JPH02240080A - イソシアヌレート誘導体 - Google Patents

イソシアヌレート誘導体

Info

Publication number
JPH02240080A
JPH02240080A JP6026589A JP6026589A JPH02240080A JP H02240080 A JPH02240080 A JP H02240080A JP 6026589 A JP6026589 A JP 6026589A JP 6026589 A JP6026589 A JP 6026589A JP H02240080 A JPH02240080 A JP H02240080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanurate
tris
allyloxyphenyl
general formula
glycidyloxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6026589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2768426B2 (ja
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Yoko Nanbu
洋子 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP6026589A priority Critical patent/JP2768426B2/ja
Publication of JPH02240080A publication Critical patent/JPH02240080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768426B2 publication Critical patent/JP2768426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C産業上の利用分野〕 本発明は、エポキシ樹脂の原料として有用な新規なトリ
ス(アリルオキシフェニル)イソシアヌレート及びそれ
から合成されるトリス(グリシジルオキシフェニル)イ
ソシアヌレート〔エボキシ樹脂〕、並びにそれらの製造
方法に関する.〔従来の技術及び発明が解決しようとす
る課題〕トリアジン環含有エボキシ樹脂は、耐熱性及び
電気的特性に優れた硬化物を与える。これらのエボキシ
樹脂の中でも、シアヌル酸とエビクロルヒドリンとを反
応させることによって得られるl・リグリシジルイソシ
アヌレートは、特公昭42−1989号公報等で公知と
なった下記式(lI[)で表される3官能性エボキシ樹
脂で、工業的に有用なエポキシ樹脂としてよく知られて
いる。
このエボキシ樹脂は、機械的性質、熱的性質及び電気的
性質に優れた架橋密度の高い成形物を与える。しかし、
上記エボキシ樹脂は、エビ・ビス型エポキシ樹脂と比べ
て高い反応性と比較的高い融点を持つことから、ポット
ライフが短く、硬化剖及び硬化方法にかなりに制約を受
けざるを得ない.また、その硬化物は耐衝撃性と耐熱サ
イクルに劣り、耐化学薬品性も高くない。更に、上記エ
ポキシ樹脂は、高温多湿下ではかぶれを生じ、取扱い上
の問題点も有する等、種々の欠点を有するゆまた、芳香
族イソシアヌレ−1・類の合成法としては、従来より、
芳香族イソシアネートを種々の触媒を用いて三量化する
方法が知られている〔例えば、f.c.Hogan. 
J.Am.Chem.Soc.+″78.4911 (
1956)! J.I.Jones at at.,,
 J. CheIl. Soc..4392(1957
)=Sル. Shapiro et at.,, J.
Org.Chem.. J2+1600  (1963
): S,Herbstman,  J. Org. 
 Chew.,  1.1250 (L965)などを
参照〕。
しかしながら、ビニル基又はアリル基を有する官能基で
置換された芳香族イソシアネートの三置化の例はなく、
またその三置体の別途合成例も皆無である. 従って、本発明の目的は、上述のような従来のトリアジ
ン環含有エボキシ用脂の欠点を解消し、且つ更に優れた
耐熱性を有し、しかも従来のエビ・ビス型エボキシ樹脂
と同様の反応性を示す多官能性エボキシ樹脂、及び該エ
ポキシ樹脂の原料として有用なビニル基又はアリル基を
有する官能基で置換された芳香族イソシアヌレート類を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記目的を達成すべく種々検討した結果
、新しい耐熱骨格であるトリアリールイソシアヌレート
横造を持つ特定のエボキシ樹脂が前記百的を達成するも
のであり、且つ該エボキシ樹脂の原料としてアリル基を
有する官能基で置換された新規なトリアリールイソシア
ヌレートが有用であることを知見した. 本発明は、上記知見に基づいてなされたもので、エボキ
シ樹脂の原料として有用な、下記一般式<1)で表され
るトリス(アリルオキシフェニル)イソシアヌレートを
堤供するものである。
また、本発明は、前記一般式(1)で表されるトリス(
アリルオキシフェニル)イソシアヌレートの製造方法と
して、アリルオキシフェニルイソシアネートを、無溶媒
中又は非プロトン性極性溶媒中で触媒を用いて反応させ
ることを特徴とする前記一般式(1)で表されるトリス
(アリルオキシフェニル)イソシアヌレートの製造方法
を提供するものである。
また、本発明は、前記一般式(Hで表されるトリス(ア
リルオキシフェニル)イソシアヌレートから合成される
、下記一般式(n)で表されるトリス(グリシジルオキ
シフエニル)イソシアヌレートを提供するものである。
また、本発明は、前記一般式(II)で表されるトリス
(グリシジルオキシフエニル)イソシアヌレートの製造
方法として、前記一般式([)で表されるトリス(アリ
ルオキシフェニル)イソシアヌレートと、 一般式RCOOOH (式中、Rは炭素原子数1〜12
のアルキル基もしくはハロゲン置換アルキル基、又は炭
素原子数1〜l2のアリール基もしくはハロゲン置換ア
リール基を示す.)で表される有機過酸からなるエポキ
シ化剤とを、不活性有機溶媒中で反応させる ことを特徴とする前記一般式(II)で表されるトリス
(グリシジルオキシフエニル)イソシアヌレートの製造
方法を提供するものである.以下、本発明のイソシアヌ
レート誘導体について詳述する。
先ず、本発明の一般式(+)で表されるトリス(アリル
オキシフェニル)イソシアヌレートについて説明する. 本発明の一触式(1)で表されるトリス(アリルオキシ
フェニル)イソシアヌレートのアリルオキシフェニル基
は、メタ位、パラ位、オルソ位のいずれにあってもよい
. 本発明の一般式(1)で表されるトリス(アリルオキシ
フェニル)イソシアヌレートの製造方法において使用さ
れる非プロトン性極性溶媒としては、アセトン、テトラ
ヒドロフラン、ジオキサン、クロロホルム、塩化メチレ
ン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど
が挙げられる.好ましくはジメチルホルムアミドが用い
られる。
本発明の一般式(1)で表されるトリス(アリルオキシ
フェニル)イソシアヌレートの製造方法において使用さ
れる触媒としては、一酢酸カリウム、安息香酸ナトリウ
ム、有機塩基系触媒、エボキサイド化合物一有機塩基系
触媒などが挙げられる。
かかる有機塩基系触媒としては、代表的にビリジン、イ
ミダゾール、N−メチルモルホリン、1,4−ジアザビ
シクロ(2.2.2)オクタン、トリエチルアミンなど
が挙げられる.またエポキサイド化合物としては、プロ
ピレンオキサイド、スチレンオキサイド、エビクロルヒ
ドリン、グリシジルフエニルエーテルなどが挙げられる
本発明の一般式(1)で表されるトリス(アリルオキシ
フェニル)イソシアヌレートの好ましい製造方法は次の
とおりである。
アリルオキシフェニルイソシアネートを、無溶媒または
ジメチルホルムアミド中で、スチレンオキサイド若しく
はグリシジルフエニルエーテル0.1〜1.5当量及び
ビリジン若しくはイミダゾール1〜100ミリ当量を触
媒として、10〜100℃、さらに好ましくは10〜5
0℃で1時間〜2日間反応させる。これによってアリル
オキシフェニルイソシアネートの三景化反応が進行し、
−a式(1)で表されるトリス(アリルオキシフェニル
)イソシアヌレートが高収率で得られる。
次に、本発明の一般式(n)で表されるトリス(グリシ
ジルオキシフェニル)イソシアヌレートについて説明す
る。
本発明の一般式(n)で表されるトリス(グリシジルオ
キシフェニル)イソシアヌレートのグリシジルオキシフ
ェニル基は、メタ位、パラ位、オルソ位のいずれにあっ
てもよい。
本発明の一般式(n)で表されるトリス(グリシジルオ
キシフェニル)イソシアヌレートの製造に用いられる一
般式RCOOOHで表される有機過酸としては、過酸酸
、過安息香酸、m−クロル過安息香酸などのエボキシ化
剤として汎用の過酸が挙げられる。
また本発明の一触式(II)で表されるトリス(グリシ
ジルオキシフェニル)イソシアヌレートの製造に用いら
れる不活性有機溶媒としては、ハロゲン化炭化水素、芳
香族炭化水素、すなわち、塩化メチレン、トルエン、キ
シレン、クロルベンゼンなどを挙げることができる. 本発明の一般式(II)で表されるトリス(グリシジル
オキシフニニル)イソシアヌ!ノートの好ましい製造方
法は次のとおりである. まず、一II式(+)で表されるトリス(アリルオキシ
フェニル)イソシアヌレ・一トの塩化メチレン溶液を、
−10〜lO℃に保ち、これに1〜5当量のm−クロル
過安息香酸もしくはその塩化メチレン溶液を徐々に加え
、5〜30℃で5時間〜5日間反応させる。これによっ
て一般式(n)で表されるトリス(グリシジルオキシフ
ェニル)イソシアヌレートが高収率で得られる。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説
明する。
実施例1 4−アリルオキシフェニルイソシアネート1 1.5 
g (0.0 6 6mo 1)及びフェニルグリシシ
ルエーテル9.3d (0.0 6 9mo l)の混
合液に、ビリジン0.05−を加え、一昼夜よく撹拌す
る.これに少量のエーテルを加え氷水で冷却した後、析
出した沈澱を濾取し、少量のエーテルで洗浄し、9.4
gのトリス(4−了りルオキシフエニル)イソシアヌレ
ート(目的化合物)を得た。収率は82%で、分析結果
は次のとおりである。
・mpll8−220℃ ・IR (KBr)  : 1 7 1 0cm−’ 
<イソシアヌレート)、1650cm−’(アリル)、
1605cm(フエニル) 1トINMR  (CDC1a  )   :4.5−
4.1ppm(m.6H、メチレンプロトン)、!).
25−6、5.8−6.5 p pm (m.  9 
f{.ビニルプロトン}、6.9−7.4ppm (m
.1 2H.フエニルプロトン) ・元素分fr : C 3 o H X ? O h 
N sとして上記分析結果に示すように、スペクトルデ
ータ及び元素分析値は目的化合物によく対応した。
実施例2 実施例1で得られたトリス(4−アリルオキシフェニル
)イソシアヌレート5.3 g (0.0 1mo1)
の塩化メチレン溶液(200wI1)にm−クロル過安
患香酸(純度80%)  (7.1g  0.033m
01)の塩化メチレン溶液(100affi)を加え、
室温で24時間反応させた後、反応液を10%炭酸ナト
リウム水溶液で2回よく洗浄する。さらに有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた固体を
イソブロバノールより再結晶すると、3.7gのトリス
(4−グリシジルオキシフエニル)イソシアネー1・(
目的化合物)が得られた。収率は64%で、分析結果は
次のとおりである。
・mp:251−252℃ ・IR (KBr): 1 7 1 03−’ (イソ
シアヌレート) 、9 15cn−’ (オキシラン)
’HNMR (CDC1i  1.6−3.1ppm(
m.6H. オキシランのメチレンプロトン)、3.2
−3.3 p pm (m.  3 H.オキシランの
メチレンプロトン) 、3.8−4.5ppm (m.
6H.環外メチレンプロトン) 、6.9−7.5pp
m (m,12H.フエニルプロトン)・元素分i7?
 : C a。HttoqFJsとして 上記分析結果に示すように、スペクトルデータ及び元素
分析値は目的化合物によく対応した。
実施例3 実施例2で得られたトリス(4−グリシジルオキシフェ
ニル)イソシアヌレート(以下、樹脂■という)100
部と、ジシアンジアミド(以下、DICYという)9.
3部及び2−エチル−4−メチルイミダゾール(以下、
2E4MZという)0.23部とをよく混和し、樹脂H
の融点を越える270℃で2分間加熱した後、220℃
で2時間硬化して硬化物を得た。
実施例4 樹脂■50部及びビスフェノールA型エポキシ樹脂(エ
ボキシ当量183)50部と、DICY9.6部及び2
E4MZ0.24部とをよく混和し、220℃で4時間
硬化させ硬化物を得た.実施例5 樹脂ff50部及びビスフェノールA型エポキシ樹脂(
エポキシ当量183)50部と、ジアミノジフェニルメ
タン(DDM)26部とをよく混和し、220℃で4時
間硬化させ硬化物を得た。
比較例1〜4 トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)、又はビ
スフェノールA型エポキシ樹脂(エボキシ当量183)
を第1表の硬化剤及び硬化条件で硬化させ、硬化物を得
た.第1表に示すように、実施例3と比較例2、実施例
5と比較例4においてそれぞれ樹脂を硬化剤の当量比を
一定にして硬化させた. 比較例5 トリグリシジルイソシアヌレート (TOIC)とビス
フェノールA型エポキン樹脂(エボキシ当量183)の
等量混合物を実施例5と同様にして硬化させたが、反応
が激しく満足な硬化物は得られなかった。
実施例3〜5と比較例1−4の硬化条件及び硬化物の示
差熱分析(スキャン温度:10℃/分)より得たガラス
転移温度(Tg)を第1表に示した.本発明の樹脂■の
DICYによる硬化物は従来のイソシアヌレート型エボ
キシ樹脂のTGICの硬化物よりもかなり高い234℃
のTgを示した.またDDM硬化では、ビスフェノール
A型樹脂単独の硬化物のTg(I(1)7℃に対し、樹
脂■を等量加えた混合物では246℃と非常に高い耐熱
性を示した.これはTOIC単独の硬化物(Tg:22
8℃)よりも高い耐熱性を示すものであった. 〔発明の効果〕 本発明の新規なトリス(アリルオキシフェニル)イソシ
アヌレートから合成される本発明のトリス(グリシジル
オキシフェニル)イソシアヌレートは、新しい耐熱骨格
であるトリアリールイソシアヌレート構造を持ち.しか
も従来のエビ・ビス型エボキシ樹脂と同様の反応性を示
すものであり、ジシアンジアミド、芳香族アミン等の硬
化剤により硬化させると、既存の高耐熱性イソシアヌレ
ート型エボキシ樹詣であるトリグリシジルイソシアヌレ
ートよりもさらに高い耐熱性を示す良好な硬化物を与え
る.また、本発明のトリス(グリシジルオキシフェニル
)イソシアヌレートは、ケトン、アミド、ハロゲン化炭
化水素、テトラヒド口フランなどの有機溶媒にもよく溶
け、しかもエビ・ビス型エボキシ樹脂とも相溶性を示す
など作業性に優れている。さらに、本発明のトリス(グ
リシジルオギシフエニル)イソシアヌレートからなる硬
化物、及び本発明のトリス(グリシジルオキシフェニル
)イソシアヌレートと他の樹脂との混合物からなる硬化
物は、優れた耐水性を有し、また耐 薬品性も期待できるものである。
特 許 出 願 人 旭電化工業株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表されるトリス(アリルオ
    キシフェニル)イソシアヌレート。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )
  2. (2)アリルオキシフェニルイソシアネートを、無溶媒
    中又は非プロトン性極性溶媒中で触媒を用いて反応させ
    ることを特徴とする前記一般式( I )で表されるトリ
    ス(アリルオキシフェニル)イソシアヌレートの製造方
    法。
  3. (3)下記一般式(II)で表されるトリス(グリシジル
    オキシフェニル)イソシアヌレート。 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)
  4. (4)前記一般式( I )で表されるトリス(アリルオ
    キシフェニル)イソシアヌレートと、 一般式RCOOOH(式中、Rは炭素原子数1〜12の
    アルキル基もしくはハロゲン置換アルキル基、又は炭素
    原子数1〜12のアリール基もしくはハロゲン置換アリ
    ール基を示す。)で表される有機過酸からなるエポキシ
    化剤とを、不活性有機溶媒中で反応させる ことを特徴とする前記一般式(II)で表されるトリス(
    グリシジルオキシフェニル)イソシアヌレートの製造方
    法。
JP6026589A 1989-03-13 1989-03-13 イソシアヌレート誘導体 Expired - Fee Related JP2768426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026589A JP2768426B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 イソシアヌレート誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026589A JP2768426B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 イソシアヌレート誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240080A true JPH02240080A (ja) 1990-09-25
JP2768426B2 JP2768426B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=13137146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026589A Expired - Fee Related JP2768426B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 イソシアヌレート誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903180B2 (en) * 2000-12-11 2005-06-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Epoxy resins, process for preparation thereof, epoxy resin compositions and cured articles

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011155459A1 (ja) 2010-06-11 2011-12-15 株式会社Adeka ケイ素含有硬化性組成物、該ケイ素含有硬化性組成物の硬化物及び該ケイ素含有硬化性組成物より形成されるリードフレーム基板
EP2743316B1 (en) 2011-08-10 2015-11-04 Adeka Corporation Silicon-containing curable composition and cured product of same
CN105884753B (zh) * 2016-05-24 2018-07-06 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种六氢均三嗪缩水甘油酯及其合成方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6903180B2 (en) * 2000-12-11 2005-06-07 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Epoxy resins, process for preparation thereof, epoxy resin compositions and cured articles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2768426B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0195123A (ja) エポキシ樹脂の硬化剤としてのシアノグアニジンを含む硬化性組成物
US4677170A (en) Polyepoxides and the use thereof
JP5662695B2 (ja) 新規なジエポキシ化合物
EP0915854B1 (en) Curable mixtures based on epoxy resins comprising imidazoles
JPH05239181A (ja) 高モノマー分を有するジ−第二アルコールのグリシジルエーテルの製造方法
JPH02240080A (ja) イソシアヌレート誘導体
US3925407A (en) Triglycidyl compounds and their use
US5892111A (en) Cure-accelerator for epoxy resin
JP5090107B2 (ja) テトラキス(アリルオキシフェニル)炭化水素化合物の製造方法
JP4354242B2 (ja) 新規結晶性エポキシ樹脂、硬化性エポキシ樹脂組成物およびその硬化体
EP0397317B1 (en) Diglycidyl ether
JP2007238472A (ja) モノグリシジルイソシアヌル酸化合物
US4567259A (en) Isocyanuric acid adduct of 2-vinyl-4,6-diamino-S-triazine
US3920683A (en) Diglycidyloxyalkyl compounds
US3503979A (en) Heterocyclic n,n'-diglycidyl compounds
US3872097A (en) Binuclear N-heterocyclic N,N-diglycidyl compounds, processes for their manufacture and their use
US4886863A (en) Novel alkenylphenol derivatives
JPS62256822A (ja) エポキシ基を含むフエノ−ルエ−テル及びその製法
US5710242A (en) High temperature epoxy resins from hydrogenated quinoxalines
US5473091A (en) Quaternary phosphorus compounds and their preparation
US3867385A (en) Binuclear n-heterocyclic polyglycidyl compounds, processes for their manufacture, and their use
JP7184135B2 (ja) 重合性s-トリアジン誘導体及びこれを用いた硬化性組成物、並びにこれらを用いた硬化物及び成形材料
EP0154455B1 (en) Latent curing agent for epoxy resins
JP7000279B2 (ja) 1,3-ビス(4-メチルベンゾイルオキシ)ベンゼン及びその製造方法
EP0447073A2 (en) Aromatic isocyanurate compound

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees