JPH02228328A - 高耐熱性のポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物及びその製造方法 - Google Patents

高耐熱性のポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02228328A
JPH02228328A JP2003727A JP372790A JPH02228328A JP H02228328 A JPH02228328 A JP H02228328A JP 2003727 A JP2003727 A JP 2003727A JP 372790 A JP372790 A JP 372790A JP H02228328 A JPH02228328 A JP H02228328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
chemical
group
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003727A
Other languages
English (en)
Inventor
Carola Hedtmann-Rein
カロラ、ヘットマン―ライン
Gerhard Heinz
ゲールハルト、ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH02228328A publication Critical patent/JPH02228328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1082Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the tetracarboxylic moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は少なくとも1種類のポリアリーレンエーテルス
ルホンブロック(A)と、少なくとも1種類のポリイミ
ドブロック(B)とから形成された高耐熱性のブロック
共重縮合物に関するものである。
(従来技術) 芳香族結合スルホン基を有する重縮合物は、各種技術文
献、特許文献により公知である。例えばJ、Chem、
Soc、1961 11604−1610  頁、 J
、Polymr、5c140 (1959) 399−
406頁及び西独特許出願公告1545106号(米国
特許4,175,175号)を参照され度い。
ポリアリーレンエーテルスルホンは良好な機械特性、例
えば強度及び熱老化耐性のみならず、良好な電気特性を
有する。
反覆単位 を育するエーテルスルホン/エーテルケトンランダム共
重合体は例えばヨーロッパ特許出願公開1879号公報
に記載されている。この重縮合物はヒドロキノン、4.
4’−ジクロルベンゾフェノン及び4.4′−ジクロル
ジフェニルスルホンの同時縮合により得られる。
また−CO−1−so−、−s−、so、−1−o−、
アルキレン、シクロアルキレン、アリーレン、アルキリ
デン或は炭素原子2乃至20個のピクロアルキリデンの
ような橋状基を有するアリーレンエーテルケトン重縮金
物は、例えばヨーロッパ特許出願公開30.033号、
同161.453号から公知である。
各種ポリイミドももちろん公知である。これらの製造方
法、特性及び用途の概略は、例えば1971年、ニュー
ヨーク及びロンドン在プレナムプレス社刊に、L、ミブ
タル編「ポリイミド」第1及び2巻、1971年、 ニ
ューシャーシー在ノイズ、デイグ、コーポレーシ蓼ン刊
、「ケミカル、プロセス、レヴユー」54号、M、?、
ラニイの論稿「ポリイミド、マヌファクチェア」に記載
されている。また中性溶媒中において、2モルのp−ア
ミノフェノールを1モルの3.3’ 、4.4’ −ベ
ンゾフェノンテトラカルポン酸と反応させてビスフェノ
ールベンゾフェノンジアミドカルボン酸を形成し、これ
を脱水してビスフェノールベンゾフェノンとし、これを
4.4′−ジクロルジフェニルスルホン リアリーレンエーテル/スルホン共重合体を製造するこ
とが「ポリマー、プレプリンツJ 25(19g4)4
9乃至5I頁に記載されている。
米国特許4 、540 、748号明細書には、アミン
末端ポリフェニレンエーテルスルホン及びこれと芳香族
テトラカルボン酸ジアンヒドリドとの重縮合によりポリ
エーテルイミドの形成が記載されている。
しかるに上述したいずれの文献も、ポリスルホン/ポリ
イミドブロック共重縮合物については記載する所がない
そこで本発明の目的は、高温下、長時間の機械的応力下
におけるポリスルホンの安定性を改善し、またその溶媒
耐性を改善することである。
(発明の要約) しかるに、この目的は特定の分子量及び混合割合の、縮
合ポリアリーレンエーテルスルホンブロックとポリイミ
ドブロックとを宵するブロック共重縮合により達成され
得ることが見出された。事実上或は本質的に完全に不溶
性乃至非溶融性のポリイミドブロックをポリアリーレン
エーテルスルホン重縮合物と、或はこの間に共縮合させ
ることにより、!50乃至180℃の温度における長時
間の負荷下において著しく改善された安定性を育し、し
かも改善された溶媒耐性ををするポリアリーレンエーテ
ルスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物が得られた
のである。無定形ポリイミドブロックとの共縮合により
、ポリアリーレンエーテルスルホンブロックの透明性は
失われず、本発明によるポリアリーレンエーテルスルホ
ン/ポリイミドブロック共重縮合物は、結晶性重縮合ブ
ロック、例えばポリエーテルケトン、ポリフェニレンス
ルフィド或はポリシアノアリールエーテルブロックを含
何するポリスルホンブロック共重縮合物と異なり、透明
である。
すなわち、本発明は、下記(A)及び(B)の合計量に
対し、 (A)以下の一般式(I)の単位 (式中、^rはp−フェニレン或はジフェニレンを意味
し、 X1Q及び1は化学結合手或は−S 0il−−0−−
S−−CO−及び−CR’R”−より成る群から選ばれ
る、相互に同じ或は異なる橋状基を意味するが、この橋
状基の少なくとも1個は−802−であり、R’及びR
2は相互に同じであっても異なってもよく、それぞれ水
素原子% C1乃至C8アルキル基、CI乃至C6アル
コキシ基、フェニル基或はその弗素もしくは塩素誘導体
を意味し、 p及びqはそれぞれ0或はlの数値を意味する)或は上
記アリ・−レン残基においてフェニル基、CI乃至C0
アルキル基もしくはC3乃至C6アルコキシ基、塩素原
子もしくは弗素原子により置換されているその誘導体の
単位から構成され、数平均分子ff1M、がI 、50
0乃至30.000の範囲にあるポリアリーレンエーテ
ルスルホンブロック5乃至95モル%、好ましくは35
乃至95モル%、ことに60乃至95モル%と、 (B)以下の式の単位 (式(III)乃至(V)中、Yは化学結合手或はJ−
−CIl2− −C(CIl)a−−CIl(CIl3
)−−GO−、−SO□−1 より成る群から選ばれる橋状基、 nは数値!或は2、ことに1の数値をそれぞれ意味する
)或は式(If)乃至(V)の少なくとも2個の相互に
異なる混合物単位から構成され、300乃至20,00
0の数平均分子mLを有するポリイミドブロック5乃至
95モル%、好ましくは5乃至65モル%、ことに5乃
至40モル%とを含育する、ことにこれらから成る高耐
熱性のポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物を
もたらす。
本発明はまた(a)以下の式 より成る群から選ばれる橋状基、 Z It化学結合手或バー0− 、 CHa−1−C(
CI3)i−−co−、−SO2− の芳香族ジハロゲン化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物
或は式(!a)及び(Ib )の化合物の混合物及び以
下の式 の芳香族アミノヒドロキシ化合物 (式中、X、Q及び萱は化学結合手或は−802−−o
−−s−−co−及び−CR’R2−より成る群から選
ばれる、相互に同じ或は異なる橋状基を意味するが、こ
の橋状基の少なくとも1個は−802−であり、 R+及びR2は相互に同じであっても異なってもよく、
それぞれ水素原子、CI乃至Caアルキル基、CI乃至
C6アルコキシ基、フェニル基或はその塩素もしくは弗
素誘導体を意味し、 plq及びrはそれぞれO或は1の数値を意味し、 E及びGはヒドロキシル、塩素或は弗素を意味するが、
ヒドロキシル末端基の塩素及び/或は弗素末端基に対す
る割合は0.9 : 1乃至1.1  : 1の範囲に
ある)を、極性中性溶媒中において、アルカリ金属カル
ボナートの存在下に重縮合させて、末端アミノ基を存す
るポリアリーレンエーテルスルホン重縮合物(A)を製
造し、 (b)このアミン末端ポリアリーレンエーテルスルホン
重縮合物(A)に、以下の式の芳香族テトラカルボン酸
ジアンヒドリド 或はこれら芳香族テトラカルボン酸ジアンヒドリド(I
Ia ) 、(rt/a )の混合物、及び以下の式の
芳香族ジアミン 或はこれら芳香族ジアミン(nb )、(I[Ib )
の混合物 (式(rl/a )及び(fllb )中、Yは化学結
合平成バー0− −CII2−1−C(CH3)2−1
−C1l(C1,)−−GO−1より成る群から選ばれ
る橋状基、 Z It化学結合手平成−0− 、 CH2−1−C(
CHs)z−−co−−502− (発明の構成) 本発明によるポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮
合物の構成分(A)は、−形成(I)より成る群から選
ばれる橋状基、 nは1或は2の数値をそれぞれ意味する)を、芳香族テ
トラカルボン酸ジアンヒドリド対芳香族ジアミンのモル
割合が1.02: 1乃至2:1となるようにして、極
性中性溶媒中における反応によりポリイミドブロックC
B)を縮合させ、次いで中間形成されたポリスルホン/
ポリアミドカルボン酸ブロック共重縮合物を脱水するこ
とを特徴とする高耐熱性ポリスルホン/ポリイミドブロ
ック共重縮合物の製造方法をもたらす。
本発明はまた上述した高耐熱性ポリスルホン/ポリイミ
ド共重縮合物を含有し、或はこれらから成る成形体をも
たらす。
の単位、或は上記アリーレンにおいてフェニル、/N 
Oフェニル、例えばクロルフェニル、CI乃至c。
アルキル、ことにC3乃至c3アルキルで置換されたそ
の誘導体或は相当する弗素もしくは塩素誘導体、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、アミル
、トリクロルメチル及び/或はトリフルオルメチル誘導
体、成はC,乃至c8アルコキシ、ことにCI乃至c3
アルコキシ誘導体或は相当する弗素もしくは塩素誘導体
、例えばメトキシ、トリフルオルメトキシ、エトキシ、
2.2.2−トリクロルエトキシ、n−プロポキン、イ
ンプロポキシ或はベルフルオルプロポキシ誘導体の単位
を含有する。
上記式(I)において、Arはp−フェニレン或はビフ
ェニレンを意味し、X、Q及びWは化学結合手或は−5
O*−−0−−S−−Co−及び−CR’R”−より成
る群から選ばれる、相互に同じ或は異なる橋状基を意味
するが、橋状基の少なくとも1個は−802−である。
橋状基−CR”R”−のR1及びR2は、相互に同じで
も異なってもよ(、それぞれ水素、C1乃至C@アルキ
ル、ことにC6乃至C,アルキル、C+乃至C・アルコ
キシ、ことにC4乃至C,アルコキシ、)、ニル或はハ
ロゲン置換、ことに塩素もしくは弗素置換誘導体であっ
て、こと゛に好ましいのは−CH5−、特に−〇(CH
a)*−である、好ましいR1及びR2は例えば上述し
たアリーレン置換基である。
−503−のほかにことに好ましい橋状基は一〇−及び
−〇(CHa)s−であって、これらがボリーレンエー
テルスルホンブロック(A)に組入れられるのが好まし
い。
上記p及びqはそれぞれ0或は1である。
ポリアリーレンエーテルスルホンブロック(A)の数平
均分子量菖、は、t、soo乃至30.000、好まし
くは2.000乃至25,000.ことに3,000乃
至22.000の範囲にある。
ホ177リーレンエーテルスルホンブロツク(A)の式
(I)の単位の例として が挙げられる。ことに好ましい単位は(I6)及び(I
2)であるが、式CI)に該当する( I l)乃至(
I 12)は単に例示に過ぎない、上記例示は、アリー
レン基、m吠基X、Q及びWならびに数値psQとの関
連において以下のように記載され得る。
IQ      ^「 11   11   11             
  −    −5D*−121G      −−C
(Ola)a−−54亀−!コ   I    O+−
50m− I4   藍   1   フ1ニレ7     弓ら
−十−ト15    @    1   7m晶し7 
      −    −50@−−50@−1111
0−5O*−−5et− tt    t    o             
化学結合   −5Oa−1@    0   1  
  ヒフ x JL し7      −    −5
or      −5ol−1111ヒフ!JLI/7
    ((Ole)s−−!X)s−−5or110
   1   1    ヒフxxし’/      
−1)    −5IJ暑−−(=(CIla)s−1
11l    I    M7a”し7    −5o
r    <(e11@)r    <(Ob)s−1
1211W 7 JL s しy−!Ar     −
50m−−5Ot−ポリアリーレンエーテルスルホンブ
ロック(A)が、(II)乃至(I 12)のうち少な
くとも2個の単位、ことに(I6)及び(工2)から成
る場合、共重縮合物は←■)乃至(I 12)の単位、
ことに(I6)及び(I2)の単位をランダム配列で或
はブロック形態で含育することになる。
本発明による高耐熱性ポリスルホン/ポリイミドブロッ
ク共重縮合物の構成分(B)は、上述したように以下の
式の単位 体により置換されていてもよい。
なお、上記式(m)乃至(V)において、Yは化学結合
手或は−CH*−−CH(CH3)−−CO−1+n) より成る群から選ばれる橋状基、好ましくは一〇(C1
+3)2−或は一5O2−ことに−〇−を意味し、2は
化学結合子酸+l−0−1−Ck−1−CI(C[1a
)−1−S 02− 或は上記(■)乃至(V)のうち少なくとも2個の異な
る混合単位から成り、芳香族ジアミンのアリーレン、こ
とにフェニレンは、ポリアリーレンエーテルスルホンブ
ロック(A)の場合と同様にフェニル、ハロフェニル%
 C1乃至C,アルキル、ことにC1乃至C3アルキル
或は相当する弗素もしくは塩素誘導体、CI乃至C6ア
ルコキシ、ことにCt乃至C,Jアルコキシ或は相当す
る弗素もしくは塩素誘導より成る群から選ばれる橋状基
、ことに−〇〇−を意味し、 nは1或は2、ことに1を意味する。
ポリイミドブロック(II)及び(V)は、以下の式 の単位、ことに もしくは の単位、或は上記式(Illl )乃至(■3)及び(
■り乃至(■3)のうち少なくとも2個の混合物単位、
ことに式(1111)及び(Vl )の混合物単位を含
有するのが好ましい。ただし上述のポリイミド単位の選
択は式(■)乃至(V)に属する単位乃至混合物単位の
単なる典型例であるに過ぎない。
上記式(II)乃至CV)の単位或はこれらの混合物単
位から構成されるポ・リイミドブロックCB)の数平均
分子量頁、は、一般に300乃至20,000、好まし
くは500乃至18.000、ことに1.000乃至1
5,000の範囲である。
本発明による高耐熱性ポリスルホン/ポリイミドブロッ
ク共重縮合物は、1工程反応、好ましくは2工程反応で
連続的に或はバッチ式に製造され得る。基本的にポリア
リーレンエーテルスルホンブロック(A)、ことに末端
アミノ基を有するもの及びポリイミド単位ッ(B)、こ
とに末端アンヒドリド基を存するものは、それぞれ別個
に製造され、次いで周知の方法で合体されることができ
、或は七ツマ−の適当な連続的付加重合により直接的に
ブロック共重縮合物になされる。
好ましい2工程製造方法においては、芳香族ジハロゲン
化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物及び芳香族アミノヒ
ドロキシ化合物は、極性中性溶媒中において、アルカリ
金属カルボナートの存在下に以下のようにして重縮合せ
しめられる。すなわち 第1工程において、以下のモノマー(Ia)及び/或は
(Ib )と(Ic )とを反応させ、末端アミ7基を
存するポリアリーレンエーテルスルホン重縮合物(A)
を形成する。
及び キシ或はハロゲンを意味する。
この目的のための各七ツマ−の使用量は、ヒドロキシル
末端基対塩素及び/或は弗素末端基の割合が0.9 :
 1乃至1.1:1、ことに1.02: 1乃至0.9
8: lの範囲であり、芳香族ジヒドロキシ化合物対芳
香族アミノヒドロキシ化合物のモル割合はポリアリーレ
ンエーテルスルホンブロック(A)の所望の分子量に対
応して61.5: 1乃至1.5 : 1、ことに49
=1乃至9:1とする。
形成された末端アミノ基を何するポリアリーレンエーテ
ルスルホン重縮合物は、第2工程に−おいて、以下の式
の芳香族テトラカルボン酸ジアンヒドリド及び芳香族ジ
アミノ化合物と縮合反応せしめられ、縮合ポリアミドカ
ルボン酸ブロックを形成する。
上記X、Q、W%pxqxrは上述した意味を有し、E
及びGはそれぞれ上述したようにヒドロアミン末端ポリ
アリーレンエーテルスルホン重縮合物対芳香族ジアミノ
化合物のモル割合は、通常、1:20乃至1:2、こと
に1=10乃至1:3である。ポリアミドカルボン酸ブ
ロックの所望分子量に対応して、芳香族テトラカルボン
酸アンヒドリド((Ila )及び/或は(IVa )
 )及び芳香族ジアミノ化合物((nb )及び/或は
(I[Ib))と、アミン末端ポリアリーレンエーテル
スルホンブロックとの使用量は、テトラカルボン酸ジア
ンヒドリド対芳香族ジアミンのモル割合が1.02: 
1乃至2:1、ことに1.20:1乃至1.5 : 1
に、またアンヒドリド基対アミノ基の割合が0.9 :
 1乃至1.1:iことに0.911乃至1.02: 
1になるように選ばれる。
これにより形成されたポリアリーレンエーテルスルホン
/ポリアミドカルボン酸ブロック共重縮合物は、次いで
慣用法により脱水して本発明による新規のポリスルホン
/ポリアミドプロフタ共重縮合物になされる。この脱水
は、を利な実施態様においては、少なくともIN類のカ
ルボン酸アンヒドリドと、3級の脂肪族アミン、芳香族
アミンもしくはヘテロ環式アミンとの触媒としての存在
下に行われる。
アミン末端ポリアリーレンエーテルスルホン重縮合物製
造のために使用されるべきジヒドロキシ化合物乃至ジハ
ロゲン化合物と、芳香族アミノヒドロキシ化合物の典型
的なものを以下に例示する。
ジヒドロキシ化合物 Hつ→〔]トイ□+Hビス(4−ヒドロキシフェニル)
メタ7・−〕今6H Hビシ5O6H H心S÷H s%?j−C)OH 4′−ジヒドロキシフエ二ルエーテル 4.4′−ジヒドロキンシフ!ニルスルホン4、4′−
ジヒドロキシシフ!ニルスルフィド4.4′−ソヒドロ
キンベンゾフエ/ン上述したジヒドロキシ化合物のうち
、4.4’−ノヒドロキシビフエニル、ビスフェノール
S及びことにヒドロキノン、ビスフェノールAを使用す
るのがを利である。
ジハロゲン化合物 ルスルホエル)ビフェニル N+H しドロキ// HζhH ・べIン・ 4、4′−ジヒドロキシビフェニル r)シドロキシナ7タレ/ CI −C)−S O、べ=]トくt      4.
4′−ジクロルジフェニルスルホンF−C)S O2−
ペロDトイ      4,4′−ジフルオルジ7工二
ルスルオン上述したジハロゲン化合物のうち、ことに好
ましいは4.4’ −ジクロルジフェニルスルホンある
アミノヒトしヤシ化合物 sl+ ■” 8M2 p−ア!/フェ/−ル m−アミノフェノール H2り)(トH 4−アミ/−4′−ヒドロキタビフェニル上述したアミ
ノヒドロキシ化合物例中、p−アミノフェノール、m−
アミノフェノール及び2。
2’ −(2−或は4−アミノ−4′−ヒドロキシソフ
ェニル)プロパンが好ましい。これらアミノヒドロキシ
化合物は、上述したジヒドロキシ及びジハロゲン化合物
と同様に個々的に、或はこれらの少なくとも2種類の混
合物として使用され得る。
ポリアミドカルボン酸乃至ポリアミドブロブク共重綜合
物製造のため、例えば以下の芳香族テトラカルボン酸ジ
アンヒドリドを使用することができる。
〇 また例えば以下の芳香族ジアミンを使用することができ
る。
8.8す°′ メタ−或はパラーフェ品し7ジア!ン H2N(Σζト町 ベンジジン M2N−C)−!!合82 4.4′−ジアミノベンゾフェノ7 さらにこれらの異性体、例えば 1.4−(3−アミノフェノキシ−4′−アミノフェノ
キシ)ベンゼン 1.4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン 1.3−ビス(4−7ミノフエノキシ)ベンゼン 1.3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン 上述した芳香族テトラカルボン酸ジアンヒドリドのうち
、ビロメリチックジアンヒドリド及び/或は3.3’ 
 4.4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジアンヒ
ドリドを使用するのが好ましい。また芳香族ジアミンと
しては、4.4’−ジアミノジフェニルスルホン、2.
2− (4,4’−ジアミノジフェニル)プロパン及び
ことに4゜4′−ジアミノジフェニルエーテルが好まし
い。
テトラカルボン酸ジアンヒドリド及び芳香族ジアミンは
、それぞれ個別的に或は混合物として使用され得る。
本発明による新規な高耐熱性ポリスルホン/ポリイミド
ブロック共重縮合物を製造するため、請求の範囲第1項
に記載されている前提条件を充足する範囲で、原則的に
種々のポリアリーレンエーテルスルホンブロック及びポ
リイミドブロックが種々の組合わせで使用され得る。
ポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物全体の分
子量は、s、ooo乃至so 、ooo、好ましくはt
o、ooo乃至40.000、ことに15,000乃至
30,000の範囲である。
上述した全体分子量は、すべて例えばE、フォルメルl
−(Volt腸ert)のグルシントリス、デル、マク
ロモレクラーレン、ヘミ−J  (1979年) 3巻
122頁以降に定義されている、数平均分子量である。
ポリアリーレンエーテルスルホン重縮合物、ことにアミ
ン末端ポリアリーレンエーテルスルホン重縮合物は、ラ
ンダム共重縮合物製造についてのヨーロッパ特許出願1
13.112号及び同135 、130号公報中に、ま
たアミン末端共電縮合物製造について同107.897
号公−1米国特許4.540.748号明細書中に記載
されているのと同様の条件、例えば温度、圧力、使用溶
媒及び添加物(触媒)条件下に製造されるので、その詳
細については詳述を省略する。
反応は触媒としての無水アルカリ金属カルボナートの存
在下に中性極性溶媒中において行うのが好ましい。こと
に好ましいのは溶媒としてのN−メチルビロリドンと塩
基触媒としてのに2 CO+との組合わせである。
N−メチルピロリドンの使用量は、一般にモノマー1モ
ルに対して5乃至100モル、ことに5乃至20モルで
ある。これにより好ましい固体分含育量5乃至50重量
%、ことにlO乃至40m ffi%の反応溶液が形成
される。
重縮合の過程において形成される水は、共沸混合物形成
剤を使用し、減圧下、ことに窒素流導入下に蒸留により
除去され得る。
適当な共沸混合物形成剤としては、反応混合物と均質に
混合し、しかも化学反応を生起せず、大気圧下、反応温
度の範囲内で沸騰するあらゆる化合物が使用可能である
反応温度は一般に130乃至220℃、ことに160乃
至210℃であり、全反応時間は所望の縮合度により相
違するが、一般に各工程ごとに0.1乃至15時間であ
る。
アミン末端ポリアリーレンエーテルスルホン重縮合物は
、溶媒を蒸散させることにより、或は適当な非溶媒、例
えば水、アルカリなどを使用して沈澱させることにより
反応溶液から分−され得る。
本発明のポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物
を製造するため、アミン末端ポリアリーレンエーテルス
ルホンブロック、芳香族ジアミン及び芳香族テトラカル
ボン酸ジアンヒドリドは、極性中性溶媒中において、O
乃至50℃、ことにO乃至20℃で重縮合されてポリア
ミドカルボン酸になされ、次いでlO乃至50℃、こと
に18乃至30℃で、触媒として好ましくは脂肪族、芳
香族或はヘテロ環式3級アミンの存在下、さらに好まし
くはカルボン酸無水物の存在下に脱水される。
好ましい極性中性溶媒は、例えばN、N−ジメチルホル
ムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチル
カプロラクタム、ジメチルスルホキシド、ピリジン及び
ことにN−メチルピロリドンである。この溶媒の使用量
は、テトラカルボン酸ジアミンヒドリド1モルに対し、
また芳香族ジアミン1モルに対して、100乃至200
モル、コトに120乃至180モルの範囲である。
これは固体分含育量3乃至15重量%、ことに5乃至1
0重量%の反応水溶液を形成するのが好ましい。
適当な触媒は、以下のような3級アミンである。すなわ
ちピリジン、3.4−或は3.5−ルチジン、3−メチ
ル−4−メチル−4−イソプロピル−或は4−ベンジル
−ピリジン、N、 N−ジメチルアニリン、キノリン、
インキノリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
N、N−ジメチルベンジルアミン、N、N−ジメチルド
デシルアミン及びトリエチレンジアミンである。この3
級アミンはテトラカルボン酸ジアンヒドリド1モルに対
して、1乃至10モル、ことに3乃至5モルである。
ポリアミドカルボン酸脱水のために使用されるカルボン
酸無水物としては、無水醋酸が好ましく、これはテトラ
カルボン酸ジアンヒドリド1モルに対して3乃至15モ
ル、ことに5乃至10モルの量で使用される。
本発明の高耐熱性ポリスルホン/ポリイミドブロック共
重縮合物は、ポリアリーレンエーテルスルホンブロック
の場合と同様に、溶媒の蒸散或は適当な非溶媒による沈
澱により反応溶液から分離される。
目的生成物は、耐溶媒性及び高温、例えば180℃或は
それ以上の高温における長時間の負荷下における機械特
性において秀れた改善特性を示す。
これは透明度においても秀れている。
本発明ポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物は
、部分的に、或は好ましくは全体的にブロック共重縮合
物から成る成形品を製造するために有利に使用され得る
以下の実施例において示される、アミン末端ポリアリー
レンエーテルスルホン重縮合物の還元粘度−75pec
/C(5pecは比粘度、Cは濃度を表す)は、25℃
におけるN−メチルピロリドンimm%濃度溶液で、ま
た本発明ポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物
の還元粘度は25℃におけるペンタフルオルフェノール
1重ffi%濃度溶液で測定されたものである。
実施例1 180.91g (0,63モル)の4.4′−ジクロ
ルジフェニルスルホン 2− (4.4’−ジヒドロキシジフェニル)−プロパ
ンの混合物、6.62g (0.0606モル)のp−
アミノフェノール、91.22 g (0.66モル)
のカリウムカルボナート及び溶媒としての700−lの
N−メチルピロリドンを窒素雰囲気下に、はげしく撹拌
しつつ195℃に加熱した。縮合により形成された水は
窒素流下に45分間、N−メチルピロリドンと共沸蒸留
により除去され、重縮合は196℃で6時間にわたり完
結せしめた。
反応混合物を冷却した後、アミン末端ポリアリーレンエ
ーテルスルホン重縮合物を、l:l冒/Wの水/メタノ
ール混合液で沈澱させ、性別し、各回とも1 、000
曹Jの水で4回洗浄し、100℃、減圧下に12時間乾
燥した。
この重縮合物は数平均分子量M@9900 、還元粘度
0,!9■L/g(N−メチルピロリドン溶液)、ガラ
ス転移温度τg 170℃を示した( DSCにより測
定)。
実施例2 以下の出発材料及び量を使用して、実施例1における処
理を反覆した。すなわち180.91g (0.63モ
ル)の4,4′−ジクロルジフェニル、147.41g
 (0.589モル)の4.4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、9.09g (0.083モル)のp−
アミノフェノール、95.84 g (0.693モル
)のカリウム・カルボナート及び700mjのN−メチ
ルピロリドンを使用した。
生成アミン末端ポリフェニレンスルホン重縮合物は、6
500の分子量19、0.13煽L/gのN−メチルピ
ロリドン中還元粘度及び190℃のガラス転移温度を示
した。
ポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物の製造 実施例3 実施例1に記載されたように製造されたポリフェニレン
エーテルスルホ7711118合物49.50 g (
0。
005モル)と4.4′−ジアミノジフェニルエーテル
19.02 g (0.095モル)を窒素流導入下に
はげしく撹拌しつつ1.700mAのN−メチルピロリ
ドンに溶解させた。反応混合物を0℃において1時間1
u律し、次いで撹拌しつつ25℃に加熱し、3時間後8
0mAの無水醋酸と30ILのピリジンの混合液を添加
した.ポリ・スルホン/ポリイミドブロック共重縮合物
を3 、000■Lエタノール添加により15分間沈澱
させ、援・!別し、各回1.000■Lの水で3回洗ゆ
し、100℃で減圧下に24時間乾燥した。
このようにして得られた目的生成物は、ペンタフルオル
フェノール中還元粘度0.85mf/ g及びガラス転
移温度Tg 196℃を示した( DSCで測定)。
実施例4 5、45g (0.025モル)のピロメリト酸ジアン
ヒドリドを、窒素流導入下、25℃において攪拌しつつ
、4.00g(0.02モル)の4.4゛−ジアミノジ
フェニルエーテルの1.000+ajのN−メチルピロ
リドン溶液に添加した。得られた反応混合物を25℃で
1時間撹拌し、次いで49.50 g (0.005モ
ル)のポリフェニレンエーテルスルホン重綜合物(実施
例1の生成物)と混合し、次いでさらに3時間撹拌した
次いで醋酸アンヒドリド40■lとピリジン200mノ
の脱水用混合液を、この反応混合物に滴下し、次いで1
時間撹拌した。
15時間後に、形成されたスルホン/ポリイミドブロッ
ク共重縮合物を、エタノール3,000−の添加により
沈澱させ、濾別し、毎回1.000mLの水で3回洗浄
し、100℃、減圧下に24時間乾燥した。
得られたブロック共重縮合物は、N−メチルピロリドン
中還元粘度0.45m1/ g (25℃、1重量%濃
度溶液で測定)及びガラス転移温度Tg 189℃を示
した( DSCで測定)。
実施例5 以下の出発材料及びその量を使用するほかは実施例3に
おける処理を反覆した。すなわち、130゜0 g (
0,02モル)のアミン末端ポリフェニレンエーテルス
ルホン重縮合物(実施例2の目的生成物) 、36.0
4 g (0,18モル)の4,4′−ジアミノジフェ
ニルエーテル、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル
、64.95g (0,2モル)の3.3゜4.4′−
ベンゾフェノンテトラカルボン酸ジアンヒドリド、1,
0OOJ!のN−メチルピロリドン、80m1の醋酸ア
ンヒドリド及び60112のピリジンを使用した。
これにより得られたポリスルホン/ポリイミドブロック
共m縮合物は、0.79■ノ/gの還元粘度ペンタフル
オルフェノール中)及び226℃のガラス転移温度(D
SCにより測定)を示した。
重縮合物のメチレンクロリド可溶性の測定可溶性m綜合
均分を測定するため、本発明実施例3乃至5のポリスル
ホン/ポリイミドブロック共m縮合物と、下記式の構造
を有する両対照ポリスルホンm縮合物(PSU及びPE
Sと略称する)とを、それぞれメチレンクロリドで抽出
した。さらに重縮合物をソックスレー抽出器試験管に入
れ、この中で8時間、環流下に100mAのクロロホル
ムで抽出した。このm縮合物を収容する試験管を乾燥し
、秤量して、可溶性重縮合物分量を算出した。その結果
、以下の数値が得られた。
重縮合物    メチレンクロリドに可溶性の重縮合物
含育ffi (ff!ffi%)実施例3の生成物  
     25 実施例4の生成物       12 実施例5の生成物       32 psu           to。
PE5          100 この結果から、本発明によるポリイミドブロックの組入
れにより、ポリスルホン重縮合物と比較して、メチレン
クロリド可溶性のポリスルホン/ポリイミドブロック共
重縮合吻合を量が著しく低減せしめられ、従って生成物
の応力亀裂耐性を明確に改善し得ることが認められる。
代理人弁理士  1)代 蒸 冶

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記(A)及び(B)の合計量に対し、(A)以
    下の一般式( I )の単位 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Arはp−フェニレン或はジフェニレンを意味
    し、 X、Q及びWは化学結合手或は−SO_2−、−O−、
    −S−、−CO−及び−CR^1R^2−より成る群か
    ら選ばれる、相互に同じ或は異なる橋状基を意味するが
    、この橋状基の少なくとも1個は−SO_2−であり、
    R^1及びR^2は相互に同じであっても異なってもよ
    く、それぞれ水素原子、C_1乃至C_6アルキル基、
    C_1乃至C_6アルコキシ基、フェニル基或はその弗
    素もしくは塩素誘導体を意味し、 p及びqはそれぞれ0或は1の数値を意味する)、或は
    上記アリーレン残基においてフェニル基、C_1乃至C
    _6アルキル基もしくはC_1乃至C_6アルコキシ基
    、塩素原子もしくは弗素原子により置換されているその
    誘導体の単位から構成され、数平均分子量M_nが1,
    500乃至30,000の範囲にあるポリアリーレンエ
    ーテルスルホンブロック5乃至95モル%と、 (B)以下の式の単位 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式(III)乃至(V)中、Yは化学結合手或は−O−
    、−CH_2−、−C(CH_3)_2−、−CR(C
    H_3)−、−CO−、−SO_2−、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります
    ▼、 より成る群から選ばれる橋状基、 Zは化学結合手或は−O−、CH_2−、−C(CH_
    3)_2−、−CO−、−SO_2−、 ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式
    、表等があります▼ より成る群から選ばれる橋状基、 nは数値1或は2の数値をそれぞれ意味する)、或は式
    (II)乃至(V)の少なくとも2個の相互に異なる混合
    物単位から構成され、300乃至20,000の数平均
    分子量M_nを有するポリイミドブロック5乃至95モ
    ル%とを含有する、高耐熱性のポリスルホン/ポリイミ
    ドブロック共重縮合物。
  2. (2)(a)以下の式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I a)、 ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) の芳香族ジハロゲン化合物、芳香族ジヒドロキシ化合物
    或は式( I a)及び( I b)の化合物の混合物及び以
    下の式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I c)、 の芳香族アミノヒドロキシ化合物 (式中、X、Q及びWは化学結合手或は−SO_2−、
    −O−、−S−、−CO−及び−CR^1R^2−より
    成る群から選ばれる、相互に同じ或は異なる橋状基を意
    味するが、この橋状基の少なくとも1個は−SO_2−
    であり、 R^1及びR^2は相互に同じであっても異なってもよ
    く、それぞれ水素原子、C_1乃至C_6アルキル基、
    C_1乃至C_6アルコキシ基、フェニル基或はその塩
    素もしくは弗素誘導体を意味し、 p、q及びrはそれぞれ0或は1の数値を意味し、 E及びGはヒドロキシル、塩素或は弗素を意味するが、
    ヒドロキシル末端基の塩素及び/或は弗素末端基に対す
    る割合は0.9:1乃至1.1:1の範囲にある)を、
    極性中性溶媒中において、アルカリ金属カルボナートの
    存在下に重縮合させて、末端アミノ基を有するポリアリ
    ーレンエーテルスルホン重縮合物(A)を製造し、 (b)このアミン末端ポリアリーレンエーテルスルホン
    重縮合物(A)に、以下の式の芳香族テトラカルボン酸
    ジアンヒドリド ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IVa) 或はこれら芳香族テトラカルボン酸ジアンヒドリド(I
    Ia)、(IVa)の混合物、及び以下の式の芳香族ジア
    ミン ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb)、 ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIb) 或はこれら芳香族ジアミン(IIb)、(IIIb)の混合
    物 (式(IVa)及び(IIIb)中、Yは化学結合手或は−
    O−、−CH_2−、−C(CH_3)_2−、−CH
    (CH_3)−、−CO−、−SO_2−、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼及び▲数式、化学式、表等があります▼ より成る群から選ばれる橋状基、 Zは化学結合手或は−O−、CH_2−、−C(CH_
    3)_2−、−CO−、−SO_2−、 ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式
    、表等があります▼ より成る群から選ばれる橋状基、 nは1或は2の数値をそれぞれ意味する)を、芳香族テ
    トラカルボン酸ジアンヒドリド対芳香族ジアミンのモル
    割合が1.02:1乃至2:1となるようにして、極性
    中性溶媒中における反応によりポリイミドブロック(B
    )を縮合させ、次いで中間形成されたポリスルホン/ポ
    リアミドカルボン酸ブロック共重縮合物を脱水すること
    を特徴とする高耐熱性ポリスルホン/ポリイミドブロッ
    ク共重縮合物の製造方法。
JP2003727A 1989-01-12 1990-01-12 高耐熱性のポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物及びその製造方法 Pending JPH02228328A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3900674.3 1989-01-12
DE3900674A DE3900674A1 (de) 1989-01-12 1989-01-12 Hochtemperaturbestaendige polysulfon-polyimid-blockcopolykondensate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02228328A true JPH02228328A (ja) 1990-09-11

Family

ID=6371903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003727A Pending JPH02228328A (ja) 1989-01-12 1990-01-12 高耐熱性のポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0378106A3 (ja)
JP (1) JPH02228328A (ja)
DE (1) DE3900674A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506789A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 分子鎖連結に適した組成物
JP2008531837A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリフェニレン−ポリ(アリールエーテルスルホン)混合物、物品、及び方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2065735A1 (de) 2007-12-01 2009-06-03 Schott AG Optische Elemente aus flammfesten Kunststoffen
JP6987516B2 (ja) 2017-03-30 2022-01-05 住友化学株式会社 芳香族ポリスルホン、芳香族ポリスルホン組成物、及び芳香族ポリスルホンの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59136327A (ja) * 1983-01-25 1984-08-04 Showa Denko Kk 共重合体及びその製造方法
JP2625689B2 (ja) * 1985-11-18 1997-07-02 淑夫 今井 単分子又は単分子累積膜の製造方法
JP2570720B2 (ja) * 1987-02-20 1997-01-16 大日本インキ化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506789A (ja) * 2000-08-22 2004-03-04 サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン 分子鎖連結に適した組成物
JP2008531837A (ja) * 2005-03-07 2008-08-14 ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー ポリフェニレン−ポリ(アリールエーテルスルホン)混合物、物品、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0378106A3 (de) 1991-07-17
DE3900674A1 (de) 1990-07-19
EP0378106A2 (de) 1990-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5202411A (en) Tri-component polyimide composition and preparation thereof
JPS59168030A (ja) 熱可塑性ポリエ−テルイミドの製造法
Chen et al. Isomeric biphenyl polyimides.(I) Chemical structure-property relationships
US4476295A (en) Poly-imide-oxadiazole soluble in m-cresol
Bruma et al. Synthesis and characterization of fluorinated poly (imide–amide–sulfone) s
JPH03200839A (ja) 少なくとも1個のフッ素含有結合基を有する新規のポリアミド‐ポリアミド‐ポリイミドおよびポリベンゾオキサゾール‐ポリアミド‐ポリイミド重合体
JPH02269742A (ja) フッ素含有結合基を有するポリアミドイミドポリマー
JPH02228328A (ja) 高耐熱性のポリスルホン/ポリイミドブロック共重縮合物及びその製造方法
JPS5827721A (ja) ポリアミド酸シリコン型中間体及びポリイミドシリコン共重合体樹脂の製造法
US5036146A (en) High temperature resistant polysulfone-polyimide block copolycondensates and preparation thereof by melt condensation
JPH02269770A (ja) フッ素含有橋架け基を有するポリアミド―イミドからの成型品
Yang et al. New soluble poly (amide–imide–imide) s based on tetraimide-dicarboxylic acid condensed from 4, 4′-oxydiphthalic anhydride, 2, 2-bis [4-(4-aminophenoxy) phenyl] sulfone, and p-aminobenzoic acid, and various aromatic diamines
EP2242789B1 (en) Copolymers of dibenzodiazocine with difunctional monomers containing sulfone and/or ketone units
US4806617A (en) Poly(dinaphthyl arylene ether) and preparation thereof
US5101006A (en) Polyimides and copolyimides based on halo-oxydiphthalic anhydrides
JP7127622B2 (ja) 芳香族ビスマレイミド化合物及びその製造方法
Liaw et al. New organosoluble polyimides with low dielectric constants derived from bis [4‐(2‐trifluoromethyl‐4‐aminophenoxy) phenyl] diphenylmethylene
US4963647A (en) Polyamide-imide polymers having 12-F fluorine-containing linking groups
JP2020509140A (ja) 芳香族ポリマーのブレンド及びそれから得られる付加物
Lin et al. New poly (amide‐imide) s syntheses. XVII. Preparation and properties of poly (amide‐imide) s derived from 3, 3‐Bis [4‐(4‐aminophenoxy) phenyl] phthalimidine and various bis (trimellitimide) s
Yang et al. Syntheses and properties of organosoluble polyimides based on 5, 5′‐bis [4‐(4‐aminophenoxy) phenyl]‐4, 7‐methanohexahydroindan
US5112923A (en) Imide/arylene ether copolymers
KR102067226B1 (ko) 폴리이미드계 블록 공중합체 및 이를 포함하는 폴리이미드계 필름
Preston et al. Processable heat-resistant resins based on novel monomers containing o-phenylene rings: 2. Ordered benzoxazole-and benzthiazole-imide copolymers
KR0137964B1 (ko) 폴리에테르케톤이미드