JP2000025422A - ハブキャップを備えたタイヤ/ホイ―ル装着組立体 - Google Patents

ハブキャップを備えたタイヤ/ホイ―ル装着組立体

Info

Publication number
JP2000025422A
JP2000025422A JP11179159A JP17915999A JP2000025422A JP 2000025422 A JP2000025422 A JP 2000025422A JP 11179159 A JP11179159 A JP 11179159A JP 17915999 A JP17915999 A JP 17915999A JP 2000025422 A JP2000025422 A JP 2000025422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub cap
tire
side wall
assembly
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000025422A5 (ja
JP4491088B2 (ja
Inventor
Sylvain Leynaert
レイネール シルヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Original Assignee
Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA filed Critical Compagnie Generale des Etablissements Michelin SCA
Publication of JP2000025422A publication Critical patent/JP2000025422A/ja
Publication of JP2000025422A5 publication Critical patent/JP2000025422A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491088B2 publication Critical patent/JP4491088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/0026Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins characterised by the surface
    • B60B7/0066Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins characterised by the surface the dominant aspect being the surface structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/01Rings specially adapted for covering only the wheel rim or the tyre sidewall, e.g. removable tyre sidewall trim rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/02Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins made essentially in one part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/061Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/061Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted
    • B60B7/063Fastening arrangements therefor characterised by the part of the wheels to which the discs, rings or the like are mounted to the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B7/00Wheel cover discs, rings, or the like, for ornamenting, protecting, venting, or obscuring, wholly or in part, the wheel body, rim, hub, or tyre sidewall, e.g. wheel cover discs, wheel cover discs with cooling fins
    • B60B7/06Fastening arrangements therefor
    • B60B7/08Fastening arrangements therefor having gripping elements consisting of formations integral with the cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、使用中に装飾モチーフの一
致性が破壊されないようにしたタイヤ/ホイール組立体
を提供することにある。 【解決手段】 取付けホイールと、タイヤとを有し、該
タイヤは、取付けホイールに取り付けられたときに該ホ
イールと接触するようになったタイヤの部分とトレッド
との間に側壁が設けられており、ホイールに取り付けら
れるホイールハブキャップとからなる装着組立体。本発
明の装着組立体は、一方の側壁がハブキャップと協働し
て、ハブキャップを側壁に対して良好な角度位置に固定
しかつ車両上での装着組立体の使用中に前記角度位置を
維持するように構成したことに特徴を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ホイールに取り付
けられたタイヤからなる組立体であって、車両に取り付
けられることを意図した組立体に関し、より詳しくは、
ホイールよりも視覚的により魅力的で審美性に優れた壁
面を呈するようにすべくホイールに被せるように設計さ
れたホイールハブキャップを形成する部品を備えた組立
体に関する。
【0002】
【従来の技術】今日設計される車両のホイールに取り付
けられるタイヤ組立体の製造において、審美的かつ純粋
に装飾的な外観を考慮することは、益々重要性が高まっ
ている。タイヤ組立体の設計者は、時々、タイヤの外面
(より詳しくは、タイヤのトレッドと、ホイールと接触
するタイヤの部分との間に延びている側壁部分)並びに
タイヤが取り付けられるホイールを艤装するハブキャッ
プの表面を占拠する装飾モチーフを創出することに導か
れる。
【0003】この点に関し、ハブキャップの可視表面並
びにタイヤの可視外面に、全体として一まとまりを呈す
るモチーフを創出することは、装飾的見地から最も関心
のあることである。全体として一まとまりを呈するモチ
ーフは、装飾される側壁と該側壁の近くに位置するハブ
キャップの可視表面との間に、明らかな視覚的混乱を全
く引き起こさないモチーフであると理解すべきである。
【0004】全体として一まとまりを呈するモチーフの
場合には、ハブキャップの取付け時に、ホイールにタイ
ヤを取り付けた後に第1の問題が生じる。すなわち、側
壁に存在するモチーフの部分とハブキャップに存在する
モチーフの部分との連続モチーフを反復させるべく、タ
イヤのモチーフに対してハブキャップを正しく位置決め
することが時として困難である。このモチーフが必ずし
も周方向に反復しない場合には、この問題は益々困難と
なり、その場合には、所望の装飾モチーフを見出すべく
2つの部分を完全に一致させることがどうしても必要で
ある。
【0005】また、車両に取り付けられたタイヤ/ホイ
ール組立体の転動後にしばしば見出されることは、道路
からタイヤに加えられる応力の作用および車両の反復加
速および/または制動により、タイヤがそのホイール上
で僅かに回転することである。ホイール上でタイヤが回
転しても、装着組立体の作動には全く影響を与えない
が、ハブキャップとタイヤの側壁との間の初期装飾モチ
ーフの連続性が破壊される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題を解決できるタイヤ/ホイール組立体を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するた
め、本発明によれば、車両に艤装するようになった装着
組立体であって、取付けホイールと、タイヤとを有し、
該タイヤは、取付けホイールに取り付けられたときに該
ホイールと接触するようになったタイヤの部分とトレッ
ドとの間にアタッチメントを固定する側壁を備えた装着
組立体が提供される。本発明の装着組立体は更に、装着
組立体の軸線方向のあらゆる相対移動を防止するように
ホイールに固定されると同時にホイールに対して回転で
きるように取り付けられるホイールハブキャップを形成
する要素を更に有している。
【0008】本発明の装着組立体は、側壁がハブキャッ
プと協働して、ハブキャップを側壁に対して良い角度位
置に固定しかつ車両上での装着組立体の使用中に前記角
度位置を維持するように構成された、ハブキャップと一
方の側壁との間の取付け手段に特徴を有する。
【0009】この構成によれば、装着組立体が艤装され
た車両の転動中に生じ得る、取付けホイールに対するタ
イヤの回転は、タイヤに取り付けられたハブキャップに
完全に伝達され、従って、上記問題は解決される。なぜ
ならば、本発明の手段は、ハブキャップ上およびタイヤ
の一方の側壁上に創出される装飾モチーフを容易に一致
させることができ、かつ転動中にこの一致性を維持でき
るからである。
【0010】第1実施形態では、本発明による装着組立
体は、ハブキャップが、タイヤの一方の側壁に向かって
半径方向に突出する少なくとも1つの延長部を有し、各
延長部が、転動中の側壁の変形に従動するのに適した変
形弾性を有し、側壁には、側壁に対するハブキャップの
角度位置を固定しかつ維持する手段が設けられているこ
とを特徴とする。
【0011】本発明による装着組立体の第2実施形態で
は、タイヤの少なくとも一方の側壁には、ハブキャップ
に設けられた座と協働して、側壁に対するハブキャップ
の角度位置を固定しかつ維持すべく、タイヤの回転軸線
に向かって側壁から半径方向に突出した少なくとも1つ
の延長部が設けられている。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、添付図面に関連して述
べる以下の詳細な説明を読むことにより一層良く理解さ
れるであろう。尚、添付図面は非制限的な態様で実施形
態を示すことを目的とするものである。
【0013】図1は、A−A線に沿う図2の断面図に示
される取付けホイール2に取り付けられかつ膨張された
タイヤ1の装着組立体を示す。タイヤ1はトレッド3を
有し、該トレッド3の軸線方向端部は側壁4により画定
されている。各側壁4は、タイヤが取付けホイール2に
取り付けられたときに該ホイール2と固定接触する、タ
イヤのビード(図2参照)を形成する部分5で取付けホ
イール2に終端している。
【0014】ハブキャップ6がホイール上の所定位置に
取り付けられ、かつホイールの回転軸線XX′に一致す
る軸線上で自由に回転できるように慣用手段(図示せ
ず)によりホイールに対して軸線方向に保持される。ハ
ブキャップ6はホイール2を大きく覆うディスク状中央
部7の周囲にクラウン8を有し、該クラウン8は3つの
アーム9、10、11により中央部7に連結されてい
る。クラウン8はホイールを半径方向に越えて延びかつ
タイヤの側壁4の一部を覆う。
【0015】ハブキャップ6のクラウン8は、該クラウ
ン8に対して半径方向(すなわち、装着組立体の回転軸
線に対してほぼ垂直な方向)に摺動しかつ側壁4の約1
/2の高さまで突出できる半径方向延長部を形成する3
つのブラケット18、19、20を介して半径方向に延
長される。
【0016】側壁4の高さとは、タイヤ1がホイール2
に取り付けられたときに、タイヤのトレッド3の軸線方
向最外端部と、ホイールに最も近い側壁の部分とを分け
る半径方向距離であると理解されたい。
【0017】タイヤの側壁4には、タイヤの製造時に、
ほぼ半径方向を向いた3対のリブ(12、13)、(1
4、15)、(16、17)が成形される。各リブ対
は、ハブキャップ6の半径方向延長部の座21、22、
23として機能する空間を形成する。3対のリブは、互
いに約120°の間隔を隔てて側壁4上に配置されてい
る。
【0018】タイヤをホイールに取り付けかつハブキャ
ップを装着した後、ハブキャップを所望位置に回転させ
ることにより、タイヤに対するハブキャップの角度位置
が調節され、次に、ブラケット18、19、20をスペ
ース21、22、23内に摺動させることによりこの位
置にロックされる。図示のように、例えば“Pneumatiqu
e"の文字を形成する全体として一まとまりを呈するモチ
ーフ27を構成するように、一方の側壁4上およびハブ
キャップ6上に描かれた装飾モチーフを一致させること
もできる。
【0019】また、ブラケット18、19、20がこれ
らの座21、22、23から半径方向に外れることを防
止すべくこれらのブラケットを所定位置にロックする手
段(図示せず)を設けることもできる。
【0020】図1には、ハブキャップ6に形成されかつ
ハブキャップのディスク7とクラウン8とを分離する3
つの窓24、25、26も示されている。これらの窓の
1つは、タイヤバルブへのアクセスを可能にするように
設計されている。しかしながら、これらの窓を設けるこ
とは不可欠なことではない。なぜならば、ハブキャップ
6を取り外すことによりバルブにアクセスしてタイヤの
膨張圧力を変えることができ、その後にハブキャップを
適正位置に再び取り付ければよいからである。
【0021】図2は、図1の装着組立体のA−A線に沿
う部分断面(装着組立体の回転軸線を含む断面)を示
す。この概略断面図では、ハブキャップ6のアーム11
が、ほぼ半径方向に配向された2つのリブ16、17間
に挿入された摺動ブラケット18によって半径方向に延
長されていることが理解されよう。これらのリブ16、
17はブラケット18と協働して、タイヤ1に対するハ
ブキャップ6の事実上あらゆる周方向変位を防止し、ハ
ブキャップおよびタイヤ上に形成された装飾モチーフの
一致性を維持する。
【0022】各リブ16、17は、少なくとも一方の側
壁の表面上に形成されかつ同方向に整合した一連の小さ
い突出部により形成できる。
【0023】上記構成の変更態様として、少なくとも一
方の側壁に、ほぼ半径方向に配向された少なくとも1つ
の溝(刻溝)を形成することができる。ほぼ半径方向と
は、ハブキャップの半径方向延長部が溝により形成され
た座内の所定位置にひとたび配置されたならば、溝の縁
部が、あらゆる周方向変位を事実上防止するような溝の
平均的方向を意味するものと理解されたい。
【0024】一方の側壁に設けられた座の数に少なくと
も等しい数の半径方向延長部であって、各延長部がハブ
キャップに対して半径方向に摺動できないが、タイヤを
支持するホイールにハブキャップを取り付けるときに、
タイヤの一方の側壁に設けられた座内に収容できる半径
方向延長部をハブキャップに設けることもできる。
【0025】タイヤが転動するとき、タイヤは道路と接
する部分に幾分かの曲げ歪みを受けるので、ハブキャッ
プは、この歪みに容易に従動できる適度の可撓性を有す
ることが好ましい。これを達成する1つの手段は、例え
ば、ハブキャップの製造にゴムのような可撓性材料を使
用することである。ホイールに対して軸線方向に取り付
けられたハブキャップが、転動中に装着組立体から飛び
出さないようにすることを忘れてはならない。
【0026】図3には、ハブキャップとタイヤとの他の
取付け方法が示されている。図3は、ホイールに取り付
けられたタイヤを含む装着組立体の概略断面図である
(断面には装着組立体の回転軸線が含まれる)。図3
は、クラウンの形態をなす半径方向延長部31を含むハ
ブキャップ30の一部のみを示す。半径方向延長部31
はタイヤ33の側壁32まで延びており、取付けホイー
ル34とタイヤの側壁の軸線方向最外点との間に位置す
る側壁部分の全部を覆う。延長部31は、側壁32の外
面に一体成形(または接着)された少なくとも1つの突
出部36を受け入れるための孔35を形成する開口を有
し、これにより、側壁に対するハブキャップ30の相対
位置を調節でき、かつ加速時および/または制動時に道
路から受ける応力の作用によるホイール34に対するタ
イヤの回転移動時、並びに車両を艤装する装着組立体の
転動中の側壁の曲げ移動時にハブキャップを強制的にタ
イヤに従動させる機械的取付けを確実なものとすること
ができる。
【0027】特に、タイヤが負荷されたときに、ハブキ
ャップ30とタイヤ33とがほぼ半径方向に相対移動で
きるようにするため、ゴム突出部36がハブキャップの
各開口35の側壁(すなわち、周方向に間隔を隔てた側
壁)のみと接触するように構成するのが好ましい。これ
により、側壁36のゴム突出部36は、タイヤの偏平化
作用を受けたときに、開口35内でいかなる損傷を受け
ることもなく移動できる。
【0028】図4は本発明による装着組立体の他の変更
態様を示す断面図であり、この変更態様では、タイヤ4
0の一方の側壁41に少なくとも1つのゴム突出部44
が設けられている。該ゴム突出部44は、半径方向内方
に向かって突出しており、少なくとも、タイヤと接触す
るホイールフランジを形成する部分を覆っている。各側
壁延長部44はハブキャップ42に設けられた手段と協
働して、タイヤに対するハブキャップの良い位置決めを
確保し、かつ走行車両上での装着組立体の使用中に前記
形状を維持する。
【0029】この組立体の取付けは、最初に、各側壁延
長部44をホイールフランジ上に通して、タイヤをその
取付けホイールに取り付けることにより行なわれる。タ
イヤの膨張後に、各側壁延長部44を持ち上げ、次に各
側壁延長部をハブキャップに設けられた座45内に挿入
することにより、ハブキャップが取付けホイール上の所
定位置に取り付けられる。
【0030】ハブキャップとタイヤとの間の良好な周方
向取付けを達成するため、側壁部分とハブキャップ部分
との接触部分を接着することができる。
【0031】この後者の変更態様によれば、クラウンを
形成する延長部を備えた側壁であって、クラウンが、ホ
イールに対して軸線方向に固定されるハブキャップに例
えば接着される構成の側壁を考えることもできる。
【0032】装着組立体を構成する種々の部品(タイ
ヤ、ホイールおよびハブキャップ)を組み立てると、必
要な連続性が得られるため、一まとまりを呈する装飾モ
チーフが首尾よく創出される。また、本発明の特徴によ
り、転動中のこのようなモチーフの安定性も確保され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】取付けホイールに取り付けられたタイヤと、該
タイヤの一方の側壁の約1/2の高さまで半径方向に延
びたクラウンの形態をなす半径方向延長部を含むハブキ
ャップとにより形成された装着組立体を示す図面であ
る。
【図2】図1に示した装着組立体のA−A線に沿う断面
図である。
【図3】側壁に一体成形されたゴム突出部に通される開
口を有する本発明の装着組立体の変更態様を示す断面図
である。
【図4】一方の側壁に、ハブキャップと協働すべく半径
方向内方に突出する延長部が設けられた本発明の装着組
立体の他の変更態様を示す断面図である。
【符号の説明】 1 タイヤ 2 取付けホイール 3 トレッド 4 側壁 6 ハブキャップ 8 クラウン 9、10、11 アーム 12、13、14、15、16、17 リブ 18、19、20 ブラケット 24、25、26 窓
フロントページの続き (72)発明者 シルヴァン レイネール フランス国 63720 アントレーギュエ リュー ド ティッセランド (番地な し)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付けホイールと、タイヤとを有し、該
    タイヤは、取付けホイールに取り付けられたときに該ホ
    イールと接触するようになったタイヤの部分とトレッド
    との間に側壁を備え、ホイールに軸線方向に固定されか
    つホイール上で自由に回転できるように取り付けられる
    ホイールハブキャップを形成する要素を更に有する、車
    両用に設計された組立体において、一方の側壁がハブキ
    ャップと協働して、ハブキャップを側壁に対して良好な
    角度位置に固定しかつ前記組立体の使用中に前記角度位
    置を維持することを特徴とする組立体。
  2. 【請求項2】 前記ハブキャップは、タイヤの一方の側
    壁に向かって半径方向に突出する少なくとも1つの延長
    部を有し、各延長部は転動中の側壁の変形に従動するの
    に適した変形弾性を有し、側壁は、延長部を固定しかつ
    側壁に対するハブキャップの角度位置を維持する手段を
    有することを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  3. 【請求項3】 前記タイヤの少なくとも一方の側壁に
    は、周方向以外の方向に配向された少なくとも1つの溝
    が成形されており、該溝は、前記半径方向延長部と協働
    して、タイヤとハブキャップとを周方向に一体化するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の組立体。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも一方の側壁の外面には、
    周方向に間隔を隔てた少なくとも2つの突出部が設けら
    れており、該突出部はハブキャップの半径方向延長部を
    受け入れるように設計された座を形成することを特徴と
    する請求項2に記載の組立体。
  5. 【請求項5】 前記ハブキャップの少なくとも1つの摺
    動ブラケットと、側壁上の座とを有し、ブラケットは、
    側壁に対するハブキャップの角度位置を固定しかつ維持
    するため、座内に向かって半径方向外方に摺動できるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の組立体。
  6. 【請求項6】 前記ハブキャップの少なくとも1つの摺
    動ブラケットと、側壁上の座とを有し、ブラケットは、
    側壁に対するハブキャップの角度位置を固定しかつ維持
    するため、座内に向かって半径方向外方に摺動できるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の組立体。
  7. 【請求項7】 前記側壁の外面上に設けられたゴム突出
    部を有し、少なくとも1つの延長部には、前記ゴム突出
    部を受け入れる開口が設けられていることを特徴とする
    請求項2に記載の組立体。
  8. 【請求項8】 前記タイヤの回転軸線に向かって側壁か
    ら半径方向に突出した少なくとも1つの延長部を有し、
    ハブキャップには少なくとも1つの座が設けられ、前記
    延長部は、前記組立体を車両に使用している間に、側壁
    に対するハブキャップの角度位置を固定しかつ維持すべ
    く、前記座と協働するように設計されていることを特徴
    とする請求項1に記載の組立体。
  9. 【請求項9】 前記ハブキャップの相手部分と協働する
    側壁部分は一体に接着されていることを特徴とする請求
    項1に記載の組立体。
  10. 【請求項10】 前記ハブキャップはゴム配合物で作ら
    れていることを特徴とする請求項1に記載の組立体。
  11. 【請求項11】 前記組立体を形成する部品(タイヤ、
    ホイールおよびハブキャップ)の組立て後に、一まとま
    りを呈する装飾モチーフが得られることを特徴とする請
    求項1に記載の組立体。
JP17915999A 1998-06-25 1999-06-25 ハブキャップを備えたタイヤ/ホイール装着組立体 Expired - Fee Related JP4491088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9808112A FR2780344A1 (fr) 1998-06-25 1998-06-25 Ensemble monte pneumatique/roue comportant un enjoliveur
FR9808112 1998-06-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000025422A true JP2000025422A (ja) 2000-01-25
JP2000025422A5 JP2000025422A5 (ja) 2006-08-10
JP4491088B2 JP4491088B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=9527892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17915999A Expired - Fee Related JP4491088B2 (ja) 1998-06-25 1999-06-25 ハブキャップを備えたタイヤ/ホイール装着組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6257675B1 (ja)
EP (1) EP0967094B1 (ja)
JP (1) JP4491088B2 (ja)
DE (1) DE69905800T2 (ja)
FR (1) FR2780344A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454361B1 (en) * 2001-04-30 2002-09-24 Desmond G. Martin Skateboard wheel cover rim
US6820669B2 (en) * 2002-10-07 2004-11-23 Tezzen Wheel Corporation Wheel with extended outer flange
EP1551647B1 (en) * 2002-10-07 2010-04-21 Tezzen Wheel Corporation Wheel rim with extended outer flange
US7079042B2 (en) * 2003-12-19 2006-07-18 Michelin Recherche Et Technique S.A. System for providing illuminated displays on a vehicle tire or wheel assembly
GB2421483A (en) * 2004-12-21 2006-06-28 Jaswant Panesar Wheel rim protector
WO2008025026A2 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Brannon William W Iii Aerodynamic wheel covering
DE102007021168A1 (de) 2007-05-05 2008-11-06 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugrad
DE102008046568A1 (de) * 2008-09-05 2010-03-11 Erlau Ag Schutzvorrichtung für Flanken von Reifen von Fahrzeugen
AT508773B1 (de) * 2010-04-29 2011-04-15 Pewag Austria Gmbh Reifen mit flankenschutz
CA2920042C (en) * 2013-07-30 2022-04-05 Hutchinson S.A. Elastomeric fastener system for wheel devices

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3128815A (en) * 1964-04-14 Sidewall and pneumatic tire combination
US1167124A (en) * 1914-08-18 1916-01-04 Thomas Sloper Wind-shield.
US1448286A (en) * 1922-10-25 1923-03-13 Jackson D Comstock Method of decorating automobile tire casings
US1753519A (en) * 1928-08-15 1930-04-08 Kanner Henry Wheel and tire cover
US2548070A (en) * 1948-11-22 1951-04-10 Arthur M Ryan Advertising display device
US2937903A (en) * 1956-08-22 1960-05-24 Gar Wood Ind Inc Tire trim
US3050338A (en) * 1957-09-09 1962-08-21 Lyon Inc Wheel cover
DE1079980B (de) * 1957-11-25 1960-04-14 F J Schoeps & Co G M B H Fahrzeugrad, insbesondere fuer Kinderwagen
US2973992A (en) * 1957-12-23 1961-03-07 Lyon Inc Wheel cover
US3012821A (en) * 1958-02-19 1961-12-12 Lyon Inc Wheel cover
US2963326A (en) * 1958-06-11 1960-12-06 Charles B Aske Jr Tire trim
WO1979000425A1 (en) * 1977-12-23 1979-07-12 Caterpillar Tractor Co Tire sidewall protector for multi-piece rim wheels
US4317479A (en) * 1980-08-19 1982-03-02 The Firestone Tire & Rubber Company Addition members for rubber articles
JPS6181201A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Yutaka Matsushita フリ−ホイ−ルキヤツプ
JPH0241901A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Kanto Seiki Co Ltd プラスチックホイールカバー
US5316376A (en) * 1993-02-19 1994-05-31 Defreitas Manuel P Decorative wheel cover
US5490342A (en) * 1994-07-13 1996-02-13 Rutterman; Michael J. Non-rotating wheel cover

Also Published As

Publication number Publication date
FR2780344A1 (fr) 1999-12-31
DE69905800D1 (de) 2003-04-17
DE69905800T2 (de) 2003-12-04
US6257675B1 (en) 2001-07-10
EP0967094B1 (fr) 2003-03-12
EP0967094A1 (fr) 1999-12-29
JP4491088B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109414967B (zh) 用于轮胎的车轮环形轮毂盖
US3517968A (en) Wheel rim trim ring
US2148995A (en) Wheel construction
US2351655A (en) Wheel trim and securing means therefor
HUP0004278A2 (hu) Járműkerék kényszerfutási támasztesttel
WO2007146260A3 (en) Fabricated vehicle wheel
JP2000025422A (ja) ハブキャップを備えたタイヤ/ホイ―ル装着組立体
JP2002535148A (ja) 車両ホイール・カバー保持システム及びその製法
US2607633A (en) Wheel structure
KR100817819B1 (ko) 가로 장전 휠
US2631066A (en) Vehicle wheel cover
US3885615A (en) Pneumatic tire wheel rim assembly
US2963326A (en) Tire trim
JP2000025422A5 (ja)
US20210283947A1 (en) Flexible hubcap for a vehicle wheel having a floating seat, and wheel having a floating seat and a flexible hubcap
US2996336A (en) Tire trim-wheel trim construction
US2447021A (en) Trim ring for vehicle wheels
US2440804A (en) Wheel structure
JPS6136004A (ja) 車両用車輪
JP2004534689A (ja) サイクル用チューブレス装着型タイヤ、リムおよびチューブレスタイヤ
JP3240018U (ja) 空気式タイヤ用のホィールに関する改善
JP2585060B2 (ja) 車輪艤装品
US2386240A (en) Wheel structure
US3988039A (en) Trim ring assembly
US2547031A (en) Wheel cover

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090511

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees