JPH0223956A - 歯列矯正用成形品 - Google Patents

歯列矯正用成形品

Info

Publication number
JPH0223956A
JPH0223956A JP63173892A JP17389288A JPH0223956A JP H0223956 A JPH0223956 A JP H0223956A JP 63173892 A JP63173892 A JP 63173892A JP 17389288 A JP17389288 A JP 17389288A JP H0223956 A JPH0223956 A JP H0223956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthodontic
polyurethane elastomer
film
silicone resin
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63173892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433217B2 (ja
Inventor
Hideyasu Torii
秀康 鳥居
Kazuo Hoshikawa
星川 和夫
Mitsuyoshi Kitagawa
北川 三由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON YUNIPORIMAA KK
REGURUSU KK
Original Assignee
NIPPON YUNIPORIMAA KK
REGURUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON YUNIPORIMAA KK, REGURUSU KK filed Critical NIPPON YUNIPORIMAA KK
Priority to JP63173892A priority Critical patent/JPH0223956A/ja
Publication of JPH0223956A publication Critical patent/JPH0223956A/ja
Publication of JPH0433217B2 publication Critical patent/JPH0433217B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は歯列矯正用成形品に関し、更に詳しくは口腔内
において耐加水分解性及び耐汚染性に優れたポリウレタ
ンエラストマー製歯列矯正用成形品に関する。
(従来の技術) 従来、歯の不正咬合を治療するための歯列矯正装置が種
々考案及び使用されている。これらの歯列矯正装置の大
部分は、矯正すべき歯とその周囲の南或いは全体の歯に
金属製のブラケットを接着させ、このブラケットにワイ
ヤを掛は渡し、ワイヤの緊締力によって不正な歯の向き
を徐々に矯正するものである。この際ブラケットとワイ
ヤとの間には両者のズレや脱落等を防止し、不正向の歯
に均一な力を作用させるために、第1図乃至第3図示の
如き弾性体からなるOリングやOリングを有するバンド
等が使用されている。
以上の如きOリングやバンド等の歯列矯正用成形品は従
来はポリウレタンエラストマーから成形されている。
(発明が解決しようとしている問題点)従来のポリウレ
タンエラストマー>i列矯正用成形品の材料としては、
ポリエステル型とポリエーテル型のポリウレタンエラス
トマーとが使用されているが、ポリエステル型ポリウレ
タンエラストマーは強度や弾性に優れているが、口腔内
の唾液中の酵素の作用によって加水分解作用を受け、容
易に劣化してその強度を失うという欠点がある。一方、
ポリエーテル系ポリウレタンエラストマーは耐加水分解
性に幾分優れるが、強度や弾性に劣るという問題がある
又、ポリウレタンエラストマーとしては熱可塑性タイプ
と架橋した熱硬化タイプの2種類が知られているが、前
者は安価であるものの耐久性に不足し、後者は耐久性に
優れるものの成形コストが著しいという問題がある。
更に以上の如きポリウレタンエラストマー製歯列矯正用
成形品は、口腔内において着色し易いという問題がある
。すなわち、歯列矯正用装置を装置した状態において食
事をとると、特に食事が色の強い食品、例えば、カレー
ライス等の如き各種の着色食品である場合には、それら
の食品によってポリウレタンエラストマー成形品が口腔
内で強く着色され、水で口腔内をすすいでもその着色が
とれず、使用者にとって大きな精神的負担となっている
という問題がある。
従って本発明の目的は口腔内においても唾液中の酵素に
よって加水分解されず、又、食品によっても汚染されな
いポリウレタンエラストマー製歯列矯正用成形品を提供
することである。
(間層点を解決するための手段) 上記目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち、本発明は、表面に反応性シリコーン樹脂から
なる被膜が形成されていることを特徴とするポリウレタ
ンエラストマー製歯列矯正用成形品である。
(作  用) ポリウレタンエラストマー製歯列矯正用成形品の表面に
、反応性シリコーン樹脂からなる被膜を形成することに
よって、耐加水分解性及び耐汚染性に優れたポリウレタ
ンエラストマー製歯列矯正用成形品が提供される。
(好ましい実施態様) 次に好ましい実施態様を挙げて本発明を更に詳しく説明
する。
第1図乃至第3図は本発明の歯列矯正用成形品の幾つか
の例を示す図であり、本発明の歯列矯正用成形品の形状
は図示の形状に限定されず、口腔内で使用される限り、
他の形状の歯列矯正用成形品、例えば、歯列矯正用マウ
スピース等でもよいのは当然である。
第1図示及び第3図示の例は、使用時に夫々の0リング
を切り取って、歯列矯正装置のブラケットとワイヤの接
触部分に嵌込んで使用するものであり、又、第2図示の
例は、適当な長さに切断し、その両端のOリングをブラ
ケットに設けられている突起に掛は渡し、ブラケット間
を牽引するバンドである。
従って第1図及び第3図の例は、Oリングの切断が容易
である様に一般に熱可塑性ポリウレタンエラストマーで
成形し、一方、第2図示の例は、強い弾性を有する様に
一般に熱硬化ポリウレタンエラストマーから成形される
。勿論、第1図及び第3図示の例を熱硬化ポリウレタン
エラストマーで形成してもよいし、又、第2図示の例を
熱可塑性ポリウレタンエラストマーで形成してもよい。
本発明の歯列矯正用成形品はポリウレタンエラストマー
を射出成形、押出成形、シートの切り抜き、注型等従来
公知のいずれの成形方法によっても成形することができ
、又、使用するポリウレタンエラストマーは熱可塑性タ
イプでも熱硬化性タイプのいずれでもよく、市場から入
手し得るポリウレタンエラストマーはいずれも本発明で
使用することができる。又、第1乃至第3図示の如き所
望の形状に既に成形されている市販のポリウレタンエラ
ストマー製歯列矯正用成形品も本発明でそのまま使用す
ることができる。
本発明の主たる特徴は、上述の如きポリウレタンエラス
トマー製歯列矯正用成形品の表面に、反応性シリコーン
樹脂からなる被膜を形成したことを特徴としている。
本発明において使用する反応性シリコーン樹脂とは、ポ
リシロキサン鎖の末端又は内部に反応性基を少なくとも
2個有する化合物であり、例えば、ハイドロジエン変性
ポリシロキサン、ビニル変性ポリシロキサン、ヒドロキ
シ変性ポリシロキサン、末端アルコールポリシロキサン
、アミノ変性ポリシロキサン、カルボキシ変性ポリシロ
キサン、クロル変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリ
シロキサン、メタクリロキシ変性ポリシロキサン、メル
カプト変性ポリシロキサン、その他が挙げられ、これら
は単独或いは混合物として、又は触媒や他の反応性成分
と併用して用いられる。
以上の如き反応性シリコーン樹脂はいずれも公知であり
、例えば、信越化学工業■やチッソ■等から種々の商品
名で入手でき、いずれも本発明で使用することができる
以上の如き反応性シリコーン樹脂を用いて前記ポリウレ
タンエラストマー製歯列矯正用成形品の表面に被膜を形
成する好ましい方法としては、前記反応性シリコーン樹
脂を有機溶剤の溶液とし、これらの液を前記ポリウレタ
ンエラストマー製歯列矯正用成形品の表面に塗工する方
法、逆に溶液中にポリウレタンエラストマー製歯列矯正
用成形品を浸漬する方法等により、成形体の表面上に被
膜を形成し、これを適当な時間放置するか或いは、例え
ば、50乃至150℃程度の温度で数分間乃至数時間熱
処理することによって反応性シリコーン樹脂からなる所
望の被膜が成形体の表面に形成される。又、上記におい
て有機溶剤としてポリウレタンエラストマーを一部溶解
又は膨潤させるものを使用することにより、反応性シリ
コーン樹脂を成形体の表面内に含浸させ、形成される被
膜の密着性を更に大にすることができる。
他の好ましい方法としては、前記の反応性シリコーン樹
脂に、反応性基を含有しているポリウレタン樹脂、アク
リル樹脂、多官能の架橋剤等を混合し、この混合物を用
いて上記と同様に被膜を形成することにより、歯列矯正
用成形品に対して接着性、弾性、強度、伸長性等に優れ
た被膜とすることができる。このように他のバインダー
を併用する場合には、反応性シリコーン樹脂と他のバイ
ンダーの比率は前者/後者=20乃至100/80乃至
0程度の重量比が好ましい。
又、以上の如くして形成する被膜の厚みは特に限定され
ないが、あまりに薄すぎると本発明の目的である耐加水
分解性及び耐汚染性の付与が不十分であ、一方、Hすざ
ると不経済であるので、好ましい厚みは約0.1乃至1
0μm程度である。
これらの被膜の厚みは反応性シリコーン樹脂の塗工時の
溶液の濃度や浸漬時間を調製することによって自由にコ
ントロールすることが可能である。
(実施例) 次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。尚
、文中、部又は%とあるのは特に断りのない限り重量基
準である。
実施例I N−β(アミノエチル)γアミノプロピルトリメトキシ
シランをメチルエチルケトンに加え30%溶液を調製し
た。この溶液中に熱可塑性ポリエーテル型ポリウレタン
エラストマー製の第1図示の如き歯列矯正用成形品(厚
み0.軸l、0リングの外径2*+a、内径Jam)を
約25℃の温度で5分間浸漬後、引き上げて室温で風乾
した。メチルエチルケトンが蒸発後、100℃で10分
間熱処理して被膜を硬化させて本発明のポリウレタンエ
ラストマー製歯列矯正用成形品を得た。
実施例2 テトラジメチルジシロキサン10部を窒素気流中でトル
エン90部に溶解して10%溶液とし、この中に触媒と
してオクチル酸錫0.01部を添加した。この溶液中に
第2図示の如き0リングを有する牽引バンド(サイズは
実施例1と同様、熱硬化ポリエステル型ポリウレタンエ
ラストマー)を25℃で5分間浸漬し、取出し後、室温
で24時間放置して被膜を硬化させ本発明の歯列矯正用
成形品を得た。
実施例3 テトラジメチルジシロキサン134部、テトラメチルジ
ビニルジシロキサン186部及び熱可塑性ポリウレタン
320部をトルエン2,560部中に溶解した。この溶
液中に第3図示の如き熱可塑性ポリエーテル型ポリウレ
タンエラストマーから射出成形した歯列矯正用成形品を
25℃で10分間浸漬した。取出後60℃で10分間、
更に150℃で10分間加熱して被膜を硬化させ本発明
の歯列矯正用成形品を得た。
実施例4 実施例1における成形品として熱硬化ポリウレタンエラ
ストマー(ポリエステル型)のシートを打抜き方式で形
成した同様の形状のものを使用し、他は実施例1と同様
にして本発明の歯列矯正用成形品を得た。
以上の如くして得られた本発明の歯列矯正用成形品と、
反応性シリコーン樹脂て被覆処理をしなかった夫々の歯
列矯正用成形品(比較例1乃至4)とを用いて、歯科医
院で歯列矯正装置で実際に使用し、夫々の耐加水分解性
及び耐汚染性を評価した。口腔内の装着期間4週間とし
た。得られた結果を下記第1表に示した。
一〕λ−−1−二ノ(− 土λブ西   鮭古呆且 実施例1     ◎ 実施例2     ◎ 実施例3     ◎ 実施例4     ◎ 比較例1     × 比較例2     ×       ×比較例3   
   X        O比較例4     ×  
     ×評価基準 耐汚染性は、使用前と使用後のサンプルの色差を肉眼で
判定し、著しく着色しているものを×、殆ど使用前と変
化のないものをO1全く変化していないものを◎で表し
た。
耐加水分解性は、使用前と使用後のサンプルの強度を測
定し、著しく強度が低下し、指先の力で容易に破断する
ものをX、かなりの弾力性を保持しているものをO1殆
ど強度低下のないものを◎で表わした。
(効  果) 以−トの如き本発明によれば、ポリウレタンエラストマ
ー製歯列矯正用成形品の表面に反応性シリコーン樹脂か
らなる被膜を形成することによって、tM列矯正用成形
品の耐汚染性か著しく向上し、且つ用いたポリウレタン
エラストマーがポリエステル型ポリウレタンエラストマ
ーであっても、その耐加水分解性が著しく改良されてい
ることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の歯列矯正用成形品の幾つか
の例を示す図である。 第1図 出願人  株式会社 し グルメ (他1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表面に反応性シリコーン樹脂からなる被膜が形成されて
    いることを特徴とするポリウレタンエラストマー製歯列
    矯正用成形品。
JP63173892A 1988-07-14 1988-07-14 歯列矯正用成形品 Granted JPH0223956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173892A JPH0223956A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 歯列矯正用成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63173892A JPH0223956A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 歯列矯正用成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0223956A true JPH0223956A (ja) 1990-01-26
JPH0433217B2 JPH0433217B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=15969036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63173892A Granted JPH0223956A (ja) 1988-07-14 1988-07-14 歯列矯正用成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0223956A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8075307B2 (en) 2007-09-28 2011-12-13 Ultradent Products, Inc. Polymerizable temporary coating methods and systems for intraoral devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8075307B2 (en) 2007-09-28 2011-12-13 Ultradent Products, Inc. Polymerizable temporary coating methods and systems for intraoral devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433217B2 (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7394166B2 (ja) 歯間クリーナ
US4919615A (en) Orthodontic band cap
JP3768248B2 (ja) 改良された滑らかな手袋およびその製造法
MXPA02006761A (es) Hoja electroquirurgica, con adhesion directa de revestimiento de silicona.
EP0811367A3 (de) Glasbehälter insbesondere zur Aufbewahrung pharmazeutischer oder diagnostischer Lösungen
US4722689A (en) Coated temporary dental crowns
US6945778B2 (en) Customized dental trays comprising ultra low density polyethylene and methods for making and using such trays
EP1088527A3 (en) Disposable dental treatment tray for holding medicament gel
US20110136071A1 (en) Brace cap
JPH0553509B2 (ja)
US7226289B2 (en) Method for overmolding polymers over dental tools
WO2004073451A1 (ja) グリップ部材ならびにこれを利用した歯ブラシおよび洋食器
JPH0223956A (ja) 歯列矯正用成形品
US6203317B1 (en) Orthodontic elastomeric ligature with slippery coating and method of making same
DE69700977D1 (de) Polyimidvorläuferlösung, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung oder eines Films daraus
CN102481179A (zh) 牙齿矫正用弓丝
ES2199142T3 (es) Cuchara de moldeo para un solo uso con revestimientos adherentes.
JP2701704B2 (ja) シリコーンゴム手袋
WO1997029712A1 (en) A method for surface treatment of metal parts for odontologic use and such metal part manufactured by the method
Hogt et al. Adhesion of coagulase-negative staphylococci onto biomaterials.
DE69026540D1 (de) Kalorienarme speichelstimulierende Kaugummis, gefüllte Kaugummis und beschichtete Kaugummis und Verfahren zur Herstellung
JPH10165052A (ja) 釣り具の付属部品
JP2006034662A (ja) 歯用装飾品の収納及び取付用品、並びに、歯用装飾品の取付け方法
JP2828311B2 (ja) 人工歯根
JP3057368U (ja) 歯のすりへり防止と歯茎を傷つけない歯ブラシ