JPH0224029B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0224029B2
JPH0224029B2 JP57118738A JP11873882A JPH0224029B2 JP H0224029 B2 JPH0224029 B2 JP H0224029B2 JP 57118738 A JP57118738 A JP 57118738A JP 11873882 A JP11873882 A JP 11873882A JP H0224029 B2 JPH0224029 B2 JP H0224029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
hole
detection device
diode
diodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57118738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5825262A (ja
Inventor
Richaado Ansonii Toomasu
Yuujin Hyuusuton Dagurasu
Ansonii Roguran Jeemuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS5825262A publication Critical patent/JPS5825262A/ja
Publication of JPH0224029B2 publication Critical patent/JPH0224029B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/94Laser ablative material removal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は半導体技術に関するもので、更に詳し
く言えば、放射検出用とりわけX線および赤外線
検出用の半導体装置に関する。 現在、拡散またはエピタキシヤル成長技術によ
つてシリコンウエーハの表面に形成された浅層
(shallow)ダイオード・アレイが可視域(0.2〜
0.7ミクロン)における撮像目的に使用されてい
る。この波長範囲においてはシリコンの吸収係数
(μ)が大きい(105cm-1)ので、入射面に隣接す
る厚さ0.46ミクロンの浅い層中に可視スペクトル
の99%が吸収される。従つて、浅層ダイオードが
この深さにまで延在すると、アレイの表面に入射
した可視光により生成される電子−正孔対のほと
んどが検出されることになる。 しかしながら、この可視域におけるシリコン製
ビジコンターゲツトの高い感度はX線や赤外線
(IR)にまでは及ばない。なぜなら、これらの種
類の放射に対するシリコンの吸収係数は小さいか
らである。 X線や赤外線に対して高い感度を達成するため
には、厚いシリコンウエーハを使用することによ
つてシリコンの小さい吸収係数を補償してやれば
よい。しかしながら、厚いターゲツトに浅層ター
ゲツト・アレイを設けた場合には分解能が低下す
る。なぜなら、電子および正孔が、ターゲツト本
体の深部で生成されてから表面の浅層ダイオード
に到達するまでに、ターゲツトの表面と平行に拡
散移動するからである。その上、シリコン中にお
ける正孔および電子の拡散距離は限られているか
ら(すなわち、10マイクロ秒の少秒キヤリヤ寿命
を有するシリコン中の拡散距離は150ミクロンに
過ぎないから)、多くの正孔および電子は表面の
浅層ダイオードに到達する以前に再結合してしま
う。 さて本発明に従えば、放射(検出用)とりわけ
X線および赤外線検出用の半導体装置が提供され
る。かかる放射検出装置はその厚さ方向に沿つて
伸びる検出用接合面を有し、吸収された放射によ
つてターゲツトの深部で生成された正孔および電
子が再結合する前に検出用接合面によつて捕集さ
れるので高い感度が得られる。更に、この検出装
置は、入射した放射によつて生成された正孔およ
び電子が拡散によつて生成部位から遠去かる前に
生成部位の近くで捕集されるので、分解能の点で
も優れている。 本発明の放射検出装置は、単結晶半導体材料製
のターゲツト、およびターゲツトの厚さ方向に沿
つてターゲツトを貫通する複数のダイオードのア
レイで構成される。ターゲツトは、互いに反対側
に位置する第1および第2の実質的に平行な主面
並びにそれらの主面同士を連結する外周端面を有
している。ターゲツトの軸線は、ターゲツトの中
心(centroid)を通つて上記の主面に対し実質的
に垂直に伸びている。ターゲツトの軸線に沿つて
見た主面間の距離はターゲツトの厚さであつて、
該距離は後述の基準に従つて決定される。 各々のダイオードは、ターゲツトの厚さ方向に
沿つてそれを貫通する縦横比の大きい穴、および
かかる穴と実質的に同心的に位置するほぼ一様な
横断面を持つた半導体領域によつて構成されてい
る。各々の穴は、それぞれの主面の平面内に位置
する開口およびそれらの開口同士を連結する内面
を有している。穴の軸線は実質的に各々の開口の
中心を通り、かつ穴の内面に対して実質的に平行
である。各穴の軸線はターゲツトの軸線に対して
実質的に平行であつてもよいが、別の実施態様に
従えば、各穴の軸線は一方の主面から所定の距離
だけ離れた位置においてターゲツトの軸線と所定
の角度で交わるようにしてもよい。上記の半導体
領域の導電形はターゲツトの材料の導電形と反対
になるように選ばれる結果、ターゲツトの材料と
の間には穴と実質的に同心に、両主面間に伸びる
接合面が形成される。各々の半導体領域の境界を
成すのは上記のごとき穴の内面および接合面であ
る。 アレイ中のダイオードは走査電子ビームによつ
て個別にアドレス指定することができるが、その
場合には穴が真空維持用の絶縁性物質によつて充
填される。固体(ソリツド・ステート)アドレス
指定手段を使用すれば、アドレス指定に伴う実効
抵抗を低下させることができ、従つてより多数の
ダイオードの走査が可能となる。かかる固体アド
レス指定手段は、上方の主面上に設置された第1
群の互いに平行な導体および第1群の導体と直交
するように下方の主面上に設置された第2群の互
いに平行な導体から成る。第1群の導体および第
2群の導体は所定の関係に従つてアレイ中のダイ
オードと接触している結果、適当な固体スイツチ
を設けることによつてアレイ中の各ダイオードを
個別にアドレス指定することが可能となる。 以下、添付の図面を参照しながら本発明を一層
詳しく説明しよう。 先ず第1図に関連して述べれば、本発明の実施
は適当な半導体材料から成りかつ適当な厚さ
(Z)を持つたターゲツト10を選定することか
ら始まる。ターゲツト10の幾何学的形状はその
最終用途並びに後述の選定パラメータに従つて決
められるものであるが、少なくともターゲツト1
0は互いに反対側に位置する第1の主面(または
上面)2および第2の主面(または下面)3並び
にそれらの主面同士を連結する外周端面4を有し
ている。ターゲツト10を構成する半導体材料は
半導体装置または超小形電子装置製造業界におい
て公知のものの中から選び得るのであつて、その
実例としてはシリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリ
ウム、リン化ガリウム、アンチモン化インジウ
ム、テルル化カドミウムおよび硫化亜鉛が挙げら
れる。ターゲツト10の材料は単結晶であり、特
に好適な結晶方位は存在せず、またドーピングを
受けていない半導体材料とは異なる導電形および
(または)不純物濃度を有していてもよい。 次に、レーザビーム穴あけ加工等によつてター
ゲツト10を貫通する穴20が設けられる。かか
る穴20は、主面2および3の平面内にそれぞれ
位置する開口5および6同士を連結する内面7を
持つた実質的に円柱状の空所である。穴の軸線8
は、開口5および6の中心を通つている。穴20
の縦横比すなわち長さ(Z)と直径(D)との比
は約6より大きいことが好ましい。レーザ穴あけ
技術を使用すれば、レーザビーム手段によつて厚
さ12ミル(0.3mm)のシリコンウエーハ中に直径
が約3/4ミル(19ミクロン)かつ軸線間の距離
(L)が約1.5Dの穴を形成することができる。し
かも、その際に穴20に隣接するターゲツト10
の半導体材料が破損、ひび割れ、または応力や歪
みの導入(すなわち損傷)をこうむることはな
い。 ターゲツト10中に穴20が形成された後、第
2および2A図に示されるごとく各々の穴20と
実質的に同心に位置するほぼ一様な横断面を持つ
た少なくとも1つの半導体領域21が形成され
る。そのためには、たとえば、各々の穴20の内
面7を通してターゲツト10中に第1の不純物を
導入すればよい。 半導体領域21は、ターゲツト10の半導体材
料とは異なる導電形および(または)不純物濃度
(通例は比抵抗で測定される)を有するものであ
ればよい。領域21の境界を成すのは、穴の内面
7およびターゲツト10の材料との(面積Aを持
つ)界面22である。界面22は穴20と実質的
に同心であり、しかも第2および2A図中の穴の
軸線8から半径方向に沿つて測つた場合に不純物
が穴の内面7からターゲツト10中に拡散して到
達した距離Rの位置にある。半導体領域21がタ
ーゲツト10と反対の導電形を有する場合、界面
22はPN接合になる。かかる穴20と半導体領
域21との組合せは、穴あけおよび拡散処理によ
つて形成されたダイオードを構成する。 領域21を形成するためには幾つかの技術があ
る。その一例は、「スピンオン(spin−on)」と呼
ばれる比較的新しい固体拡散不純物源、たとえば
アメリカ合衆国カリホルニア州サニベール所在の
デイフユージヨン・テクノロジー社(Diffusion
Technology,Inc.)から入手し得るスピンライ
ト(Spin−Rite、商標)を使用するものである。
別の技術としては、半導体業界において通例実施
されているごとく、ガス状の不純物を所定の温度
下で所定の時間だけ拡散させる方法がある。 半導体装置製造業界において認められている通
り、特別の処置を講じなければ、不純物はその他
の露出面(たとえば主面2および3)からもター
ゲツト10の内部に拡散する。特定の表面からの
拡散を防止する方法の1つは、その表面上に酸化
物層を成長させることである。あるいはまた、半
導体領域を含んだ不要表面(例えば主面2,3)
から十分な量のターゲツト10の材料を機械研摩
などによつて除去してもよい。 本発明の放射検出装置においては、複数の穴2
0は一定の配列(アレイ)を成して配置されてい
る。第2A図の配列は典型的なもので、1つの方
向に沿つては距離Lだけ離隔しかつそれと直交す
る方向に沿つては距離Mだけ離隔した複数の互い
に直交する線の交点に夫々穴20を形成して、マ
トリクス・アレイとしたものである。第2A図の
正方マトリクス・アレイにおいてはLとMとが等
しいが、次第に直径の大きくなる同心円のごとき
その他のパターンも可能であつて、それらも完全
に本発明の範囲内にある。 かかる撮影用ターゲツトがある種のビジコンの
場合のように真空中において電子ビームで走査さ
れるのであれば、レーザ穴あけ加工によつて充填
しなければならない(すなわち真空を維持し得る
状態にしなければならない)。このような穴の充
填および封止は、本体の表面上に絶縁性の物質
(たとえば液状シリコーン−ポリイミドまたは液
状エポキシ樹脂)を塗布して毛細管作用により穴
の中に吸い込ませ、次にその場で硬化させること
によつて容易に達成することができる。シリコー
ン−ポリイミドの利点は、高温に耐えること(す
なわち純粋な酸素中において500℃の温度に1/2時
間にわたつて耐えること)、かつまた硬化後には
ガス発生が見られないことにある。他方、エポキ
シ樹脂の利点は硬化時にほとんど収縮が見られな
いことにある。 たとえばX線を検出するために必要なターゲツ
トの厚さZは、ターゲツト10を構成する半導体
材料の組成や所要の吸収率をはじめとする幾つか
の因子に依存する。X線検出用のターゲツト材料
として使用するのに適した市販の半導体材料の実
例としては、シリコン、ゲルマニウムおよびヒ化
ガリウムの3種が挙げられる。 ターゲツト中における放射の吸収は、次式のご
とく、ターゲツトの厚さZ、ターゲツトを構成す
る材料の質量吸収係数μ/ρおよびターゲツトの
密度ρの関数である。 I(Z)=Io exp〔−(μ/ρ)ρZ〕 (1) 式(1)を書直せば、I/Ioに等しい比率の入射放射
を吸収するために必要なターゲツトの厚さZが求
められる。 Z=1/μln(Io/I) (2) 下記の第1表には、歯科X線用途において使用
される30kV放射の場合を表わす波長0.4μの入射
X線の90%を吸収するために必要なターゲツトの
厚さが示される。
【表】 なお、入射X線の90%ではなく99%を吸収させ
るためには、第1表中のターゲツト厚さを2倍に
する必要がある。 第1表中のデータによれば30kV放射での撮像
用としてはシリコンよりもゲルマニウムやヒ化ガ
リウムの方が好ましく思われるが、その他数多く
の技術的および経済的要因を考慮すれば三者のう
ちで最適なターゲツト材料はシリコンである。そ
のような要因としては、価格、シリコン上に追加
回路を形成し得る点、それ自体の酸化物でシリコ
ンを不活性化し得る点、およびそれの広汎な用途
である。 ターゲツト10に入射した放射のうち、比率
(第1表中では90%)に相当する部分は光電作用
によつて吸収される。スペクトルのX線域におい
ては、その比率は光子エネルギーの減少およびタ
ーゲツト10の厚さの増加に伴つて増大する。光
子数/cm3・秒(単位)で表わされる入射放射束を
Ioとすれば、ターゲツト中において1個のダイオ
ードにつき1秒間に生成される電子−正孔対の数
Nは次式によつて与えられる。 N=(E/Ei)IoL2 (3) 式中、Eは入射光子のエネルギー、Eiはただ1
つの電子−正孔対を生成するのに必要なエネルギ
ー(Siについては3.6eV,Geについては2.9eV、
またGaAsについては4.9eV)、そしてLは穴あけ
加工および拡散処理によつてターゲツト10中に
形成されたダイオードの中心間距離である。 吸収された放射により生成された電子−正孔対
は領域21および2内において無作為に拡散し、
やがて再結合するか、あるいはダイオードの空乏
領域(図示せず)に入る。後者の場合、生成する
電子−正孔対を捕集計数するために逆バイアスを
加えられた接合面22によつてそれらは分離され
て捕集される。空乏領域は接合面22と同心に形
成されるもので、穴の軸線8から半径方向に沿つ
て測つた場合に幅Wを有する。そのうち、約W/
2は領域21内に位置し、また残りの約W/2は
接合面22を越えてターゲツト10の本体中に位
置する。半導体材料はダイオード同士の間隔Lよ
りも大きい少数キヤリヤ拡散距離を有するように
選定されるから、入射放射によつて生成された電
子−正孔対の大部分は隣接するダイオードによつ
て検出されることになる。一部のキヤリヤは最も
近い次のダイオードの所まで拡散するか、あるい
は再結合する。各ダイオードの周辺における放射
強度は、その逆バイアス電圧の経時変化を測定す
ることによつて求めることができる。時刻ゼロに
おいて、ダイオードは電子ビームまたは固体アド
レス線によつて指定され、そして設定電圧レベル
に逆バイアスされる。逆バイアス状態のダイオー
ドによつて蓄積される実効電荷Qは次の通りであ
る。 Q=CV (4) 式中、Cはダイオード容量、そしてVは逆バイ
アス電圧である。ダイオード周辺において放射に
より生成された電子−正孔対が到達すると、「ダ
イオード・コンデンサ」は放電する。その際の放
電速度は、式(4)を微分してから式(3)と組合わせて
得られた次式によつて与えられる。 dV/dt=2qIo/C(E/Ei)L2 (5) 式中、qは電子の電荷である。更に、式(5)を積
分すると入射放射強度が求められる。 ∫Iodt=C/2L2q(Ei/E)(Vo−V)(6) 式中、Voは各回のターゲツト走査に際してダ
イオードに与えられる初期逆バイアス電圧、そし
てVはダイオードの放電によつて到達した(新
たな走査によつてダイオードが電圧Voに再充電
される前の)最終電圧である。ターゲツト走査の
時間間隔は全てのダイオードについて同じである
から、ターゲツトに入射した放射強度Io(X)の
空間分布は次のようになる。 Io(Z)=C/2TL2q(Ei/E)〔Vo−V(Z)〕
(7) 式中、Tはターゲツト走査の時間間隔である。 各回の走査に際してのアレイ中のダイオードが
多数の電子−正孔対を検出すれば、かつまた式(7)
から求められる信号電流I(Z)がダイオード接
合部の逆方向電流IRより遥かに大きければ、得ら
れる像のコントラストは大きくなる。逆方向電流
IRは、空乏領域内における熱励起により生じる生
成電流Igと平衡状態の少数キヤリヤが中性領域か
ら空乏領域中に拡散するために生じる拡散電流
Idiffとの和によつて与えられる。室温下では、Si
およびGaAsについて言えば拡散電流が生成電流
に比べて無視できるのに対し、Geについて言え
ば生成電流が拡散電流に比べ無視できる。Siおよ
びGaAsの場合、空乏領域から生じる生成電流は
次式のごとくに逆バイアス状態の空乏領域内にお
けるキヤリヤの実効寿命tおよび空乏領域の幅W
から求めることができる。 IR=Ig=qNi/2tWA (8) 式中、Nは真性キヤリヤ濃度、qは電子の電
荷、そしてAはPN接合の面積である。 ところで、大きい像コントラストを得るために
は、放射によつて生じる電流ISと逆方向電流IR
の比が大きければよい。 IS/IR=2(E/Ei)IoL2t/niWA (9) 上式からわかる通り、SiおよびGaAsにおいて
大きい像コントラストを得るためには、材料のキ
ヤリヤ寿命(t)が長いこと、空乏領域の幅Wが
小さいこと(すなわち逆バイアス電圧が低いこ
と)、かつまた接合22の面積が小さいこと(す
なわち穴あけ加工および拡散処理によつて形成さ
れるダイオードの直径をできるだけ小さくするこ
と)が好ましい。 式(9)は、大きい像コントラストと高い分解能と
の間に根本的な矛盾があることを示している。空
間分解能を増大させるためにはダイオード同士の
間隔Lを減少させなければならないが、これは像
コントラストを低下させてしまう。このような矛
盾が生じる理由は、入射放射が単位時間に一定数
の電子−正孔対しか生成しないことにある。かか
る一定数の電子−正孔対を(分解能向上のため)
より多数のダイオードによつて分け合わなければ
ならない場合、各ダイオードに割当てられる電
子.正孔対は少なくなる(すなわちコントラスト
が低下する)のである。 ダイオードの分解能を制限することのあるもう
1つの要因は、ダイオードの軸線8と入射放射の
進路とが並行でないことである。たとえば、半径
Pおよび厚さZのターゲツトから距離Qだけ離れ
た線源から放出されるX線は、ターゲツトの縁端
において(Z/Q)Pの最大分解能損失を生じ
る。直径3インチ(7.62cm)厚さ0.073インチ
(0.185cm)のターゲツトについて言えば、線源と
ターゲツトとの距離Qが約49インチ(124.46cm)
である場合、ターゲツトの縁端における最大分解
能損失は約1ミル(0.0254mm)である。ウエーハ
の穴あけの際の角度を適当に変化させれば、ター
ゲツトと線源との幾何学的関係によつて生じる分
解能の低下を排除することができる。 そのような実施態様を第3図に略示するが、図
示の簡略化のために3つのダイオード(23,2
4および25)のみを示すことにする。軸線26
は実質的にターゲツト10の中心(ここに必ずダ
イオードが存在するとは限らない)を通つて主面
2および3に対し実質的に垂直に伸びるもので、
ターゲツトの中心軸を成している。ターゲツトの
軸線26から離れて位置するダイオード(たとえ
ば24および25)の各々は、ターゲツト20の
厚さ方向に沿つてそれを貫通する縦横比の大きい
穴20および穴20と実質的に同心に位置するほ
ぼ一様な横断面を持つた半導体領域21から成つ
ている。軸線26と合致しないダイオード(たと
えば24および25)の傾斜角は、それらのダイ
オードの中心を通る軸線(たとえば27および2
8)とターゲツトの軸線26とが成す角(たとえ
ばαおよびβ)によつて測られる。軸線27およ
び28は主面2および3内にそれぞれ位置する開
口5および6の中心を実質的に通り、かつ穴の内
面7に対して実質的に平行である。このような実
施態様の場合、穴の軸線間の距離(LおよびM)
は第3図に略示されるごとく互いに隣接する軸線
(たとえば27および28)が上面2の平面と交
わる点間の距離として測られる。 高エネルギーX線の場合には、シリコンのごと
き軽質の物質によつてX線の干渉性(コヒ−レン
ト)および非干渉性(コンプトン)散乱が起こる
ために一層重大な分解能低下の問題が生じる。
(医療用の)60KVのX線について言えば、最初
から光電作用によつてシリコン中に吸収されるX
線は半分に過ぎない。残りの半分は先ず散乱を受
けるから、シリコンターゲツトの分解能は低下す
る。入射放射を低エネルギー(シリコンについて
は30KV未満)のX線に制限するか、あるいは原
子番号の大きい半導体材料(GeまたはGaAs)を
使用すれば、散乱の問題従つて分解能低下の問題
は解消する。それ故、シリコンターゲツトはたと
えば歯科用X線の検出装置として使用するのに最
も適するのであつて、計算機処理断層撮影(CT)
診断装置に見られるような医療用X線用途のため
にはたとえばGaAsやGeを使用すべきである。 穴あけ加工および拡散処理によつて形成された
各ダイオードの容量C、アドレス指定に伴う実効
抵抗Reff並びにアレイ中のダイオードの数ND
考慮すれば、ダイオード・アレイの走査時間Tは
アレイの固有緩和時間より長くなければならず、
さもないと像のゆがみが生じることになる。 T≧NDReffC (10) また、像のちらつきが感じられないようにする
ため、ターゲツトを少なくとも1/10秒(人間の目
の緩和時間)に1回の割合で走査しなければなら
ない。 T≦1/10(秒) (11) 式(10)と式(11)とを組合わせれば次式の条件が得ら
れる。 NDReffC≦1/10 (12) 穴あけおよび拡散処理によつて形成されたダイ
オードの容量は次式によつて与えられる。 C=KsEoπZD′/W (13) 式中、Zは(式(2)によつて与えられる)ターゲ
ツトの厚さ、D′は(第2および2A図中におけ
るD+2tに等しい)ダイオードの直径、Wは空
乏領域の幅、Ksは誘電率、そしてEoは穴20の
自由空間の誘電率である。 式(12)と式(13)とを組合わせれば次式の関
係が得られる。 10πNDReffKsEoD′Z/W≦1 (14) シリコンに関する代表的な値としてZ=1.89×
10-1cm(第1表)、D′=2.5×10-3cm、W=1×
10-3cm(10ΩcmのSiにおいて逆バイアス電圧が
10Vである場合)、Eo=8.86×10-14F/cm、およ
びKs=11.7を取れば、次のような結果が得られ
る。 NDReff≦6.5×1010Ω〔シリコン〕 (15) 電子ビームによるアドレス指定の場合、アドレ
ス指定に伴う実効抵抗Reffは106Ωである。従つ
て、電子ビームによりアドレス指定の可能な単一
のX線ターゲツト中の最大ダイオード数は6.5×
104であつて、これは250×250のダイオード・ア
レイ(通常のTVにほぼ等しい分解能)に相当す
る。 しかるに固体アドレス指定の場合には、アドレ
ス指定に伴う実効抵抗Reffは約102Ωである。こ
のように実効抵抗が低い結果、シリコン・ターゲ
ツトは最高6.5×108ダイオードを有し得るのであ
つて、これは25000×25000のダイオード・アレイ
に相当する。従つて、50インチ×50インチ(127
cm×127cm)のターゲツトは2ミル(0.05mm)の
分解能を有することになる。固体アドレス指定手
段は第4図に略示されている。すなわち、通常の
写真食刻技術の使用により、上側の主面上には第
1群の実質的に平行な導体29が設置され、また
下側の主面上には第2群の実質的に平行な導体3
0が第1群の導体と直交するように設置される。
第1群中の各導体29および第2群中の各導体3
0は、所定の方式に従つてダイオード・アレイ中
の少なくとも1つのダイオードと接触するように
配置される。実際には、各々のダイオードまたは
特定の組合せのダイオードを個別またはグループ
別にアドレス指定できるようにするため、導体2
9および30の各接触点には通常の手段によつて
たとえば固体スイツチが設置される。 従来の技術によれば、第1群の導体29および
第2群の導体30は同じ表面上に設置されてい
た。しかし特異かつ有利なことには、穴あけ加工
および拡散処理によつて形成されたダイオードを
使用すれば、1群のアドレス指定線を一方の表面
上に設置し、また別の1群のアドレス指定線を他
方の表面上に設置することができる。その結果、
アドレス指定線を一方の表面上のみに設置した従
来の素子において見られるような混信(または漏
話)は抑制あるいは排除されることになる。 ターゲツト走査時間を一定とした場合、本発明
の放射検出装置中のダイオードは現行の低容量の
表面の浅層ダイオード・アレイに比べて動作強度
のダイナミツクレンジが広くなる(すなわち明度
差が大きくなる)。 以上、X線および紫外線の検出に関連して本発
明の放射検出装置が説明された。しかしながら当
業者には自明の通り、本発明の検出装置は電磁ス
ペクトルの放射の検出ばかりでなく質量を持つた
荷電または非荷電粒子の形で放出されるエネルギ
ーの検出にまでわたる広い可能性を有している。
また、歯科用X線、(計算機処理断層撮影装置に
おけるような)医療用X線および(軌道衛星から
の地質調査におけるような)紫外線による撮像用
途に関連して本発明の検出装置使用目的が説明さ
れた。しかしながら当業者には自明の通り、本発
明の新規な検出装置によれば極めて広範囲の用途
が可能となる。それ故、本発明の範囲はもつぱら
前記特許請求の範囲によつて定義されるべきであ
ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザ穴あけ加工によつて半導体材料
を貫通して形成されかつ一定の配列を成して配置
された複数の穴を有するターゲツトの部分断面斜
視図、第2図は穴と同心に形成された半導体領域
を示す第1図のターゲツトの断面の正面図、第2
A図は第2図中の平面2A−2Aに沿つて切断し
た第2図の検出装置の略上面図、第3図はターゲ
ツトの軸線に対して所定の角を成すようにダイオ
ードが設置された放射検出装置の一部の略正面
図、そして第4図は固体アドレス指定手段を略示
する第2A図の検出装置の上面図である。 図中、2は第1の主面、3は第2の主面、4は
外周端面、5および6は開口、7は穴の内面、8
は穴の軸線、10はターゲツト、20は穴、21
は半導体領域、22は接合、23〜25はダイオ
ード、29は第1群の導体、そして30は第2群
の導体を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 単結晶半導体材料製のターゲツト10および
    それを貫通して形成された複数のダイオードを含
    むダイオード・アレイから成つていて、前記ター
    ゲツトは互いに反対側に位置する第1および第2
    の実質的に平行な主面2,3並びに前記主面同士
    を連結する外周端面4を有し、前記ターゲツトの
    軸線26は前記ターゲツトの中心を通つて前記主
    面に対し実質的に垂直に伸び、かつ前記ターゲツ
    トの軸線に沿つて測つた前記主面間の距離は前記
    ターゲツトの所定の厚さに等しく、各々の前記ダ
    イオードは前記ターゲツトの厚さ方向に沿つてそ
    れを貫通する縦横比の大きい穴20および前記穴
    と実質的に同心に位置するほぼ一様な横断面を持
    つた半導体領域21によつて構成され、各々の前
    記穴は前記主面の平面内にそれぞれ位置する開口
    5,6および前記開口同士を連結する内面7を有
    し、各々の前記穴の軸線27,28は実質的に
    各々の前記開口の中心を通りかつ前記主面の一方
    から所定の距離Qだけ離れた位置において前記タ
    ーゲツトの軸線と所定の角度α,βで交わり、
    各々の前記半導体領域は前記ターゲツトの導電形
    と反対の導電形を有しかつ対応する前記穴の前記
    内面および前記ターゲツトの材料との接合22を
    境界とし、しかも前記接合は対応する前記穴と実
    質的に同心に位置しながら前記主面間に伸びてい
    ることを特徴とする放射検出装置。 2 各々の前記ダイオードを個別にアドレス指定
    するための手段29,30を備える特許請求の範
    囲第1項記載の放射検出装置。 3 前記ターゲツト10を構成する前記半導体材
    料がシリコン、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リ
    ン化ガリウム、アンチモン化インジウム、テルル
    化カドミウムおよび硫化亜鉛から成る群より選ば
    れた1員である特許請求の範囲第1項記載の放射
    検出装置。 4 各々の前記穴20が真空維持用の絶縁性物質
    によつて充填されている特許請求の範囲第1項記
    載の放射検出装置。
JP57118738A 1981-07-10 1982-07-09 放射検出装置 Granted JPS5825262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/282,218 US4527183A (en) 1981-07-10 1981-07-10 Drilled, diffused radiation detector
US282218 1981-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825262A JPS5825262A (ja) 1983-02-15
JPH0224029B2 true JPH0224029B2 (ja) 1990-05-28

Family

ID=23080548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118738A Granted JPS5825262A (ja) 1981-07-10 1982-07-09 放射検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4527183A (ja)
JP (1) JPS5825262A (ja)
DE (1) DE3225118A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595428A (en) * 1984-01-03 1986-06-17 General Electric Company Method for producing high-aspect ratio hollow diffused regions in a semiconductor body
US4720308A (en) * 1984-01-03 1988-01-19 General Electric Company Method for producing high-aspect ratio hollow diffused regions in a semiconductor body and diode produced thereby
US4609932A (en) * 1985-03-18 1986-09-02 General Electric Company Nonplanar ion-sensitive field-effect transistor devices
US4597002A (en) * 1985-03-18 1986-06-24 General Electric Company Flow through ISFET and method of forming
US4660063A (en) * 1985-03-18 1987-04-21 General Electric Company Immersion type ISFET
US4937453A (en) * 1987-05-06 1990-06-26 Nelson Robert S X-ray detector for radiographic imaging
JP2825253B2 (ja) * 1989-01-24 1998-11-18 株式会社東芝 放射線検出器
JPH0828490B2 (ja) * 1989-04-14 1996-03-21 日本電気株式会社 配列型赤外線検知器
US5055900A (en) * 1989-10-11 1991-10-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Trench-defined charge-coupled device
US5030828A (en) * 1990-06-25 1991-07-09 Grumman Aerospace Corporation Recessed element photosensitive detector array with optical isolation
JP2661826B2 (ja) * 1991-10-30 1997-10-08 富士写真フイルム株式会社 フィルム接合機
DE4202455C1 (ja) * 1992-01-29 1993-08-19 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
CA2095366C (en) * 1992-05-21 1999-09-14 Timothy C. Collins Hybridized semiconductor pixel detector arrays for use in digital radiography
DE19702137A1 (de) * 1997-01-22 1998-07-23 Fundex N V Erdverdrängungsbohrer
WO1999034920A1 (en) * 1998-01-12 1999-07-15 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for performing microassays
US6175611B1 (en) 1998-10-06 2001-01-16 Cardiac Mariners, Inc. Tiered detector assembly
AUPR174800A0 (en) 2000-11-29 2000-12-21 Australian National University, The Semiconductor processing
EP1461834A4 (en) * 2001-11-29 2010-06-09 Origin Energy Solar Pty Ltd SEMICONDUCTOR texturing
US6864965B2 (en) * 2002-03-12 2005-03-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Dual-mode focal plane array for missile seekers
US20040010394A1 (en) * 2002-07-15 2004-01-15 Seh America, Inc. Systems, methods and computer program products for determining contaminant concentrations in semiconductor materials
JP4503060B2 (ja) * 2007-09-21 2010-07-14 Okiセミコンダクタ株式会社 紫外線センサ、紫外線センサの設定方法
US9764157B2 (en) 2011-01-17 2017-09-19 University Of Utah Research Foundation Methods, systems, and apparatus for reducing the frequency and/or severity of photophobic responses or for modulating circadian cycles
US9606277B2 (en) 2011-01-17 2017-03-28 University Of Utah Research Foundation Apparatus and methods for reducing frequency or severity of photophobic responses or modulating circadian cycles
US10359552B2 (en) 2011-01-17 2019-07-23 University Of Utah Research Foundation Methods, systems, and apparatus for reducing the frequency and/or severity of photophobic responses or for modulating circadian cycles
WO2015073933A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 University Of Utah Research Foundation Nanoparticle light filtering method and apparatus
US10234608B2 (en) 2013-11-15 2019-03-19 University Of Utah Research Foundation Nanoparticle light filtering method and apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080793A (ja) * 1973-11-14 1975-07-01
JPS5257737A (en) * 1975-11-07 1977-05-12 Agency Of Ind Science & Technol Pattern information detection unit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3372070A (en) * 1965-07-30 1968-03-05 Bell Telephone Labor Inc Fabrication of semiconductor integrated devices with a pn junction running through the wafer
DE2109814C3 (de) * 1971-03-02 1974-06-27 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Halbleiteranordnung
US3748549A (en) * 1972-03-29 1973-07-24 Philips Corp Resistive sea for camera tube employing silicon target with array of diodes
US4030116A (en) * 1973-10-30 1977-06-14 General Electric Company High aspect ratio P-N junctions by the thermal gradient zone melting technique
US4110122A (en) * 1976-05-26 1978-08-29 Massachusetts Institute Of Technology High-intensity, solid-state-solar cell device
US4135091A (en) * 1977-06-20 1979-01-16 Butler-Newton, Inc. Diagnostic x-ray imaging system
US4227942A (en) * 1979-04-23 1980-10-14 General Electric Company Photovoltaic semiconductor devices and methods of making same
GB2095905B (en) * 1981-03-27 1985-01-16 Philips Electronic Associated Infra-red radiation imaging devices and methods for their manufacture

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5080793A (ja) * 1973-11-14 1975-07-01
JPS5257737A (en) * 1975-11-07 1977-05-12 Agency Of Ind Science & Technol Pattern information detection unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5825262A (ja) 1983-02-15
US4527183A (en) 1985-07-02
DE3225118A1 (de) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0224029B2 (ja)
Kenney et al. Results from 3-D silicon sensors with wall electrodes: near-cell-edge sensitivity measurements as a preview of active-edge sensors
US7714292B2 (en) Geiger mode avalanche photodiode
US4980553A (en) Radiological image detector
US20020148967A1 (en) Junction-side illuminated silicon detector arrays
EP3455881B1 (en) Monolithic silicon pixel detector, and systems and methods for particle detection
KR20190042085A (ko) 본딩 경계면에 걸친 전하 운반을 포함하는 전자기 복사선 검출기
US6515286B2 (en) Solid-state radiation detector in which signal charges are reduced below saturation level
G Rocha et al. Review on X-ray detectors based on scintillators and CMOS technology
US6350989B1 (en) Wafer-fused semiconductor radiation detector
KR20110131008A (ko) 배면 입사 구조를 갖는 실리콘 광전자증배관, 그 제조방법 및 이를 이용한 방사선 검출기
Sadygov et al. Avalanche semiconductor radiation detectors
Hage-Ali et al. CdTe nuclear detectors and applications
US7161155B1 (en) X-ray detector with increased detective quantum efficiency
JPS59122988A (ja) 放射線計測素子
US8426897B2 (en) Semiconductor apparatus
EP0634054A1 (en) Detector circuit with a semiconductor diode operating as a detector and with an amplifier circuit integrated with the diode
EP1004144A1 (en) Semiconductor radiation detectors with intrinsic avalanche multiplication in self-limiting mode of operation
CN112071945A (zh) 一种螺旋环电极硅阵列探测器
US4835587A (en) Semiconductor device for detecting radiation
Lumb et al. Charge diffusion effects in ccd x-ray detectors: Ii. experimental results
US7268339B1 (en) Large area semiconductor detector with internal gain
Sugiho et al. Spatially dependent response of thick and large area pin diode for ASTRO-E hard X-ray detector
US3501678A (en) Tapered-shelf semiconductor
US3620851A (en) Method for making a buried layer semiconductor device