JPH02231438A - 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法 - Google Patents

1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Info

Publication number
JPH02231438A
JPH02231438A JP1276167A JP27616789A JPH02231438A JP H02231438 A JPH02231438 A JP H02231438A JP 1276167 A JP1276167 A JP 1276167A JP 27616789 A JP27616789 A JP 27616789A JP H02231438 A JPH02231438 A JP H02231438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
tetrafluoroethane
reaction
unreacted
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1276167A
Other languages
English (en)
Inventor
Leo Ernest Manzer
レオ・アーネスト・マンザー
Velliyur Nott Mallikarjuna Rao
ベリユア・ノット・マリカージュナ・ラオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH02231438A publication Critical patent/JPH02231438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/21Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms with simultaneous increase of the number of halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • C07C17/358Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction by isomerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、選定された有機化合物を、過剰のIFの存
在下でクロロフッ素化し、その生成物を水素化分解(h
ydrogenofysfs)することによって1,1
.1.2−テトラフルオ口エタン(FC−1348)を
製造する改良方法に関する。
〔従来の技術および課題] D D 117.580は、促進剤金属の存在下で活性
化アルミナからフッ素化アルミナ触媒を製造するための
方法、およびこれを気相におけるc2化合物のフッ素化
に用いることを開示している。テトラクロロエチレン/
塩素/フッ化水素のモル比1/1/3ないし1/1/5
.1を用いてこの方法により非対称C2フルオロカーボ
ンおよびペンタフルオロクロ口エタン(FC−115)
が製造されるとしている。ペンタフルオロクロ口エタン
濃度は、それぞれ350℃での接触時H8.5秒および
450℃での接触時間7.3秒において、生成物の6%
ないし57%に渡っていた。
M.ベッキオ(Vecchlo)らによるフッ素化学誌
(J. Fluorine Ches. )第4巻,1
17−39頁(1 974)には、フッ化アルミニウム
触媒の存在下でCI,およびHFを用い約400℃でテ
トラクロロエチレンをクロロフッ素化してジクロ口テト
ラフルオ口エタンおよびトリクロロトリフルオロエタン
の非対称異性体類を主生成物として生成させことが開示
されている。他の実験において、C.CI2FCCIF
2  (FC  113)/HFのモル比1/1混合物
を、400℃でAIF3触媒上に通じ、10.3モル%
FC−115および2.5モル%C2C14F2 (F
C−112およびFC−1128)が得られている,F
C−113/N2のモル比1/1混合物を用いた比較実
験では、6.8モル%FC−115および 8,8%C2 C14 F2  (FC−112および
FC−1128)が観察されている,FC−115の濃
度は、HFa度および不均化反応の双方に依存するが、
FC−112類の濃度は、不均化反応のみに依存する。
HFが仕込中にあるときのFC−112類の濃度は、H
F/FC−113モル比が1/1であるときに不均化反
応が有意な程度に生じていることを示唆するものであり
、さらに、仕込中のIFとともにより多いFC−115
が観察されている。
米国特許m 4,605,798号は、そのいくつかが
アルミニウムの酸化物またはハライドであると請求され
ているところの種々の触媒上での塩素,HF,およびテ
トラクロロエチレンの反応によるトリクロロトリフルオ
口エタン、ジクロ口テトラフルオ口エタンおよびモノク
ロ口ペンタフルオ口エタンの製造方法を開示している。
FC−115は、HFおよびジクロ口テトラフルオ口エ
タンの反応によるフッ素化一不均化(dlssutat
lon)  (すなわち、不均化)領域で生成すると開
示されている。さらに、生成した非対称異性体CFi 
CC12 F (FC−114a)の量は、ジクロ口テ
トラフルオ口エタン生成物の7%未満であるとされてい
る。
c B t,so.baaは、CF,XCFYZ (こ
こで、Xはフッ素または塩素であり、Xがフッ素である
ときは、Yは塩素またはフッ素であり、Yが塩素である
ときは、Zは塩素、フッ素または水素であり、Yがフッ
素であるときは、Zは水素であり、およびXが塩素であ
るときは、Yはフッ素であり、Zは塩素または水素のい
ずれかで・ある)で示され、4個または5個のフッ素原
子を有するハロエタンを、担持Pd触媒上、200℃な
いし450℃の温度で水素化することにより、1,1.
1.2−テトラフルオ口エタン(FC−134a)また
は1,1,2.2−テトラフルオ口エタン(FC−13
4)を製造するための方法を請求している。
例7において、中間の1.1,1.2−テトラフルオ口
−2−クロロエタン(FC−124)の全てをFC−1
34aに転化するために、350℃よりも高い水素化分
解温度が必要であることが分かる。
C.ゲルヴアサッチ(Gervasuttl)は、フッ
素化学誌第19巻1−20頁(1981)において、ジ
クロ口テトラフルオ口エタンの異性体混合物から、Pd
/Cによって触媒された1,1,1.2−テトラフルオ
口−2.2−ジクロ口エタン(FC−114a)の選択
水素化分解によりFC−134aを製造する方法を開示
している。1.1,2,2−テトラフルオ口−1,2−
ジクロ口エタン(FC−114)は、水素化分解に対し
てより安定であった。FC−114a水素化分解からの
、FC−134aの反応生成物中の濃度は、約200℃
の最大温度まで増加するが、それを越えると減少するこ
とが示されている。
この発明は、冷媒として有用な1,1,1.2−テトラ
フルオ口エタン(FC−134a)を、再循環をもって
非常に高い収率で、 C,ct,F.(FC−114およびFC−114a)
の不均化によるCF)CCIF2  (FC−115)
の生成を最小にし、 しかもCCIF2CCIF.(FC−114)のCF3
CC lz F (FC−1 14a) への異性化を
抑制することなく製造するための多段階方法を提供する
ものである。
[課題を解決するための手段] この発明は、(a)式 C2 C 14−. Z.またはC2C l 6−y 
z,(ここで、x−0ないし4、y■0ないし6、およ
び2は水素またはフッ素の少なくとも1つ)で示される
少なくとも1fIJの化合物であってフッ素原子の合計
数が≦3であるものを、気相において、C2 C 14
−m Z.および/またはC2 C l b−y Zy
をC2Cl2F4へ転化するために必要な化学量論量以
上の塩素と、およびHFと、約300℃ないし約450
℃の温度で、フッ素化アルミナまたはAIF3から選ば
れる少なくとも1種の触媒の存在下で反応させて、1.
1,1,2−テトラフルオ口ジク口口エタン(FC−1
 14 a) 、1=  1,2,2−テトラフルオ口
ジク口ロエタン(FC−114)およびペンタフルオロ
クロ口エタン(FC−115)を生成させ、および (b)上記(a)で生成したFC−1148およびFC
−114を、気相において、約100℃ないし約350
℃の温度で、水素化分解触媒の存在下で、H2と接触さ
せて、1,1,1.2−テトラフルオロエタン(FC−
134a)、未反応FC−1 14およびFC−114
as 1,1.1,2−テトラフルオロクロ口エタン(
FC−124) 、1,1.1−}リフルオ口エタン(
FC−143a) 、並びに未反応ペンタフルオロクロ
口エタン(FC−115)を含むガス状混合物を生成さ
せる ことによって1.1.1.2−テトラフルオ口エタンを
製造するための方法の改良を提倶する。
その改良とする一態様は、工程(a)において、c. 
c l4−m Z.および/またはC2C1b−yZy
をC2C12F4に転化すルタめに必要な化学量論量よ
りも少なくとも0.5モル過剰量のHFを用いることに
ある。過剰のHFは、不所望のFC−115の生成をも
たらすところの、FC−114aおよび/またはFC−
1 14の不均化を抑制するという有益な効果を奏する
これに加えて、過剰のHFは、工程(b)における水素
化分解からFC−134aを高収率で生成させるに必要
であるところの、FC−1 14のFC−114aへの
異性化を阻止することがない。
過剰のIFの存在は、工程(a)に再循環されたとき反
応してヘキサフルオ口エタンを生成スることによって収
率の損失をもたらすところのFC−115の実質的な生
成を排除するので、さらなる改良は、追加のFC−11
4aを製造するために、未反応のFC−1 14および
FC−114aSFC−124並びにFC−143aを
工程(b)から工程(a)へと再循環させる付加的な工
程CC)にある。なお、この発明の実施において、過剰
のHF故に、FC−1 14の、FC−134,lへ転
化されるところのFC−114aへの異性化は、阻止さ
れない。
工程(b)の反応温度が約350℃未満であるとき、F
C−124副生物は工程(b)へ再循環され得ない。F
C−124の、FC−134aへの完全な水素化分解は
、約350℃より高い温度を要するからである。上記プ
ロセスにおけるFC−124の直接水素化分解は、追加
の水素化器を必要とし、よって費用が嵩み、プロセスが
複雑になる。水素化分解器を約200℃以上の温度で操
作することの他の不利点は、所望生成物FC−134a
の収率が低下することである。
この発明に従って不均化を制御し、再w4環をおこなう
ことにより、FC−134aの総収率は95%以上とな
る。不均化の制御と再循環を伴わない従来の方法では、
FC−134aの総収率は、80%未満である。
以下、この発明をさらに詳しく説明する。
式c, C 14−m Z.  (ここで、x−0ない
し4、2は、水素、フッ素、または水素とフッ素との組
合せ)で示され、当該分子中の合計フッ素原子数が≦3
であるところの、この発明の方法に有用な出発化合物は
、好ましくは、x−4でZ−H (すなわち、CH2 
−CH2 ) 、x−4でZ−FおよびH(すなわち、
CHF−CH2、 CF2舗CH2、CHF−CHF, およびCF2mcHF) 、x−3でZ−H(すなわち
、C H C l−C H x ) 、x 陶3でZ−
HおよびF(例えば、C F C I = C H 2
、CHC l−CHF,CFC I−CHF) 、x−
3でZ駒F(すなわち、CFC 1−CF2) 、x−
2でZ−H (すなわち、CCI,−CH2、およびC
HC l−CHC 1),x−2でZ−FおよびH(す
なわち、CC 12 −CHF およびCFC I−CHC 1) 、x−2でZ−F?
すなわち、CCI■一CF, およびCFC I=cFc l) 、x−1でZ−H(
すなわち、CC l 2 −CHC l) 、x−1で
Z−F(すなわち、CCI■一CFC I) 、および
x−0(すなわち、CC12−CCl2)を含む。
弐C2 C 16−, Z,  (::テ、y−oない
し6、Zは、水素、フッ素、または水素とフッ素との組
合せ)で示され、当該分子中の合計フッ素厚子数が≦3
であるところの、この発明の方法に有用な出発化合物は
、好ましくは、y−6でZ−H (すなわち、C H 
i C H 3 ) 、)’ − 6 テZ = F 
オヨびH(すなわち、CH2 FCHI 、CHF2 
CH3、CH2 FCH2 F.CHF2 CH2 F
,CFI CHi ) 、y−5でZ−H (すなわち
、C H ) C H C I F , C H 2 
F C H 2 C l、C H 3 C C I F
 2 、C H F 2 C H 2 C l ,CH
2 FCHC I F,CF3 CH2 C 1.CH
F,CHC I FおよびCH2FCF2 C l)、
y−4でZ−H(すなわち、C H i C H C 
l 2 )、y−4でZ−FおよびH(すなわち、 ? H 2F C H C  l 2  、C H 2
  F C C I 2  F ,CHC IFcHz
  C 1.CC IF2  CH2  C I,CH
Fz  CHC  12  、CF3  CHC  1
2  、CHF’2  CFC l2 、CH2  C
 ICH2  C I、CHC  I  FCHC  
J  F,およびCC I F2 CHC I F) 
、y−3でZ−H(すなわち、CH,CCl3 およびCHC 1■CH2 C I) 、y−3でZ−
FおよびH(すなわち,、,CC 13 CH2 F,
C C 1 i  C H F 2  、C F C 
 1 2  C H 2  C  I ,CHC 1,
CHC I  F,CHC 12  CF2  C I
,CFC  I 2 C}ic  l  F,およびC
FC I■CFiC1)、y一3でZ補F(すなわち、
CC li CF3 ) 、y−2テZ−H(例えば、
CC ls CH2 C I) , y−2”c’Z 
−FおよびH(例えば、CC l,CHC I F)、
y−2でZ−F(すなわちCCI,CCIF2)、y−
iでZ−H (すなわちC C l 3C H C 1
 2 )、y−11’Z−F(すなわちCC 13 C
C 12 F)、およびy−0(すなわち、C C l
 i C C I i )を含む。
上記化合物のいずれの混合物も使用できる。テトラクロ
ロエチレンが特に好ましい。
フッ素化アルミナまたはA I F 3の存在下におけ
る、出発化合物のHFおよびCl2との反応は、約30
0℃ないし450℃、好ましくは約325℃ないし40
0℃、さらに好ましくは約350℃ないし375℃でお
こなわれる。
接触時間は、所望の転化率に依存して広く渡り得、一般
に、大気圧下で約1ないし60秒、好ましくは約15な
いし30秒である。
不均化反応を効果的に制御するために、HFの量は、C
2 C la−Z−またはC2 C i6−, z,を
C2 C12 F4  (FC  114およびFC−
1148)へ転化するに必要な化学量論量の少なくとも
0、5モル、好ましくは少な《とも2.0モル過剰であ
るべきである。出発化合物がC C I 2 − C 
C I 2である場合、HF/C C 1 2 = C
 C 1 2のモル比は、約4.5/1ないし10/1
、好ましくは約5/1ないし10/1、さらに好ましく
は約6/1ないし7/1に渡り得る。IFは、そうする
ことを望むなら、不活性物質で希釈してもよい。この発
明の方法に適切なそのような不活性物質は、窒素、ヘリ
ウム、またはアルゴンを含む。
Cl2の量は、少なくとも、C2 C 14−Z−また
はC2 C 16−F Z,をC2C 1,F4へ転化
するに必要な化学量論量である。一般に、C12/CC
lz=CC12のモル比は、約1/1ないし10/1に
渡り得る。
出発化合物のHF/CI,との反応は、固定床および流
動床反応器を含むいずれもの好適な反応器でおこなうこ
とができる。反応容器は、ハステロイ(Hastel 
Ioy)やインコネル( l ncone I )のよ
うな、フッ化水素および塩素の腐食効果に耐性の材料か
ら構成すべきである。
上記のように調製された、FC−1148およびFC−
114を含む反応混合物は、固定床および流動床を含む
いずれもの好適な反応器において、約100℃ないし2
30℃で、カーボン上の白金?存在下において、水素と
接触させる。反応容器は、ハロゲン化水素の腐食効果に
耐性の材料から構成すべきである。
接触時間は、所望の転化率に依存して広く渡り得、一般
に、約1ないし60秒、好ましくは約10ないし30秒
である。
一般に、H2と1.1.1.2−テトラフルオ口ジク口
口エタンとのモル比は、約0.5/1ないし20/1、
好まし《は約0.5/1ないし10/1、さらに好まし
くは約1/1ないし3/1に渡り得る。反応過程中、未
反応FC−114a,FC−114、FC−124、お
よびFC−143aを、所望生成物FC−134aを分
離した後、最初の接触工程に再循環させることができる
圧力は、HFおよびCI■との反応またはその後の水素
化分解のいずれにおいても重要でない。
大気圧および加圧が最も都合がよく、したがって好まし
い。
[実施例] 以下、この発明の例示的実施例を記載する。全実施例中
、全ての「部」は、特に他の指示がない限り、重量部で
ある。全ての生成物の組成は、面積%(area pe
rcent)で与えられている。
クロロフッ素化の一般手順 反応器(内径0.5インチ、長さ12インチのインコネ
ルパイブ)に、以下の実施例に示すように、アルミナま
たはフッ化アルミニウムを仕込み、砂浴中に置いた。微
量の水を除去するために反応器に50cc/分でN2を
通じながら、この浴を徐々に400℃に熱した。反応器
仕込がアルミナである場合、温度を低下させ、約200
℃に維持し、その間、’H FおよびN2 (1/4モ
ル比)を反応器に通じ、ついでN2流量をゆっくりと減
少させてHFのみが反応器に通じるようにした。その時
点で、温度を徐々に450℃まで上昇させ、同温度を1
5ないし300分間維持した。このHF処理は、アルミ
ナをフッ素化アルミナに転化差せた。反応器仕込がフッ
化アルミニウムである場合は、この最後の工程は省いた
ついで、温度を、指摘の値に調節し、ハロゲン化エタン
またはエチレン誘導体の流れを開始した。
全ての流れは、実施例中で指摘のモル比および接触時間
を与えるように51wJシた。
反応器流出物は、不活性担体上のクリトックス(Kry
tox)を含有する20゜ X1/8”カラムおよび3
5cc/分のヘリウム流量を用いたヒュウレットーバッ
カードHP5890ガスクロマトグラフとオンラインで
サンプリングした。分析条件は、70℃で3分、ついで
、6℃/分の速度で180℃まで温度プログラミングし
たものであった。
水素化分解の一般手順 ステンレス鋼またはハステロイ製のチューブ状反応器(
外径1/4゜ないし3/4’ )に、所望の触媒を仕込
んだ。25cc/分の水素を反応器に通じ、温度を0.
5℃/分の速度で300℃まで高め、300℃で3時間
維持した。ついで、反応器温度を所望の温度まで低下さ
せ、所定の比のH2 /Cz F4 C Izを触媒上
に通じた。
実施例 I CC 12 −CC 12のクロロフ・ソ素化?  I
  F 3  ( 1  5 .  7 g ,  2
 5 m L ,  1  2 〜2 0メッシュ)を
用いて、クロロフッ素化の一般手順をおこなった。反応
温度は、375℃、HF/C2C14/CI2のモル比
は、5/1/1、接触時間は、15秒であった。生成物
流の組成は、0.5%CF,CCIF2、 0.8%CCIF2 CCIFz、 49.2%C F s C C l 2 F ,0.7
%C F 3 C H C 1 2、3.2%C C 
l 2 F C C I F 2、12.9%CF3C
C13、 0.1%CCIFzCHClz、 0.6%C C I F = C C l 2、1.1
%C C 1 2 F C C I 2 F ,0.3
%CC 12 FCC 13 、および30,5%CC
I■一CC 12であった。
C F s C C l z Fの収率(転化されたC
C1z=CClzに基づく)は、70.8%であった。
実施例 2 C C 1 2 − C C l 2のクロロフッ素化
手順およびAIF3触媒は、実施例1と同じであった。
反応温度は、375℃、HF/C2C14/CI2のモ
ル比は、5/1/1、および接触時間は、30秒であっ
た。生成物流の組成は、1.0%C F s C C 
I F z、1,2%C C I F 2 C C I
 F 2、58.8%CFs CC 12 F, 0,9%C F i C H C 1 2、1.6%C
C 12 FCC I F2、9.4%CFI CC 
1B , 06 1%C C I F 2 C H C l 2、
0.9%CCIF=CC1z、 0.5″″% C F 2 C I C C l 3、
0.2%CC 12FCC 13 、および25.4%
CC1z=CClzであった。
CF,CC 12Fの収率(転化されたC C l 2
 − C C 1 2に基づく)は、78.8%であっ
た。
実施例 3 CF3 CC 12 F (FC−114a)のCF3
 C触媒として0.5%Pd/C (5.0g)を用い
、446KPaの水素圧で、水素化分解の一般手順をお
こなった。他の反応条件および生成物は、表1に示され
ている。
表  1 CFi CC 12 F (.FC− 114 a)の
水素化分解 ^  150    1.0      4+83m 
  l49    2.0     13.76Clフ
4     1.0       6.84D   I
?4    2.O     l3.77E   17
5    4.0    27.6Or  174  
  2.0     9.98G   226    
4.0    25.0961.1    46.9 
    g.753.8    4G.3     6
.697+3    75.5    13.5119
.5    68.6    1G.881.3   
 62.5     9.276.7   .59.S
     フ.798.5    6B.3    1
1.6実施例 4 CF3CHCIFのクロロフッ素化 手順およびAIF,触媒は、実施例1および2と同じで
あった。反応温度は、375℃、HF/C F 3 C
 H C I F / C I 2のモル比は、1/1
/1.5、接触時間は、30秒であった。反応流出物の
組成は、 7.3%CF3CCIF2、 2.5%CCIF2CIF2、 54.5%CF3 CC12 F, 5.0%CF.CHC 12、 0,6%CC 12 FCC IFz、6.4%CFs
 CC 13、 2.Q%CF,CHF2、 0.5%CF2HCF2C l、 0.1%CC i,FCC I2 F,および21,1
%CF,CHC I Fであった。
CF3 CC12 Fの収率(転化されたCFiCHC
IFに基づく)は、69.1%であった。
実施f15 CF.CH,のクロロフッ素化 手順およびAIF3触媒は、実施fll、2および4と
同じであった。反応温度は、350℃、HF / C 
F s C H s / C I 2のモル比は、2/
1/4、接触時間は、20秒であった。生成物流の組成
は、1.2%CF3 CC IF,、2,1%CCIF
2CIFz、 59.5%CF,CC 1,F, 12,8%C F 3 C H C I 2、2.5%
CCl2FCCIF2、 18.9%CF,CC l,、 1.2%CF3CHIF, 0. 8%C F i C H2 C I ,および0
.7%CF2CICC13であった。
CFs CC12 Fの収率(転化されたC F 3 
C H sに基づく)は、59.5%であった。
実施例 6 CCIF2CCIF2の異性化 a,手順およびAIF,触媒は実施例1、2、?及び5
と同じであった。CCIF,CCIF,仕込は、約9%
のC F s C C 1 2 Fを含んでいた。
反応温度は、375℃、HF/ CC I F2 CC I F2 /N2のモル比は、
0/1/2、接触時間は、30秒であった。生成物流の
組成は、31.4%CF,CCIF,、2.2%CCI
Fz CCIFz、 18,2%CFiCCI■F1 3.0%CCl2FCCIF2、 36%C F ) C C J 3、 4.4%CC li CC I F2、0.8%CC1
.CC1■F1および 3.9%C C l 2 − C C 1 2であった
CF3 CC IF2 、CF3 CC 13 、およ
びC C l x F C C I F 2の高い濃度
は、有意量のC2Cl,F,が不均化されていることを
示している。
b . H F / C C I F 2 C C I
 F 2 / N 2のモル比を6/I/Oとし、接触
時間を15秒として、上記実験を425℃で繰り返した
。生成物流の組成は、10.9%CF3CC IF2、
38. 7%C C  I  F 2  C C  I
  F x  、50.2%CF3 CC12 F,お
よび0.2%CF3CC13であった。
これらの結果は、CCIF,CCIF2のCFi CC
 12 Fへの異性化に悪影響を及ぼすことなく、HF
がC2C l,F4不均化を防止するという効果を明瞭
に示している。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)式 C_2Cl_4_−_xZ_xまたはC_2Cl_6_
    −_yZ、(ここで、x=0ないし4、y=0ないし6
    、およびZは水素またはフッ素の少なくとも1つ)で示
    される少なくとも1種の化合物であってフッ素原子の合
    計数が≦3であるものを、気相において、C_2Cl_
    4_−_xZ_xおよび/またはC_2Cl_6_−_
    yZ_yをC_2Cl_2F_4へ転化するために必要
    な化学量論量以上の塩素と、およびHFと、約300℃
    ないし約450℃の温度で、フッ素化アルミナまたはA
    lF_3から選ばれる少なくとも1種の触媒の存在下で
    反応させて、1,1,1,2−テトラフルオロジクロロ
    エタン(FC−114a)、1,1,2,2−テトラフ
    ルオロジクロロエタン(FC−114)およびベンタフ
    ルオロクロロエタン(FC−115)を生成させ、およ
    び (b)上記(a)で生成したFC−11 4aおよびFC−114を、気相において、約100℃
    ないし約350℃の温度で、水素化分解触媒の存在下で
    、H_2と接触させて、1,1,1,2−テトラフルオ
    ロエタン(FC−134a)、未反応FC−114およ
    びFC−114a、1,1,1,2−テトラフルオロク
    ロロエタン(FC−124)、1,1,1−トリフルオ
    ロエタン(FC−143a)、並びに未反応ベンタフル
    オロクロロエタン(FC−115)を含むガス状混合物
    を生成させる ことによって1,1,1,2−テトラフルオロエタンを
    製造する方法において、 上記(a)においてC_2Cl_4_−_xZ_xおよ
    び/またはC_2Cl_6_−_yZ_yをC_2Cl
    _2F_4へ転化するために必要な化学量論量の少なく
    とも0.5モル過剰量のHFを用いることを特徴とする
    方法。
  2. (2)未反応FC−114およびFC−114a、FC
    −124、およびFC−143aを工程(b)から工程
    (a)へ再循環させる工程(c)をさらに含む請求項1
    記載の方法。
  3. (3)工程(a)の化合物が、テトラクロロエチレンで
    ある請求項2記載の方法。
  4. (4)HFの量が、化学量論量の少なくとも1.0モル
    過剰である請求項2記載の方法。
  5. (5)HFの量が、化学量論量の少なくとも2.0モル
    過剰である請求項2記載の方法。
  6. (6)工程(a)における温度が、約325℃ないし約
    400℃である請求項2記載の方法。
  7. (7)工程(a)における温度が、約350℃ないし約
    375℃である請求項2記載の方法。
JP1276167A 1988-10-25 1989-10-25 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法 Pending JPH02231438A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26229888A 1988-10-25 1988-10-25
US262,298 1988-10-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231438A true JPH02231438A (ja) 1990-09-13

Family

ID=22996953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1276167A Pending JPH02231438A (ja) 1988-10-25 1989-10-25 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0366404B1 (ja)
JP (1) JPH02231438A (ja)
CN (1) CN1024538C (ja)
AT (1) ATE84775T1 (ja)
AU (1) AU618638B2 (ja)
BR (1) BR8905439A (ja)
CA (1) CA2001421A1 (ja)
DE (1) DE68904523T2 (ja)
ES (1) ES2046492T3 (ja)
MX (1) MX169984B (ja)
RU (1) RU1836314C (ja)
ZA (1) ZA898087B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873381A (en) * 1988-05-20 1989-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrodehalogenation of CF3 CHClF in the presence of supported Pd
GB9007029D0 (en) * 1990-03-29 1990-05-30 Ici Plc Chemical process
ITMI20010287A1 (it) 2001-02-13 2002-08-13 Ausimont Spa Procedimento per ottenere cfc 113a da cfc 113
CN112341311A (zh) * 2020-11-06 2021-02-09 江苏蓝色星球环保科技股份有限公司 1,1,2-三氟-2-氯乙烯的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1578933A (en) * 1977-05-24 1980-11-12 Ici Ltd Manufacture of halogenated hydrocarbons
FR2498591A1 (fr) * 1980-12-31 1982-07-30 Ugine Kuhlmann Procede continu de preparation en phase gazeuse du trichlorotrifluorethane, du dichlorotetrafluorethane et du monochloropentafluorethane en proportions controlees
US4766260A (en) * 1987-07-07 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase fluorination process
US4766259A (en) * 1987-08-13 1988-08-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gas-phase fluorination process

Also Published As

Publication number Publication date
ES2046492T3 (es) 1994-02-01
ATE84775T1 (de) 1993-02-15
BR8905439A (pt) 1990-10-16
EP0366404A1 (en) 1990-05-02
DE68904523T2 (de) 1993-05-27
CN1024538C (zh) 1994-05-18
CA2001421A1 (en) 1990-04-25
MX169984B (es) 1993-08-03
EP0366404B1 (en) 1993-01-20
DE68904523D1 (de) 1993-03-04
AU618638B2 (en) 1992-01-02
CN1042344A (zh) 1990-05-23
RU1836314C (ru) 1993-08-23
ZA898087B (en) 1991-06-26
AU4373889A (en) 1990-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0298662B2 (en) Gas-phase fluorination process
US6706935B2 (en) Catalytic equilibration to increase the relative mole fraction of CF3CHCI, CF3CHCI2 or CF3CF2H in a composition
JP2695042B2 (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造
US5714655A (en) Process of manufacturing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane, process of manufacturing 2,2,3-trichloro 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and process of manufacturing 2,3,3-trichloro-1,1,1-trifluoropropene
US2110369A (en) Manufacture of organic fluorine compounds
JP2005536539A (ja) 1,1,1,2,2−ペンタフルオロエタンを製造するための方法
US5185482A (en) Manufacture of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US5763698A (en) Process for reducing the fluorine content of hydrofluorocarbons and hydrohalofluorocarbons
US4766259A (en) Gas-phase fluorination process
JP4378779B2 (ja) 含フッ素エタンの製造方法
EP0349298A1 (en) Gas-phase hydrofluorination process
US5710351A (en) Process for producing hexafluoroethane
US5446216A (en) Process for manufacture of high purity 1,1-dichlorotetrafluoroethane
JP3130656B2 (ja) 1,1−ジクロロ−1,3,3,3− テトラフルオロプロパンの製造法
US5258561A (en) Catalytic chlorofluorination process for producing CF3 CHClF and CF3 CHF2
RU2024474C1 (ru) Способ получения 1,1-дихлор-1-фторэтана и способ снижения содержания 1,1-дихлорэтилена
JPH02231438A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造方法
US5008475A (en) Gas-phase fluorination process
US5395999A (en) Catalytic chlorofluorination process for producing CHClFCF3 and CHF2 CF3
KR100286793B1 (ko) 하이드로플루오로알칸 제조방법
US5475167A (en) Process for the manufacture of pentafluoroethane
JP2930697B2 (ja) 1,1―ジクロロテトラフルオロエタンの製造方法
JP2659253B2 (ja) 気相フッ素化方法
US5008476A (en) Process for the preparation of 1,1,1,2-tetrafluoroethane
US5030372A (en) Catalytic equilibration to improve the relative yield of selected halocarbons