JPH02231201A - ホイールキャップ - Google Patents

ホイールキャップ

Info

Publication number
JPH02231201A
JPH02231201A JP5268989A JP5268989A JPH02231201A JP H02231201 A JPH02231201 A JP H02231201A JP 5268989 A JP5268989 A JP 5268989A JP 5268989 A JP5268989 A JP 5268989A JP H02231201 A JPH02231201 A JP H02231201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
opening
biasing ring
wheel cap
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5268989A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sakakura
貢司 坂倉
Yasuhide Narita
康秀 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP5268989A priority Critical patent/JPH02231201A/ja
Publication of JPH02231201A publication Critical patent/JPH02231201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、自動車のホイールへの着脱が簡単に行なえ、
且つ、確実に装着されるホイールキャップに関する。
【従来の技術】
従来、自動車のホイールには、ホイール自体あるいは自
動車全体の意匠性を向上させる目的で、種々の意匠が施
されたホイールキャップが装着されている。このホイー
ルキャップとしては、例えば、その表面には種々の意匠
が施され、裏面からは複数の係合爪が突出したものがあ
る。以上のように構成されたホイールキャップは、上記
係合爪がホイールのハンプ郎と係合することによってホ
イールに装着される。 このタイプのホイールキャップとしては、装着時に係合
爪を撓ませておき、この爪が元の状聾に復帰しようとす
ることによる付勢力を利用してポイールに装着されるも
のか一般的であるが、係合爪とホイールのハンプ部との
係合を確実にするために、係合爪の径方向内側に、これ
ら係合爪を径方向外方へ付勢する付勢リングを装着した
ものら使用されてきている。
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このように付勢リングを用いたホイールキャ
ップをホイールに装着する場合は、付勢リングによって
既に径方向外方へ付勢された係合爪をその付勢力に逆ら
って径方向内方へ撓ま仕るために係合爪の内側に位置す
る付勢リングをも変形させなければならず、取付作業に
かなり大きな取付力が必要になるという問題があった。 したがって、損傷あるいはユーザーの好み等によりホイ
ールキャップを交換する場合にも、ユーザー自身が簡単
に交換できるものではなかった。 一方、装着の際の付勢リングの変形量をあまり大きくし
ないように設計することによってホイールキャップの取
付力を幾分小さくし、その装着作業を容易にすることは
可能である。しかし、その場合には、リングの変形飛の
少なさ故に、係合爪をハンプ部に押圧する付勢力が弱く
ならざるを得ない。そのため、自動車の走行中Jこポイ
ールギャップがホイールから外れる虞があり、付勢リン
グが装着されたことがさほど意味を持たないこととなる
。 本発明は上述のような従来の技術的課題を有効に解決す
るために創案されたものである。 したがってその目的は、ホイールへの取り付けを確実に
するために付勢リングを備えたホイールキャップであっ
て、且つ、その着脱がユーザーであっても簡単に行なえ
るホイールキャップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
本発明に係るホイールキャップは、上述の目的を達成す
るために以下のように構成されている。 すなわち、請求項lに係るホイールキャップは、ディス
ク状装飾板の裏面に円周方向沿いに配列されてホイール
のハンプ郎に係合するようにした複数の係合爪を有して
なるホイールキャップ本体と、保合爪の径方向内側に配
置されてこの係合爪を径方向外方へ付勢する付勢リング
とから構成されるホイールキャップであり、以下の構成
を特徴としている。 まず、付勢リングの一部には開口部が形成されている。 なお、この開口部は、リングの一部分を切欠くことによ
り形成したり、あるいは、切欠かずともリングの一部分
を径方向内方へ折り曲げてU字状の屈曲郎とすることに
よってその屈曲部の内側に形成したりすればよい。 一方、ホイールキャップ本体は、この本体内の所定位置
に設けられた付勢リングのml口部内に、この開口部が
形成された付勢リングの両端部にその長径部分が当接し
てその径寸法を拘束する第1回転bχ置と、付勢リング
の両端部から長径部が退避してその縮径を許容する第2
回転位置の間で回動するカム板を含む付勢リング制御手
段を備えている。 また、請求項2に係るホイールキャップでは、上記付勢
リング制御手段が、カム板を第1回転位置と第2回転位
置との間の任意の位置に位置決めする位置調整手段を備
えている。
【作用・効果】
請求項lに係る構成においては、ホイールキャップは、
付勢リシグを係合爪の径方向内側に位置させ、且つ、カ
ム板を第2回転位置にした状態でホイールに取り付けら
れる。その際、係合爪は、ホイールのハング郎を乗り越
えるために、それぞれが径方向内方へ向かって撓む。こ
のとき、従来の付勢リング即ち開口部を有さない付勢リ
ングを利用したホイールキャップでは、この係合爪の変
形に伴って、付勢リングの係合爪に保持された部分がそ
れぞれ径方向内方に撓むように変形するが、上記構成で
は、付勢リングは、その両端m3が互いに接近するよう
に周方向へ移動して開口部が縮小することにより径が縮
小する。そのため、従来とは異なり、ホイールキャップ
のホイールへの取り付けを、リングを使用しないホイー
ルキャップと同じ程度の小さな力で簡単に行なうことが
できる。 一方、ホイールキャップがホイールに取り付けられた状
懸で、カム板を回転させてその長径部で開口部を強制的
に広げることにより付勢リングの径が拡大され、これに
伴って係合爪はホイールのハンプ部へ向けて強く付勢さ
れる。即ち、カム板の状標の変化によって、付勢リング
の周方向への変形を規制することができ、そのため、ホ
イールキャップはホイールに確実に固定される。 以上のように、上記構成によれば、ホイールキャップを
ホイールに取り付ける作業を、ユーザーであってし簡単
且つ確実に行なうことができる。さらには、カム板はホ
イールキャップ本体の裏面で回転のみするものであるか
ら、これを操作するための開閉蓋などを特別に設けなく
とも、例えばカムと一体的に動作するレバーをホイール
キャップの周囲から僅かに突出するように構成しておけ
ば所期の目的を果たすことができる。したがって、上記
の蓋などによって意匠が制約されることがなく、その表
面に自由な意匠を施すことが可能となる。 請求項2に係る構成においては、カム板は、第1回転位
置と第2回転位置の間の任意の位置で、位置調整手段に
より位置決めされる。そのため、付勢リングの開口部の
大きさを任意に設定して、その付勢力を変化させること
ができる。したがって、上記構成によれば、例えばメー
カーが異なってホイールのリム径が異なるような場合で
あっても、一つのホールキャップで共用することか可能
となる。
【実施例】
以下に、本発明の1実施例について、第1図から第3図
を参照して説明する。 図面は本発明の1実施例を示し、第I図はホイールキャ
ップをホイールに取り付けた状態を示す要部断面図、第
2.3図は第1図のホイールキャッブの矢印■方向矢視
図および一郎破断斜視図である。 第1図中仮想線で示したように、ホイールキャップ本体
1は、ディスク状装飾板1aの裏面の所定円周上に係合
爪5が形成されjこものである。また、ホイールキャッ
プ本体lには、係合爪5の径方向内側にこの係合爪5を
径方向外方へ向かつて付勢するための付勢リング2が装
着されてホイールギャップが構成されている。 付勢リング2は、第3図に明らかに示されているように
、その一郎が切り離された開口郎2aを有し、さらに開
口郎2aを構成する各端郎2bがホイールキャップ本体
!へ向かって折り曲げられている。なお、この開口郎2
aの大きさは、ホイールキャップ本体lの係合爪5に保
持された時に、後に説明するカムの基礎円よりも幾分大
きくなるように形成されている。 一方、ホイールキャップ本体lの裏面には、付勢リング
2の開口郎2aを拡縮することによりそのリング径を規
制するための付勢リング制御手段を構成すべく、カム4
がカム保持郎6に装着されている。このカム4は、図示
のように、軸部4dの一方の軸端に基礎円とこれに連接
して付勢リング2の開口郎2aを直接拡縮する長径部と
からなるカム板4aが、他方の軸端にこのカム板4aを
回転さけるためのレバー4bが、それぞれ一体的に形成
されたものである。 カム保持郎6は、カム4を回動可能に保持するために次
のように構成されている。まず、ホイールキャップ本体
1の裏面にカム4の軸部が嵌入する軸受け部6cが径方
向外方に開口部を設けるように形成されている。そして
、これを覆うように、ホイールキャップ本体lの外周に
向かって開口部を形成する溝を有する座部6aが設けら
れている。 さらに、この座郎6aと一体に、且つこれと平行にほぼ
カム板4aの厚さだけ離してカム押さえ6bが影成され
ている。以上の構成により、カム4は、カム保持郎6に
ホイールキャップの径方向外方から装着され、さらにス
トッパー8が保持郎6に固定されることによって、この
保持郎6に回動可能に保持される。 また、カム仮4aを所要の角度で固定して開口郎2aの
大きさを調整するための位置調整手段として、レバー4
bには第1係止突起4ch<、ホイールキャップ本体I
の裏面には第l係止突起と係合する第2係止突起7が形
成されている。なお、このカム4は全体がプラスチック
などの合成樹脂により形成されており、レバー4bをホ
イールキャップ裏面から離すように撓ませて係正突起同
士を分離さけ、さらに、適当な角度だけカム4を回転さ
せた後レバー4bの変形を解除することによって、カム
板4aの角度調整が行なわれる。 以上説明した構成においては、まず、カム板4aが付勢
リング2の開口部を広げていない状態、即ち、第2図に
実線で示した状像となるようにレバ−4bを操作する。 この第2図は、ホイールキャップ1がポイール3に装着
された際にこのホイール3のみを除いた図であるため、
付勢リング開口郎28の両端郎2bはカム板4aと当接
した状態を示しているが、これをホイール3に装着する
前にはこれら両端郎2bはこのカム板4aから離れてそ
の間には隙間が形成された状態である。 ホイールキャップをホイール3に装着する場合には、ホ
イールキャップ本体1の裏面に形成された係合爪5は、
ホイールのリム内壁面のハンプ部3aを乗り越えるため
に径方向内方へ向かって撓む。開口部を有さない従米の
付勢リングでは係合爪のこの変形によってこれに対応す
る部分か径方向へ撓まねばならず、大きな取り付け力が
必要であったが、上記構成では、爪の変形に伴って、付
勢リング2の両端郎2bが互いに接近することによって
開口部2ah<縮小し、その結果、付勢リング2の径が
縮小する。したがって、非常に小さな取り付け力で簡単
に装着することができる。 一方、ホイールに装着した後は、レバー4bを−ト述の
要領で操作してカム板4aの角度を変更することによっ
て、狭められていた開口部2aを強制的に広げることが
でき、付勢リング2の全体としての径を拡大できる。し
たがちて、係合爪5はリム周壁の方向へ強く付勢されて
これを押圧し、ハンプ郎3aと係合する。この状態では
、ホイールキャップをホイール3から外すためには、付
勢リング2の係合爪5に保持された部分をそれぞれ径方
向へ変形させなければならないため、非常に大きな力が
必要となる。 以上説明したように、上記構成によれば、ホイールへの
装着には大きな取り付け力を必要としないため、その着
脱がユーザーであっても行なえる程容易となり、且つ、
その装着は確実となる。また、ホイールキャップ本体の
表面には、カムの操作のために開閉蓋などを設ける必要
がないためその意匠が制約されず、自由な意匠を施すこ
とができる。さらに、レバー角度の設定により係合爪に
対する付勢力を調整できるため、例えばメーカーが異な
ってホイールのリム径が多少異なるような場合で6、専
用のホイールキャップを用意仕ずに、一つのものを共用
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1実施例を示し、第1図はホイールキャ
ップをホイールに取り付けノニ状態を示す要部断面図、
第2.3図は第1図のホイールキャップの矢印■方向矢
視図および一郎破断斜視図である。 1・・・ホイールキャップ本体、1a・・・ディスク状
装飾板、2・付勢リング、2a・・・開口部、2b・・
両端部、3・・ホイール、3a・・ハンプ部、4,6.
7・・・付勢リング制御手段(4・・・カム、4a・・
・カム板、4b・・レバー、4d一・・軸部、6・・・
カム保持部、6a・・・座部、6b・・カム押さえ、6
c・・・軸受け部、4c,7・・・位置調整手段(4c
・第I係止突起、7・・第2係止突起))、5・・係合
爪、8・・・ストッパー 特許出願人 株式会社東海理化電機製作所代理人弁理士
青山葆(ほか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、ディスク状装飾板(1a)の裏面に円周方向沿
    いに配列されてホイール(3)のハンプ部(3a)に係
    合するようにした複数の係合爪(5)を有してなるホイ
    ールキャップ本体(1)と、該係合爪(5)の径方向内
    側に配置されて該係合爪(5)を径方向外方へ付勢する
    付勢リング(2)とから構成されるホイールキャップに
    おいて、 上記付勢リング(2)は、その一部に開口部(2a)を
    有し、 上記ホイールキャップ本体(1)は、該本体(1)内の
    所定位置に設けられた付勢リング(2)の上記開口部(
    2a)内において、該開口部(2a)が形成された付勢
    リング(2)の両端部(2b)にその長径部分が当接し
    て該付勢リング(2)の径寸法を拘束する第1回転位置
    と、付勢リング(2)の両端部(2b)から上記長径部
    が退避して該付勢リング(2)の縮径を許容する第2回
    転位置の間で回動するカム板(4a)を含む付勢リング
    制御手段(4、6、7)を備えたことを特徴とするホイ
    ールキャップ。
  2. (2)、上記付勢リング制御手段(4、6、7)は、上
    記カム板(4a)を上記第1回転位置と第2回転位置と
    の間の任意の位置に位置決めする位置調整手段(4c、
    7)を備えたことを特徴とする請求項1記載のホイール
    キャップ。
JP5268989A 1989-03-03 1989-03-03 ホイールキャップ Pending JPH02231201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268989A JPH02231201A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 ホイールキャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5268989A JPH02231201A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 ホイールキャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231201A true JPH02231201A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12921858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5268989A Pending JPH02231201A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 ホイールキャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231201A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567502U (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 上原ネームプレート工業株式会社 脱落防止ホイールセンターキャップ
WO1996032294A1 (es) * 1995-04-10 1996-10-17 Zanini Auto Grup, S.A. Dispositivo de seguridad para la fijacion de tapacubos en las ruedas de automoviles
US5700062A (en) * 1996-11-13 1997-12-23 Wang; Johnny Wheel cover adjustable in its size
US6857708B2 (en) 2001-01-11 2005-02-22 Bayerische Motoren Werke Ag Wheel cover for a vehicle wheel

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0567502U (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 上原ネームプレート工業株式会社 脱落防止ホイールセンターキャップ
WO1996032294A1 (es) * 1995-04-10 1996-10-17 Zanini Auto Grup, S.A. Dispositivo de seguridad para la fijacion de tapacubos en las ruedas de automoviles
ES2124124A1 (es) * 1995-04-10 1999-01-16 Zanini Auto Grup Sa Dispositivo de seguridad para la fijacion de tapacubos en las ruedas de automoviles.
US5700062A (en) * 1996-11-13 1997-12-23 Wang; Johnny Wheel cover adjustable in its size
US6857708B2 (en) 2001-01-11 2005-02-22 Bayerische Motoren Werke Ag Wheel cover for a vehicle wheel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4842339A (en) Vehicle wheel cover and assembly
USRE29710E (en) Wheel and grease cap assembly
US2749184A (en) Wheel trim and fastening means
US2410174A (en) Wheel structure
JPH02231201A (ja) ホイールキャップ
JP4101999B2 (ja) ホイールカバー
JPS588561Y2 (ja) ホイ−ルキヤツプの取付構造
US4793658A (en) Vehicle wheel cover
US2569483A (en) Wheel cover
US2624636A (en) Wheel structure
JP2000025422A (ja) ハブキャップを備えたタイヤ/ホイ―ル装着組立体
US4171149A (en) Wheel trim retention means
US2911260A (en) Wheel cover
US2600411A (en) Wheel cover
US4749234A (en) Anti-rotation/retention clip for wheel trim
US2624626A (en) Wheel cover
US2885245A (en) Wheel cover
JPS6113362Y2 (ja)
US2547031A (en) Wheel cover
US2629636A (en) Wheel cover
US2732261A (en) Wheel cover
US2601309A (en) Wheel cover
KR930009724B1 (ko) 와이어 스포크 차륜 모조 장식체와 그의 조립 방법
US2926043A (en) Wheel cover
JPH0636961Y2 (ja) 車両用ホイールカバー