JPH02240627A - 光変調制御方式 - Google Patents

光変調制御方式

Info

Publication number
JPH02240627A
JPH02240627A JP6105489A JP6105489A JPH02240627A JP H02240627 A JPH02240627 A JP H02240627A JP 6105489 A JP6105489 A JP 6105489A JP 6105489 A JP6105489 A JP 6105489A JP H02240627 A JPH02240627 A JP H02240627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical modulator
light
light source
component
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6105489A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Oikawa
陽一 及川
Masami Goto
後藤 正見
Hiroyuki Mutsukawa
六川 裕幸
Tetsuo Horimatsu
哲夫 堀松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6105489A priority Critical patent/JPH02240627A/ja
Publication of JPH02240627A publication Critical patent/JPH02240627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光変調器により半導体レーザからなる光源からの光を変
調する光変調制御方式に関し、簡単な構成により光源と
光度Ufi器とを切り分けてモニタすることを目的とし
、 半導体レーザからなる光源に、バイアス回路から一定の
バイアス電流を供給し、該光源からの光を、駆動回路か
らの変調駆動信号により制御される光変調器によって変
調する光変調制御方式に於いて、前記光源に低周波信号
を前記バイアス電流に重畳させて供給し、前記光変調器
からの変調光の一部を検出した検出信号中の低周波信号
成分と直流成分とを抽出するモニタ回路を設け1.該モ
ニタ回路に於いて、前記低周波信号成分と直流成分との
それぞれの基準値との差に基づいて、前記光源と前記光
変調器との特性をモニタするように構成した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光変調器により半導体レーザからなる光源か
らの光を変調する光変調制御方式に関するものである。
光通信システムに於ける光源として、半導体レーザ又は
発光ダイオードが用いられるが、高速伝送に於いては半
導体レーザが使用されている。この半導体レーザに、そ
の闇値近傍のバイアス電流を供給すると共に、変調信号
電流を重畳して供給する直接変調方式と、半導体レーザ
に一定のバイアス電流を供給して連続的に発振させ、そ
の出力光を光変調器に入射し、光変調器を変調信号によ
り制御する外部変調方式とがあり、数Gb/s以上の高
速変調信号により変調する場合は、外部変調方式が用い
られる。このような外部変調方式に於ける光源としての
半導体レーザと、光変調器との特性を監視して、安定な
光通信を行わせることが要望されている。
〔従来の技術〕
従来例の直接変調方式に於いては、変調信号電流に従っ
て変調された半導体レーザの前方出力光を光ファイバに
入射して伝送し、後方出力光をホト・ダイオード等の光
電変換素子により電気信号に変換して、半導体レーザの
特性をモニタする構成が一般的である。この場合、前方
出力光と後方出力光との光パワーは同一ではないが一定
の関係があるから、後方出力光をモニタすることにより
、温度変動や経年変化等による半導体し・−ザの特性変
動を検出し、バイアス電流の制御等により、送信光パワ
ーを一定に維持することが可能となる。
又後方出力光のモニタにより送信光波形もモニタするこ
とが可能である。
しかし、数G b / s以上の高速変調信号により直
接変調を行うと、チャーピングが生じることになり、そ
れによって、光フアイバ伝送中に於ける分散による波形
歪が大きくなり、伝送距離が制限されることになる。
これに対して、外部変調方式は、半導体レーザに一定の
バイアス電流を供給して連続的に発光させ、その出力光
を光変調器に入射し、光変調器に変調信号を加えること
により、変調光として送出するものである。従って、半
導体レーザは連続発光するものであるから、チャーピン
グの問題は生じないことになり、高速変調信号により変
調した場合も長距離伝送が可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来例の外部変調方式に於ける半導体レーザと光変調器
との特性変動をモニタする場合、半導体レーザの後方出
力光を検出してモニタするだけでは、光変調器の出力光
をモニタすることができないことになり、又光変調器の
出力光の一部を検出してモニタするだけでは、半導体レ
ーザの特性変動であるか、又は光変調器の特性変動であ
るかを切り分けることができないことになる。
又半導体レーザの後方出力を検出してモニタする手段と
、光変調器の出力光の一部を検出してモニタする手段と
を設けることも考えられるが、二重のモニタ手段を設け
ることから、構成が複雑となると共に高価となる欠点が
ある。
本発明は、簡単な構成により光源と光変調器とを切り分
けてモニタすることを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の光変調制御方式は、外部変調方式に於ける光源
の半導体レーザと光変調器との特性を、変調出力光を基
にモニタするものであり、第1図を参照して説明する。
半導体レーザからなる光R1に、バイアス回路2から一
定のバイアス電流を供給し、その光tX1からの光を、
駆動回路4からの変調駆動信号により制御される光変調
器3によって変調する光変調制御方式に於いて、光源l
に低周波信号をバイアス電流に重畳させて供給し、光変
調器3からの変調光の一部を検出した検出信号中の低周
波信号成分と直流成分とを抽出するモニタ回路5を設け
、このモニタ回路5に於いて、低周波信号成分と直流成
分とのそれぞれの基準値との差に基づいて、光R1と光
変調器との特性をモニタするものである。
〔作用〕 駆動回路4に加える変調信号に比較して充分に低速の信
号である低周波信号の電流を、光源1の半導体レーザの
バイアス電流に重畳して供給することにより、光a1の
出力光は、低周波信号により変調されたものとなって、
光変調器3に入射される。光変調器3では、駆動回路4
からの変調駆動信号によって制御されて、光源1の出力
光の強度変調を行った変調光を出力することになる。
この変調光の一部を検出してモニタ回路5に加え、低周
波信号成分と直流成分とを抽出する。半導体レーザの特
性劣化の場合は、その出力光レベルが低下するから、低
周波信号成分を低下することになる。又光変調器3の特
性変化により、変調光のハイレヘル又はローレベルが変
化するから、直流成分がそれに対応して変化することに
なる。
従って、モニタ回路5に於いて、低周波信号成分と直流
成分とのそれぞれの基準値との差により、半導体レーザ
の特性変化であるか、又は光変調器の特性変化であるか
を識別することができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の実施例のブロック回であり、11は光
源としての半導体レーザ(LD)、12はバイアス回路
、13は半導体レーザ11と別個の基板上、或いは同一
半導体基板上に形成された光変調器(MOD) 、l 
4は駆動回路、15はモニタ回路、16は低周波信号回
路、17はバンドパスフィルタ、18は比較器、19は
ローパスフィルタ、20は比較器、21は制御回路であ
る。
半導体レーザ11は、バイアス回路12からのバイアス
電流I、。と、低周波信号回路16からの周波数f、(
変調信号周波数に対して充分に低い周波数を意味し、例
えば、変調信号周波数が10GHzの場合に、それより
充分に低い数MHz程度の周波数)の低周波信号電流と
が重畳されて供給され、出力光は低周波信号によって変
調されたものとなる。なお、半導体レーザIJに対して
、低周波信号回路16をバイアス回路12に並列的に接
続した場合を図示しているが、直列的に接続し、バイア
ス電流■、。に低周波信号電流を重畳させることもでき
る。
この半導体レーザ11の出力光は光変調器13に入射さ
れて変調信号により変調されるものであり、変調信号は
駆動回路14に加えられて、光変調器13の構成に対応
した極性及び振幅の変調駆動信号■、。が出力されて、
光変調器13に加えられる。
光変調器13は、半導体レーザ11と別体とした場合は
、例えば、L i N b Os基板にTiを拡散して
導波路を形成し、その導波路に電圧を印加する構成等を
用いることができる。又半導体レーザ11と同一半導体
基板上に形成した構成を用いることもできる。この光変
調器13からの変調光は、図示を省略した光フアイバ伝
送路に送出され、又その一部は図示を省略したホトダイ
オード等により電気信号に変換されてモニタ回路15に
加えられる。
モニタ回路15は、低周波信号成分P、を抽出する中心
周波数f、のバンドパスフィルタ17と、直流成分po
cを抽出するローパスフィルタ19と、低周波信号成分
P、と基準値P、。とを比較する比較器18と、直流成
分pocと基準値P0゜。とを比較する比較器20と、
制御回路21とから構成されている。この制御回路21
により、半導体レーザ11と光変調器13との何れの特
性が変化したかを判断して、バイアス回路12又は駆動
回路14を制御して、光変調器13から出力される変調
光パワーを一定とするものである。
半導体レーザ11は、例えば、第3図に示す特性を有す
るものであり、初期状態では実線の特性であったものが
、温度変化や経年変化により点線の特性となる。即ち、
闇値電流■いが増加して、ILhoとなると共に傾斜が
緩(なり、バイアス電流I、。によりPLIIの光出力
が初期状態に於いて得られたとしても、特性劣化により
PLDI に低下することになる。その場合は、バイア
ス電流をTblに増加することにより、元の光出力PL
Oとすることができる。
又光変調器13は、例えば、半導体レーザ11と同一半
導体基板上に形成されている場合に、第4図に示す特性
を有するものであり、初期状態では実線曲線aであった
ものが、温度変化や経年変化により点線的vAb、cに
変化することがある。
例えば、初期状態に於いて、変調駆動信号■、。により
光出力P0の変調光が出力される場合に、光変調器13
の特性が実線曲線aから点線曲線すに変化すると、光出
力がPlに上昇する。その場合、変調駆動信号をvyと
すれば元の光出力P。となる。又点線曲線Cに特性が変
化した場合は、光出力がP2に減少するから、変調駆動
信号をV6zとすることにより、元の光出力P0とする
ことができる。
前述のような半導体レーザ11と光変調器13との特性
変化を制御回路21に於いて判断し、バイアス回路12
と駆動回路14とを制御して、安定化を図ることができ
る。
光変調器13からの変調光が、第5図の(alに示すよ
うに、ハイレベルHとローレベルLとの間の振幅を有す
る場合、直流成分はp ncoに示すものとなる。又(
blに示すように、ハイレベルが低下した場合は、その
振幅が小さ(なるから、直流成分はPDc′のように低
下する。反対にfc)に示すように、ローレベルが上昇
した場合は、振幅が小さくなるが、直流成分はp Dc
+1のように上昇する。
第6図は信号成分スペクトラム説明図であり、変調信号
成分はSで示すように連続スペクトラムとなるが、低周
波信号成分はP、で示す輝線スペクトラムとなり、又直
流成分もPDcで示す輝線スペクトラムとなる。
半導体レーザ11の特性が劣化すると、第3図から判る
ように光出力が低下するから、第5図に於いては(bl
に示すようにハイレベルの低下となり、且つ低周波信号
成分のレベル低下となる。その場合は、比較器18の出
力信号はΔP、〈0となり、又比較器20の出力信号も
Δp、、<oとなるから、制御回路21は半導体レーザ
11の特性劣化と判定し、バイアス回路12からのバイ
アス電流rboを増加するように制御する。
又低周波信号成分P、の変化がなくΔPs<0で、直流
成分が低下又は上昇した場合、光変調器13の特性変化
と判定して、駆動回路14から光変調H13に加える変
調駆動信号■、。のレベルを制御するものである。
第7図は本発明の実施例の制御フローヂャートを示し、
低周波信号成分P、と直流成分pocとを基に、比較器
18.19に於いて基準値との差を求める■9■。即ち
、ΔPs ” P s−P s。及び、ΔP oc−P
 DCP Deoを求める。そして、ΔP。
〈0の場合は、制御回路21はバイアス回路12を制御
して、poc=pocoになるまでバイアス電流I、。
を上昇させる。このような制御に於いて、最大バイアス
電流I工□まで引き上げても、poc<paceの場合
は、半導体レーザ(LD)劣化と判断してアラーム信号
を送出する■。
又ΔP、=Qで且つΔPDc>Oの場合、制御回路21
は駆動回路13を制御して、PDC=PIICOとなる
まで、変調駆動信号■、。を低下させる。そして、■0
1、まで引き上げてもP oc > P ocoの場合
は、光変調器(MOD)の劣化と判断してアラーム信号
を送出する■。
又Δp、=oで且つΔPDC<Oの場合、制御回路21
は駆動回路13を制御して、PDC=PI)C0となる
まで、変調駆動信号■、。を上昇さぜる。そして、■工
、nまで引き下げてもPDC<P。、。の場合は、光変
調器(MOD)の劣化と判断してアラ−1、信号を送出
する■。
又ΔP、=0で且つΔPoc−0の場合は、変調駆動信
号V、=V、。とじ、且つバイアス電流fb=Ib。と
する■。即ち、半導体レーザ11と光変調器13との特
性が変化していない状態に相当することになる。
前述の低周波信号を抽出する場合を考えると、第6図に
示すように、低周波信号P、に対して伝送信号による連
続スペクトルSが雑音成分に相当するものとなる。この
伝送信号の符号をNRZ符号とした場合、マーク率を■
)、1タイムスロツトをToとすると、連続スペクトル
成分ΔP8は、ΔPH=TOP (I  P)  ((
sin πf To )/(πr’ro))”    
    ・−・(1)となる。マーク率P=1/2の場
合に低周波領域では、((sin 1tfTo ) /
 (7CfTo ) ) 2’1となるから、 ΔP、=T、/4            −・・(2
)となる。バンドパスフィルタ17の帯域幅をBWとす
ると、バンドパスフィルタ17を通過した後のパワーP
sは、 PH=ΔP8 ・BW=T、  ・B W / 4  
−431となる。一方低周波信号のパワーP、は、変調
度をmとすると、P、=mとなる。従って、低周波信号
P、を検出する際のS/Nは、 S/N=ps−/P H=m/To  ’ BW/4と
なる。変調度mは、半導体レーザ11のスペクトル線幅
を拡げないように、又光送信信号のアイ開口度を劣化さ
せないように充分小さくする必要がある。例えば、その
条件として、 (a)S/N > 20 d B (blm<1% とすると、1タイムスロツトT0を10Gb/sに相当
する100psとした場合に、 S / N < 4 m/ To  ・B Wの条件か
ら、 B w< 4 rn/ To  ・(S / N)=4
X0.01/100ps・100 =100=4( となる。
例えば、To =100ps  (10Gb/s)、低
周波信号の周波数f、=IMHzとすると、この低周波
信号を抽出する為のバンドパスフィルタ17の帯域幅B
Wを500KHz程度にすることにより、前述の条件を
満足できることになり、モニタ回路15を容易に実現で
きることになる。
前述の半導体レーザ11と光変調器13とを同一半導体
基板上に形成した構成の場合、光変調器13の特性変動
を、変調駆動信号電流を用いて検出することができる。
即ち、その場合の光変調器13は、光導電特性を僅か有
することになり、この光導電特性が温度変動や経年変化
に対応して変化するものであるから、駆動回路14から
光変調器13に加える変調駆動信号電流により、光変調
器13をモニタすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、半導体レーザからなる
光源1に、一定のバイアス電流に低周波信号を重畳させ
て供給して発光させ、その出力光を光変調器3に入射し
て変調するもので、その変調光の一部を検出した検出信
号をモニタ回路5に加え、モニタ回路5では、低周波信
号成分と直流成分とを抽出し、基準値との差に対応して
、光源1と光変調器3との特性をモニタするものであっ
て、光源1と光変調器3との何れの特性変化であるかを
容易に区別できるから、それに対応して安定化制御を行
うことができる。又モニタ回路5は低周波信号成分及び
直流成分を用いて処理するものであるから、回路構成を
容易に且つ安価に実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の実施例
のブロック図、第3図は半導体レーザの特性変化説明図
、第4図は光変調器の特性変化説明図、第5図は変調光
のレベル変化説明図、第6図は信号成分スペクトラム説
明図、第7図は本発明の実施例の制御フローチャートで
ある。 1は半導体レーザからなる光源、2はバイアス回路、3
は光変調器、4は駆動回路、5はモニタ回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体レーザからなる光源(1)に、バイアス回路(2
    )から一定のバイアス電流を供給し、該光源からの光を
    、駆動回路(4)からの変調駆動信号により制御される
    光変調器(3)によって変調する光変調制御方式に於い
    て、 前記光源(1)に低周波信号を前記バイアス電流に重畳
    させて供給し、 前記光変調器(3)からの変調光の一部を検出した検出
    信号中の低周波信号成分と直流成分とを抽出するモニタ
    回路(5)を設け、 該モニタ回路(5)に於いて、前記低周波信号成分と直
    流成分とのそれぞれの基準値との差に基づいて、前記光
    源(1)と前記光変調器(3)との特性をモニタする ことを特徴とする光変調制御方式。
JP6105489A 1989-03-15 1989-03-15 光変調制御方式 Pending JPH02240627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105489A JPH02240627A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光変調制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6105489A JPH02240627A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光変調制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240627A true JPH02240627A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13160109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6105489A Pending JPH02240627A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光変調制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240627A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343712A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Nec Corp 光変調回路
JPH0572505A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fujitsu Ltd 電界吸収型光変調回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343712A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Nec Corp 光変調回路
JPH0572505A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Fujitsu Ltd 電界吸収型光変調回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5900959A (en) Optical transmitter, optical communication system and optical communication method
US5570227A (en) Method and apparatus for preventing occurrence of surge light in optical amplifier/transmitter apparatus
JP3583846B2 (ja) 光変調器の駆動方法及び装置並びに光通信システム
US6078414A (en) Optical transmitter system
US5900621A (en) Light transmitter having an automatic bias control circuit
US5706117A (en) Drive circuit for electro-absorption optical modulator and optical transmitter including the optical modulator
US6590686B1 (en) Optical transmitter
JP3736953B2 (ja) 電界吸収型光変調器の駆動回路及び、これを用いた光送信器
JP3405046B2 (ja) レーザ光発生装置
US20020089737A1 (en) Optical communication system, optical receiver and wavelength converter
US20080219678A1 (en) Control system and control method for controlling optical modulator
CN108768533B (zh) 一种用于高速远距离传输的光收发一体组件
US20090003843A1 (en) Optical transmitter and method for control the same
US7245828B2 (en) Extinction ratio determination using duty cycle modulation
JPH05268162A (ja) 光干渉器の動作点安定化装置
JP3328170B2 (ja) 光通信送信装置
US5602665A (en) Optical transmitting/receiving apparatus for bidirectional communication systems
US20070160374A1 (en) Optical transmitter and method for controlling optical transmitter
US5847856A (en) Optical power monitor device, optical amplifier, and optical transmitter
US20040013428A1 (en) Optical transmission apparatus with function of detecting status
US20030067947A1 (en) Laser control circuit for maintaining constant power and extinction ratio
JPH02240627A (ja) 光変調制御方式
JP2001251254A (ja) 光送信器及び光伝送システム
US20120082467A1 (en) Optical transmitter, optical transmission device, and method of controlling optical transmitter
US20090324256A1 (en) Optical transmitter