JPH02242035A - 空調システム制御装置 - Google Patents

空調システム制御装置

Info

Publication number
JPH02242035A
JPH02242035A JP1061128A JP6112889A JPH02242035A JP H02242035 A JPH02242035 A JP H02242035A JP 1061128 A JP1061128 A JP 1061128A JP 6112889 A JP6112889 A JP 6112889A JP H02242035 A JPH02242035 A JP H02242035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
effective temperature
temperature
air
ceiling fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1061128A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Komatsu
正樹 小松
Hideo Igarashi
英雄 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1061128A priority Critical patent/JPH02242035A/ja
Publication of JPH02242035A publication Critical patent/JPH02242035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、室内環境を居住者が快適になるように自動
的に制御する空調システム制御装置に関するものである
(従来の技術〕 従来、室内の居住者が快適な環境を得るには、空調機に
備え付けた検出器により室温を検出して温度制御を行う
第1の方法(特開昭58−26946号公報参照)、室
内の温度及び湿度を検出して温湿度制御を行う3g2の
方法(特開昭57−127739号公報参照)、室温及
び輻射温度を検出して温度制御を行う第3の方法(特公
昭58−7901号公報参照)、輻射と対流を検出して
温度制御を行う第4の方法(特開昭56−20948号
公報参照)などがある、このような方法は、何れも環境
要素として多くて2種類の要素を考慮して制御するもの
である。また、室内居住者の快適な環境を考える際、環
境要素として室内空気の温度及び湿度、輻射温度、気流
速、その他空気の汚れなどを考慮して、快適範囲にする
ために各環境制御機器を制御する第5の方法(特開昭6
1−29638号公報参照)も提案されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記のような第1.第2.第3及び第4
の従来方法では、快適環境を得るために、設定値による
温度制御か温湿度制御を行っているのみであり、このよ
うな2種類の環境要素の制御のみでは充分な快適環境を
得ることは難しい等の問題点があった。
また、第5の方法では、居住者の個人差や室内の環境要
素の分布などに対応するための設定値の変更が難しく、
各空調機器の制御方法については運転モードの決定によ
るだけであり、さらに、各機器の制御条件を機器ごとに
設定するわずられしい操作が必要であるという間罵点が
あった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、充分な快適環境を得ることができ、各空調
機器ごとの効果温度の設定値の変更も容易で、また、わ
ずられしい設定操作を行うことなく、省エネルギー運転
が可能な空調システム制御装置を得ることを目的として
いる。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る空調システム制御装置は、室内に環境要
素調節用の冷暖房機、換気装置、天井扇及び床暖房器を
備えた空調システムにおいて、室内の温度、気流速及び
輻射温度を検出する各検出器と、これらの各検出器から
の信号により環境要素を検知する検知手段と、その検知
手段の検出値から室内の効果的な効果温度を演算する演
算手段と、快適範囲を設定する設定手段と、必要に応じ
てその快適範囲の設定を変更する設定変更手段と、前記
効果温度の演算値が設定範囲になるようにその設定範囲
内で各機器ごとの効果温度の設定範囲を個別に設けて各
機器の運転または停止を決定する運転選択手段と、その
選択手段の決定により各機器の運転制御を行う機器制御
手段とを備えたものである。
(作用) この発明の空調システム制御装置においては、室内の温
度、気流速及び輻射温度の環境要素を検出する検知手段
からの検出値から、室内の効果温度が演算手段により求
められ、この効果温度の演算値が快適範囲の設定手段に
よる効果温度の設定範囲になるようにするために、運転
選択手段によりその設定範囲内で室内に設置された各機
器ごとの効果温度の設定範囲、即ち効果温度の設定上限
値と設定下限値が個別に設けられ、結果的に各機器の運
転優先順位が選択されて各機器の運転または停止が決定
される。そして、この決定により、機器制御手段から各
機器への運転または停止指示が出力され、各機器が自動
的に制御される。
【実施例〕
第1図はこの発明の一実施例による空調システム制御装
置の概略構成を示すブロック図である。
図において、1〜4は室内に設置され、室内の環境要素
を調節する空調機器であり、1は冷房及び暖房機能を備
えた冷暖房機、2は外気を室内に導入する機能を備えた
換気装置、3は気流による冷却効果を生じさせる機能を
備えた天井扇、4は輻射による暖房機能を備えた床暖房
器である。5は室内の空気温度を検出する温度検出器、
6は室内の気流速を検出する気流速検出器、7は室内の
輻射温度を検出する輻射温度検出器、8は前記温度検出
器5.気流速検出器6及び輻射温度検出器7からの出力
信号により室内の温度、気流速及び輻射温度を検知する
環境要素の検知手段、9は前記環境要素の検知手段8か
らの検出値から室内の効果温度を演算する効果温度の演
算手段、10は快適範囲を設定する快適範囲の設定手段
、11は前記快適範囲の設定手段lOにより設定された
快適範囲を必要に応じて変更する快適範囲の設定変更手
段、12は前記効果温度の演算手段9より求められた効
果温度の演算値が前記快適範囲の設定手段10または快
適範囲の設定変更手段11により設定された設定範囲に
なるようにするために、その快適設定範囲内で前記冷暖
房機1.換気装置2、天井扇3及び床暖房器4の各機器
ごとの効果温度の設定範囲、即ち効果温度の設定上限値
と設定下限値を個別に設け、結果的に各機器の運転優先
順位を選択し、各機器の運転または停止を決定する運転
選択手段、13はその運転選択手段12の決定により前
記冷暖房機1.換気袋!f2.天井扇3及び床暖房器4
の各機器の運転、停止制御を行う機器制御手段である。
第2図は第1図の実施例の空調システムの全体構成を示
す図マある0図中、14は室内であり、天井15に紘前
述の冷暖房機1.換気装置2及び天井扇3が設置され、
床には床暖房@4が設置されている。16.17はそれ
ぞれ前記換気装M2の吸気ダクト、排気ダクト、18は
室内14の壁面等に設置された主制御装置で、前記環境
要素の検知手段8.効果温度の演算手段9.快適範囲の
設定手段10.快適範囲の設定変更手段11.運転選択
手段12及び機器制御手段13を内蔵し、また前記温度
検出器5.気流速検出器6.輻射温度検出器7及び前記
快適範囲の設定変更手段11の設定変更スイッチ19を
備えている。20〜23は天井裏等に設置されたリレー
等の制御器で、前記制御装置18の機器制御手段13か
らの運転または停止指示の出力信号を受けて前記冷暖房
機1.換気装置2.天井扇3及び床暖房器4の各機器を
制御するためのものである。24は前記各制御器20〜
23を介して各機器1〜4に電力を供給する電源である
前記主制御装置18の効果温度の演算手段9で算出され
る効果温度の定義については、例えば米国ASHRAE
 (^merican 5ociety of Hea
ting。
Refrigerating and Air−con
ditioning Engineers、inc、)
Handbook of Fundamentalg、
1985のchapt−er8(8,15) 0per
ative Temperature  (効果温度)
に記載されており、空気温度と平均輻射温度を対流熱伝
達率と輻射熱伝達率で重み付けた値であり、対流熱伝達
率が気流速に影響することを考えると、効果温度は空気
温度と平均輻射温度と気流速から求まる値と考えること
ができる。なお、この算式および演算方法については省
略する。
また、第3図は第1図の実施例のハードウェア構成を示
すブロック回路図である。図中、25は第2図の主制御
装置18に内蔵されたマイクロコンピュータであり、C
P02B、メモリ27.タイマ2B、入力回路29及び
出力回路30を有している。31は各検出器5〜7の検
出出力が入力されるアナログマルチプレクサ、32はア
ナログマルチプレクサ31の出力をディジタル値に変換
するA/D変換器であり、その出力は入力回路29に与
えられる。
ここで、前述の設定変更スイッチ19け、・例えば寒い
時に操作する「寒い」スイッチ19aと暑い時に操作す
る「暑い」スイッチ19bとで構成され、これらの各ス
イッチ19a、19bの状態信号も前記入力回路29に
与えられる。また、各制御器20〜23は出力回路30
に接続されており、これらの各制@器20〜23にはま
た各機器1〜4が各々接続されている。そして、CPU
26は、前記各手段、即ち効果温度の演算手段9、快適
範囲の設定手段10.快適範囲の設定変更手段11.運
転選択手段122機器制御手段13等の制御を実行する
ようにプログラミングされている。
次に、上記構成の空調システムIIIJII装置の動作
について、第4図のI!J御フローチャート及び第5図
の各空調機器の選択運転動作の説明図をもとに説明する
先ず、主制御装置18の電源投入により空調システムの
制御動作がスタートし、ステップ33で運転開始に必要
な項目や効果温度の快適範囲等の初期値の設定を行う1
次に、ステップ34で温度検出器5.気流速検出l16
及び輻射温度検出器7からの出力信号をアナログマルチ
プレクサ31とA/D変換器32を介して入力回路29
に入力し、室内の温度、気流速及び輻射温度の検出を行
う、そして、ステップ35で前記ステップ34で検出し
た検出値から効果温度の演算を行う。
次にステップ36では、前記ステップ35で算出された
効果温度と各機器の効果温度の設定範囲との比較を行い
、また室内外の空気温度差の条件により、第5図の各機
器の運転の選択動作に示すように、各機器の運転または
停止の決定が行われる。例えば、夏期または中間期の冷
房においては、上述した各機能を有する各機器の中で冷
房機能を備えた冷暖房機1と外気を室内に導入する機能
を備えた換気装置2と気流による冷却効果を生じさせる
機能を備えた天井扇3をll11御対象a器とし、上記
ステップ35で求められた現在の効果温度が天井扇3の
効果温度の設定上限値26.0[℃]以上である場合は
天井扇3のオン(運転)が決定される。そして、この天
井扇3の運転による気流の冷却効果によって効果温度の
上昇が抑制される。ここで、室内外の温度差が設定温度
差以上の場合には、換気装置2のオンも決定され、この
換気装置2の運転により外気が導入されて外気冷房が行
われる。また、冷房負荷が大きくなって効果温度が冷暖
房機1の効果温度の設定上限値28.0 [’e]以上
になると、冷暖房機1のオンが決定される。そして、冷
暖房機1の運転により効果温度が下降し、冷暖房機1の
効果温度の設定下限値26.0 [’C]以下になると
、冷暖房機1のオフ(停止)が決定される。さらに効果
温度が下降し、天井扇3の効果温度の設定下限値24.
0[℃]以下になると、天井扇3のオフが決定される。
このように、夏期冷房においては先ず天井扇3のオンが
決定され、室内外の温度差が設定温度差以上の場合には
換気装置20オンも決定され、外気冷房が行われる。そ
して、最後に冷暖房機1のオンが決定される。その後、
効果温度が下降してきた場合は、最初に冷暖房機1のオ
フが決定され、最後に天井扇3のオフが決定されるよう
な運転となる。
次に、冬期の暖房においては、暖房機能を備えた冷暖房
機Iと輻射による暖房機能を備えた床暖房器4を制御対
象機器とする。そして、例えば効果温度が冷暖房機1の
効果温度の設定下限値22.0 [’e]以下の場合に
は、床暖房器4と冷暖房機1のオンが決定される。効果
温度が上昇して冷暖房機1の効果温度の設定上限値24
.0[℃]以上になると、冷暖房機lのオフが決定され
、床暖房器4による輻射暖房のみとなる。さらに効果温
度が上昇して床暖房器4の効果温度の設定上限値26.
0 [℃]以上になると、床暖房器4のオフが決定され
る。その後、効果温度が下降して床暖房!14の効果温
度の設定下限値24.0[1]以下になると、先ず床暖
房!$4のオンが決定され、さらに効果温度が下降して
冷暖房機1の効果温度の設定下限値22.O[’e]以
下になると、冷暖房s1のオンも決定されるような運転
となる。
以上のように、ステップ36で各機器のオン。
オフ決定がされると、次にステップ37で前記ステップ
36での各機器のオン、オフの決定に基づき、出力回路
30を介して各別at器20〜23にオン、オフの制御
信号が出力される。そして、オン信号であれば該当制御
器を介して各機器にt源24から電力が供給される。次
にステップ38で、タイマ28によフて設定されたイン
ターバル時間を経過したか否かがチエツクされ、一定の
周期ごとにステップ34からステップ37のルーチンを
繰返し実行する。
ここで、前述の快適範囲の設定変更スイッチ!9の「寒
い」スイッチ19aまたはr暑い]スイッチ19bが居
住者により操作されると、ステップ39で快適範囲の設
定変更がなされ、各機器の効果温度の設定上限値と設定
下限値が上または下にスライド変化する。第6図にその
「寒い」、「暑い」スイッチ19a、19tl)操作に
よる効果温度の設定上限値と設定下限値のスライド変化
の一例を各機器ごとに示す。例えば、居住者が「寒い」
スイッチ19aを操作した時は+1.0[℃]スライド
変化した値を、また「暑い」スイッチ19bを操作した
時は−1,0[’C]スライド変化した値をそれぞれス
テップ36での制御に用い、各機器のオン、オフを決定
する。
なお、以上の説明においては特定の機器を例として説明
したが、必ずしもこれに限られるものでけなく、同機能
を備えたものであれば同様な制御を行うことができる。
また、各機器の効果温度の設定上限値及び設定下限値と
効果温度の設定値のスライド変化量についても一例につ
いて説明したものであり、これに限られるものではない
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、室内の複数の環境要
素を検出及び設定し、これらの環境要素から算出された
効果温度と各空調機器ごとに個別に設けた効果温度の設
定範囲とを比較して各空調機器の運転または停止を行う
ようにしたので、結果的に各空調機器の運転の優先順位
が選択され、省エネルギー的に室内の効果温度を充分保
つことができ、また、各空調機器ごとの効果温度の設定
変更はスイッチ等により行うことができるので、各空調
機器ごとにその効果温度設定範囲を変更するというわず
られしい設定操作が不要になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による空調システム制御装
置の概略構成を示すブロック図、第2図は第1図の空調
システムの全体構成図、第3図は第1図の実施例のハー
ドウェア構成を示すブロック回路図、第4図はその制御
動作を示すフローチャート、第5図及び第6図は第1図
の各機器の運転の選択動作を示す説明図である。 図中、1は冷暖房機、2は換気装置、3は天井扇、4は
床暖房器、5は温度検出器、6は気流速検出器、7は輻
射温度検出器、12は運転選択手段、13は機器制御手
段、18はfIJf#装置、19は設定変更スイッチで
ある。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  室内に環境要素調節用の冷暖房機、換気装置、天井扇
    及び床暖房器を備えた空調システムにおいて、室内の温
    度、気流速及び輻射温度を検出する各検出器と、これら
    の各検出器からの信号により環境要素を検知する検知手
    段と、その検知手段の検出値から室内の効果的な効果温
    度を演算する演算手段と、快適範囲を設定する設定手段
    と、必要に応じてその快適範囲の設定を変更する設定変
    更手段と、前記効果温度の演算値が設定範囲になるよう
    にその設定範囲内で各機器ごとの温度の設定範囲を個別
    に設けて各機器の運転または停止を決定する運転選択手
    段と、その選択手段の決定により各機器の運転制御を行
    う機器制御手段とを備えたことを特徴とする空調システ
    ム制御装置。
JP1061128A 1989-03-14 1989-03-14 空調システム制御装置 Pending JPH02242035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061128A JPH02242035A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 空調システム制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061128A JPH02242035A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 空調システム制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02242035A true JPH02242035A (ja) 1990-09-26

Family

ID=13162136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061128A Pending JPH02242035A (ja) 1989-03-14 1989-03-14 空調システム制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242035A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337679A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調システムの制御装置
JP2018141566A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 清水建設株式会社 放射空調システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000337679A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調システムの制御装置
JP2018141566A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 清水建設株式会社 放射空調システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0192140B1 (en) Air conditioning method
US5076346A (en) Air conditioner
US8973845B2 (en) Air conditioning apparatus with a controller that utilizes two set temperature ranges
KR101187519B1 (ko) 공조 조작 장치 및 공조 조작 방법
KR20080101686A (ko) 설정값 관리방법 및 장치
CA2588422A1 (en) Auto-balancing damper control
JP6280456B2 (ja) 空調システムおよび空調制御方法
JP2556884B2 (ja) 空調システム制御装置
JPH0593539A (ja) 空調システム制御装置
JPH02242037A (ja) 空調システム制御装置
JPH02242035A (ja) 空調システム制御装置
JPH06337147A (ja) 空調装置
JPH02275236A (ja) 空調制御装置
JP2618170B2 (ja) 空気調和機
JP3254621B2 (ja) Vav制御システム
JP2512991B2 (ja) 空調システム制御装置
JPH04347437A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0370930A (ja) 空調制御装置
JP2508801B2 (ja) 空調システム制御装置
JP2000304333A (ja) Vav制御システム
JPH03181738A (ja) 空調システム制御装置
JPH01291048A (ja) 空調システム制御装置
JPS63156968A (ja) 空調制御装置
JPH06103115B2 (ja) 空気調和機
JPH01291046A (ja) 空調システム制御装置