JPH02240508A - 変位測定器 - Google Patents

変位測定器

Info

Publication number
JPH02240508A
JPH02240508A JP6193289A JP6193289A JPH02240508A JP H02240508 A JPH02240508 A JP H02240508A JP 6193289 A JP6193289 A JP 6193289A JP 6193289 A JP6193289 A JP 6193289A JP H02240508 A JPH02240508 A JP H02240508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
distance
light
light receiving
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6193289A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morishita
森下 耕次
Takayoshi Horii
堀井 孝佳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP6193289A priority Critical patent/JPH02240508A/ja
Publication of JPH02240508A publication Critical patent/JPH02240508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は変位測定器に関17、特に、基準位置から被
測定対象物までの距離または距離の変化に比例した出力
を発生する回路を有する変位測定器に関する。
[従来の技術] 被測定物体に光を出射し、該物体によって反射される光
をPSD(position  5ensitive 
 device)などの受光素子で受光し、受光した反
射光の光点の位置により、出射部(または受光部)から
被測定物体までの距離を測る方法は、三角測距法として
知られている。
第5図は、三角71)J距法を用いた被測定物体の変位
を測定する原理を示す図である。第5図を参照して、発
光素子10の光をコリメータレンズ12を介して被測定
対象の物体14へ出射すると、光は物体14で反射され
、受光レンズ16によって集束されて、その光点は受光
素子18上に結像される。
今、受光素子18がPSDで構成されている場合を例に
とると、物体14がS1位置にあるとき、発光素子10
からの出射光が物体14上の点P。
で反射し、その反射光がPSDlgの受光面に対して垂
直に入射して受光面上の点Q、で結像したとする。その
ときの受光レンズ16の中心点Oから点Q、までの距離
をdとする。また、点Oからコリメータレンズ12の光
軸(以下、投光軸と称する)に下ろした垂線が投光軸に
交わる点をP。
とじ、点Oから点P。までの距離を愛とする。さらに、
点Oと点P、と結ぶ線と、点P0と点P1とを結ぶ線と
がなす角をαとする。
ここで、投光軸上にX軸を設定し、X軸の原点を点P0
とすると、点P0から物体14までの距離はXで表わさ
れる。次に、PSDlgの受光面上にPSDの長手方向
に沿ってy軸を設定し、点0から投光軸に平行に引いた
線がy軸と交わる点をQ。とじ、この点Q。をy軸の原
点とすると、点Q0から受光点までの距離はyで表わさ
れる。
今、物体14が、点P。からXだけ離れたS2の位置に
あるとすると、幾何学的考察からy−11!d (1+
t an2a)/ (x+Ilt anα)が導出され
る。
ところで、PSDlgは第6a図に示すように、導電型
がたとえばN型である基板181と、基板181上に形
成された絶縁物からなる1層182と、1層182上に
形成され、導電型が基板とは反対のたとえばP型である
抵抗層183と、抵抗層183に形成された電極A、 
 Bとから構成される。抵抗層183の1層182と接
する面の反対面が受光面である。第5図において、投光
軸に近い方(以下、投光軸側と称す)の電極を電極Aと
する。
第6B図に示すように、この受光面に光スポット20が
当たると、PSDlgに発生する光電流は抵抗層183
によって分流され、電極A、Bから取出される。このと
き、光スポット20の位置により、電極A、Bに分割さ
れる電流の割合が変わる。電極A、  8間の抵抗をR
1光スポツト20から電極Bまでの抵抗をrとした場合
のPSDの等価回路を第7図に示す。オームの法則から
r IB = (R−r) IA   −(2)ここで
、IAは電極Aの出力電流、I[1は電極Bの出力電流
である。
第6B図に示すように、PSDlgの有効長を2Lとす
ると、単位長さあたりの抵抗はR/2Lである。また、
光スポット20は、PSDlgの中心からYだけ離れて
いるので、 r−=R/2− (R/2L)Y     ・・・(3
)が得られる。
式(2)、  (3)から Y−L”(Ia  IA )/ (IA + 1B)・
・・(4)となり、電流IA、Iaから光スポットの位
置Yが求まる。
第8図に示すように、PSDlgの中心点のy座標の位
置をy。とすると、式(4)のYは、Y−V  Yoと
変数変換され、 y−t、 (Ia −IA ) / (IA + Ie
、) +)/。
・・・(5) となる。これを、式(1)に代入し、Xについて求める
と、 x=    、二、、   [d   (1+tar+
’a)   −(ys+L)   tan   a)す
なわち、xmKl +c IA / (IB +k I
A )・・・ (7) となる。
ここで、K+ ”11 (d (1+tan2a)−(
yO+L) t a n α) / (yo ” L)
G−2LIlci (1+t an”α)/ (yo 
+L) 2k −(yo −L) / C’IQ +L
)である。
式(7)により、電流I^およびIBから距離Xを求め
る回路として第9図に示すものが考えられる。
第9図を参照して、PSD18からの出力電流l、をプ
リアンプ22により電圧V^に変換し、出力電流l11
1をプリアンプ24によりVaに変換する。プリアンプ
22の出力は抵抗R^により、kV、となり、加算器2
6の一方入力端に与えられる。プリアンプ24の出力は
そのまま加算器26の他方入力端に与えられる。したが
って、加算器26の出力端からは、V3+kVAが出力
される。この出力は、割算器28の一方入力端に与えら
れる。割算器28の他方入力端には、プリアンプ22の
出力がそのまま与えられる。したがって、割算器28の
出カバV* / (VB + k VA )となり、式
(7)の第2項に対応する。この出力に基づいて距離X
が求められる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の三角測距法を用いた変位測定方法では、基準位置
から被測定対象物までの距離または距離の変化に比例し
た出力を得るために、第9図に示すような上記式(7)
に対応した直線化補正回路が必要であり、直線化補正の
ために割算を行なう前に、加算あるいは減算を行なうた
めの回路が必要であった。このため、電気回路が大型か
つ複雑となり、また、コストが高いという問題点があっ
た。
それゆえに、この発明は基準位置から被測定対象物まで
の距離または距離の変化に比例した出力を得ることので
きる簡略化された回路構成を有する変位測定器を提供す
ることである。
[課題を解決するための手段] この発明は測定光を所定の方向へ出射する測定用光出射
手段と、測定用光出射手段から出射された測定用光が測
定すべき被測定対象物で反射するとき、その反射した反
射光を受け得るように設けられ、反射光の受光位置に応
じて分流された電流を出力する第1および第2の出力端
を有する受光手段とを備え、受光手段の第1および第2
の出力端からの出力に基づいて、基準位置から被測定対
象物までの距離または距離の変化を測定する変位i’l
l定器であり、基準位置から被測定対象物までの距離ま
たは距離の変化に比例した出力を得るために受光手段の
第1の出力端に直列接続され、所定の抵抗を或するイン
ピーダンス手段と、該インピーダンス手段を介して受光
手段の第1の出力端に接続され、電流値を電圧値に変換
するための第1の電流電圧変換手段と、受光手段の第2
の出力端に接続され、電流値を電圧値に変換するための
第2の電流電圧変換手段と、第1および第2の電流電圧
変換手段の出力に基づいて、基準位置から被測定対象物
での距離または距離の変化を演算する演算手段とを備え
て構成される。
上述のインピーダンス手段は、受光手段の温度補償を行
なうためのサーミスタであってもよい。
[作用] この発明では、受光手段の第1の出力端からの電流は基
準位置から被測定対象物までの距離または距離の変化に
比例した出力を得るために設けられたインピーダンス手
段を介して第1の電流電圧手段に与えられて、電圧値に
変換される。また、受光手段の第2の出力端からの電流
値はそのまま第2の電流電圧変換手段に与えられて、電
圧値に変換される。演算手段は、第1の電流電圧変換手
段からの出力および第2の電流電圧変換手段からの出力
に基づいて、基準位置から被測定対象物までの距離また
は距離の変化を演算する。
[発明の実施例] 以下には、図面を参照して、この発明の実施例について
詳細に説明する。
第1の実施例 第1図は、この発明の第1の実施例の特徴部分の回路構
成を示す図である。第1図を参照して、受光素子として
のPSD18は2つの出力端を有する。このうち、投光
軸側の出力端(以下、A出力端と称する)には、固定抵
抗R1と可変抵抗R2とが直列接続される。固定抵抗R
4と可変抵抗R2の抵抗値の合計値ZAは、 Z^−R(yo /2L−1/2)   ・・・(8)
ただし、R:PSDの電極A、B間の抵抗L:PSDの
受光面の長さの半分 yo −投光軸に平行に受光レンズの中心点を通る線か
らPSDの受光面に 平行に測ったPSDの中心までの 距離 に調整されているものとする。A出力端は上記固定抵抗
R7および可変抵抗R2を介してプリアンプ32に接続
される。一方、PSD18の他方の出力端(以下、B出
力端と称する)は、直接プリアンプ34に接続される。
プリアンプ32および34の出力は割算器36に与えら
れる。割算器36からは基準位置から被測定対象物まで
の距離または距離の変化に比例したすなわち直線化され
た出力が得られる。次に、11線化された出力が得られ
る原理を説明する。
第2 図ヲ参照1. T:、PSD18(7)A出力端
ニz先、B出力端にZaなる抵抗を付加したとし、PS
D18上の光スポットからB出力端までの抵抗をrとし
、各出力端の出力電流をIA、Iaとすると、オームの
法則から IA (R−r+ZA)−IB  (r+Za )・・
・ (9) が得られ、式(9)から r−+IA  (R+ZA )  182B ) l 
/ (1、+16) ・・・ (10) が得られる。
なお、第1図に示す実施例では、Za −0であるが、
一般化のためZa≠0として以下の計算を行なう。
式(10)と式(3)から Y=L((Ia−IA)+2(Iaka  IAk、a
 ) l / (IA + 16 )・・・ (11) が得られる。
ここで% kA r  kAは2^、ZaをRに対する
比抵抗で表わ)−たちのである。すなわち、kA−ZA
/R,に、−z、、/Rである。
式(11)を幾何学的配置の式(1)に代入することに
よって、IAI  x、、xの関係式が得られる。なお
、Yはymy−yoであるから、式(11)を変形して
、 ’1−yo +L ((1B−IA )+2 (1ak
BIA kA)l / (1^+IB )を得、式(1
2)を式(1)に代入し、Xについて求めると、 が得られる。式(13)において、 yo −L −2L kx −0 すなわち、kA”’)’o /2L  1/2となるに
^を採用すると、式(13)は %式%(14) 3?なる。つまり、k8≠0 (ZB≠0)の場合でも
6、Zgの値に変わらず、XはIA/1Bに比例する。
ここで、実施例に基づいてzB −oとすると、式(1
4)から ・・・ (15) が得られる。式(15)を簡略化すると、となり、IA
/Iaの割算またはIBを一定にするような帰還をかけ
てIAを出力すると、Xに比例したすなわち直線補正さ
れた出力が得られる。
したがって、従来必要とした加減算回路は不要である。
第2の実施例 第3図はこの発明の他の実施例の特徴部分の回路構成を
示す図である。第3図を参照して、この実施例では、第
1図に示す固定抵抗R7および可変抵抗R2の代わりに
、サーミスタ38が設けられる。サーミスタ38として
、PSD18の温度に対する抵抗値の変化にその抵抗値
が追随するものが用いられる。PSD18の温度による
抵抗値変化の一例を第4図に示す。サーミスタ38を適
用することにより、上記直線補正とともに、PSDの温
度補償を行なうことができるので、雰囲気温度の変化す
る場所でも当該変位測定器を使用することができる。し
たがって、使用可能範囲が広く、かつ測定精度の高い変
位測定器が得られる。
[発明の効果] 以上のようにして、この発明によれば、受光手段の一方
出力端にインピーダンス手段を直列に接続することによ
り、基準位置から被測定対象物までの距離または距離の
変化に比例した出力を得ることができるので、小型化か
つ簡略化された変位測定器を安価に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1の実施例の特徴部分の回78構
成を示す図である。第2図は第1の実施例におけるPS
Dの等価回路を示す図である。第3図はこの発明の第2
の実施例の特徴部分の回路構成を示す図である。第4図
は第3図に示すPSDの温度に対する抵抗変化を示すグ
ラフである。第5図は三角測距法を用いた被測定対象物
の変位を測定する原理を示す図である。第6A図はPS
Dの概略構成を示す断面図である。第6B図はその平面
図である。第7図は従来の変位測定器におけるPSDの
等価回路を示す図である。第8図はPSDとy座標との
関係を説明するための図である。 第9図は従来の変位測定器における距離または距離の変
化を演算するための回路を示す図である。 図において、18はPSD、32.34はプリアンプ、
36は割算器、R3は固定抵抗、R2は可変抵抗、2^
はPSDの投光軸側に付加される抵抗を示す。 案1図 勇3コ 36◆+’l器 も2図 鳥4必 1度− も5図 蔓9日 夷6B図 手 続 補 正 書 6、 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄およびl市平成1年10
月5日 7、 補正の内容 明細書第13頁第12行の第13式 2、発明の名称 変位別淀器 を、 3、補正をする者 (Ve −L−2LkA) IA ” (ye +L+
2Lkm ) Is」 事件との関係

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測定用光を所定の方向へ出射する測定用光出射手
    段と、 前記測定用光出射手段から出射された測定用光が測定す
    べき被測定対象物で反射するとき、その反射した反射光
    を受け得るように設けられ、反射光の受光位置に応じて
    分流された電流を出力する第1および第2の出力端を有
    する受光手段とを備え、前記受光手段の前記第1および
    第2の出力端からの出力に基づいて、基準位置から被測
    定対象物までの距離または距離の変化を測定する変位測
    定器であって、 前記基準位置から前記被測定対象物までの距離または距
    離の変化に比例した出力を得るために前記受光手段の前
    記第1の出力端に直列接続され、所定の抵抗を有するイ
    ンピーダンス手段と、前記インピーダンス手段を介して
    前記受光手段の前記第1の出力端に接続され、電流値を
    電圧値に変換するための第1の電流電圧変換手段と、前
    記受光手段の前記第2の出力端に接続され、電流値を電
    圧値に変換するための第2の電流電圧変換手段と、 前記第1および第2の電流電圧変換手段の出力に基づい
    て、前記基準位置から前記被測定対象物での距離または
    距離の変化を演算する演算手段とを備えた、変位測定器
  2. (2)前記インピーダンス手段は、前記受光手段の温度
    補償を行なうためのサーミスタである、特許請求の範囲
    第1項記載の変位測定器。
JP6193289A 1989-03-13 1989-03-13 変位測定器 Pending JPH02240508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193289A JPH02240508A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 変位測定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6193289A JPH02240508A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 変位測定器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240508A true JPH02240508A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13185440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6193289A Pending JPH02240508A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 変位測定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240508A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229806A (en) * 1991-05-28 1993-07-20 Chinon Kabushiki Kaisha Multi-point range finding device
EP0578235A2 (en) * 1992-07-10 1994-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Document-size detection system for use in a document reader

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104203A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Canon Inc 半導体位置検出素子の信号処理回路
JPS648614B2 (ja) * 1979-12-17 1989-02-14 Merck & Co Inc

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648614B2 (ja) * 1979-12-17 1989-02-14 Merck & Co Inc
JPS60104203A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Canon Inc 半導体位置検出素子の信号処理回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229806A (en) * 1991-05-28 1993-07-20 Chinon Kabushiki Kaisha Multi-point range finding device
EP0578235A2 (en) * 1992-07-10 1994-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Document-size detection system for use in a document reader
EP0578235A3 (en) * 1992-07-10 1995-10-25 Sharp Kk Document-size detection system for use in a document reader
US5519483A (en) * 1992-07-10 1996-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Detection system and detection method of document size for use in a document reader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Toth et al. A low-cost, smart capacitive position sensor
CN1286400A (zh) 测量活体的生物电阻抗的设备
WO2017168608A1 (ja) 非接触電圧測定装置および非接触電圧測定方法
JPH02240508A (ja) 変位測定器
CH629311A5 (fr) Circuit de mesure de difference de capacite.
JP2928814B2 (ja) 測定装置
SU977930A1 (ru) Емкостный измеритель перемещений
JPH03120412A (ja) 変位測定器
JP2595403B2 (ja) タッチパネルおよびタッチパネル装置
JPH01242915A (ja) 測距装置
RU95106080A (ru) Устройство для преобразования неэлектрической величины в электрический сигнал
JP3066509B2 (ja) 変位計
JP3500223B2 (ja) 粉体流量測定装置
RU2071065C1 (ru) Преобразователь механических величин в электрический сигнал
SU1580190A1 (ru) Интегральный преобразователь давлени
JP3243300B2 (ja) 変位センサ
SU900132A1 (ru) Тензометрический преобразователь
SU1161460A1 (ru) Оптоэлектронный позиционно-чувствительный датчик
SU603855A1 (ru) Устройство дл задани опорного потока излучени
JPS60225023A (ja) 角度センサ
SU647550A1 (ru) Цифровой измеритель температуры
SU998975A1 (ru) Устройство дл дистанционного измерени активных сопротивлений
JPH04363607A (ja) 2次元光位置検出器
JPH04128673A (ja) 光磁界測定装置
JPH01245111A (ja) 測距装置