JPH02236135A - レーザ出力のモニタリング方式 - Google Patents

レーザ出力のモニタリング方式

Info

Publication number
JPH02236135A
JPH02236135A JP5690489A JP5690489A JPH02236135A JP H02236135 A JPH02236135 A JP H02236135A JP 5690489 A JP5690489 A JP 5690489A JP 5690489 A JP5690489 A JP 5690489A JP H02236135 A JPH02236135 A JP H02236135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
value
output
laser output
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5690489A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5690489A priority Critical patent/JPH02236135A/ja
Publication of JPH02236135A publication Critical patent/JPH02236135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] レーザ加工装置におけるレーザ出力の正常、異常を判定
するレーザ出力のモニタリング方式に関し、 簡単にかつ実時間でレーザ出力の正常、異常を判別する
ことができるレーザ出力のモニタリング方式を提供する
ことを目的とし、 レーザ出力のうちの一定の割合のレーザ光をフォトダイ
オードに照射して、その出力電流による電圧値をA/D
変換器によりレーザ照射時問より充分短い周期でサンプ
リングしてデジタル値に変換し、加算器により照射時問
だけデジタル値を加算して、加算値によりレーザ出力の
正常、異常を判定するように構成した。
[産業上の利用分野] 本発明は、レーザ加工装置におけるレーザ出力の正常、
異常を判定するレーザ出力のモニタリング方式に関する
レーザ加工装置はレーザ発娠器と該レーザ発振器を制御
する光学的な発振制wJ機構を有し、単発なレーザ出力
が得られる。このレーザ加工装置により、例えば金属パ
ターンの切断や孔あけなどのレーザ加工を行なうが、レ
ーザ出力が異常になると、加工品質が劣化する。したが
って、レーザ加工品質を向上させるためには、レーザ出
力を監視する必要がある。
[従来の技術] 従来のレーザ出力のモニタリング方式として、例えばレ
ーザ発振器のレーザ出力を光学シャッタ機能で制御し、
制御したレーザ出力を半透過ミラ一で部分的に透過し、
フィルタで光量を調整した後に、PINフォトダイオー
ドに照射し、PINフォトダイオードの出力電圧波形を
オシロスコープに出力し、オシロスコープで波形を観察
することにより、レーザ出力の正常、異常の判別を行な
っていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のレーザ出力のモニタリ
ング方式にあっては、オシロスコープでPINフォトダ
イオードの出力電圧波形を目視で観察するようになって
いたため、基準となる電圧波形との比較、判定が離しい
という問題点があった。また、オシロスコープを準備し
て操作しなければならず、手間がかかり実時間では判別
処理を行なうことができないという問題点もあった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、簡単に且つ実時間でレーザ出力の正常、異
常を判別することができるレーザ出力のモニタリνグ方
式を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図において、5はレーザ出力のうちの一定の割合の
レーザ光の入射によりその出力電流による電圧値を出力
するフォトダイオード、8は電圧値をレーザ照射時問よ
り充分短い周期でサンプリングしてデジタル値に変換す
るA/D変換器、9は照射時問だけデジタル値を加算す
る加算器である。
[作用] 本発明においては、レーザ出力のうちの一定の割合のレ
ーザ光がフォトダイオードに入射すると、フォトダイオ
ードはその出力電流によるアナログ電圧を出力する。ア
ナログ電圧はA/D変換器によりレーザ照射時問より充
分短い周期でサンプリングざれ、デジタル値に変換され
る。変換されたデジタル値は加算器によりレーザ照射時
問だけ加簿されて出力される。
加算値はレーザ照射のエネルギーと高い相関関係にある
基準値と比較ざれ、レーザ出力の正常、異常が判別ざれ
る。
したがって、レーザ出力の正常、異常の判別を簡単にか
つ正確に行なうことができ、また、オシロスコープを用
いる必要がなく、簡単な構成ですみ、判別の処理を実時
間で行なうことができる。
その結果、レーザ加工の加工品質を向上させることが可
能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図および第3図は本発明の一実施例を示す図である
第2図において、1はレーザ光を出力するレーザ発振器
(例えば、ヤグレーザなど》であり、レーザ発撮器1は
光学シャッタ機構(Q−スイッチ)2を有し、レーザ出
力を制御する。3は半透過ミラーであり、半透過ミラー
3はレーザ発娠器1からのレーザ光を矢印方向に屈折さ
せるとともにその一部分を透過させる。
4はNDフィルタであり、NDフィルタ4は半透過ミラ
ー3を透過したレーザ光を減衰させて光量をレーザ出力
のうちの一定の割合となるように調整する。
5はPINフォトダイオード(フォトダイオード》であ
り、PINフォトダイオード5は入射するレーザ光に応
じた電流を出力する。PINフォトダイオード5の出力
電流が負荷抵抗6を流れるとき、電圧が測定され、アナ
ログ電圧として出力ざれる(第3図、参照)。
7はコントローラであり、コントローラ7はレーザ照射
時問より充分短い周期のサンプリングクロツクをA/D
変換器8に出力するとともに、加算器9にはレーザ照射
時問だけ加算するための加算クロツクを出力する。
A/D変換器8はコントローラ7からのサンプリングク
ロツクによりレーザ照射時問より充分短い周期でPIN
フォトダイオード5からのアナログ電圧をサンプリング
してデジタル値に変換する。
加算器9はコントローラ7からの加算クロックによりレ
ーザ照射時問だけデジタル値を加算して加算値をモニタ
10に出力する。
モニタ10には加痺値が表示ざれる。この加算値はレー
ザ照射のエネルギーと高い相関関係にある基準値と比較
され、レーザ出力の正常、異常が判別ざれる。
すなわち、レーザ発娠器1から出力されたレーザ光は、
半透過ミラー3およびNDフィルタ4を通ってPINフ
ォトダイオード5に入射され、PINフォトダイオード
5でアナログ電圧に変換され、A/D変換器8によりレ
ーザ照射時問より充分短い周期でサンプリングされてデ
ジタル値に変換ざれ、加算器9でデジタル値はレーザ照
射時問だけ加算され、加算値がモニタ10に表示される
加輝値はレーザ照射のエネルギーと高い相関関係にある
基準値と比較されることから、レーザ出力の正常、異常
を簡単にかつ正確に判別することができる。また、オシ
ロスコープを用いる必要がなく、簡単な構成ですみ、実
時間で判別処理を行なうことができる。
次に、第4図は本発明の第2実施例を示す図である。本
実施例は加算値をレーザ照射時問のサンプリング回数で
除輝した除痺値によりレーザ出力の判別を行なうように
したものである。
第4図において、加算器9とモニタ10との間に除算器
11が設けられている。この除算器11で加算器9によ
り加算した加算値をレーザ照射時問のサンプリング回数
で除算し、除算した除算値をモニタ10に表示する。こ
の除算値は、A/D変換器8によるサンプリング当りの
平均デジタル電圧値を示し、この除算値によってもレー
ザ出力の正常、異常を簡単にかつ正確に判別することが
できる。なお、その他の構成および作用効果は前記実施
例と同様である。
次に、第5図は本発明の第3実施例を示す図である。こ
の実施例は、デジタル値からPINフォトダイオードの
暗電流による電圧の最大値を減算した後、差値を加算し
たものである。
第5図において、A/D変換器8と加算器9との門には
減算器12が設けられている。この減算器12はA/D
変換器8からサンプリングクロツクごとに出力されるデ
ジタル値からPINフォトダイオード5の暗電流による
電圧の最大値を減算するもので、減算した差値を加算器
9に出力する。
加算器9は差値をレーザ照射時問だけ加算して加算値を
モニタ10に出力する。
この例ではPINフォトダイオード5の暗電流による電
圧を減算するようにしているので、電圧の加算値がより
正確になる。なお、その他の構成および作用効果は前記
実施例と同様である。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、レーザ光を
フォトダイオードによりアナログ電圧に変換し、A/D
変換器でアナログ電圧をデジタル値に変換した後デジタ
ル値を加算器で加算した加算値によってレーザ出力の正
常、異常を判別するようにしたため、レーザ出力の正常
、異常を簡単に判別することができ、判別のための処理
も実時間で行なうことができる。その結果、レーザ加工
の加工品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の第1実施例を示す図、第3図はレーザ
出力波形を示す図、 第4図は本発明の第2実施例を示す図、第5図は本発明
の第3実施例を示す図である。 8・・・A/D変換器、 9・・・加篩器、 10・・・モニタ、 11・・・除算器、 12・・・減算器。 図中、 1・・・レーザ発振器、 2・・・光学シャッタ機構、 3・・・半透過ミラー 4・・・NOフィルタ、 5・−PINフォトダイオード(フォトダイオード)6
・・・負荷抵抗、 ・7・・・コントローラ、 しー+r′=n濃68がブヨ 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) レーザ出力のうちの一定の割合のレーザ光をフ
    ォトダイオード(5)に照射して、その出力電流による
    電圧値をA/D変換器(8)によりレーザ照射時問より
    充分短い周期でサンプリングしてデジタル値に変換し、
    加算器(9)により照射時問だけデジタル値を加算して
    、加算値によりレーザ出力の正常、異常を判定するよう
    にしたことを特徴とするレーザ出力のモニタリング方式
  2. (2) 前記加算値をレーザ照射時間のサンプリング回
    数で除算器(11)により除算して除算値によりレーザ
    出力の正常、異常を判定するようにしたことを特徴とす
    る前記請求項1記載のレーザ出力のモニタリング方式。
  3. (3) 前記A/D変換器(8)からのデジタル値から
    前記フォトダイオード(5)の暗電流による電圧の最大
    値を減算器(12)で減算し、その差値をレーザ照射時
    問だけ加算した加算値によりレーザ出力の正常、異常を
    判定するようしたことを特徴とする前記請求項1記載の
    レーザ出力のモニタリング方式。
JP5690489A 1989-03-09 1989-03-09 レーザ出力のモニタリング方式 Pending JPH02236135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5690489A JPH02236135A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 レーザ出力のモニタリング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5690489A JPH02236135A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 レーザ出力のモニタリング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02236135A true JPH02236135A (ja) 1990-09-19

Family

ID=13040438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5690489A Pending JPH02236135A (ja) 1989-03-09 1989-03-09 レーザ出力のモニタリング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02236135A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597483B1 (en) 1998-09-04 2003-07-22 Nec Corporation Laser oscillation wavelength monitoring device
JP2012076106A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd レーザ加工装置
JP2012076104A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd レーザ加工装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6597483B1 (en) 1998-09-04 2003-07-22 Nec Corporation Laser oscillation wavelength monitoring device
JP2012076106A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd レーザ加工装置
JP2012076104A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Panasonic Electric Works Sunx Co Ltd レーザ加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Castle et al. Variables influencing the precision of laser-induced breakdown spectroscopy measurements
KR20120053558A (ko) 레이저 용접 품질 검사 방법 및 장치
DE102006028250A1 (de) Verfahren zur Überwachung von Laserbearbeitungsprozessen
CN114567772A (zh) 一种像增强器光学门控时间特性的测量方法及测量系统
US4681436A (en) Femtosecond laser pulse measuring system
JPH02236135A (ja) レーザ出力のモニタリング方式
US4567345A (en) Process and apparatus for the in-line inspection of the depth of a weld by a pulse beam
FR2778983A1 (fr) Procede et dispositif de mesure de la distribution de la densite de champ d'energie d'un rayon laser
FR2778861A1 (fr) Procedes et dispositif de surveillance et de documentation d'une operation d'usinage par laser
CN110927170B (zh) 缺陷确定方法、装置及系统
EP4035818A1 (en) Laser processing monitoring method, and laser processing monitoring device
FR2524998A1 (fr) Circuit de traitement d'un signal de sortie d'un pyrometre
FR2667401A1 (fr) Procede et appareil permettant de numeriser une forme d'onde repetitive a l'aide d'un oscilloscope analogique, ainsi que d'en determiner des maxima et des minima.
WO2022231106A1 (ko) 레이저 파워를 모니터링하는 레이저 가공 장치
JP2000061672A (ja) レーザ溶接の溶接状態検出方法
EP2697614B1 (fr) Analyseur spatial de faisceau laser a reglage automatique
JPS62106347A (ja) 粒子分析装置の光源変動補正方法
JP3349353B2 (ja) レーザを用いた固体粒子成分解析装置
JPS62227587A (ja) レ−ザモニタ装置
KR100296008B1 (ko) 레이저를이용한합금강의성분함량측정방법
JPS6016877B2 (ja) レ−ザ溶接管理方法
JPS56114746A (en) Direct analyzing method for molten metal with pulse laser light
JP2749927B2 (ja) 温度分布測定方法
Menzel Timing control unit for enhancing vidicon linearity in pulsed laser spectroscopy with the OMA 1205
JPS5840349B2 (ja) レ−ザ出力監視方式