JPH0223296B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223296B2
JPH0223296B2 JP57039716A JP3971682A JPH0223296B2 JP H0223296 B2 JPH0223296 B2 JP H0223296B2 JP 57039716 A JP57039716 A JP 57039716A JP 3971682 A JP3971682 A JP 3971682A JP H0223296 B2 JPH0223296 B2 JP H0223296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
pin
pedestal
fixed
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57039716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160039A (ja
Inventor
Hiroshi Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3971682A priority Critical patent/JPS58160039A/ja
Publication of JPS58160039A publication Critical patent/JPS58160039A/ja
Publication of JPH0223296B2 publication Critical patent/JPH0223296B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/50Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/52Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism a single rotating pair
    • B23Q1/525Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with rotating pairs only, the rotating pairs being the first two elements of the mechanism a single rotating pair which is parallel to the working surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、組立工程などにおけるワークの固定
方法に関する。
この明細書において、「ワーク」とは、完成品
とするために組立、調整などの処理が施されるべ
き被加工物を言う。
従来、組立工程などにおいて、組立、調整など
のためにワークを固定する必要のあるときには、
固定のための治具を各製品毎に製造して、ワーク
は、その治具によつて固定されていた。製品の機
種が切換えられれば、そのワークを固定する治具
を新しく製造する必要があり、治具の設計、製造
に多大の労力を費やした。さらに、同一の外形を
有する各製品においても、組立、調整部位が変わ
れば、組立、調整の機能に応じた治具の製造が必
要であつた。このように従来では、製品の種類や
工程毎に何種類もの治具を製造して、ワークを固
定しなければならなかつた。したがつて、治具の
増加は明らかであり、製品の機種切換えによつ
て、治工具がスクラツプ化することを避けること
はできなかつた。そのため治工具と各種製品に関
連する機械とを標準化することは困難であり、こ
のことから自動組立化の推進は遅れている。
典型的な先行技術は、実開昭56−109838に示さ
れている被加工物位置決め装置である。この先行
技術では、形状の異なる複数の機種に対応して、
それぞれ位置決めピンを設けて、これらを摺動さ
せることによつて、所定位置へ対応する位置決め
ピンを設定するようにした構成を有する。この先
行技術における位置決めピンは、変位可能となつ
ているけれども、これは単に複数種類の位置決め
ピンのうち、必要なものをワーク固定位置まで移
動させるため、換言すれば、位置決めピンの選択
のためであり、ワークを固定するためのものでは
ない。したがつてこの先行技術では、ワークの或
る一面で位置決めを行ない、その対向面でクラツ
トアームによつて固定するように構成されてい
る。したがつて構成が複雑且つ高価となり、また
ワークの加工可能な面および加工を施すための方
向が限定されることになり、しかも作業の妨げと
なる物体(クランプアームおよびそれに連結され
た物体)が多くなり、非常に加工しにくいもので
ある。
本発明の目的は、ワークの種類に共通した構造
によつて、組立、調整の各機能に応じてワークの
固定が施され、固定のための治具の製造を著しく
減少させるとともに、ワークの加工などを施すこ
とを容易にするようにしたワークの固定方法を提
供することである。
本発明は、固定されるべきワークに予め定めた
間隔を有して複数の孔または凹所を形成し、前記
ワークを載置して固定すべきワーク受台には、前
記孔または凹所に挿入して該ワークをワーク受台
に押圧すべく前記孔または凹所と係止し得る係止
部を有する複数のロツクピンを設け、それらのロ
ツクピンのうち少なくとも1つを変化可能とし、
前記孔または凹所に前記ロツクピンを挿入した
後、前記少なくとも1つのロツクピンを変化せし
めて前記係止部を前記孔または凹所に係止するよ
うにしたことを特徴とするワークの固定方法であ
る。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図であり、
第2図は第1図の平面図であり、第3図は第1図
の右側面図である。ラジオの筐体などのワーク1
のたとえば底面2にはピン孔3,4が間隔lをあ
けて穿設されており、このワーク1は固定装置1
6のワーク受台17上に載置される。固定装置1
6のワーク受台17には、前記ピン孔3,4に嵌
合するロツクピン18,19が設けられており、
ロツクピン18,19をピン孔3,4に嵌合する
とともにロツクピン19を第1図の左方に変位さ
せることにより、ワーク1がワーク受台17上に
固定される。それによつて、ワーク1の組立ある
いは調整作業を行なうことができる。
固定装置16は、大略的には、ワーク1を載置
するためのワーク受台17と、ワーク受台17に
設けられたロツクピン18,19と、ワーク受台
17を回転自在に支持するための主軸20とを備
える。
ワーク受台17は、主軸20の軸線の仮想延長
線に沿つて長く延びて形成されており、この長手
方向一端部に主軸20が固定的に連結される。ワ
ーク受台17の下面における一端部寄りには前記
長手方向に沿つて延びる案内溝12が形成されて
おり、この案内溝12には、ロツド24が移動自
在に嵌入される。案内溝12の主軸20から離反
した側の他端部に対応してワーク受台17には、
長手方向に沿つてわずかに延びる長孔15が形成
される。ロツド24の端部には、前記長孔15に
嵌入されるロツクピン19が固定され、そのロツ
クピン19から長手方向に前記間隔lに対応した
間隔をあけた位置におけるワーク受台17にはロ
ツクピン18が固定的に設けられる。両ロツクピ
ン18,19には、ワーク受台17の上面から上
方に突出した係止部分18a,19aが備えられ
ており、これらの係止部分18a,19aは相互
に離反する方向に細狭まりとなつた逆円錐台状に
形成されている。
ロツド24の主軸20寄りの一端部には、ラジ
アル玉軸受26が固定的に設けられており、この
ラジアル玉軸受26には、ワーク受台17に固定
された板ばね28が当接される。これによつてロ
ツド24は、案内溝12の一端部、すなわち第1
図の右方に向けてばね付勢される。ワーク受台1
7の一端部寄りにおける下面には略L字状のレバ
ーガイド30が前記長手方向と直角な幅方向に延
びて固定的に設けられ、このレバーガイド30と
ワーク受台17の下面との間には、前記幅方向に
延びるレバー32が前記幅方向に移動自在に挿入
される。このレバー32の長手方向中央部付近に
は、ラジアル玉軸受26に臨む凹所33が形成さ
れており、この凹所33はレバー32の長手方向
に沿う一端部すなわち第2図の下端部に向かうに
つれてロツクピン18から離反するように傾斜し
た傾斜案内面33aを備える。凹所33には、ラ
ジアル玉軸受26が嵌入される。なおレバー32
の両端部には、レバー32がレバーガイド30お
よびワーク受台17の下面の間から抜け出ること
を防止するための突起たとえばボルト34,35
が設けられる。
主軸20は、基台81に間隔をあけて立設され
た支持板43,44に軸受47,48を介して軸
支される。第4図を参照して主軸20の支持板4
4寄りには、はすば歯車52が固定される。この
はすば歯車52に噛合する他のはすば歯車55
は、主軸20の下方で主軸20と直交して延びる
回転筒54に固定的に設けられる。この回転筒5
4は前記両支持板43,44と直交する側板5
6,57に軸受60,61を介して軸支される。
回転筒54には、回転軸41が遊嵌されており、
この回転軸41は回転筒54を貫通する。しかも
回転筒54には、軸線方向に延びる長孔62が形
成されており、回転軸41にはその長孔62に係
止されるピン63が突設される。したがつて回転
軸41は、長孔62に沿つて回転筒54の軸線方
向に移動自在であり、回転軸41を回転駆動した
ときには、回転筒54が回転駆動される。側板5
6から突出した回転軸41の一端部には、ノブ6
4が固定される。
側板57は鉛直面内で略L字状に構成されてお
り、ワーク受台17寄りの上部には支持面57a
が形成される。この支持面57aには、揺動軸6
7が突設されている。ベルクランク42は腕6
9,70が水平面内で略L字状に一体的に構成さ
れて成り、このベルクランク42は、揺動軸67
によつて揺動自在に支持される。一方の腕69は
回転軸41の他端部に当接される。また他方の腕
70の遊端部には、腕70の長手方向に延びる係
止孔70aが形成されている。
支持板43,44間には、主軸20の両側で平
行に延びるガイド軸71,72が設けられる。こ
れらのガイド軸71,72には、ボールブシユ7
3,74を介して移動部材75が移動自在に保持
される。支持板44および移動部材75間におい
て一方のガイド軸71を外囲してばね76が設け
られる。このばね76のばね力によつて移動部材
75は支持板44から離反する方向、すなわち支
持板43に近接する方向にばね付勢される。移動
部材75の下部にはピン77が突設されており、
このピン77は前記ベルクランク42の係止孔7
0aに係止される。
主軸20において、支持板43寄りの位置に
は、円盤78が固定される。この円盤78には、
周方向に複数のピン孔79が形成されており、移
動部材75には、前記ピン孔79に挿入可能な角
度位置決めピン80が突設される。
このような固定装置16はたとえばコンベア上
に乗載され、コンベアによつて搬送されている間
にワーク1の組立あるいは調整作業が行なわれ
る。
次に固定装置16によつてワーク1を固定する
手順について説明する。先ず、ワーク1のピン孔
3,4をワーク受台17から突出したロツクピン
18,19に嵌挿して、ワーク受台17上に載置
する。この状態でレバー32を第2図の矢符83
の方向に押し込む。そうすると、レバー32は仮
想線74で示す位置に移動し、ラジアル玉軸受2
6は凹所33の傾斜案内面33aに沿つて移動す
る。したがつてロツド24は、板ばね28の弾発
力に抗して矢符85の方向に移動し、それによつ
てロツクピン19がロツクピン18から離反する
方向に移動する。これによつてワーク1のピン孔
3,4にロツクピン18,19の係止部分18a
19aが強固に係止され、したがつてワーク受台
17が回転したとしてもワーク1が落下すること
はなく、ワーク受台17に確実に固定される。
このようにワーク受台17上にワーク1を固定
した状態でノブ64を第2図の矢符87の方向に
押し込むと、回転軸41は、案内孔62によつて
案内されて回転筒54内に押し込まれる。それに
よつて回転軸41の他端部が側板57から矢符8
9で示すように突出し、ベルクランク42が揺動
軸67を支点として第2図の時計方向に回転す
る。これによつてベルクランク42の係止孔70
aに挿入されたピン77によつて移動部材75が
矢符90で示すように円盤78から離反する方向
にばね76のばね力に抗して移動する。そのため
角度位置決めピン80が円盤78のピン孔79か
ら離脱する。この状態で主軸20およびワーク受
台17は回転可能な状態となる。
ノブ64を回転駆動することによつて回転軸4
1および回転筒54が回転駆動され、その回転駆
動力がはすば歯車55,52を介して主軸20に
伝達される。したがつてワーク受台17が回転駆
動される。ワーク1の組立あるいは調整のために
最適な角度位置までワーク受台17を回転動作し
た後、ノブ64を矢符87と反対方向に引き戻す
ことによつてベルクランク42は移動部材75が
ばね76のばね力によつて移動するのにともなつ
てもとの状態に復帰する。この状態で、移動部材
75の角度位置決めピン80は円盤78のピン孔
79に挿入され、主軸20の回転動作は阻止され
る。したがつてワーク受台17に固定されたワー
ク1は希望の角度位置に固定される。
なお、上述の実施例では、ワーク1に2つのピ
ン孔3,4が形成されたが、3以上の複数のピン
孔が設けられていてもよく、またピン孔3,4に
代えて凹所が形成されていてもよい。
上述の実施例では、ロツクピン18,19を用
いてワーク1を固定したが、本発明の他の実施例
として第5図で示すようなロツク部材91を用い
てワーク1を固定してもよい。このロツク部材9
1は、ロツクピン92と、そのロツクピン92を
外囲してワーク受台17に一端が固定された可撓
性円筒部材93とから成る。ロツクピン92の遊
端部には、先細状の円錐部分94が形成されてい
る。ワーク1を固定するにあたつて、第5図1に
示すようにワーク受台17上に載置されたワーク
1のピン孔3をロツク部材91に嵌入する。次い
で第5図2で示すように、ロツクピン92をワー
ク1内に押し込むことによつて円筒部材93がワ
ーク1内で押し拡げられ、それによつてワーク1
がワーク受台17上で確実に固定される。
以上のように本発明によれば、固定されるべき
ワークの外形やワークの筐体の厚みに拘わらず
に、また組立、調整の機能に応じてワークをワー
ク受台の所定の位置に固定することができる。し
たがつて治工具の設計、製造などの労力が軽減さ
れるとともに、治工具の標準化が達成され、製品
の自動組立化を推進することが可能になる。また
ロツクピンによつてワークの位置決めと固定とを
兼ねるようにしているので、構成が極めて簡単に
なり、またワークの加工可能な面が増し、非常に
加工しやすくなる。
すなわち本発明は、ワークの孔または凹所に少
なくとも1つが変位可能なロツクピンを挿入せし
めた後、当該変位可能なロツクピンを変位させる
ようにしてワークを固定することを特徴とするも
のであり、この簡単な構成によつてワークの外形
や厚みにかかわらず、ワークをワーク受内の所定
位置に固定することができるようになる。またワ
ークをその一面で位置決めおよび固定することが
できる。これによつてワークの加工可能な面が増
し、希望する方向からワークに加工を施すことが
可能となり、その他の面近傍には作業の妨げとな
る物体はなく、非常に加工しやすくなるという優
れた効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のワーク1の固定装
置16を示す縦断面図、第2図は第1図の平面
図、第3図は第1図の右側面図、第4図は第1図
および第2図に示した側板57付近の分解斜視
図、第5図は本発明の他の実施例のロツク部材9
1を示す断面図である。 1……ワーク、3,4……ピン孔、16……固
定装置、17……ワーク受台、18,19,92
……ロツクピン、20……主軸、24……ロツ
ド、26……ラジアル玉軸受、28……板ばね、
30……レバーガイド、32……レバー、33…
…凹所、41……回転軸、42……ベルクラン
ク、43,44……支持板、52,55……はす
ば歯車、56,57……側板、64……ノブ、6
7……揺動軸、70a……係止孔、75……移動
部材、76……ばね、78……円盤、79……ピ
ン孔、80……角度位置決めピン、91……ロツ
ク部材、93……可撓性円筒部材、l……間隔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定されるべきワークに予め定めた間隔を有
    して複数の孔または凹所を形成し、前記ワークを
    載置して固定すべきワーク受台には、前記孔また
    は凹所に挿入して該ワークをワーク受台に押圧す
    べく前記孔または凹所と係止し得る係止部を有す
    る複数のロツクピンを設け、それらのロツクピン
    のうち少なくとも1つを変化可能とし、前記孔ま
    たは凹所に前記ロツクピンを挿入した後、前記少
    なくとも1つのロツクピンを変化せしめて前記係
    止部を前記孔または凹所に係止するようにしたこ
    とを特徴とするワークの固定方法。
JP3971682A 1982-03-12 1982-03-12 ワ−クの固定方法 Granted JPS58160039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3971682A JPS58160039A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 ワ−クの固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3971682A JPS58160039A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 ワ−クの固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160039A JPS58160039A (ja) 1983-09-22
JPH0223296B2 true JPH0223296B2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=12560706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3971682A Granted JPS58160039A (ja) 1982-03-12 1982-03-12 ワ−クの固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160039A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372497A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Kunihide Miyake 無線誘導パラグライダー
WO2011024644A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 オムロンヘルスケア株式会社 電子体温計の製造方法および電子体温計

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116238U (ja) * 1984-06-30 1986-01-30 隆巳 青野 ワ−ク固定装置
US4586702A (en) * 1985-08-05 1986-05-06 Rca Corporation System for orienting one body relative to a second body in three orthogonal directions
JPH01314247A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Fuji Plant Kogyo Kk プリント基板の自動露光装置
JPH04118910A (ja) * 1990-02-23 1992-04-20 Taiyo Yuden Co Ltd 積層チップインダクタの製造方法
US5933941A (en) * 1997-09-02 1999-08-10 Haeger, Inc. Cantilevered X-Y positioning system for fastener insertion machine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933569Y2 (ja) * 1980-01-19 1984-09-19 豊田工機株式会社 被加工物位置決め装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372497A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Kunihide Miyake 無線誘導パラグライダー
WO2011024644A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 オムロンヘルスケア株式会社 電子体温計の製造方法および電子体温計
JP2011047811A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Omron Healthcare Co Ltd 電子体温計の製造方法および電子体温計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160039A (ja) 1983-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6048142A (en) Profiling method
JPH06328402A (ja) プランジルータ
JP4499224B2 (ja) 機械加工方法および機械加工装置
JPH0223296B2 (ja)
US4563837A (en) Ultra-precision grinding machine
US8403340B2 (en) System for the rapid change of head on operating machines
JPS643613B2 (ja)
CN111687654A (zh) 一种立式加工中心的异型工件角度调整装置
KR101068904B1 (ko) 연삭기용 동일 간격을 갖는 분할 초정밀 인덱스
US4617714A (en) Process and apparatus for finishing a guide roller
JPS5936351Y2 (ja) チヤツク構造
US4555203A (en) Drilling machine
KR200220901Y1 (ko) 공작기계 인텍스테이블용 웜축의 베어링 받침대구조
JPS5950446B2 (ja) 撓み型バイトホルダ調整装置
CN217833235U (zh) 一种用于工件组装的浮动机构
JPH05337722A (ja) 回転工具
GB2151955A (en) Grinding machines
JPS58206368A (ja) 複動式インデツクステ−ブル
JPH018263Y2 (ja)
KR100227550B1 (ko) 회전식 v벤딩 금형
WO1998005444A1 (en) Device for manufacturing a groove bearing
JPH0214929Y2 (ja)
WO2000025969A2 (en) Fine feed adjustment for milling machines and methods relating thereto
JPH0613783Y2 (ja) 組立作業用パレット
US5399843A (en) Stacked assembly with preset end play and assembly method