JPH02230854A - 構内交換システムの着信制御方式 - Google Patents

構内交換システムの着信制御方式

Info

Publication number
JPH02230854A
JPH02230854A JP5132489A JP5132489A JPH02230854A JP H02230854 A JPH02230854 A JP H02230854A JP 5132489 A JP5132489 A JP 5132489A JP 5132489 A JP5132489 A JP 5132489A JP H02230854 A JPH02230854 A JP H02230854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
subscriber
subscriber number
call
caller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5132489A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Hasegawa
長谷川 厳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5132489A priority Critical patent/JPH02230854A/ja
Publication of JPH02230854A publication Critical patent/JPH02230854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、構内交換システムにおける着信制御方式に関
するものである。
(従来一の技術) 電子式構内交換機の局線応答方式には分散応答.ダイレ
クトダイヤルイン.個別着信.PBXダイヤルイン等様
々な応答方式がある。これら多様な応答方式においては
、局線からの着信に対しては着信先内線電話機の扱い者
の意志にかかわらずその内線への着信はすべて容認され
る。そこで、従来、着信拒否礪能(以下、DNDと古う
》および発信元番号表示という機能を設けた構内交換機
がある。DND機能とは、内#j電話機の扱い者がキー
操作あるいは特定番号のダイヤル操作によってその機能
を設定し、同様な操作によってそれを解除するまで、そ
の内sN話機に対する一斉の着信を規制するものである
。また、発信元番号表示という機能は、LCD表示器《
液晶表示器》を持つ内I!電話機に着信があった場合、
同LCD表示器に発信元番号を表示して着信先電話機の
扱い者に通知し、着信先電話機の扱い者の意志によって
着信を拒否できるようにした機能である。なお、この機
能においては、表示される発信元番号は発信元が内線電
話機の場合には允信元内線番号が表示されるが、発信元
が局線の場合は着信側の加入者番号が表示さ机る。
《允明が解決しようとする課題》 上記のように、ONDI!能によって着信を拒否する方
法では、全ての着信を拒否してしまい、また発信元番号
表示a能によって着信を拒否できるようにしたものでは
、局縮からの着信については発信元加入者番、号が表示
されないために、その発信元を特定することが不可能と
なり着信を拒否することができない.すなわち、いずれ
の方法においても、着信先内線電話機側で特定の発信者
のみに対してその着信を拒否するということができない
と・いう問題がある。
本允明は、特定の発信者のみに対してその着信を拒否す
ることができる構内交換システムの着信制御方式を提供
することを目的とする。
(発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明の着信制御方式は、総合サービスディジタル網(
ISON)では着信信号中に着信先番号と発信元番号が
含まれることに着目し、総合サービスディジタル網から
受信した着信メッセージの中から着信先番号と発信元番
号を抽出する番号抽出手段と、任意の内線端末に対し着
信を拒否したい発信元加入者番号を入力する入力手段と
、入力された発信元加入者番号を当該内線端末の内線番
号に対応させて記憶する記憶手段と、総合サービスディ
ジタル網からの着信時に、前記番号抽出手段により抽出
した着信先番号により前記記憶手段を検索し、該着信先
番号に対応して記憶されている発信元加入者番号は前記
番号抽出手段で抽出した加入者番号と同じであるか否か
を比較する比較手段とを備え、この比較手段の比較結果
によって着信を拒否すべく登録しておいた加入者番号の
発信元からの着信を拒否することを特徴とするものであ
る。
《作用》 総合サービスディジタル網からの着信時に、番号抽出手
段により抽出した着信先番号により記憶手段を検索し、
該着信先番号に対応して記憶されている発信元加入者番
号は前記番号抽出手段で抽出した加入者番号と同じであ
るか否かを比較し、その比較結果によって着信を拒否す
べく登録しておル)だ加入者番号の発信元からの着信を
拒否し、切断メッセージを送出する。これにより、特定
の発信者のみに対してその着信を拒否することができる
《実施例》 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明による制御方式を適用した電子式構内交
換システムの一実施例を示すブロック図であ・る。同図
において、この実施例の電子式構内交換システムは、複
数の内線電話機《以下、EKT)1a 〜Inと、複数
のISDN網終端装置《以下、NT1)2a〜2mと、
これらを接続する電子交換機3とで構成されている。電
子交換機3はEKT1a〜1nにそれぞれ接続された内
線電話機ライン回路《以下、ELC)4a〜4nと、N
TI 2a>2mにそれぞれ接続されたISDN網イン
タフェース回1(以下、DTC)5a−5mと、交換接
続処理を行うための中央制III¥A!!《以下、GO
)8と、このCC6が制御動作を行うために必要な処理
手順および各種データを記憶した記憶装置《以下、ME
M)7とCC8の制御の下に交換動作を行う通話路装置
《以下、SW》8と、CC6とELC4a 〜4nおよ
びDTC5a〜5m間で制鄭信号を捜豊するための制御
信号線9とを備え、CC6は制御信号I9を介してSW
8へ制御信号を伝送できるように接続されている。
一方、MEM7には、第2図に示すように複数のメモリ
ブロックMB1〜MBnが設けられており、その中のブ
ロックMBIは電子交換橢3に接続されているEKT1
a〜1nが着信を拒否したい発信元の電話番号(加入者
番号》をEKT1a〜1nの内線番号に対応させて複数
記憶可能なように構成されている。なお、発信元番号が
記憶されないエリアには特定値” F F″記憶されて
いる。
一方、DTC5a〜5mはレイヤ1〜3の処理機能を持
つISDNインタフェースを有し、レイヤ3の処理につ
いてはISDNとのレイヤ3メッセージの送受を行い、
かつ同メッセージの編集,解読を行う。
以上のような構成において、以下その動作について詳細
に説明する。
まず、EKT1a〜1nのうち、例えばEKT1aff
i着信を拒否したい発信元番号を登録する処理について
、第3図に承す制御フローを参照して説明する。
まず、EKT1aは着信拒否設定機能が割当てられてい
るキー14aを押下する(ステップ301)。すると、
このキー14aの押下信号はELC4aからCC6へ制
611a9を介して伝送される。
キー14aの押下信号を受信したCC6は、同キー14
aの背面に設けられている発光ダイオード(LED)を
点滅させるべく制即鞠9を介してELC4aへその制御
信号を送出する。これにより、キー14aのしEDが点
滅する(ステップ302)。
EKT1a4)扱い者はキー14aLEDの点滅によっ
て着信拒否ダイヤル番号の設定モードに移行したものと
判断し、着信を拒否したい発信元の加入者番号をダイヤ
ルキー操作によって入力するする(ステップ303)。
これにより入力された発信元加入者番号のデータはキー
14aの押下信号と同様の経路でCC6へ伝送される。
そこで、CC6は発信元加入者番号のデータをMEM7
のメモリブロックMB1におけるEKT1aの内線番号
に対応するエリア内に記憶させる.EKT1aの扱い者
は発信元加入者番号の入力を終了しだならば、再び着信
拒否設定n能が割当てられたキー14aを押下する(ス
テップ304)。この押下信号は前述の場合と同様の経
路でCC6へ伝送されるが、CC6はキー14aの押下
信号を再び受信すると、同キー14aのLEDを定常点
灯させるべくその制御信号を逆の経路にてELC4aへ
送出する。これにより、キ〜14aのLEDは定常点灯
状態となり、EKT1aの扱い者は着信を拒否したい允
信元加入者番号が正常に登録されたことを知る(ステッ
プ305)。
次にISDN側からNTI 2aを介してDTC5aに
着信があった時の処理について説明する。
一般にISDN網インタフェースは呼びの発着信におけ
る制御は、NT1とユーザ(PBX等の第2網終端装置
:NT2と称される)の間でメッセージにより行なわれ
る。1つのメッセージは着信,発振,切断といった呼び
の操作に応じた単位であり、1メッセージのフォーマッ
トは第4図に示すように構成されている。すなわち、1
つのメッセージはその開始フラグ40と終了フラグ41
によりメッセージの先頭と末尾が識別できるように構成
されている。また、.@信,発信および切断等のメッセ
ージは共通部と称される領域42内のメッセージタイブ
42aの箇所に格納されている。
また、発信元番号,着信先番号等はメッセージタイブ4
2aのパラメータとして個別部43という領域の中の情
報要素44の箇所に格納されている。
そこで、I S D N mから着信があった時、DT
C5aはレイヤ3メッセージとして“着信”メッセージ
を受信する。DTC5aは受信した“着信”メッセージ
内の情報要素44の中から着信先番号と発信元加入者番
号のデータを取出し、これらのデータを着信確認コード
と共に制御?j9を介してCC6へ伝送する(ステップ
501)。CC6は肴信i認コード、着信先番号および
発信元加入者番号のデータを受信すると、メモリムロッ
クMB1の着信先番号に対応するエリアに予め記憶され
た発信元加入者番号を読出し、DTC5aから受信した
発信元加入者番号とを比較する(ステップ502,50
3)。その結果、両番号が同じであクた場合、CC6は
DTC5aに対して“着信不可”コードを送出する《ス
テップ504》。
“着7不可”コードを受信したDTC5aは、ISDN
側に対して“切断”のメッセージを送出する《ステップ
505).L,かし、両番号が等しくなかった場合,C
C6はDTC5aに対して“着信可”のコードを送出す
る《ステップ506》。
“着信可“コードを受信したDTC5aは、CC6へ着
信情報を送出した後《ステップ507》、通常の着信処
理に移る. 従クて、各EKT1aa〜1nでは、着信を拒否したい
発信元加入者番号をMEM7に予め登録しておくことに
より、その発信元からの着信を拒否し、登録していない
発信元からの着信のみを受付けることができる. なお、発信元加入者I1号はダイヤルキーによって入力
しているが、交換機に保守用ターミナルが接続されてい
る場合は、この保守用ターミナルから入力してもよい。
また、着信を拒否する内線端末は電話機を例に挙げてい
るが、データ端末などの装置であってもよい. 〔発明の効果〕 以・上説明したように本発明は、着信を拒否したい発信
元加入者番号を予め登録しておき、この登録の加入者番
号と同じ番号の加入者から1!信があった時はその着信
を拒否するようにしたため、特定の発信者からの着信を
選択的に拒否することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本几明をlii用した雪子交換システムのー実
施例を示すブロック図、第2図は内線番号対応に着信拒
否を行う発信元加入者番号を記憶するメモリの構造を示
す図、第3図は着信拒否を行う発信元加入者番号を登録
する処理を示すフローチャート、第4図はISDN側の
レイヤ3のメッセージフォーマットを示す図、第5図は
IsDN側から着信時に着信拒否を行う処理を示すフO
−チャートである. 1a〜1n・・・内l!電話機、2 a 〜2 m−I
 S DN網終端装置、3・・・雪子交換機、4a〜4
n・・・電話機ライン回路、5a〜5m・・・ISDN
網インタフェース回路、6・・・中央制御装置、7・・
・メモリ。 7・・・記憶回路、8・・・通話路制抑回路。 第1図 第4 図 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 総合サービスディジタル網インタフェースを有する構内
    交換システムにおいて、 前記総合サービスディジタル網から受信した着信メッセ
    ージの中から着信先番号と発信元番号を抽出する番号抽
    出手段と、 任意の内線端末に対し着信を拒否したい発信元加入者番
    号を入力する入力手段と、 入力された発信元加入者番号を当該内線端末の内線番号
    に対応させて記憶する記憶手段と、総合サービスディジ
    タル網からの着信時に、前記番号抽出手段により抽出し
    た着信先番号により前記記憶手段を検索し、該着信先番
    号に対応して記憶されている発信元加入者番号は前記番
    号抽出手段で抽出した加入者番号と同じであるか否かを
    比較する比較手段とを備え、 この比較手段の比較結果によって着信を拒否すべく登録
    しておいた加入者番号の発信元からの着信を拒否するこ
    とを特徴とする構内交換システムの着信制御方式。
JP5132489A 1989-03-03 1989-03-03 構内交換システムの着信制御方式 Pending JPH02230854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132489A JPH02230854A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 構内交換システムの着信制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5132489A JPH02230854A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 構内交換システムの着信制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230854A true JPH02230854A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12883740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5132489A Pending JPH02230854A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 構内交換システムの着信制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330841A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Nec Corp 構内交換機システムの番号識別着信方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552665A (en) * 1978-10-12 1980-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Incoming regulation system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5552665A (en) * 1978-10-12 1980-04-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Incoming regulation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04330841A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Nec Corp 構内交換機システムの番号識別着信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2047372C (en) Interface for a data telephone and data terminal in a digital telephone system
US5283824A (en) Calling line identification
US5119415A (en) Method of displaying called party information on calling party terminal and communication network using the method
JP3115772B2 (ja) 電話呼処理方法
JPH04200090A (ja) Pbxのダイレクトダイヤルイン処理装置
EP0430534B1 (en) Control of non-locally switched telecommunication services
JPH02230854A (ja) 構内交換システムの着信制御方式
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JPH06181489A (ja) 通信端末装置
JPH0340550A (ja) 構内交換システムの着信制御方式
US20010012352A1 (en) Call management system and method using the redirecting number from an isdn setup message
KR20030077721A (ko) 이동통신 시스템에서 발신호 착신 방법
JP2572265B2 (ja) 発呼者確認用ダイヤル信号の送信方式
JPH06104971A (ja) Isdn電話機
JPH08191342A (ja) 電話帳機能を備えたisdn端末
JPH0242855A (ja) 構内交換システム
JPH0215756A (ja) 通信機器
JPH06269034A (ja) 構内システムにおける通信制御方法
JPH03258154A (ja) 構内交換システム
JPH05260156A (ja) 電話連絡支援装置
JPH02252348A (ja) 通信機器
JPH11313165A (ja) 通信端末
JPH0287752A (ja) 発信者情報表示システム
KR19990003258A (ko) 착신측 정보 확인 가능한 키폰 시스템의 내선 통화방법
JPH0715501A (ja) 構内交換機のファクシミリ受信制御装置