最大曲げ応力指数、hが
関数記号を示す。また、jはパラメータであり、具体的
には実質蛇行率D/Nである。
同図から明らかなように、その各曲線は実質蛇行率j値
がOから0.15へと増大するとそれに応じてやや勾配
をかえつつ上方にシフトし、またその曲線相互の間隔を
次第に小とするが、最も特徴的であるのは各曲線が実質
蛇行重合率D/Lの0から0.5にかけて緩勾配である
が一旦り/Lが0.5を過ぎるとともに急勾配で上昇し
、そして更にD/Lが1.0を過ぎると前にもまして急
勾配となって上昇を続けていくことでありすなわち各曲
線に上記2つの折曲点を発生せしめる特定の各D/L値
があり、その値がjを異にする各曲線に共通しているこ
とである。
なお、Mx−1,0はj−oとしたすなわち現行の段ボ
ール様の複合コルゲート体に見られる曲げ応力である。
上記の通り実質蛇行重合率D/Lが0.5及び1.0に
おいて形状−曲げ強度曲線Mx−hj(D/L)は2つ
の折曲点をもつことが明らかにされたが、そのD/L値
の変化をコルゲート条列平面蛇行形の相互の位置関係に
ついて観察すると、まずD/L<0.5のときコルゲー
ト条列の底部蛇行形の山中心軸上の各屈曲部が隣接する
コルゲート条列の頂部蛇行形の谷中心軸上各屈曲部−を
連結して得られるy方向線より手前に位置しく第8図(
A)’) 、D/L−0,5のときコルゲート条列の該
屈曲部が隣接するコルゲート条列の該y方向線を越えて
位置しく第8図(B)”) 、モしてD/L−1,0の
ときコルゲート条列の頂部蛇行形の山中心軸上の各屈曲
部が隣接するコルゲート条列の該y方向線上に移動しく
第8図(C) ) 、D/L>1.0となるとコルゲー
ト条列の該屈曲部が隣接するコルゲート条列の該y方向
線をさらに越えて位置することになる(第8図(D))
またさらに上記D/Lの値にともなうコルゲート条列の
平面蛇行形の位置関係の変化を強化複合コルゲート体の
該y方向線上の断面形について観察すると強化複合コル
ゲート体のもつトラス様構造の形態的特徴とそのもつX
方向の面外曲げ強度MXの変化がより明らかとなる。す
なわち、まず強化複合コルゲート体の該断面形において
D/しく0.5のとき、強化コルゲート体は片面の平板
ライナー12に対してのみ接合されるためそのトラス様
構造がやや不安定であることにより曲げ強度Ma1は著
しく小さい。そして、D/L−0,5のとき強化コルゲ
ート体は上下両面の平板ライナーと接合されるためその
トラス様構造が上記トラス様構造と比べその形態的特徴
を急激に安定的なものに変えられ、さらにD/L>0.
5としその値を次第に増大するにしたがいそのトラス様
構造のウェッブ(斜材)の傾斜角が急となるため強度M
xはD/L<0.5のときよりその増加率を大とする。
さらにD/L−1,0のとき、強化フルゲート体は上下
両面の平板ライナーとの接合密度をD/L−0,5のそ
れに比較して倍加するためそのトラス様構造が上記トラ
ス様構造と比べその形態的特徴をより安定的なものに急
変せしめられ、D/L>1.0としその値を順次増大す
るにしたがいそのトラス様構造のウェッブの傾斜角がよ
り急となり、片面平板ライナーのみに接合するウェッブ
と平板ライナーとで構成する三角形の垂直高が大となる
ため、強度MxはD/L<1.0の場合より一段と増加
率を大として上昇する。
以上の通り、形状−曲げ強度曲線式Mx−hj(D/L
)にはD/L−0,5とD/L−1,0において曲げ強
度MXを急激に増大させる2特異点があることが明らか
にされたが、本発明の強化複合フルゲート体を実用化す
るのに適した曲げ強度Mxを確保するためには、実質蛇
行重合率D/LをD/L≧0,5とすることでありその
範囲を第7図の斜線及び網目線の部分として示す、そし
てさらに好ましくはD/LをD/L≧1.0とすること
でありその範囲を同図の網目線の部分に示した。
く他の要件〉 コルゲート条列に所望の強度を得るためには、上記した
各種条件に加えて、以下に示す条件を満たす必要がある
すなわち、本発明に係る強化複合コルゲート体のもつ各
種構造強度は、強化コルゲート体と平板ライナーとの接
合一体止によって始めて得られるものであり、とりわけ
前記X方向剪断強度、同X方向曲げ強度は、該強化コル
ゲート体と平板ライナーの接合面積に大きく左右され、
接合方法、接着剤などを同等とすればその接合面積に比
例する。
したがって、その接触面積を比較的広くすることである
。具体的には第9図に示すように、コルゲート条列の頂
・底部の断面形状を、その頂・底部の折曲幅Wを可及的
に大とする様に強化コルゲート体を形成せしめることで
ある。
次に、製造しやすい強化コルゲート体を製造するために
、コルゲート条列が以下に示す要件を満たす必要がある
く第1の要件(幅寄せ率)〉 ここで幅寄せ率とは、コルゲート条列を形成する前の平
板状のシートの幅に対する形成後の幅の収縮率をいう。
ここでまず強化コルゲート体の製造工程について説明す
ると、第10図に示すように製造するコルゲート条列と
略符合する歯型条列22を周面周方向に多段に設けられ
てなる一対のフォーミングローラ23間に、予め所定の
幅寄せを施された波付き被加工シート24を挿入する。
そして、両フォーミングローラ23間で加圧成型される
ことにより所望形状のコルゲート条列が製造される(ロ
ールフォーミング方法)。なお、上記波付は被加・エシ
ート24に施した幅寄せ(事前幅寄せ率to)は、最終
的な幅寄せ率iと路間−(厳密には加工時にシート自体
が収縮するためややi≧ioとなる)に設定しである。
そして、上記幅寄せ率i (事前幅寄せ率i。)をある
限度を越えて大きくすると、X方向の余剰じわと破断が
多発する。これは、コルゲート芯体11の断面波形のH
/Lが過大となり、フォーミングローラ23間に供給さ
れた直後において加圧される該断面波形において局部的
に不規則な座屈変形をおこし、倒れ込みとそれにともな
うひきつれなどを発生せしめられると同時に幅方向に均
一なる幅寄せ率iの分布を著しく妨げられるためである
より詳しくは、倒れ込み発生量と事前幅寄せ率ioとの
相関を示す第11図のグラフをもとに所定幅寄せ率iの
限度について述べると、そもそもロールフォーミングに
よって得られるコルゲート芯体11に求められる所定の
幅寄せ率iは、i〉io+βにより与えられる。ここで
、βは波付き被加工シート24の幅方向限界延伸歪率で
あり、その限界を越えると材質強度の劣下(該強度が当
面の30%減となる状態)が著しいために実用に供され
なくなる限界値である。そして、延伸限度の低い紙シー
ト、m板シート、半硬質プラスチックシートなどでは2
.0%を限界延伸歪率βの上限し、アルミニウムシート
、プラスチックシートの場合はやや延伸限度が高いこと
により5.0%を限界延伸歪率βとする。
なお、図中倒れ込みの頻度指数は事前幅寄せ率10を1
o−5,0%としたときの倒れ込み頻度を1.0として
いる。
同図から明らかなように、倒れ込み頻度の値は事前幅寄
せ率1゜の変化とともに増大するが、はぼ1o=8.0
%を境としてその増大が急激なものとなる。したがって
、被加工シート01の倒れ込みなどの発生を極力低く押
えるためには事前幅寄せ率10を0く10≦8.0%の
範囲内(図中斜線部分)にする必要がある。
したがって最終的なコルゲート芯体11が安定的かつ高
速なるロールフォーミング方法により加工形成されるた
めには、O<i≦8+βとすることであり、具体的には
被加工シートの延伸変形率βを0≦β≦2.0%とした
場合、その値をoくl≦10.0%の範囲とされること
である。
く第2の要件〉 上記したごとく所定の強度をもたせる必要から、コルゲ
ート条列の頂・底部に所定の折曲幅Wを有するようにし
たが、この条件を満たすため、例えば第12図に示すよ
うにコルゲート条列13′の頂・底部M−Vが平坦なる
断面略台形とすると、前記ロールフォーミングにおいて
、加工形成されるときに微視的にみるとコルゲート条列
の頂・底部の台形平坦面は主として山、谷中心軸fll
、 j?2付近の屈曲部において面内の湾曲変形を余儀
なくされる。そして台形面が平坦状であるがためにその
屈曲部周辺の台形面の条列平面外側部(図中斜線部分)
′において引張りによる延伸変形を受け、著しい歪み変
形ないしは破断損傷を集中的に発生せしめられ実用に耐
えないものとなる。
係る問題を解決するため、頂・底部M−Vの各種断面形
状を、第9図(A)〜(D)に示されるような形状とす
る。すなわち、各項・底部M−Vの断面形状では平坦面
をまったく排除するか(同図A−1,A−2,A−4,
B−1,B−3,C。
D)ごく限られた少い平坦面を残すようにして(同図A
−3,B−2)形成する。
そして、前者の結合はy方向の所定の幅寄せにともなう
、主として該屈曲部の面内湾曲変形を容易なるものとす
ることにより歪み変形など残留歪応力の発生を極力押え
、結果として破断損傷などの発生を完全に防止すること
が可能となった。
また後者の場合は頂・底部断面形に残る平坦面がごくわ
ずかであるためすなわち狭小幅の帯状平坦面となるため
y方向の所定の幅寄せにともなう該屈曲部の面内湾曲変
形において局部の面内延伸歪み量が僅少となり何ら破断
損傷もおき“なければ残量歪応力もほとんど無視できる
ものとなる。
く第3の要件〉 さらに本発明ではコルゲート条列13の平面蛇行形をな
めらかな平面波形状の蛇行形としている。
具体的にはコルゲート条列13の全長において連続曲線
状としたり(第13図(A))、屈曲部を湾曲線状とし
それらを直線で連結したり(同図(B)’) 、屈由部
をに直線状としそれらを曲線で連結したり(同図(C)
”) 、全長に直線分の連結による台形状としその角部
を面取り状としたり(同図(D)) 、全長に直線分の
連結による台形状としその対向斜辺の内角θを120°
以上とした比較的平坦にしたり(同、図(E)) 、内
角θを120’以上とした比較的平坦なるジグザグ形状
としたり(同図(F) )、屈曲部を湾曲線分としそれ
らを比較的周期の小さな波状曲線で連結したりする(同
図(G)、(H))ことである。
上記の通り本発明に係るコルゲート条列の蛇行形がなめ
らかな平面波形として形成されることにより、波形中の
鋭角的な各種突起を除去することができたが、それはさ
らにフォーミングローラの歯型条列22をなめらかな平
面波形状の蛇行形をしたこととなりロールフォーミング
時において波付き被加工シート24が該歯型状列22に
よって比較的広範囲にわたり分散加圧される。その結果
局部的な歪変形をまぬがれると同時に被加工シートがX
方向の段線りにともなう歯型上の滑動を何ら妨げられず
、X方向の引張り歪み変形とそれによる破断の発生を防
止できる。
さらにまたy方向の幅寄せの微調整にともなう波付き被
加工シート24の歯型状列22上の滑動が何ら妨げられ
ないため、y方向の引張り歪み変形とそれによる破断の
発生を充分に抑制することができ、その結果本発明の強
化コルゲート体のロールフォーミングが安定的かつ高速
度で行われるようになる。
く総合形状条件について〉 コルゲート条列の好適な形状条件は、上記した強度上並
びに製造上の両要件を満たすことにより初めて達成され
るが、具体的には、以下のものとなる。
すなわち、第14図のグラフに示される形状曲線群であ
りその形状曲線式はH/L−f、(D/N)として表記
されている。なお、この曲線式に実質蛇行重合率D/L
、折曲幅Wは係りをもたない。
上記形状曲線式は個別の形状値H,L、D、Nの絶対値
には無関係に成立する。すなわち形状比によって成立ち
、本コルゲート芯体11の形状特性のみを説明する原理
的関数関係であり、コルゲート芯体のもつ構造強度及び
加工性の良否とは無縁である。
より詳しくはパラメータ可変定数iの一固定値に対して
上記形状曲線式を満足する変数値の組合せH/L、D/
Nが唯一存在し、たとえば可変定数iの値と変数H/L
の値の組合せが変数D/Nの値を一義的に決定し又は可
変定数lの値と変数D/Nの値の組合せが変数H/Lを
決定し又は変数H/L、D/Nの値の組合せが定数iの
値を決定する。
なお、図中の形状曲線群は平行移動によって得られる相
似様双曲線群として描かれ、幅寄せ率iを5%≦i≦2
0%とした形状曲線のみが例示されその周辺のi<5%
及びi〉20%の形状曲線は省略されている。
なお、上記形状曲線群は、実質振幅率H/L、−0にお
ける各種実質蛇行率D/Nをもった実物コルゲート体が
幅寄せ率iを変動せしめられて加工形成された各部位形
状すなわち実質振幅率H/L。
実質蛇行率D/Hの変化を計測することにより作図し得
たものである。構造強度、加工性に係る画形状条件のう
ち、実用化を可能ならしめるのに最も重要不可欠なる実
質振幅率1幅寄せ率を同時に満す最適範囲は適性実質振
幅率H/LがH/L−0,7を最適値としその最適範囲
を0.4≦H/L≦1.4として限定され、がたや適性
幅寄せ率iをもった形状曲線が0<H/L≦10%(D
/N)とした範囲に限定されてそして適性なる実質蛇行
率D/N・が最適なる0<D/N≦0.35の範囲と結
果的に限定されるものであり第14図のグラフ中の斜線
部分がその最適範囲を示している。
上記形状曲線群のその形状の最適範囲が示される本グラ
フを用いて本発明に係る強化コルゲート体のコルゲート
条列の形状設計やフォーミングローラの歯型条列の形状
設計等を効率的に実施することができ、たとえばあらか
じめ適性なるH/L。
iを設定しておいてから高い構造強度と優れた加工性を
あわせもつ強化コルゲート体を可能とするD/Nを決定
し設計する方法やあらかじめ適性なるH/L、D/Nを
設定しておきそれを可能とするi値を算定し制御する事
前波付はローラ(平板状のシートを波付き被加工シート
24に加工する装置)の自動制御システムへの応用など
に役立つものである。
なお上記形状曲線は被加工シートの素材の種類に無関係
に成立つものである。
*実験結果 多くの実施例のうちから三つの特徴的ケースを紹介する
と、まず第1のケースにおいて、紙シートを用いてコル
ゲート条列の形状が実質振幅率H/L−0.7.実質蛇
行率D/N−0,18,実質蛇行重合率D/L−1.0
.幅寄せ率i m 5%として、平面波形を連続曲線か
らなるなめらかな波形状としてさらに条列頂・底部の断
面型を湾曲状として形成せられてなる強化コルゲート体
は分速150m程において何ら加工トラプルの発生もな
く所定の加熱型フォーミングローラによりロールフォー
ミングせられて得られた。
なお、そのロールフォーミング時において事前幅寄せ率
5%、延伸歪率β弁0とされたために、その強化コルゲ
ート体は位相幾何学的に実質上展開可能であることを特
徴とした理想的なる折版構造として得られた。
さらに該強化コルゲート体がその両面に二葉の平板紙シ
ートとの一体貼合により得られた強化複合コルゲート体
は、シート材質条列振幅Ho、同周期り、同折曲幅Wを
同等とした公知の段ボールと比較してそのシートの使用
量が2%はど増加したが該X方向最大剪断強度において
50%程、該X方向面げ強度において60%程上廻ると
言う成果が確認された。
次に第2のケースとして紙シートを用いてコルゲート条
列の実質振幅率H/L−0.7.実質蛇行重合率D/L
−1,0,実質蛇行率D/N−0゜24、幅寄せ率i−
8%としてかつ条列蛇行型を連続曲線になめらかな平面
波形状としかつ条列頂・底部の断面形を湾曲状として形
成されてなる強化コルゲート体は分速100mはどにお
いて何ら加工(ラブルの発生もなく所定の加熱型フォー
ミングローラによりロールフォーミングせられて得られ
た。なおそのロールフォーミング時において事前幅寄せ
率6.5%、シートの延伸歪率β’F 1 。
5%として加工されたため、位相幾何学的にやや展開が
困難であり、被加工シートの幅方向の材質強度は多少劣
化したと言える。さらに該強化コルゲート体がその両面
に二葉の平板紙シートとの一体貼合により得られた強化
複合コルゲート体は、公知の段ボールと同等の条件下に
おいて比較し、その被加工シートの使用量は3%はど増
加したが、該X方向最大剪断強度が55%程、該X方向
面げ強度において75%程上廻ったと言う成果が確認さ
れた。
第3のケースとしては、第1のケースの強化コルゲート
体と同等のロールフォーミング法により加工形成し同等
の形状をもった紙シートによる強化コルゲート体の片面
に一葉の平板紙シートを一体貼合して得られた片面強化
フルゲート体は公知の片面型段ボールと同等のシートの
材質1条列振幅H0,同周期り1回折曲幅Wなどの条件
下で比較して、そのシートの使用量が3%はど増加した
が、該X方向面げ強度が220%20%程上廻う著しい
成果が確認された。
上記第1及び第2のケースにみられた通り、公知の段ボ
ールと比較して製品コストの上昇分が10%以下(但し
材料増4%以下ミロールフォーミング速度の低下による
製造コスト増6%以下とした)に抑えられるとともに各
種構造強度の差異が50%以上とされるために製品価値
−強度/コスト≧150/110−1.36となり、他
の性能は同等とされることから約40%以上の゛製品価
値の格差が明らかとされ、また第3のケースでは製品コ
ストの上昇分が7%(但し材料増3%以下。
製造コスト増4%とした)におさえられるとともに曲げ
強度の差異が220%とされるため製品価値−強度/コ
スト≧320/107−2.99となり他の性能は同等
とされることがら約200%以上の製品価値の格差が明
らかとされた。
次に、上記のようにして得られた本発明に係る片面強化
−合コルゲート体(H/L−0,5,D/L−1,1,
D/N−0,32)を従来の第18図に示したような片
面ダンボール(H/L−0゜5)と強度の比較をした。
第1表には面内圧縮強度の試験結果が示されている。
この第1表から明らかなように、本発明に使用する複合
コルゲート体と従来の片面ダンボールとを比較すると、
y方向の面内圧縮強度は両者はぼ同じであるが、X方向
については複合コルゲート体の方が従来のものよりも3
倍強の強度を有することが明らかである。
第2表には面外圧縮強度の試験結果が示されており、こ
の表から本発明に使用する片面強化複合コルゲート体の
方が従来の片面ダンボールよりも2倍弱の面外圧縮強度
を有することが明らかである。
第3表には第1図及び第17図のX方向に垂直な面方向
の面外曲げ強度の試験結果が示されており、この表から
本発明に係る片面強化複合コルゲート体は従来の片面ダ
ンボールよりも約22倍もの極めて大きな曲げ強度を有
することが明らかである。
第1表 面内圧縮強度試験結果 静的加力試験 静的加力試験 以上のように、各種構造的強度性能において、本発明の
片面強化複合コルゲート体が従来の片面ダンボールより
も大幅に優れていると言える。
上記のように多くの優れた特性を有する片面強化複合コ
ルゲート体を所定の形状に裁断しかつ折曲げて本発明に
係る組立式箱を得るのである。
第15図(A)には本発明の第1実施例に係る組立式箱
を構成する容器25を得るための展開シート26が示さ
れ、この展開シート26ではその短手方向に沿ってコル
ゲート条列13が蛇行状に配設され、また製函された箱
の内面にコルゲート芯体11が位置するようにコルゲー
ト芯体11の片面には平板ライナー材12が接着されて
いる。
そしてこの展開シート26では、その中央部分に製函時
に底部となる比較的大きな長方形の矩形区分Iを設け、
その矩形区分Iの長辺には細幅な第1フラツプ片■、■
を配置している。この第1フラツプ片■、■は、製函時
には矩形区分Iに対して906折曲させ、側壁部を構成
するようになっている。また、この第1フラツプ片■、
■の両側縁には、糊代27が設けられている。
一方、上記矩形区分lの短辺には、第1フラップ辺■と
時間−幅からなる第2フラップ片■が配設されている。
この第2フラツプ片■、■は、上記第1フラップ片■と
同様に矩形区分Iに対して90°折曲げ、側壁部を構成
するようになっている。そしてこの展開シート26.2
6’ は自動製函機に送入されると各フラップ片間の境
界線に沿って折曲げられ、上記糊代27が′1s2フラ
ップ片■に接着され第15図(B)に示したような、組
立式箱28の一部を構成する容器25が得られる。
また、容器25に被蓋される蓋体29は第15図(C)
に示す展開シート26′から形成される。
そしてこの展開シート26′は、基本的には容器25用
の展開シート26と同一であり、異なる点のみ説明する
と、糊代27′が第2フラップ片m側に設けられるとと
もに、矩形区分I′の形状を容器25の矩形区分Iより
一回り大きくしている点である。なお、本例では蓋体2
9の高さと容器25のそれを路間−にしているが、本発
明では、必ずしもそうする必要はない。
第16図には本発明の第2実施例に係る組立式%式% この実施例では上記第1実施例と相違して蓋体29a用
の展開シートにおいて、同図(C)に示すようにブラン
クスの長手方向にコルゲート条列13を配向している。
これにより形成される箱におけるコルゲート条列13の
配向方向が容器25と蓋体29とで直交するようになっ
ている。
なお、その他の構成は第1実施例の場合と同様である。
なおまた、上記第1及び第2実施例では、平板ライナー
材12が製函された箱の外表面に位置するように接着さ
れているが、これは表面に印刷を施す場合の便利さを考
慮してのことであり、所要の場合には平板ライナー材が
内面に位置するようにしても良い。
また、上記実施例ではコルゲート条列が展開シートの長
手方向または短手方向に沿って延長している場合のみに
ついて説明したが、コルゲート条列を展開シートの長手
方向に対して任意の角度で傾斜させた状態で形成または
裁断しても良い。
次に、本発明の第1実施例に係る組立式箱(第15図(
B))と第18図(A)に示された従来型組立式箱(K
180−SCP120)とを上下方向(1−1’方向)
、横方向(II−II力方向、前後方向(m−m方向)
の圧縮強度試験に供し、その結果を第4表に示す。
第4表 箱圧縮強度 この試験結果から明らかなように、本発明品と従来品と
を比較した場合、すべての方向で強度が向上している。
尚、本発明に係る片面強化複合コルゲート体の素材は紙
または紙を基材としたものであるが、それは各種紙類の
単体、ないしは各種紙類と各種非紙系物質によるフィル
ムとのラミネート複合体、ないしは各種セルロースまた
は非セルロース系物質を塗布、含浸ないしは付着せしめ
られた各加工紙類など、このほかにも様々なものがあり
上記各種素材を適宜組合せたものも本発明に有効である
また、上記実施例ではコルゲート芯体の片面に平板ライ
ナーを接着した片面強化複合コルゲート体を用いた組立
式箱の場合について説明したが、このコルゲート芯体の
両面に平板ライナーを接着した両面強化複合コルゲート
体を用いて組立式箱を形成した場合にも、従来の両面ダ
ンボールを用いて組立式箱を形成した場合と比較して、
前記実施例における片面ダンボールと片面強化複合フル
ゲート体の関係と同様な相対関係で優れた効果を奏する
ものである。
(効 果) 以上のように本発明に係る組立式箱は垂直方向に山部と
谷部とを交互に施してコルゲート条列を形成するととも
にこのコルゲート条列を平面的に蛇行させてなるコルゲ
ート芯体を用いているため、このコルゲート芯体自体の
有する優れた面内圧縮強度、鉛直方向面外圧縮強度及び
面外曲げ強度により、製造された組立式箱は前後及び左
右に大きな圧縮強度を有し、内容物を外部衝撃に対して
保護する緩衝性能に優れ、開口部のフラップ片は大きな
曲げ強度を有するために折曲、湾曲、破損等に対して充
分に保護される。
特に、本発明において用いられる片面強化複合コルゲー
ト体はX方向面内圧縮強度が従来の片面ダンボールに比
べて極めて太きくsy方向面内圧縮強度と同等またはそ
れ以上の強度を有するものであるから、コルゲート条列
を任意の方向として裁断して展開シートを得、そして全
ての面方向に充分な強度を有する組立式箱を製函するこ
とができる。
上記のコルゲート条列を任意の方向として裁断し得ると
言うことは、最も経済的な最大幅で連続的に片面強化複
合コルゲート体を製造するとともにその最大幅の中で展
開シート体を縦横に組合せて最小の端切れとなるように
裁断することができるということになり、幅効率が向上
し、その結果として高い生産性を得ることができる。
また、従来の組立式箱を構成する芯材は一方向(y方向
)にのみ直線的コルゲート条を平行に形成してただけで
あるから、展開型シートの状態において反り変形を発生
しやすく、自動製函機内でとかく故障を起こしがちであ
るが、本発明の組立式箱の場合にはコルゲート芯体のX
方向、y方向に波形が形成されており、展開型シートの
状態においても全(反り変形が発生せず、製函後の箱本
体にも形状歪みが全く生じない。
また、従来の組立式箱を構成する芯材と平板ライナー材
とは平行な直線状に貼合されているため貼合密度が低く
、貼合部と非貼合部とによって縞状凹凸面を形成しやす
く印刷適性が劣っていた。
これに対し、本発明の組立式箱の場合にはコルゲート芯
体と平板シート材との貼合が蛇行した平行な曲線上にあ
るため、貼合密度が高まり反り変形が防止され、上記の
ような縞状凹凸面の発生を阻止し、箱各面の平坦性が保
持され、POSバー等の精密印刷適性が大幅に向上する
また、本発明ではコルゲート芯体と平板ライナー材との
貼合部が蛇行した曲線上にあるため、コルゲート条列の
長手方向に沿った折り曲げ部を施す場合、この部分が、
多くの場合、上記貼合部を断続的に通過するため、罫線
折曲を確実かつ精密に行なうことができる。特に、蛇行
重合率D/L≧1の時には、上記罫線を任意の位置に施
しても必ずコルゲート条列と複数個所で交叉するため、
その折曲はより精密なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に用いる複合コルゲート体の平板ライナ
ー材を一部破断して示す部分斜視図、第2図は本発明に
係る複合コルゲート体のコルゲート条列X方向の断面形
状を示す図、第3図(A)は本発明の複合コルゲート体
とその形状的特徴を示す平面図、第3図1)はコルゲー
ト条列蛇行形の稜線部を示す平面波形図、第4図は本発
明の複合コルゲート体における剪断応力の方向を模式的
に示す図、第5図は複合コルゲート体におけるz−x面
内X方向の最大剪断応力指数と条列斜壁面の勾配θない
しは条列の実質振幅率H/L取り相関を示す形状−剪断
強度曲線のグラフ、第6図は複合コルゲート体における
曲げ応力の方向を模式的に示す図、第7図は複合コルゲ
ート体におけるy−x面外X方向の最大曲げ応力指数と
条列の実質蛇行重合率D/Lおよび実質蛇行率D/Nの
相関を示す形状−曲げ強度曲線のグラフ、第8図は複合
コルゲート体を構成するコルゲート条列の異なった蛇行
重合率におけるコルゲート条列間の位置関係とコルゲー
ト条と平板ライナー材との位置関係を示す図、第9図は
複合コルゲート体のコルゲート条列X方向各横断面波形
図、第10図は強化コルゲート体を加工成形するために
用いられるロールフォーミング方法を模式的に示した破
断斜視図、第11図は複合コルゲート体のロールフォー
ミング時における波付き被加工シートの倒れ込み発生頻
度指数と事前幅寄せ率との関係を示す図、第12図は製
造上の第2の要件を満たすコルゲート条列の一例を示す
図、第13図は複合コルゲート体コルゲート条列の蛇行
波形を示す各種平面波形図、第14図は本発明に係る複
合コルゲート体におけるコルゲート条列の実質振幅率H
/Lと実質蛇行率D/Nとy方向幅寄せ率iとの相関関
係を示す形状曲線のグラフ、第15図は本発明の第1実
施例を示す図、第16図は第2実施例を示す図、第17
図は従来の片面ダンボールの平板ダンボール紙を一部破
断して示す部分斜視図、第18図(A)〜(C)はそれ
ぞれ従来の組立式箱の展開シート図と製函図である。 10・・・・・・複合コルゲート体 11・・・・・・コルゲート芯体 12・・・・・・平板ライナー材 13・・・・・・コルゲート条列 25・・・・・・容 器 26.26’・・・展開シー 27・・・・・・糊 代 28・・・・・・組立式箱 29・・・・・・蓋体 M・・・・・・・・・頂 部 V・・・・・・・・・谷底部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  シート材に垂直方向の山部と谷部とを交互に施してコ
    ルゲート条列を水平方向のなめらかな蛇行状波形に形成
    するともに該コルゲート条列における実質振幅率H/L
    を0.4以上1.4以下、実質蛇行率D/Nを0.35
    以下、実質蛇行重合率D/Lを0.5以上、該コルゲー
    ト条列の進行方向の幅寄せ率iを8%+該シート材の延
    伸歪み率以下とし、かつ、該コルゲート条列の頂、底部
    の断面形状を湾曲状ないしは狭小幅の面取り状ないしは
    肩落ち状としてコルゲート芯体を形成し、該コルゲート
    芯体の少なくとも片面に平板ライナーを接着して複合コ
    ルゲート体を形成し、 該複合コルゲート体の展開図において、中央に比較的大
    きな矩形区分を設け、その矩形区分の各辺には、側壁部
    となるフラップ片を配置させるとともに、その各フラッ
    プ片間の隣接する側縁の少なくとも一方に糊代を形成し
    、該矩形区分に対し該フラップ片を略90゜で折曲げる
    とともに該糊代を隣接する該フラップ片に接着して製函
    するようにして容器と蓋体とを形成し、かつ該容器に該
    蓋体を被蓋してなることを特徴とする組立式箱。
JP5628589A 1989-03-10 1989-03-10 組立式箱 Expired - Lifetime JP2680668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5628589A JP2680668B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 組立式箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5628589A JP2680668B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 組立式箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242732A true JPH02242732A (ja) 1990-09-27
JP2680668B2 JP2680668B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=13022828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5628589A Expired - Lifetime JP2680668B2 (ja) 1989-03-10 1989-03-10 組立式箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2680668B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2680668B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740459B2 (ja) 段ボールからなる折りたたみハニカム構造並びにその製造方法及び設備
US7014046B2 (en) I-beam wall corner post
US11446893B2 (en) System and method for producing a multi-layered board having a medium with improved structure
US20060148632A1 (en) Technology for continuous folding of sheet materials
KR20090039804A (ko) 3차원적 지지 구조물
WO1990010537A1 (en) Reinforced composite corrugated body
CN114311859A (zh) 制作具有波纹状介质和凸印介质的多层纸板的系统和方法
JP2009125998A (ja) 段ボール及びその製造方法及び装置
JP5573915B2 (ja) 段ボールの製造方法及び装置
US4981744A (en) Non-planar expandable honeycomb structure
KR20160008518A (ko) 스코어형 중간체 및 이로부터 물품과 조성물을 생산하기 위한 방법 및 장치
KR20140099175A (ko) 미세골을 갖는 2층 구조의 골판지 및 이를 이용한 포장재
RU2081267C1 (ru) Способ изготовления сотовых заполнителей
JPH0579019B2 (ja)
JPH02242732A (ja) 組立式箱
CN111372764B (zh) 瓦楞板和容器
JP2680667B2 (ja) 組立式トレー
JPH02242734A (ja) 組立式ケース
JPH02242729A (ja) ラップアラウンドケース
JPS63295247A (ja) ラツプアラウンドケ−ス
JP7175465B2 (ja) 折り線ヒンジ構造及び厚板材
AU2020364771B2 (en) Cardboard material, cardboard box using same, box making material, box making article, and joining method
JPH06155644A (ja) 段ボール及びその製造方法
JPS6129641Y2 (ja)
JP3021704B2 (ja) 複合シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 12