JPH02240417A - 乾式クラッチの制御装置 - Google Patents

乾式クラッチの制御装置

Info

Publication number
JPH02240417A
JPH02240417A JP1059196A JP5919689A JPH02240417A JP H02240417 A JPH02240417 A JP H02240417A JP 1059196 A JP1059196 A JP 1059196A JP 5919689 A JP5919689 A JP 5919689A JP H02240417 A JPH02240417 A JP H02240417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
time
speed
release
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1059196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Kono
哲史 香野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP1059196A priority Critical patent/JPH02240417A/ja
Publication of JPH02240417A publication Critical patent/JPH02240417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乾式クラッチにベルト式無段変速機等の自動
変速機を組合わせた駆動系の車両において、乾式クラッ
チを電子制御する制御装置に関し、詳しくは、クラッチ
の摩耗量検出とその補正対策に関する。
〔従来の技術〕
近年、車両の駆動系に装備される乾式クラッチを、発進
や停車直前に自動的に横断制御することが考えられてい
る。この場合に、特に発進モードではクラッチが断の状
態から所定の速度で移動しながら接続することから、目
標値としてクラッチ接続速度を定め、この目標クラッチ
接続速度で制御することが提案されている。
かかるクラッチ接続速度制御においては、接続点のクラ
ッチストロークは特に設定されないが、通常クラッチの
最大ストロークと最小ストロークの中間に設定される。
ところでクラッチは、長期使用するとフェーシングが摩
耗して接続点が遅れ、これにより、クラッチ解放状態か
ら接続するので時間が伸長する。このため、発進性が悪
くなったり、ついには、クラッチが完全に接続されず動
力伝達されなくなる。そこで、クラッチ摩耗量と共に接
続点の遅れを検出し、これに対応してクラブチ接続速度
を補正することが要求される。
そこで従来、上記乾式クラッチの接続開始点検出に関し
ては、例えば特開昭59−97325号公報の先行技術
がある。ここで、車両を停止状態から極低速で発進させ
、この場合に車両が動き始めた際のクラッチストローク
から接続開始点を検出することが示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記先行技術のものにあっては、特別に車両
を極低速で走行させる条件が必要になり、このため接続
開始点検出の機会が少なくて常に適切に補正することが
できない。またかかる条件では、道路の勾配、路面抵抗
等に応じた負荷により検出条件が変化するため、常に一
定の条件で正確に検出することが難しい。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、車両走行時に常に一定の条件で正確に
クラッチ摩耗量と共に接続点のずれを検出して、最適に
発進制御することができる乾式クラッチの制御装置を提
供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の乾式クラッチの制御
装置は、エンジンと自動変速機とを運転状態に応じて選
択的に連結する乾式クラッチの制御装置において、クラ
ッチ接続状態から解放状態へ移行するクラッチ断制御開
始時からクラッチ人力回転数が出力回転数より小さくな
った時点までの解放を検出し、上記解放時間に応じて発
進時のクラッチ接続速度を補正するものである。
〔作   用〕
上記fM成に基づき、乾式クラッチのクラッチ摩耗量と
共に接続点の遅れが、クラッチ断制御開始時からクラッ
チ入力回転数が出力回転数より小さくなるクラッチ解放
時点までの解放時間により常に同じ条件で正確に検出さ
れる。そしてこの解放、時間に応じて発進時のクラッチ
接続速度を補正することで、常にクラッチ接続までの時
間が同じに設定でき、同一の発進特性を確保するように
なる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、乾式クラッチに無段変速機を組合わせ
た駆動系について述べると、エンジンlのクランク軸2
が乾式クラッチ3のフライホイール4に連結する。乾式
クラッチ3はフライホイール4にダイヤフラムスプリン
グ5を有するクラッチプレート6が対向配置し、このス
プリング5にレリーズレバ−7を介しアクチュエータの
例えばDCモータ8等が連結して成る。DCモータ8は
ブレーキ機構を内蔵して通電の停止により任意の位置に
停止保持するものであり、回転を直線変位に変換してレ
リーズレバ−7を操作する。ここで、例えばDCモータ
8の正転によるレバー7の操作でフライホイール4とク
ラッチプレート6を摩擦力で機械的に接続し、DCモー
タ8の逆転によるレバー7の操作でその接続を解いて切
断する。また、かかるDCモータ8の正逆転時に通電を
制御し、回転速度を可変とし、クラッチ位置の変化速度
を可変にする構成である。
上記乾式クラッチ3のクラッチプレート6は、前後進切
換装置9を介して無段変速機1oのプライマリ軸11に
連結し、このプライマリ軸IIのプライマリプーリ12
とセカンダリ軸13のセカンダリプーリ14にベルト1
5が巻装される。セカンダリ軸13はリダクションギヤ
16を介しディファレンシャル装置17に連結し、ディ
ファレンシャル装置17から車輪側に伝動構成される。
無段変速機10はセカンダリプーリ14のライン圧、プ
ライマリプーリ12のプライマリ圧をソレノイド弁等で
電子制御することで、伝達トルクに応じたプーリ押付力
を付与し、更にベルト15の巻付は径の比を変えて自動
的に無段変速する構成である。
制御系について述べると、セレクトレバー側のシフト位
置センサ20.アクセルペダル側のアクセルスイッチ2
1.エンジン回転数センサ22.スロットル開度センサ
23.ブライマリブーり回転数センサ24.セカンダリ
プーリ回転数センサ25.更にモータ側でクラッチスト
ロークを検出するストロークセンサ26を有する。そし
て、これらの各信号が電子制御ユニット27に入力し、
制御ユニット27からのモータ制御信号がDCモータ8
に出力して乾式クラッチ3のクラッチストロークを制御
する。
また、制御ユニット27からの変速制御とライン圧制御
の各信号は油圧制御回路28に出力し、無段変速機10
を変速制御するようになっている。
第1図において電子制御系について述べる。
先ず、無段変速制御系について述べると、変速速度制御
部3Gとライン圧#制御部31とを有する。変速速度制
御部30は、実変速比算出部32でブライマリブーり回
転数センサ24.セカンダリプーリ回転数センサ25の
プライマリプーリ回転数Np、セカンダリプーリ回転数
Nsにより実変速比lを算出し、目標変速比算出部33
で目標プライマリプーリ回転数Npd、セカンダリプー
リ回転数Nsにより目標変速比Isを算出する。そして
変速速度算出部34では、これらの実変速比I、目標変
速比isの偏差等により変速速度di/diを求め、こ
れに応じたデユーティ信号をソレノイド弁35に出力し
て実変速比1を目標変速比1sに追従制御する。ライン
圧制御部31は、スロットル開度センサ23のスロット
ル開度θ、エンジン回転数センサ22のエンジン回転数
NeによりエンジントルクTを求め、これと実変速比1
により目標ライン圧PLDを設定する。
そして、この目標ライン圧PLDに応じたデユーティ信
号をソレノイド弁3Bに出ノJして、伝達トルクに応じ
ライン圧制御する。
次いで、クラッチ制御系について述べると、発進意志の
有無と共にクラッチ状態を判断するため、クラッチ断判
定部41.発進モード判定部42.クラッチ接判定部4
3を有する。クラッチ断判定部41には、シフト位置セ
ンサ20. アクセルスイッチ21゜セカンダリプーリ
回転数Nsによる車速検出部37の各信号が入力し、シ
フト位置がパーキング(P)ニュートラル(N)の場合
、そのシフト位置がドライブ(D)、スポーティドライ
ブ(D s)、  リバ、−ス(R)でアクセルOFF
の走行状態で、更に車速Vがエンストを防止するための
所定の速度VL以下の場合にクラッチ解放を判断する。
発進モード判定部42には、シフト位置センサ20゜ア
クセルペダル側のアクセルスイッチ21の信号が入力し
、シフト位置がり、Ds、RでアクセルON、更にクラ
ッチ断判定部41により前回がクラッチ断制御の場合に
発進モードを判断する。クラッチ接判定部43には、シ
フト位置センサ20.アクセルペダル側のアクセルスイ
ッチ21.車速検出部37の信号、更にエンジン回転数
Neとプライマリプーリ回転数Npとによるクラッチ接
続検出部38の信号が人力し、シフト位置がり、Ds、
RでアクセルがOFFであるがV≧VLの場合、または
アクセルONでNe−Npの接続点に達した場合にクラ
ッチ接続を判断する。
クラッチ断と接の判断結果とストロークセンナ26のク
ラッチストロークSの信号は、それぞれ停止制御部44
.45に入力する。停止制御部44は、クラッチストロ
ークSとクラッチ断の最大ストロークS1とを比較し、
モータ制御部4Bで5−slになる迄モータ逆転と所定
のクラッチ解放速度に応じた信号を定めてDCモータ8
に出力する。停止制御部45は、クラッチストロークS
とクラッチ接続最小ストロークS2とを比較し、モータ
制御部46で5−s2になる迄モータ正転と所定のクラ
ッチ接続速度に対応した信号を定めて出力する。
また、発進モード判定部42の判定結果は目標となる基
本クラッチ接続速度設定部47に入力するが、基本クラ
ッチ接続速度設定部47にはエンジン回転数Noとエン
ジン回転数変化速度算出部48でエンジン回転数Neを
時間微分して算出したエンジン回転数変化速度dNe/
dtが入力し、工にジン回転数Neとエンジン回転数変
化速度dNe/dtとの関係で基本クラッチ接続速度1
3mを定めて、モータ制御部4Bに出力するようになっ
ている。ここで、発進時にはエンジン回転数Neが高く
、またはその上昇の度合が大きい場合(dN e/dt
) O)にはクラッチ接続を促進することが好ましく、
逆にエンジン回転数Neが低下するような場合(dNe
/dt<0)にはクラッチ接続を一時停止してエンジン
回転数Neの増大を促すことが好ましい。このため、エ
ンジン回転数Ne、エンジン回転数変化速度dNe/d
tに対し、基本クラッチ接続速度臼Bが、第3図(a)
のようにdN e/dt> Oの範囲で共に増大関数で
設定され、dNe/dt≦0においては’Qrx−〇に
設定され、このマツプにより基本クラッチ接続速度臼8
が検索されるのである。
更に、クラッチ摩耗量の検出とその補正対策について述
べる。
先ず、クラッチ断判定部41のクラッチ断制御信号とク
ラッチ入力側のエンジン回転数Ne、  クラッチ出力
側のプライマリブーり回転数Npが入力するクラッチ解
放時間算出部50を有し、第5図のように減速時のクラ
ッチ断制御において解放開始時点toと、クラッチ入力
側のエンジン回転数Neが急低下した時点t1との時間
Tを求める。ここでクラッチが摩耗すると解放が早くな
って解放時間Tは短かくなる。従って、この解放時間T
は、摩耗量の増大に対してほぼ比例的に短かくなるもの
で、摩耗量の代替パラメータとして適用可能である。こ
の解放時間Tは補正係数設定部52に入力して、補正係
数k(k≧1)が解放時間Tに対し第3図(b)のよう
に減少関数で設定される。そしてこの補正係数には基本
クラッチ接続速度設定部47の出力側の補正部53に入
力し゛、基本クラッチ接続速度SOはQnxkの演算に
より増大補正するようになっている。
また、クラッチ解放時間算出部50からのクラッチ解放
時間Tは警報部54に入力し、車両走行に支障をきたす
所定の摩耗量に対応する解放時間Txに対しT≦TIに
なった場合は、警告表示部55で表示するように構成さ
れる。
次いで、かかる構成の制御装置の作用を、第4図のフロ
ーチャートと第5図のタイムチャートを用いて述べる。
先ず、N、Pのシフト位置、またはり、DsRのシフト
位置でもアクセルOFFでV<VLの極低速走行状態で
は、クラッチ断判定部41が選択される。そこで、停止
制御部44でクラッチストロークSが最大ストロークS
1と比較され、モータ制御部46によりDCモータ8が
所定の速度で逆転駆動される。このため、乾式クラッチ
3は最大ストロークS1に達して解放し、この解放状態
を保つ。
次いで、上記クラッチ断制御後にり、Ds、Rのシフト
位置でアクセルONすると、発進モード判定部42が選
択され、基本クラッチ接続速度設定部47でエンジン回
転数Ne、エンジン回転数変化速度dN e/dtによ
り基本クラッチ接続速度臼Bが検索される。そこで、初
期においてエンジン回転数Neが急激に立上る段階では
基本クラッチ接続速度’3Bも大きい値になり、DCモ
ータ8はこの基本クラッチ接続速度白日に応じた回転速
度で正転駆動することで、乾式クラッチ3は最大ストロ
ークS1から′s5図のように迅速に接続方向に移動す
る。このため、乾式クラッチ3による動力伝達が開始し
て、その出力側のプライマリプーリ回転数Npが上昇し
始める。そしてかかる動力伝達により駆動系に走行抵抗
等の負荷がかかってエンジン回転数Noの上昇の度合が
小さくなると、基本クラッチ接続速度臼Bの値も徐々に
小さくなって接続点Pに移動する。この過程で走行抵抗
等の負荷によりエンジン回転数Neが一時的に低下しd
Ne/dt≦0になると、13B−0でクラッチの移動
が停止してエンジン回転数Neの上昇が促される。
こうして、エンジン回転数Neの上昇を図りながら乾式
クラッチ3は接続方向に移動し、Ne −Npの接続点
Pに達すると、クラッチ接判定部43が選択される。そ
こで、停止制御部45でクラッチストロークSと所定の
最小ストロークS2とが比較され、モータ制御部4Bに
よりDCモータ8は更に所定の速度で正転駆動されるの
であり、これにより乾式クラッチ3は最小ストロークS
2に達して完全に接続する。
次いで、上述のようにクラッチ接続した後は、エンジン
動力がそのまま無段変速機10に人力し、変速速度制御
部30とライン圧制御部31とにより無段変速された動
力が出力して走行する。
一方、車両の減速時に所定の車速VL以下になると、ク
ラッチ断判定部41が選択され、モータ制御部4Bによ
りDCモータ8は逆転駆動して乾式クラッチ3が第5図
のように最大ストロークS1に移動し、自動的に切断さ
れてエンストを防止する。
このとき、クラッチ解放時間算出部50でクラッチ解放
開始からエンジン回転数Neがプライマリプーリ回転数
Npと等しい状態から急低下して実際に解放するまでの
時間Tが算出され、この時間Tにより摩耗量が検出され
る。そこで、第5図の破線のように解放時点t’1が早
まって摩耗が検出されると、それに応じた補正係数kが
補正係数設定部52で設定されることになる。こうして
アクセルOFFの減速の都度、常に同じ条件でエンジン
回転数Neの変化による解放時点により、クラッチ摩耗
と接続点(解放点)のずれが検出される。
そして再発進時に、発進モード判定部42が選択され、
基本クラッチ接続速度SBで発進制御される場合に、補
正部53で基本クラッチ接続速度’3日がQsXkによ
り増大補正される。このため、上記クラッチの摩耗に応
じて第5図の破線のようにクラッチ接続速度が速くなる
のであり、こうして乾式クラッチ3が接続する迄の時間
はクラッチ摩耗前の実線の場合と路間−に保持され、エ
ンジン回転数Ne、プライマリブーり回転数Npの立上
りの発進特性が同一に確保されるのである。また、クラ
ッチ摩耗量、つまりクラッチ解放時間Tが設定値Tl以
下になると、警告表示部55で表示される。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるものではな
く、クラッチの位置制御等地の制御システムにも同様に
適用し得る。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、乾式クラッチ
の摩耗量を減速時のクラッチ入力回転数の変化に伴う解
放時間により検出するので、常に同じ条件でクラッチの
摩耗を正確に検出し得る。
さらに、実際のクラッチ解放時間でクラッチの摩耗を判
断するので、クラッチストロークの検出が不要になる。
また、クラッチ摩耗時は発進制御におけるクラッチ接続
速度等を増大補正するので、発進特性が同一に確保され
、発熱や特性の悪化を防止し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の乾式クラッチの制御装置の実施例を示
すブロック図、 第2図は全体の構成図、 第3図(a) 、 (b)はクラッチ接続速度と補正係
数のマツプを示す図、 第4図はクラッチ制御の作用のフローチャート図、 第5図は同タイムチャート図である。 3・・・乾式クラッチ、27・・・制御ユニット、41
・・・クラッチ断判定部、42・・・発進モード判定部
、47・・・基本クラッチ接続速度設定部、50・・・
クラッチ解放時間算出部、52・・・補正係数設定部、
53・・・補正部第2図 特許出願人    富士重工業株式会社代理人 弁理士
  小 橋 信 滓 量

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンと自動変速機とを運転状態に応じて選択
    的に連結する乾式クラッチの制御装置において、 クラッチ接続状態から解放状態へ移行するクラッチ断制
    御開始時からクラッチ入力回転数が出力回転数より小さ
    くなった時点までの解放を検出し、上記解放時間に応じ
    て発進時のクラッチ接続速度を補正することを特徴とす
    る乾式クラッチの制御装置。
  2. (2)上記解放時間が短かくなるのに対して発進時のク
    ラッチ接続速度を増大補正することを特徴とする請求項
    (1)記載の乾式クラッチの制御装置。
JP1059196A 1989-03-10 1989-03-10 乾式クラッチの制御装置 Pending JPH02240417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059196A JPH02240417A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 乾式クラッチの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1059196A JPH02240417A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 乾式クラッチの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02240417A true JPH02240417A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13106428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1059196A Pending JPH02240417A (ja) 1989-03-10 1989-03-10 乾式クラッチの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02240417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431442A (zh) * 2015-12-22 2018-08-21 大众汽车有限公司 用于控制和/或调节机动车的湿式离合器的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108431442A (zh) * 2015-12-22 2018-08-21 大众汽车有限公司 用于控制和/或调节机动车的湿式离合器的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240283B1 (en) System for controlling a clutch for a motor vehicle
KR0155610B1 (ko) 자동변속기부착차량의 클러치제어방법 및 장치
JPS62255246A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
US5060770A (en) Method of controlling rotational speed of continuous variable transmission
US5209332A (en) Control system for a clutch of a motor vehicle
JPS62255247A (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH02195026A (ja) 乾式クラッチの制御装置
JPH02240417A (ja) 乾式クラッチの制御装置
JP2549844B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH05209545A (ja) 車両用エンジンの制御装置
JPH02229924A (ja) クラッチの制御装置
JPH02107828A (ja) 車両用自動クラッチの制御装置
JPH01197135A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2514798B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH02229923A (ja) クラッチの制御装置
JPH02195027A (ja) 乾式クラッチの制御装置
US11840973B2 (en) Vehicle control method and vehicle control apparatus
JPH02225830A (ja) 車両用クラッチの制御装置
JPH02229922A (ja) クラッチの制御装置および方法
JPH02225829A (ja) 車両用クラッチの制御装置
JPH02229920A (ja) 乾式クラッチの制御装置
JP2514794B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH02163522A (ja) 乾式クラッチの制御装置
JPH0333518A (ja) クラッチの制御方法
JPH05256324A (ja) クラッチの制御方法