JP4503060B2 - 紫外線センサ、紫外線センサの設定方法 - Google Patents

紫外線センサ、紫外線センサの設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4503060B2
JP4503060B2 JP2007246207A JP2007246207A JP4503060B2 JP 4503060 B2 JP4503060 B2 JP 4503060B2 JP 2007246207 A JP2007246207 A JP 2007246207A JP 2007246207 A JP2007246207 A JP 2007246207A JP 4503060 B2 JP4503060 B2 JP 4503060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depletion region
wiring
layer
incident
incident light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007246207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009076790A (ja
Inventor
将生 沖原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007246207A priority Critical patent/JP4503060B2/ja
Priority to US12/230,976 priority patent/US8217361B2/en
Publication of JP2009076790A publication Critical patent/JP2009076790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4503060B2 publication Critical patent/JP4503060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、紫外線センサ、及び紫外線センサの設定方法に関するものであり、特に、遮光部を有する紫外線センサ、及び紫外線センサの設定方法に関する。
従来、絶縁基板上に形成されたSi基板を用いて紫外線検出を行う紫外線センサは、紫外線検出部が櫛型の横型PINダイオードを用いている(例えば、特許文献1、及び特許文献2参照)。これらの横型PINダイオードは、Si基板にPN接合を形成する構造である。
一方、紫外線感光素子の周囲を導体からなる遮光体で覆い、傾斜した入射光を遮光する半導体イメージセンサが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開昭64−2377号公報 特許第3471394号公報 特開2006−237576号公報
しかしながら、櫛型の横型PINダイオードを有する紫外線センサは、ダイオードが直線状である場合より紫外線検出部の空乏領域が増加し感度が向上するものの、空乏領域に入射する入射光の入射角度によっては感度が劣化することが懸念される。つまり、入射光の入射角度が浅い場合には、前記空乏領域に入射してから減衰するまでの減衰長が長くなるため、可視光領域の波長の光をも反応してしまう。具体的には、図11に示すように、400nmの波長の光が減衰するまでの減衰長が100nm程度であり、減衰長が100nmより大きいと青色の可視光に反応してしまう。
また、紫外線感光素子の周囲を遮光体で単に覆ったとしても、感光素子に入射する入射光の入射角度によっては、感光素子が形成されている層の膜厚を薄くしても、前述した減衰長が100nmより大きくなり可視光領域の波長に反応してしまう場合がある。具体的には図12に示すように、θ°で入射した入射光がSi層82に入射した後絶縁層84に当たるまでの距離(減衰長)が100nmを超えている場合には、図11に示すように可視光に反応してしまう。また、Si層の膜厚を30nmとした場合における入射光の入射角度とその入射角度に対するSi膜厚の実効値との関係を図13に示す。この図より、Si膜厚の実効値を100nm以下とすれば、入射角度が18°以上の入射光を入射させることが可能となる。このように、入射光の入射角度とSi層の膜厚との関係が明確である場合には特に問題は無いが、この関係が不明確である場合には、青色の光に対しても感光素子が反応してしまう不具合が発生する懸念がある。
本発明は、前記問題点に鑑みなされたものであり、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の目的は、紫外線を感度よく検出する紫外線センサ、及び紫外線センサの設定方法を提供することにある。
本発明者は鋭意検討した結果、下記の紫外線センサ、及びその設定方法を用いることにより、上記問題を解決できることを見出し、上記目的を達成するに至った。
即ち、請求項1に記載の紫外線センサは、絶縁層上のSi層に形成された空乏領域を有する紫外線検出ダイオードと、該紫外線検出ダイオード上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に形成された配線と、を有し、前記層間絶縁膜側から前記空乏領域に入射した入射光が該空乏領域の反対側の面に到達するまでの距離が最大となるときの前記入射光の前記空乏領域に入射する入射角度θ(°)と、前記空乏領域の膜厚Si(nm)とした場合に、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
Figure 0004503060
請求項1に記載の紫外線センサによると、入射光の減衰長が100nm以下であるため、波長が400nm以上の可視光等に反応することがなく、紫外線を感度よく検出することができる。
請求項2に記載の紫外線センサは、前記空乏領域と前記配線とは前記絶縁層の平面方向において交互に配置されており、前記空乏領域の上面配線側端部と、前記配線の前記空乏領域側の側面から前記Si層方向に鉛直にひいた線と前記Si層表面との交点と、の距離が0.1μm以上3.92μm以下であることを特徴とする。
請求項2に記載の紫外線センサによると、請求項1に記載の発明の効果に加え、空乏領域と配線との距離を所定の範囲に設定することにより、配線下部から進入する極めて角度の浅い入射光を遮光することができる。
請求項3に記載の紫外線センサは、前記配線の側壁に反射防止膜が形成されていることを特徴とする。
請求項3に記載の紫外線センサによると、請求項1及び請求項2に記載の発明の効果に加え、配線の側壁で反射された入射光同士の乱反射を抑制することができる。
請求項4に記載の紫外線センサは、前記配線が複数積層されていることを特徴とする。
請求項4に記載の紫外線センサによると、請求項1〜3に記載の発明の効果に加え、配線を高くすることができるため、入射角度の高い入射光にのみ入射させることができる。
請求項5に記載の紫外線センサの設定方法は、絶縁層上のSi層に形成された空乏領域を有する紫外線検出ダイオードと、該紫外線検出ダイオード上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に形成された配線と、を有する紫外線センサに対し前記層間絶縁膜側から前記空乏領域に入射した入射光が該空乏領域の反対側の面に到達するまでの距離が最大となるときの前記入射光の前記空乏領域に入射する入射角度θ(°)と、前記空乏領域の膜厚Si(nm)とした場合に、下記式(1)を満たすように前記空乏領域の膜厚T Si を設定することを特徴とする。
Figure 0004503060
請求項5に記載の紫外線センサの設定方法によると、入射光の減衰長が100nm以下であるため、波長が400nm以上の可視光等に反応することがなく、紫外線を感度よく検出する紫外線センサを設定することができる。
本発明によれば、紫外線を感度よく検出する紫外線センサ、及び紫外線センサの設定方法を提供することができる。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態につき説明する。なお、図面には、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大きさ及び配置関係が概略的に示されているにすぎず、これによりこの発明が特に限定されるものではない。
<紫外線センサ>
本発明の紫外線センサは、絶縁層上のSi層に形成された空乏領域を有する紫外線検出ダイオードと、該紫外線検出ダイオード上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に形成された配線と、を有し、前記層間絶縁膜側から前記空乏領域に入射した入射光が該空乏領域の反対側の面に到達するまでの距離が最大となるときの前記入射光の前記空乏領域に入射する入射角度θ(°)と、前記空乏領域の膜厚Si(nm)とした場合に、下記式(1)を満たす。
Figure 0004503060
本発明の紫外線センサは、入射光を遮光するための配線と入射光に反応する空乏領域とを有するものであるが、入射光の入射角度によっては、空乏領域に入射した後絶縁層に衝突するまでの進入路長が増大し、入射光が通過するSi膜厚の実効値が増加してしまうことがあった。
また、入射光の入射角度を制御していたとしても、空乏領域の膜厚が入射角度に起因するように設計されていない場合には、膜厚が厚すぎてSi膜厚の実効値を大きく設計してしまい、可視光にも反応してしまうことがあった。
本発明のように、入射光の入射角度と空乏領域(Si層)の膜厚とが前記式(1)を満たすことにより、空乏領域の膜厚を入射光の入射角度に応じて設定することができる。従って、紫外線に感度よく反応することができる。
具体的には、前記式(1)は、空乏領域(Si層)の膜厚TSi(nm)と層間絶縁膜側から空乏領域に入射した入射光が該空乏領域の反対側の面に到達するまでの距離が最大となるときの入射光の入射角度θ(°)との関係式を表す。式中、(TSi/sinθ)は、θ°で入射した入射光の進入路長(前述したSi膜厚の実効値/図1に示す「t」)であり、範囲はSi膜厚TSi以上100nm以下である。最小値をSi膜厚とした理由は、入射光の入射角度が90°の場合に前記Si膜厚の実効値が最小値になるためである。従って、入射角度の最大値は90°である。また、最大値を100nmとした理由は、図11より、400nm以下の紫外線に対して選択的に反応することができるためである。
〔紫外線センサの構成〕
本発明の紫外線センサは、絶縁層と、Si層と、層間絶縁膜と、配線層と、を有する構成であれば特に限定されない。以下、図1を基に詳述する。
本発明の紫外線センサにおける第1形態の断面図を図1に示す。Si層12、絶縁層14、及びSi層16が順次積層した基板26のSi層16に、空乏領域18を有する紫外線検出ダイオードが設けられている。さらに、基板26上に層間絶縁膜20が積層されており、層間絶縁膜20上には配線24が設けられている。
図1中のtは、入射光の入射角度が前記θ°の場合に入射光が空乏領域18を通過しうる進入路長(Si層の膜厚の実効値/層間絶縁膜20側から空乏領域18に入射した入射光が該空乏領域18の反対側の面に到達するまでの距離)を表す。つまり、入射角度が浅くなれば実効値は増加し、入射角度が深くなれば実効値は減少する。例えば、図1中の左に位置する配線24の右上端部から侵入する入射光の場合、空乏領域の右下端部に入射する場合に前記実効値が最大となる。
また、本発明の紫外線センサは、空乏領域と配線とが前記絶縁層14の平面方向において交互に配置されており、前記空乏領域の上面配線側端部と、前記配線の前記空乏領域側の側面から前記Si層方向に鉛直にひいた線と前記Si層表面との交点と、の距離が0.1μm以上3.92μm以下であることが好ましい。特に好ましくは、0.5μm以上1.5μm以下であることが挙げられる。このような本発明の紫外線センサの上面図を図2に示す。図2のように、それぞれ所定の間隔で前記絶縁層14の平面方向において交互に配置されていることにより、配線下部から入射する極めて低角の入射光を遮光することができる。
また、「前記空乏領域の上面配線側端部と、前記配線の前記空乏領域側の側面から前記Si層方向に鉛直にひいた線と前記Si層表面との交点と、の距離」は、図1で示す距離Dを表す。つまり、例えば、図1中の左の配線24右側面からSi層16に向かって垂線を引き、Si層16の表面との交点13と空乏領域18の上面左端部15との距離を表す。これにより入射光の入射角度を制御することができる。また、図1中の右の配線24と空乏領域18との距離についても同様にして距離Dを設定することができる。
具体的には、例えば、図1中の左に位置する配線24の右上面端部から空乏領域18の右上面端部に入るような、角度の浅い入射光を遮光する態様の場合、以下のように距離Dを算出することができる。距離Dと空乏領域18の幅の合計Xは、層間絶縁膜20の膜厚を1.0μm、配線の高さを0.5μm、及び入射角度を20°とした場合、
X=1.5/tan20≒4.12μm
となる。従って、空乏領域18と配線24との距離Dは、空乏領域の幅を0.2μmとすると、
D=X−(空乏領域の幅)≒3.92μm
となる。距離Dがこの値より小さければ、入射角度が20°より浅い入射光を遮光することができることになる。入射光の入射角度と空乏領域−配線間の距離との関係を表すグラフを図3に示す。図3では、層間絶縁膜を1.0μ、配線の高さを0.5μm、空乏領域の幅を0.2μmとした場合のグラフであるが、例えば、入射角度を20°より大きくするためには、空乏領域−配線間の距離を3.92μm以下にすればよいことがわかる。
また、配線と空乏領域の上視形状は、いずれの方向の入射光に対しても入射角度を制御することができるものであれば特に限定されないが、例えば、図4〜図6に示すような形状が挙げられる。図4のように、折れ線で表されるような形状であってもよく、図5に示すように円弧形状であってもよく、図6に示すように櫛型であってもよい。
この他の構成としては、図7に示すように、配線56の側壁に反射防止膜52が形成されている態様も好ましい。この反射防止膜52は、配線56に反射される光同士による乱反射を抑制することができ、誤作動を低減することができる。
さらには、図8に示すように、配線が多層構造である態様も好ましい。配線66が多層構造であるため、低角の入射光を確実に遮光することができる。配線66の積層数は、多ければ多いほど高角度の入射光にのみ反応する点で好ましいが、軽薄短小の要望、及び製造時間短縮という観点から、2層以上5層以下であることが特に好ましい。
また、多層構造の場合、紫外線センサは配線間をビアプラグ67で接続する構造である。
最も好ましい態様としては、図9に示すように、配線76の側壁に反射防止膜72を設けた紫外線センサ70が挙げられる。この構造の場合、配線76に反射される光同士による乱反射を抑制し、尚且つ低角の入射光を確実に遮光することができる点で好ましい。
以下に、基板、紫外線検出ダイオード、層間絶縁膜、及び配線について詳述する。
−基板−
本発明における基板は、図1に示すように、Si基板12、絶縁層14、及びSi層16からなる。基板26は、酸素イオンをSi基板にイオン注入してシリコン酸化膜を形成するSIMOXウエハであってもよく、Si基板を酸化して酸化膜同士を接合して得られるウエハであってもよい。また、絶縁層14は、シリコン窒化膜、クォーツ、サファイヤ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の絶縁材料からなるものであってもよい。
また、Si層16の膜厚は、前記式(1)で定められる膜厚である必要があるが、20nm以上40nm以下であることが好ましい。20nm以下であると紫外線の感度が劣り、40nm以上であると、入射光が絶縁層14に反射した反射光と入射光とが多重散乱して誤作動の原因となる。従って、この範囲にあると感度よく紫外線に反応することができる。
−紫外線検出ダイオード−
本発明における紫外線検出ダイオードは、空乏領域をN拡散層及びP拡散層で挟むような配置であり、空乏層とP拡散層との間にはP拡散層を有する。空乏層の幅はこのP拡散層の不純物濃度に依存する。P拡散層の濃度としては、通常1×1016/cm〜1×1018/cmであり、この範囲における空乏領域の幅は0.05μm以上0.3μm以下であることが好ましい。0.05μm以下であると紫外線の感度が劣り、P拡散層の不純物濃度の観点から0.3μm以上の幅にすることは難しい。
−層間絶縁膜−
本発明における層間絶縁膜は、絶縁材料であれば特に限定されないが、例えば、酸化シリコン、リン・シリケート・ガラス(PSG)、ボロン・リン・シリケート・ガラス(B
PSG)、フッ化シリケート・ガラス(FSG)、若しくは同等の低誘電率材料が挙げられる。
また、層間絶縁膜の膜厚は、従来と同様に0.5μm以上1.5μm以下の範囲であることが好ましい。
−配線−
本発明における配線は、特定の入射角度の入射光を遮光するために設けられている。従って、遮光性を有していれば特に限定されないが、金属、合金、金属合成物、若しくは同等のものが好ましく、例えば、TiN、W、Al、Cu等が挙げられる。
配線の高さは、通常と同様に0.3μm以上1.0μm以下の範囲であることが好ましい。
図7及び図9に示すように、配線の側壁に反射防止膜を設ける場合、反射防止膜としては、チタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタル、若しくはそれらの合金が、一層若しくは複数層形成されている。膜厚としては、プロセス設定の容易さの観点から、10nm以上200nm以下の範囲であることが好ましい。
図8及び図9のように、配線が多層構造である場合、各層の配線の高さは前述と同様の範囲であることが好ましい。
<紫外線センサの設定方法>
本発明の紫外線センサの設定方法は、前述のように、層間絶縁膜側から空乏領域に入射した入射光が該空乏領域の反対側の面に到達するまでの距離が最大となるときの入射光の入射角度θにより空乏領域の膜厚TSiを適宜調整することにより、図1中のtを100nm以下に設定するように紫外センサを設定することができる。このtは、図11に示す減衰長とした場合、減衰長を100nm以下にすることで、400nm以下の入射光を選択的に空乏領域に入射させることができる。従って、紫外線を感度よく検出することが可能な紫外線センサの空乏領域の膜厚を設定することが可能となる。
<紫外線センサの製造方法>
本発明の紫外線センサの製造方法は、従来の薄膜プロセスと同様の工程で製造することができる。以下に一例を示す。
SOI層の膜厚が30μmのSOI基板を準備し、SOI層に空乏領域を挟むようにN拡散層にはPを5×1014/cm以上1×1016/cm以下注入し、P拡散層にはBを5×1014/cm以上1×1016/cm以下注入し、P拡散層にはBを1×1012/cm以上5×1014/cm以下注入して、紫外線検出用ダイオードを形成する。その後、CVD法により0.5μm以上1.5μmの層間絶縁膜を形成する。次いで、膜厚が0.3μm以上1.0μm以下になるように保護層を従来の方法で形成し、従来のドライエッチングにより開口部を設ける。最後にCVD法により開口部を金属で堆積し、CMP等により表面を研磨して配線を形成する。
なお、図7及び図9に示すように、配線の側壁に反射防止膜を形成するためには、配線をエッチング等により加工後、CVD等の工程により形成する。また、配線を積層構造にするためには、保護層の形成、金属の堆積、及び研磨を繰り返し行って形成してもよい。
〔実施例1〕
図1に示す紫外線センサ10を、以下に記載の数値になるように前述した方法により製造した。
・SOI層の膜厚 30μm
・配線の高さ(材質:アルミニウム) 0.6μm
・層間絶縁膜の膜厚(材質:SiO) 0.8μm
・空乏領域の幅 0.3μm
・空乏領域と配線との距離(入射角度が20°以下の入射光を遮光する) 3.54μm
〔実施例2〜実施例7〕
実施例1において、配線及び空乏領域の上視形状が図4〜図6となるようにした以外は実施例1と同様の方法で実施例2〜実施例4の紫外線センサを製造した。
実施例1において、図7に示すように、配線形成後、CVD工程等を行うことより配線側壁にシリコン酸化窒化膜等からなる反射防止膜を形成した以外は実施例1と同様にして実施例5の紫外線センサを製造した。
実施例1において、図8に示すように、配線形成と絶縁膜形成を繰り返し行うことにより配線を4段積層した以外は実施例1と同様にして実施例6の紫外線センサを製造した。結果を図10に示す。
実施例1において、図9に示すように、各配線形成後にCVD工程等を行うことにより配線側壁にシリコン酸化窒化膜等からなる反射防止膜を形成した以外は実施例1と同様にして実施例7の紫外線センサを製造した。
いずれの実施例においても感度よく紫外線に反応することが明らかになり、中でも実施例5〜実施例7では感度が良好であり、実施例6、及び実施例7が特に感度が良好であった。図10には、図7に記載の紫外線センサにおいて、TSiを30nmとした場合における入射光の波長に対する感度の関係を表すグラフを示す。図10の結果より、波長が400nm以下の入射光に対して感度が良好であり、400nm以上の長波長の入射光を抑制していることがわかる。
なお、本実施形態は、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは、言うまでもない。
本発明の実施形態における紫外線センサの断面図である。 本発明の実施形態における紫外線センサの上面図である。 入射光の入射角度と空乏領域−配線間の距離との関係を表すグラフである。 本発明の実施形態における紫外線センサの上面図である。 本発明の実施形態における紫外線センサの上面図である。 本発明の実施形態における紫外線センサの上面図である。 本発明の実施形態における紫外線センサの断面図である。 本発明の実施形態における紫外線センサの断面図である。 本発明の実施形態における紫外線センサの断面図である。 本発明の紫外線センサでTSiを30nmとした場合における入射光の波長に対する感度の関係を表すグラフである。 シリコン(100)における入射光の波長に対する減衰長の関係を表すグラフである。 入射光の角度を表す断面図である。 入射光の入射角度に対するSi膜厚の実効値を表すグラフである。
符号の説明
10、20、30、40、50、60、70 紫外線センサ
12、16 Si層
13 配線右側面からSi層に向かって垂線を引き、その垂線とSi層の表面との交点
14 絶縁層
15 空乏領域の上面左端部
18、28、38、48、58、68、78 空乏領域
20 層間絶縁膜
22 保護層
24、26、36、46、56、66、76 配線
26 基板
52、72 反射防止膜
67、77 ビアプラグ

Claims (5)

  1. 絶縁層上のSi層に形成された空乏領域を有する紫外線検出ダイオードと、該紫外線検出ダイオード上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に形成された配線と、を有し、
    前記層間絶縁膜側から前記空乏領域に入射した入射光が該空乏領域の反対側の面に到達するまでの距離が最大となるときの前記入射光の前記空乏領域に入射する入射角度θ(°)と、前記空乏領域の膜厚Si(nm)とした場合に、下記式(1)を満たすことを特徴とする紫外線センサ。
    Figure 0004503060
  2. 前記空乏領域と前記配線とは前記絶縁層の平面方向において交互に配置されており、前記空乏領域の上面配線側端部と、前記配線の前記空乏領域側の側面から前記Si層方向に鉛直にひいた線と前記Si層表面との交点と、の距離が0.1μm以上3.92μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線センサ。
  3. 前記配線の側壁に反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の紫外線センサ。
  4. 前記配線が複数積層されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の紫外線センサ。
  5. 絶縁層上のSi層に形成された空乏領域を有する紫外線検出ダイオードと、該紫外線検出ダイオード上に形成された層間絶縁膜と、該層間絶縁膜上に形成された配線と、を有する紫外線センサに対し
    前記層間絶縁膜側から前記空乏領域に入射した入射光が該空乏領域の反対側の面に到達するまでの距離が最大となるときの前記入射光の前記空乏領域に入射する入射角度θ(°)と、前記空乏領域の膜厚Si(nm)とした場合に、下記式(1)を満たすように前記空乏領域の膜厚T Si を設定することを特徴とする紫外線センサの設定方法。
    Figure 0004503060
JP2007246207A 2007-09-21 2007-09-21 紫外線センサ、紫外線センサの設定方法 Expired - Fee Related JP4503060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246207A JP4503060B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 紫外線センサ、紫外線センサの設定方法
US12/230,976 US8217361B2 (en) 2007-09-21 2008-09-09 Ultraviolet sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246207A JP4503060B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 紫外線センサ、紫外線センサの設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009076790A JP2009076790A (ja) 2009-04-09
JP4503060B2 true JP4503060B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=40470646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246207A Expired - Fee Related JP4503060B2 (ja) 2007-09-21 2007-09-21 紫外線センサ、紫外線センサの設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8217361B2 (ja)
JP (1) JP4503060B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015107522A1 (de) * 2015-05-13 2016-11-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Detektor zum Erfassen von Ultraviolettstrahlung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162024A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Hamamatsu Photonics Kk 半導体紫外線センサ
JP2008235477A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd フォトダイオードおよびそれを用いたフォトic

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527183A (en) * 1981-07-10 1985-07-02 General Electric Company Drilled, diffused radiation detector
FR2630442B1 (fr) * 1988-04-20 1990-09-07 Rhone Poulenc Chimie Composes organosilicies, materiaux et dispositifs electrooptiques les contenant
US6077712A (en) * 1997-12-03 2000-06-20 Trw Inc. Semiconductor chemical sensor
CA2396325C (en) * 2001-09-06 2010-03-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Zn1-xmgxsyse1-y pin photodiode and zn1-xmgxsyse1-y avalanche-photodiode
US7189952B2 (en) * 2002-06-25 2007-03-13 Commissariat A L'energie Atomique Imager having photosensitive material contains polymorphous silicon
JP4856350B2 (ja) * 2002-12-16 2012-01-18 Hoya株式会社 ダイオード
KR100572853B1 (ko) * 2003-12-26 2006-04-24 한국전자통신연구원 반도체 광센서
US7935994B2 (en) 2005-02-24 2011-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Light shield for CMOS imager
US7741147B2 (en) * 2006-12-22 2010-06-22 Palo Alto Research Center Incorporated Method of field-controlled diffusion and devices formed thereby

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07162024A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Hamamatsu Photonics Kk 半導体紫外線センサ
JP2008235477A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd フォトダイオードおよびそれを用いたフォトic

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009076790A (ja) 2009-04-09
US20090078880A1 (en) 2009-03-26
US8217361B2 (en) 2012-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100413082C (zh) 互补型金属氧化物半导体影像感应器
US11824073B2 (en) Image sensor device
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
US8049291B2 (en) Semiconductor optical sensor having an inter-region light-shielding plug
US8866251B2 (en) Solid-state imaging element having optical waveguide with insulating layer
US6147390A (en) Solid-state imaging device with film of low hydrogen permeability including openings
CN109326617B (zh) 图像检测装置及其制造方法
JP5948007B2 (ja) 分光センサー及び分光フィルター
US20160003991A1 (en) Spectroscopic sensor and angle limiting filter
US11342372B2 (en) Image sensor device with reflective layer
US11201124B2 (en) Semiconductor devices, semiconductor wafers, and methods of manufacturing the same
CN107403845B (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP4503060B2 (ja) 紫外線センサ、紫外線センサの設定方法
US8076220B2 (en) Fabrication method for device structure having transparent dielectric substrate
CN107608017B (zh) 法布里-珀罗干涉滤光片以及光检测装置
US10566489B2 (en) Photosensor
US8872346B2 (en) Semiconductor device
CN113314554A (zh) 半导体器件和图像传感器以及制造图像传感器的方法
US20090273050A1 (en) Photoelectric Conversion Device and Method of Producing the Same, and Method of Producing Line Image Sensor IC
US20220020787A1 (en) Semiconductor device, semiconductor image sensor, and method of manufacturing the same
US20110058076A1 (en) Solid state imaging device and method for manufacturing the same
US20240096917A1 (en) Image sensor structure and method for forming the same
JP2008028220A (ja) 照度センサ
JP5928557B2 (ja) 分光センサー及び角度制限フィルター
JPH04181773A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4503060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees