JPH02234700A - 生体タンパク質の酵素的測定法 - Google Patents

生体タンパク質の酵素的測定法

Info

Publication number
JPH02234700A
JPH02234700A JP5355789A JP5355789A JPH02234700A JP H02234700 A JPH02234700 A JP H02234700A JP 5355789 A JP5355789 A JP 5355789A JP 5355789 A JP5355789 A JP 5355789A JP H02234700 A JPH02234700 A JP H02234700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
protease
protein
urine
affected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5355789A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Tanaka
憲彰 田中
Kuniyoshi Matsunaga
松永 國義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP5355789A priority Critical patent/JPH02234700A/ja
Publication of JPH02234700A publication Critical patent/JPH02234700A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は生体タンパク質の酵素的測定方法に関し、さら
に詳細にはヒトの尿中又は血清中のタンパク質の酵素的
測定方法に関するものである。
従来より尿中のタンパク質の測定は腎孟腎炎腎硬化症等
の腎疾患の紗断に用いられ.血清中のタンパク質の測定
は骨髄腫,肝硬変,ネフローゼ症候群等の診断を目的に
汎用されている。
〔従来技術〕
従来よりタンパク質の測定には各種方法があるが、臨床
検査領域において血清中のタンパク質の測定にはビウレ
ット法が、尿中のタンパク質の測定にはスルホサリチル
酸法あるいは試験紙法等が用いられている。
一方、最近食品加工分野において、タンパク質の加水分
解物にペプチダーゼを作用させ、生じたアミノ酸混合物
にアミノ酸分解酵素を作用させ、酵素反応の結果生じた
過酸化水素又はアンモニアに対応する酸化還元電流又は
電位変化、或いは前記酵素反応によって消費される酸素
濃度に対応する酸化還元電流を検出し、蛋白質の加水分
解によって生じるペプチドを測定する方法が報告されて
いる(特開昭63−53461)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年、臨床検査の領域では高度な特異性を有し、高惑度
であり、さらに簡便な測定が可能なことより酵素的測定
法が広く用いられている。しかしながら、上記に述べた
ように従来は血清中のタンパク質の測定にはビウレント
法が、尿中のタンパク質の測定にはスルホサリチル酸法
.試験紙法等が用いられているに過ぎず、生体タンパク
を酵素的に測定する方法は試みられていないのが現状で
ある。ビウレット法は感度が低いこと、また高脂血清を
測定した場合には誤差を生じ易いこと、又ペプチド結合
の量を測定しているため糖やリピッドの含有量の多いタ
ンパク質が存在する血清を測定する場合には正確な値を
反映しにくいという欠点を有する。さらに、スルホサリ
チル酸法,試験紙法は定性試験法としては適用出来るが
定量性に欠ける点に問題がある。
一方、食品のタンパク質の加水分解物にペプチダーゼを
作用させ、生じたアミノ酸混合物にアミノ酸分解酵素を
作用させ、酵素反応の結果生じた過酸化水素又はアンモ
ニアに対応する酸化還元電流又は電位変化、或いは前記
酵素反応によって消費される酸素濃度に対応する酸化還
元電流を検出して蛋白質の加水分解によって住しるペプ
チドを測定する方法においては、食品製造のプロセス管
理を目的とするもので蛋白質分解酵素で部分分解された
蛋白質を測定の対象としたものである。これを生体タン
パク質のような特異なタンパク質を測定の対象とし、さ
らに微量な試料を対象とした高度な定量性を要求される
分野での応用は難しい。
つまり使用する酵素が生体タンパクの測定に対して特異
性の面で充分に満足する性質を持つものである必要があ
り、さらに迅速な測定を可能とする為にも反応性も考慮
しなければならない。
本発明はこの様な事情に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは血清あるいは尿中のタンパク質
を高度な特異性を有し、高惑度又簡便性を持って酵素的
に測定しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段およびその作用〕本発明
は、血清あるいは尿にエンドタイププロテアーゼを作用
させてペプチドを生成させた後、エキソタイププロテア
ーゼを作用させてアミノ酸を生成させる。その後、以下
に示すような方法を用いて生体タンパク質を測定する方
法である。
■ アミノ酸酸化酵素を作用させ、生じた過酸化水素を
ベルオキシダーゼ,iM酸化水素検出試薬あるいは過酸
化水素電極で測定する方法。
■ アミノ酸酸化酵素を作用させ、消費される酸素を酸
素電極で測定する方法 ■ アミノ酸脱水素酵素,NADあるいはNADPを用
いて測定する方法。
エンドタイププロテアーゼとしては生体中のタンパクを
効率よくペプチドレベルに分解するが、自己消化を行わ
ない、つまり生体タンパク由来以外のペプチドを生成し
ない性質を持つものが望ましく、さらに後述のエキソタ
イププロテアーゼの影響を受けにくい性質を持つものが
望ましい。具体的には、バクテリアル・八1−プロテア
ーゼ(ナガセ生化学工業製〕,トリブシン.キモトリプ
シン,アクチナーゼE(科研製薬製).サーモリシン,
パパイン等が挙げられる。より好ましくは、バクテリア
ル・AI−プロテアーゼがよく、使用量は100〜30
00PUN/assay ,好ましくは500〜150
0PIN/assayである。
エキソタイププロテアーゼとしては前記の反応で住成し
たペプチドを効果的にアミノ酸に分解するが、前記のエ
ンドタイププロテアーゼに分解されず、さらにエンドタ
イププロテアーゼを分解しにくい性質を持つものが望ま
しい。具体的には、カルポキシベプチダーゼW.カルボ
キシペプチダーゼA,カルポキシペプチダーゼB,グリ
シンペプチダーゼ,アミノペプチダーゼM ロイシンペ
プチダーゼ等が挙げられる。より好ましくは、カルボキ
シベプチダーゼWがよく、使用量は2〜50u/ass
ay ,好ましくは3 〜30u/assayである。
アミノ酸酸化酵素としては各種の酵素が使用できるが、
具体的には、L−リジンオキシダーゼ,L−アミノ酸オ
キシダーゼ,L−グルタミン酸オキシダーゼが挙げられ
る。より好ましくは、L−リジンオキシダーゼがよく、
使用量は0.3〜3.Ou/assayである。
アミノ酸脱水素酵素としては各種の酵素が使用できるが
、より好ましくは、グルタミン酸デヒドロゲナーゼがよ
く、使用量は0,3〜3.Ou/assayの範囲であ
る。
上記測定操作をさらに具体的に説明する。
試料にエンドタイププロテアーゼを加えた後、25〜4
5゛Cで3〜15分間,好ましくは30゜Cで3〜6分
間作用させ、次にエキソタイププロテアーゼを25〜4
5゛Cで1〜10分間,好ましくは30゜Cで2〜5分
間作用させる。その後アミノ酸酸化酵素を25〜45゜
Cで3〜15分間,好ましくは30゜Cで3〜6分間作
用させ、その反応の結果生じた過酸化水素を通常の方法
で測定する。例えばベルオキシダーゼ及び過酸化水素検
出試薬を用いて光学的に測定する、あるいは過酸化水素
電極を用いて電位の変化で測定する。また、反応の結果
消費される酸素を酸素電極で測定することもできる。
さらにエンドタイププロテアーゼ及びエキソタイププロ
テアーゼの反応により生成したアミノ酸にアミノ酸脱水
素酵素を,NAD”あるいはNADP+の存在下で作用
させて測定することもできる。
試験例1 エキソタイププロテアーゼとしてカルポキシ
ペプチダーゼWを用いた場合の 各種エンドタイププロテアーゼのヒト 血清アルブミンへの反応挙動 0.1Mリン酸緩衝液(pH 7.0)で溶解したヒト
血清アルブミン(40■/a)0.75dに後記の各種
エンドタイププロテアーゼ(25mg/Id.)  0
.1mlを加エ30゜Cで5分間反応させた後、カルボ
キシベプチダーゼW (IOOIJ/d)  (生化学
工業製)  0.1mftを加え30℃で3分間反応さ
せる。その後L−リジンオキシダーゼ(300u /m
ρ)(生化学工業製)0.05mffiを添加し、反応
の結果消費される酸素を酸素電極で測定した。ブランク
はヒト血清アルブミンに代わり0.1Mリン酸緩衝液(
pl+ 7.0)を使用し同様に操作し測定した。エン
ドタイププロテアーゼとしてはトリプシン(シグマ社製
,結晶品,7900BAEE u/mg),キモトリプ
シン(シクマ社製,結晶品,55BTEE u/mg)
,バクテリアル・八1−プロテアーゼ(ナガセ生化学工
業製,結晶品,1000PLIN /■)を使用した。
結果を第1表に示す。
第1表 エンドタイププロテアーゼとしてバクテリアル・八1−
フ゜ロテアーゼを用いエキソタイフ゜フ゜ロテアーゼと
してはカルボキシペプヂダーゼW (300 U / ml) 、ロイシンアミノペプチダ
ーゼ(300U/d)(シグマ社製)及びカルボキシベ
プチダーゼB(3000/戚)(シグマ社製)を使用し
、試験例1と同様に操作した。その結果を第2表に示す
第2表 キモトリプシンのヒト血清アルブミンへの反応性は小さ
く、又トリプシンは反応性は大であるが、ブランク値が
大きくなる傾向を示した。一方バクテリアル・八l−プ
ロテアーゼはヒト血清アルブミンへの反応性は三者の中
で最も良好で、かつブランク値も三者の中で最も小さか
った。
試験例2 エンドタイププロテアーゼとしてバクテリア
ル・AI−プロテアーゼを用いた場合の各種エキソタイ
ププロテアーゼ のヒト血清アルブミンへの反応挙動 カルボキシペプチダーゼWを用いた時が最も反応性が良
好であった。
9一 1 〇一 (10000pun /mR)  0.1allを加え
30’C,5分反応させた後、カルボキシペプチダーゼ
W (100 U / ml )0.1戚を加え30゜
C,  3分反応させる。その後リジンオキシダーゼ2
.OU,  4−アミノアンチピリン0. 183■,
N一エチルーN一(2−ヒドロキシ−3−スルホブロビ
ル)−1トルイジン0.967mg,ベルオキシダーゼ
6uを含有する0.1Mリン酸緩衝液(pH 7.0)
2.0mRを添加し30゜Cで5分間反応させた後、5
55nmの吸光度を測定した。ブランクは尿に代わり0
.1Mリン酸緩衝液(pH 7.0)を使用し同様に操
作し測定した。別に各種濃度のヒト血清アルブミンを上
記と同様に操作し作製された検量線(第1図)より検体
中のタンパク濃度を求めた結果15mg/dlであった
実施例2 尿の代わりにO. LMリン酸緩衝液(pH7.0)で
希釈したヒト血清を用いて実施例1と同様に測定した結
果5.3g/aであった。
(10000PUN#+R)  0.1mlを加え30
゜Cで5分間反応させた後、カルボキシペプチダーゼW
(100u#++R)0.1++fiを加え30゜Cで
3分間反応させる。その後L−リジンオキシダーゼ(2
0u/in) 0.05雌を添加し消費酸素速度を酸素
電極で測定した。ブランクは尿に代わり0.1Mリン酸
緩衝液(p}I 7.0)を使用し同様に操作した。別
に各種濃度のヒト血清アルブミンを上記と同様に操作し
作製された検量線(第2図)より検体中のタンパク濃度
を求めた結果10■/d1であった。
実施例4 尿の代わりに0,IMリン酸緩衝液(pH7.0)で希
釈したヒト血清を用いて実施例3と同様に測定した結果
5.8g/d1であった。
実施例5 尿0.75dにバクテリアJレ・八1−フ゜ロテアーゼ
(1000pun/ml!)  0.IIR1を加え3
0゜C,  5分反応させた後、カルボキシペブチダー
ゼW (100 U / rd)OAmlを加え30゜
C,  3分反応させる。その後グルタミン酸デヒドロ
ゲナーゼ(0.5 u/ ml>,N八叶1(1.5m
M)を含有する0. 1Mリン酸緩衝液(pH9.0)
2.0 mを添加し、340nmの吸光度を測定した。
ブランクは尿の代わりに水を使用して同様に操作して測
定した。別に各種濃度のヒト血清アルブミンを上記と同
様に操作し作製された検量線より検体中のタンパク濃度
を求めた結果12■/dlであった。
尖隻班t 尿の代わりに0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)で希
釈したヒト血清を用いて実施例5と同様に測定した結果
5.1g/dであった。
〔発明の効果〕
本発明は生体タンパクを酵素的に測定する方法であり、
本法により生体タンパクが迅速正確にかつ高感度に測定
可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1におけるヒトアルプミンの検量線を示
すものであり、第2図は実施例3におけるヒトアルブミ
ンの検量線を示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)生体タンパク質にエンドタイププロテアーゼ及びエ
    キソタイププロテアーゼを作用させた後、生じたアミノ
    酸にアミノ酸酸化酵素を作用させ酵素反応で生じた過酸
    化水素あるいは消費された酸素を測定することを特徴と
    する生体タンパク質の酵素的測定法。 2)生体タンパク質にエンドタイププロテアーゼ及びエ
    キソタイププロテアーゼを作用させた後、生じたアミノ
    酸をアミノ酸脱水素酵素、NADあるいはNADPの存
    在下で測定することを特徴とする生体タンパク質の酵素
    的測定法。
JP5355789A 1989-03-06 1989-03-06 生体タンパク質の酵素的測定法 Pending JPH02234700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355789A JPH02234700A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 生体タンパク質の酵素的測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5355789A JPH02234700A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 生体タンパク質の酵素的測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02234700A true JPH02234700A (ja) 1990-09-17

Family

ID=12946112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5355789A Pending JPH02234700A (ja) 1989-03-06 1989-03-06 生体タンパク質の酵素的測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02234700A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020744A1 (fr) * 2000-07-07 2002-03-14 Biowindow Gene Development Inc. Shanghai Nouveau polypeptide, c1p protease humaine 23.32, et polynucleotide codant ce polypeptide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020744A1 (fr) * 2000-07-07 2002-03-14 Biowindow Gene Development Inc. Shanghai Nouveau polypeptide, c1p protease humaine 23.32, et polynucleotide codant ce polypeptide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4061348B2 (ja) 糖化タンパク質の酵素的測定方法
AU694039B2 (en) Determination of glycated proteins
Lorentz et al. Arylesterase in serum: elaboration and clinical application of a fixed-incubation method.
TW200528716A (en) Method for measuring glycosylated protein
US20080241880A1 (en) Methods and compositions for determination of glycated proteins
WO1997013872A1 (fr) Procede pour doser les composes d'amadori
JP4427137B2 (ja) フルクトシルバリンの生産方法
JP2005110657A (ja) α−糖化ジペプチドの製造法及びα−糖化ジペプチドの測定法
US5985591A (en) Method for the determination of glycosylated proteins
JP5204483B2 (ja) 糖化蛋白質の測定方法および測定キット
JP2000300294A (ja) ヘモグロビンA1cの定量法
JPH02234700A (ja) 生体タンパク質の酵素的測定法
JPS62220199A (ja) 体液の試料中の総−ビリルビンの測定のための方法および試薬
US5618684A (en) Method of determination of calcium
JP3934498B2 (ja) プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬
JP4043053B2 (ja) 生物学上の流体中のプロカルボキシペプチダーゼaおよびカルボキシペプチダーゼaレベルの検出方法
JP2004344052A (ja) ヘモグロビンA1c測定用プロテアーゼ
JP3164165B2 (ja) カルシウムの定量方法
CN111500672B (zh) 一种分析灵敏度高的甘氨酰脯氨酸二肽氨基肽酶测定试剂盒及其制备方法和应用
JP4565807B2 (ja) 糖化タンパク質測定用プロテアーゼ
Hernández et al. Use of the o-Phthalaldehyde and N-Acetyl-L-Cysteine the Evaluation of Milk Proteins
Ishikawa et al. A novel method for measuring serum ornithine carbamoyltransferase
JP2560697B2 (ja) ペプチドの測定法
JP2002306196A (ja) チロシン測定方法
CN109837255A (zh) 一种化学修饰酮胺氧化酶的方法