JPH02227997A - 他励式放電灯点灯装置 - Google Patents

他励式放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH02227997A
JPH02227997A JP4925189A JP4925189A JPH02227997A JP H02227997 A JPH02227997 A JP H02227997A JP 4925189 A JP4925189 A JP 4925189A JP 4925189 A JP4925189 A JP 4925189A JP H02227997 A JPH02227997 A JP H02227997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
discharge lamp
pulse
pulse width
separately excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4925189A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ihara
井原 実
Hidemasa Kawashima
川島 英正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP4925189A priority Critical patent/JPH02227997A/ja
Publication of JPH02227997A publication Critical patent/JPH02227997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は他励式放電灯点灯装置、特に放電灯への電力供
給機構の改良に関する。
[従来の技術] 一般に放電灯を点灯させるためには放電灯点灯装置が必
要であり、特に放電灯のちらつき等をなくすため高周波
電流による点灯が一般化している。
ここで、直流電源からの直流電流、あるいは交流電源よ
りの交流電流を整流、した直流電流を高周波電流とする
ため、自己発振を利用した自動式インバータと、別個の
発振回路を有する他励式インバータとがあり、放電灯へ
の供給電力を調整可能な点で、他励式インバータを用い
た他励式放電灯点灯装置が用いられることも多い。
第5図には他励式ハーフブリッジインバータを用いた放
電灯点灯装置の一例が示されている。
同図に示す点灯装置は、他励式インバータ10と、直流
電源12の電圧を検知する電圧検知部14と、該電圧検
知部14の検知信号に基づき前記インバータ10の発振
周波数を制御する周波数制御部16と、を含む。
そして、他励式インバータ10は、前記直流電源12と
並列に接続されたコンデンサ18.20と、前記電源工
2と直列に接続されたスイッチングトランジスタ22.
24と、一端がコンデンサ18.20の間に接続され他
端がコンデンサ26及びインダクタ28を介して前記ト
ランジスタ22.24の間、に接続された放電灯30と
、を備える。前記スイッチングトランジスタ22.24
はベース駆動回路32の出力により0N10FF制御さ
れ、さらにベース駆動回路32は周波数制御部16から
の制御信号により所定周波数の0N10FF信号をトラ
ンジスタ22.24に供給する。
ところで、直流電源12の供給電圧は各種要件により変
化し、このような電源電圧の変化に対しても適正な放電
灯点灯作用を得なくてはならない。
周知のように、ベース駆動回路32による発振周波数を
高くすると放電灯30への供給電力は少なくなり、逆に
発振周波数を低くすると放電灯30への供給電力は多く
させることができる。
そこで、ベース駆動回路32の基準駆動周波数を例えば
数十KHzにしておき、電圧検知部14により直流電源
12の電圧を検知し、その検知信号を周波数制御部16
に送り、該周波数制御部16が発振周波数を変化させる
ことにより、直流電源12の電圧変動に対しても常に一
定の電力を放電灯30に供給することができるのである
[発明が解決しようとする課題] ところが、電源電圧変動に対して放電灯に一定の電力を
供給しようとすると、周波数制御範囲が大きくなるため
、特に高輝度放電灯ではその形状等により音響共鳴現象
とよばれる不安定な点灯が起こってしまい、放電灯を安
定に点灯できなくなってしまうという課題があった。
本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり
、その目的は電源電圧変動に対しても常に一定電力で安
定した点灯を行なうことのできる他励式放電灯点灯装置
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明にかかる他励式放電
灯点灯装置は、電圧検知部と、パルス制御部と、周波数
制御部と、を含む。
そして、電圧検知部は、前記直流電源の電圧変動を検知
する。
パルス制御部は、一定パルス幅のパルスを出力するパル
ス発生器と、前記電圧検知部の検知信号により前記パル
ス幅を制御するパルス幅変調器と、を有する。
周波数制御部は、前記パルス制御部から出力される変調
パルスに応じて、前記他励式インバータの高周波出力を
複数の周波数成分に制御する。
[作用] 本発明にかかる他励式放電灯点灯装置は、前述した手段
を有するので、電圧検知部の出力を直接周波数制御部に
入力し周波数を無段階に変化させてしまうのではなく、
−度パルス制御部に入力される。
そして、パルス制御部では、電圧検知部からの検知信号
によりパルス幅を変更し、該変調パルスを周波数制御部
に入力する。
インバータは例えば2種類の周波数を発振可能なように
構成されており、前記周波数制御部は前記変調パルスが
Hlの時には高周波側周波数を、また変調パルスがLo
の時には低周波側周波数をインバータ出力の周波数とす
るよう指示する。
従って、前記インバータの有する2種類の周波数を音響
共鳴の起こらない範囲に設定しておけば、インバータの
出力周波数は前記2種類の周波数のうち何れかであるの
で、放電灯が音響共鳴現象を生じてしまうことはない。
一方、電源電圧の変動に対しては、パルスのデユーティ
比を変化させることで、高周波側周波数と低周波側周波
数の割合を適宜変更し、トータルの周波数調整により適
切な対応を行なうことができる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には本発明の一実施例にかかる他励式放電灯点灯
装置が示されており、前記第5図と対応する部分には符
号100を加えて示し、説明を省略する。
本発明において特徴的なことはパルス制御部を備えたこ
とであり、このために本実施例においてはパルス発生器
150とパルス幅変調器152とを有するパルス制御部
154を設けている。
そして、パルス発生器150はパルス幅変調器152へ
一定のパルスを供給している。
また、パルス幅変調器152は、電圧検知部114の検
知信号を人力し、直流電源112の電圧に応じてパルス
のパルス幅を変更する。すなわち、電源電圧が高い場合
にはパルス幅を大きくシ、また電源電圧が低い場合には
パルス幅を小さくしているのである。そして、この変調
パルスは周波数制御部116に人力されている。
一方、ベース駆動回路132は高周波側周波数と、低周
波側周波数の2種類を有し、前記周波数制御部116は
入力パルスがHi状態の時には高周波側周波数を、また
Lo状態の時には低周波側周波数を出力するようベース
駆動回路132に指示する。
なお、本実施例において、周波数制御部116は第2図
に示すように構成されている。
同図において、周波数制御部116は抵抗156.15
8と、スイッチングトランジスタ160からなり、抵抗
156,158の一端は共にベース駆動回路132に接
続され、抵抗158の他端は接地、抵抗156の他端は
スイッチングトランジスタ160を介して接地されてい
る。
そして、スイッチングトランジスタ160のベースはパ
ルス幅変調器152に接続され、該パルス幅変調器15
2のHi、Lo出力により0N10FF制御される。
従って、パルス幅変調器152の出力がHi状態であれ
ばスイッチングトランジスタ160はONし、周波数制
御部116の抵抗値は下がる。
また、逆にパルス幅変調器152の出力がり。
状態であれば、スイッチングトランジスタ160はOF
Fし、周波数制御部116の抵抗値は上がる。
なお、ベース駆動回路132はパルス幅変調(PWM)
制御用ICからなり、前記周波数制御部116の抵抗値
が低い場合には高周波を、高い場合には低周波を出力す
る。
本実施例にかかる放電灯点灯装置は以上のように構成さ
れ、次に第3図に示す波形図を参照しつつその動作を説
明する。
、まず、第3図(A)に示されるようなパルス発生器1
50で形成された周期Tのクロックは、同図(B)に示
すような電圧検知部114の検知信号(直流出力)に基
づき、パルス幅変調器152によってパルス幅変調され
る(同図(C))。
すなわち、電源電圧がV、と高い場合にはパルス幅P、
は広くなり、一方、電源電圧がV、と低ければ、パルス
幅P、は狭くなる。
そして、このパルス幅変調された出力は周波数制御部1
16のスイッチングトランジスタ160のベースに印加
され、前記変調パルスがHiの期間はスイッチングトラ
ンジスタ160がONとなり、PWM制御用ICの動作
周波数決定の抵抗値は抵抗156,158の並列接続値
となる。この結果、PWM制御用ICの出力は、第3図
(D)に示すように、高周波f、となる。
一方、変調パルスがLoの期間はスイッチングトランジ
スタ160がOFFとなり、PWM制御用ICの動作周
波数決定の抵抗値は抵抗158のみになる。この結果、
PWM制御用ICの出力は、第3図(D)に示すように
、低周波f、となる。
以上のように、電圧検知部114の検知信号によって、
一定周期Tの範囲でf、、f2の2の周波成分を発生さ
せ、この比率を変えて他励式インバータのベース駆動を
行なうこととしたので、他励式インバータの発振周波数
を制御でき、この結果、放電灯130の電力を制御でき
る。
なお、周波数制御部116は、第4図に示すように、抵
抗158,160に代えて例えばコンデンサ162,1
64を設置する等、PWM制御用ICの動作周波数を決
定することができればよい。
また、各スイッチングトランジスタ122,124.1
60は、他のスイッチ素子を用いることもできる。
また、電源は、交流電流を整流器により整流したもので
あってもよい。
さらに、本発明は他励式であれば他の形式のインバータ
回路を用いた放電灯点灯装置でも適用できる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明にがかる他励式放電灯点灯
装置は、パルス制御部を設けて他励式インバータの高周
波出力を複数の周波数成分に制御することとしたので、
電源電圧変動に対しても常に一定電力で、しかも音響共
鳴現象を生じることなく安定した点灯を行なうことが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる他励式放電灯点灯装
置の構成説明図、 第2図は第1図に示した周波数制御部の詳細構造の説明
図、 第3図は第1図に示した装置の駆動時の電圧波形の説明
図、 第4図は本発明の他の実施例の説明図、第5図は従来の
他励式放電灯点灯装置の説明図である。 10.110・・・インバータ 12.112・・・直流電源 14.114・・・電圧検知部 16.116・・・周波数制御部 30.130・・・放電灯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源出力を高周波出力に変換する他励式イン
    バータを含み、該他励式インバータの高周波出力により
    放電灯を点灯させる他励式放電灯点灯装置において、 前記直流電源の電圧変動を検知する電圧検知部と、 一定パルス幅のパルスを出力するパルス発生器と、前記
    電圧検知部の検知信号により前記パルス幅を制御するパ
    ルス幅変調器と、を有するパルス制御部と、 前記パルス制御部から出力される変調パルスに応じて、
    前記他励式インバータの高周波出力を複数の周波数成分
    に制御する周波数制御部と、を含むことを特徴とする他
    励式放電灯点灯装置。
JP4925189A 1989-02-28 1989-02-28 他励式放電灯点灯装置 Pending JPH02227997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4925189A JPH02227997A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 他励式放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4925189A JPH02227997A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 他励式放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227997A true JPH02227997A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12825626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4925189A Pending JPH02227997A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 他励式放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798620A (en) Fluorescent lamp dimming
US6392366B1 (en) Traic dimmable electrodeless fluorescent lamp
US5930121A (en) Direct drive backlight system
KR100375513B1 (ko) 엘시디의 백라이트용 인버터
CN100592839C (zh) 操作放电灯的设备和方法
US6351080B1 (en) Circuitry for dimming a fluorescent lamp
JPH02227997A (ja) 他励式放電灯点灯装置
KR100359939B1 (ko) 백라이트 인버터의 디밍 제어 회로
US6936979B2 (en) Frequency-modulated dimming control system of discharge lamp
JP2790133B2 (ja) 照明制御装置およびランプ点灯装置
JPH03116698A (ja) 放電灯点灯装置
KR20030054647A (ko) 엘시디의 백라이트용 인버터
JPS63245899A (ja) 放電灯点灯装置における調光装置
JP2000268992A (ja) 放電灯点灯装置
JP3302128B2 (ja) 蛍光灯駆動装置
JP2598149B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH05299183A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07192881A (ja) 高周波電源装置および放電灯点灯装置および照明器具
KR940009515B1 (ko) 방전등 제어시스템
JP2868240B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3328784B2 (ja) 交流放電灯点灯装置および直流放電灯点灯装置
JPH06310293A (ja) 放電灯点灯装置
JP2745589B2 (ja) 放電灯点灯装置
KR200292350Y1 (ko) 조명 제어 장치
JP2942272B2 (ja) 放電灯点灯装置