JPH02230483A - 多段コードの読取り方法 - Google Patents

多段コードの読取り方法

Info

Publication number
JPH02230483A
JPH02230483A JP1051551A JP5155189A JPH02230483A JP H02230483 A JPH02230483 A JP H02230483A JP 1051551 A JP1051551 A JP 1051551A JP 5155189 A JP5155189 A JP 5155189A JP H02230483 A JPH02230483 A JP H02230483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit code
read
normal
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1051551A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kagami
晃 加賀美
Tadashi Tenma
天満 正
Koichi Honma
弘一 本間
Kichizo Akashi
明石 吉三
Mitsuo Sudo
須藤 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1051551A priority Critical patent/JPH02230483A/ja
Publication of JPH02230483A publication Critical patent/JPH02230483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 木発明は多段コードの読取り方法、すなわち、二個以上
のコードで表現された情報の読取り方法に関し、例えば
、JANロングコ−1〜を利用したPOSシステl)に
好適な多段バーコードの読取り等に好適な、多段コー1
くの読取り方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、主に食品や雑貨等を対象として、JANコードに
よるソースマスキングや、その読取りが行われて来た。
J A. Nコ一ドには、短縮と標準の二つのバージョ
ンがあり、それぞれ、8桁,13桁の数値コード情報を
1個のバーコードで表現できるようになっている。この
JANコードは、例えば、ビジネス社刊「流通システム
年鑑’ 88J (1988) ,pp.166−1.
67、または、電気学会雑誌107巻6号(昭和62年
),pp.545−548に記載されている如く、その
形式に応じて、四種に分類される装置を用いて読取られ
ていた。
(a)ペン式スキャナ 操作者がペン状の機器を手に持って、バーコードを直接
なぞって読取る方式のもの。
(b)ハンド式スキャナ 操作者がコンパク1−な機器を手に持って、バコードを
読取る方式のもの。但し、バーコードをなぞる必要はな
い。このスキャナは、棚等に固定されたバーコードを遠
隔で読取る場合に適している。設置スペースのない小売
店等においても多用されている。
(c)スタンド式スキャナ 機器を空間に固定し、バーコー1くをこれに近つけて読
取る方式のもの。不定形な物に付けられたバーコードや
、タグ状のバーコードを読取るのに適している。生産管
理システム等で、ベル]一コンベア」二を移動するバー
コードを読取る場合にも、適用できる。
(d)定置式スキャナ 機器を水平に設置し、その」二でバーコードを移動させ
て読取る方式のもの。バーコードの姿勢や移動速度に対
する制約が少なく、高い生産性が要求されるスーパーマ
ーケット等でよく使われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
最近,これまで対象とされていなかった類の商品にも、
バーコードを付けて管理したいという要求が高まって来
た。ところが、現行の殆んどのハーコー1〜、例えば、
JANコードは、標準バージョンでも13桁の表現能力
しかなく、衣料品やスポーツ用品,履物等、色、サイズ
別に単品が定義される商品を管理する目的には、不十分
であった。
そこで、より多くの情報を表現できるロングバージョン
の検討がなされている。このロングハージョンとは、標
準バージ竺ンを複数個、縦列または横列に並べたもので
ある。
しかし、前述の読取り装置を用いる従来の読取り方法を
、この複数(以下、n個とする)パーコードから成るロ
ングバージョンにそのまま適用したとすると、下記の如
き問題が生ずる。
まず、バーコードを1個ずつ読取る装置では、バーコー
ドの読取り作業量が、従来のn倍に増加する。簡単な仕
様変更により、原理的には1回の操作で、複数(以下、
m個(但し、m≦n)とする)のバーコードを読取る装
置を開発することは可能である。このような装置を使用
すれば、n個のバーコー1〜を、理想的にはp(n/m
以−1二の最小の整数)回の操作で読取ることが可能に
なる。しかし、実際には、以下の理由で、p回を越える
読取り操作が必要になる。
今、個々のバーコードが、その最適な読取り状態に置か
れていれば、その読取りエラーの発生率がαであるよう
なスキャナを使用する場合を考える。その操作者が、m
個のバーコードすべてを同時に、読取りに最適な状態に
置くことは難かしいため、エラー発生率が上記αを大き
く越えてしまうような読取り状態に置かれるバーコード
も存在する。その結果、m個のバーコードの平均エラー
発生率がβ(β》α)になったとする。但し、βの大き
さは、mとバーコードの並べ方に依存する。
m個同時の正常読取りを条件とする限りは、たった1個
でも読取り異常があると、正常に情報が入力されないた
め、全体のエラー発生率は、1−(1−β)m と非常に大きくなる。しかも、このエラー発生率は、読
取りを繰り返しても減少することはない。
例えば、定置式スキャナの如く、バーコー1・が劣悪な
読取り状態に置かれることの多い装置を使用=6 する場合を考える。仮に、β=0.1.,m=3であっ
たとすれば、全体のエラー発生率は約0.3と、非常に
高くなることかわかる。逆に、これを0.1程度に抑え
るには,劣悪な読取り状態でのエラー発生率βが0.0
3程度に収まるように、スキャナを高精度化することが
必要・になり、開発コスI〜が嵩むことになる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の技術における上述の如き問題を解
消し、安価で高効率、かつ、高精度に実現できる多段バ
ーコー1−の読取り方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の」二述の目的は、複数の単位コード群で表現さ
れた情報の読取り入力において、前記複数の単位コード
群中の二個以上の単位コード群を一度に読取り、個々の
単位コー1へ群の読取りが正常か否かを判定して、読取
りが正常と判定された単位コード群については該読取り
結果を採用して、既に採用されている他の単位コー1〜
群の正常な読取り結果と合成することを特徴とする多段
コード読取り方法、または、これに加えて、前記判定の
結果、読取りが異常と判定された単位コー1・群、また
は、読取りが一度も行われなかった単位コード群につい
ては、正常な読取り結果が得られるまで当該単位コー1
〜群を含む二個以上の単位コー1・群に対して前記処理
を繰り返すことを特徴とする多段コードの読取り方法に
よって達成される。
〔作用〕
本発明に係る多段コードの読取り方法においては、一度
正常に読取られた単位コード群の情報は保存しておき、
読取りが異常と判定された単位コード群の情報だしづを
再度読取り、それが正常な場合に限り、逐次補完して行
くものである。これにより、読取りを繰り返す毎に、正
常な読取りを再度要求する単位コー1一群の数、すなわ
ち、エラーの発生要因が減少して行くため、結果的に、
入力完了までに必要とされる読取り操作の回数を減少さ
せることができる。
また、読取り異常と判定された単位コード群の位置を操
作者に示して、その読取りが適正に行われるようにガイ
ドしてやることにより、再読取り時のエラー発生率が減
少するため、読取り操作の回数を一層小さく抑えること
ができる。
なお、本発明においては、バーコー1への如く、複数の
数値表示子(数値1桁分のバーの組合せ)を単位コード
、この単位コードが複数個組合されて構成されたコード
(この場合、バーコード)を、基本単位コード群と称す
ることにする。従って、本発明が読取り対象とするのは
、」二記基本単位コード群が複数個組合されて構成され
た情報である。
なお、面積分割配置型とも言えるカルラコードの如きコ
ー1一の場合には、一つのカルラコード表示子が単位コ
ード、これを複数個並べた表示子群が基本単位コード群
、この基本単位コード群を更に複数個組合せたものが本
発明の読取り対象となる情報であり、また、本出願人が
、先に特願昭62208115号「同心円コードによる
情報入力装置」に提案した同心円コードの場合には、上
述の単位コードは同心円状の表示子、一つの同心円コー
ドが基本単位コード群、これを任意の方向に並べたもの
が本発明の読取り対象となる情報となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。なお、以下の説明においては、本発明を、前述のJI
S規格のJANバーコードを複数個並べた複合コードの
読取りに適用する場合を説明する。
第2図は、本発明登適用したPOSシステムの概略構成
を示す図である。本システムは、定置式スキャナ201
と、読取り結果表示パネル202とから構成されている
。操作者は、商品情報がバーコード印刷されている値札
203を、」二記定置式スキャナ201の窓204上で
移動させることにより、商品情報の読取りを行う。なお
、ここで用いる定置式スキャナ201には、従来と同原
理のものを利用することができる。
第3図に示す如く、商品情報は、n個のバーコードの縦
形配列で表現されているものとする。従って、個々のハ
ーコードを正しく、かつ、過不足なく読取ることができ
た段階で、商品情報の入力が完了することになる。但し
、すべてのバーコードを、同時に正しく読取ることがで
きる確率は非常に低くなるため、正しく読取ることがで
きたバーコードから順に記憶して、商品情報を組立てて
行き、組立てが完了した段階で、バーコードの読取りを
終了することになる。
第4図に、上記定置式スキャナ201の基本内部構成を
示す。図中、2 0 1. 1はレーザ光源、2012
はレーザ光走査系、2013は光電変換器、20l4は
バーコード判定回路を示している。また、2000は読
取り対象であるバーコード2001を有する物体を示し
ている。
以下、上記スキャナ2旧を用いて、バーコード読取りを
行う場合の動作を、第1図に示した動作フローチャ−1
−に従って説明する。
まず、商品情報の入力に先立って、バーコード読取り結
果の格納ファイル(第6図)をクリアする(ステップ1
01)。次に、ステップ102において、商品情報の一
部分、すなわち、m(≦n)個のバーコードの読取りを
行い、ステップ103から105により、そのすべてに
ついて、一つ一つ、読取りが正しいか否かを判定する。
この判定は、第5図に示すチェックディジッ1〜用コー
ド504を用いて行う。例えば、JIS規格XO501
 4.4項記載のモジュラチェックキャラクタを利用す
る。
正しく読取られたと判定されたバーコードの読取り結果
は、上述の格納ファイルに追加格納する(ステップ10
4)。但し、既に格納されているタプル401(第6図
参照)のバーコード情報に対しては新旧の読取り結果の
比較を行い、一致しないときは両者とも棄却する。これ
により、チェックディジッ1へだけでは検出しきれない
、コードの誤解釈エラーをも排除することができる。
また、バーコーI《の左端から三番目までのキャラクタ
は、それぞれ、各バーコードの全体における位置および
どのような内容であるかを示すフラグ情報が記憶されて
いる(第5図参照)。キャラクタ501はバーコードの
個数nを、同502は何番目であるかを、また、同50
3は後に続くキャラクタ]1 が商品のいかなる情報を表わすものかを示す。
なお、商品情報は、その種類別に、第7図に示す商品コ
ードマスクファイルに登録されている。
例えば、フラグコード”31P’は全部で3個のバーコ
ードから成る商品情報の最初のバーコーIヘであり、品
番情報を表示していることを示している。
上述のフラグ情報から、バーコー1一読取り結果の格納
ファイルのタブルに未入力のものがないかどうかをチェ
ックして、情報入力の完了を判定する(ステップ107
)。全バーコードの読取り状態は、第8図に示す如く、
読取り結果表示パネル2 0 2 J:.に出力する(
ステップ106)。これは、操作に対してバーコードの
読取らせ方(移動方向,保持中心)を改善して、読取り
精度を向」二させるための参考情報となる。
上記実施例においては、前述の如く、本発明をJIS規
格のJANバーコー1くを複数個並べた複合コードの読
取りに適用する場合を例として説明したが、本発明はこ
れに限定されるべきものではなく、前述の、各種の基本
単位コード群が複数個組合されて構成された情報の読取
りに広く適用可能なものである。
〔発明の効果〕
以上、詳細に述べた如く、本発明によれば、複数の単位
コード群で表現された情報の読取り入力において、前記
複数の単位コード群中の二個以上の単位コード群を一度
に読取り、個々の単位コード群の読取りが正常か否かを
判定して、読取りが正常と判定された単位コード群につ
いては該読取り結果を採用して、既に採用されている他
の単位コード群の正常な読取り結果と合成するようにし
たので、安価で高効率、かつ、高精度な多段バーコード
読取り方法を実現できるという顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したPOSシステムにおける値札
の読取り動作のフローチャ−1・、第2図はPOSシス
テム端末の概略構成を示す斜視図、第3図は読取り対象
である商品情報を示す図、第4図は定置式スキャナの基
本内部構成を示す図、第5図はバーコードの構成図、第
6図はハーコード読取り結果の格納ファイルの説明図、
第7図は商品コードマスクファイルの説明図、第8図は
読取り対象の全バーコードの読取り状態の表示例を示す
図である。 201:定置式スキャナ、202:読取り結果表示パネ
ル、203:値札、204:定置式スキャナの窓、20
01:バーコード、20].1:レーザ光源、2012
:レーザ光走査系、201.3:光電変換器、201.
4:バーコード判定回路。 第 図 第 図 1:品番対応ファイル 2:型番対応ファイル 3二色・サイズ対応ファイル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の単位コード群で表現された情報の読取り入力
    において、前記複数の単位コード群中の二個以上の単位
    コード群を一度に読取り、個々の単位コード群の読取り
    が正常か否かを判定して、読取りが正常と判定された単
    位コード群については該読取り結果を採用して、既に採
    用されている他の単位コード群の正常な読取り結果と合
    成することを特徴とする多段コードの読取り方法。 2、前記判定の結果、読取りが異常と判定された単位コ
    ード群、または、読取りが一度も行われなかった単位コ
    ード群については、正常な読取り結果が得られるまで当
    該単位コード群を含む二個以上の単位コード群に対して
    前記処理を繰り返すことを特徴とする請求項1記載の多
    段コードの読取り方法。 3、読取り対象となるすべての単位コード群の読取り状
    態を、当該単位コード群間の位置関係とともに表示する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の多段コードの
    読取り方法。 4、前記判定の結果、読取りが正常と判定された単位コ
    ード群の再読取りを行って、該再読取りの結果も正常と
    判定され、かつ、両者が一致しない場合、前記両者に対
    する正常判定を棄却することを特徴とする請求項1〜3
    のいずれかに記載の多段コードの読取り方法。 5、前記単位コード群がJIS規格のJANバーコード
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の多段コードの読取り方法。
JP1051551A 1989-03-03 1989-03-03 多段コードの読取り方法 Pending JPH02230483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051551A JPH02230483A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 多段コードの読取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051551A JPH02230483A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 多段コードの読取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02230483A true JPH02230483A (ja) 1990-09-12

Family

ID=12890148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051551A Pending JPH02230483A (ja) 1989-03-03 1989-03-03 多段コードの読取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02230483A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127387A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Tokyo Optical Co Ltd コ−ド読み取り装置
JPS63316122A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Nec Corp 多段式バ−コ−ド読取処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63127387A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Tokyo Optical Co Ltd コ−ド読み取り装置
JPS63316122A (ja) * 1987-06-19 1988-12-23 Nec Corp 多段式バ−コ−ド読取処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110807080A (zh) 一种商品编码方法及装置
US5742039A (en) Commodity management system
KR930001357B1 (ko) 컨버터 및 그를 이용한 태그, 레이블류의 발행시스템
US20030052179A1 (en) Machine-readable symbol and related method
JP2978514B2 (ja) 商品陳列管理方法
EP0294436B1 (en) Process and apparatus for storing data
JPH02230483A (ja) 多段コードの読取り方法
US6668252B2 (en) Hierarchical structure generating method and apparatus generating hierarchical structure display table based on parent-child relationship table
CN113902065B (zh) 一种基于电子标签的户外机箱运维系统及方法
JP2746673B2 (ja) バーコードおよびバーコード読取り装置
JPH0844954A (ja) 多店舗posデータ処理システム
JPH08138144A (ja) 同一バーコード対応売り上げ登録システム
CN111160876A (zh) 一种基于录入设备身份的物联网标识解析信息录入方法
JP2730273B2 (ja) バーコード読取装置およびバーコード読取方法
Udoka Electronic Data Interchange (EDI)/Electronic Graphics Interchange (EGI) and bar codes: Fundamental components of your world-class manufacturing enterprise
JP3780737B2 (ja) 商品コード変換装置並びにその方法
CN115018432A (zh) 货物序列号的生成方法、装置、介质及设备
CN116301672A (zh) 一种打印标签的方法、装置及计算机可读介质
CN113052287A (zh) 一种基于数字水印二维码的一物一码商品防伪与溯源系统
JP2741404B2 (ja) バーコード読取装置
CN112149445A (zh) 条形码的处理方法、装置、设备、储存介质
JPH02193275A (ja) バーコードを利用した実績収集処理方式
JPH01199283A (ja) バーコード読取り装置
JPS6373399A (ja) Pos端末制御装置
JPH05135076A (ja) 発注データ処理方式