JPH02227461A - ポリサルファイドポリマー組成物 - Google Patents

ポリサルファイドポリマー組成物

Info

Publication number
JPH02227461A
JPH02227461A JP4548289A JP4548289A JPH02227461A JP H02227461 A JPH02227461 A JP H02227461A JP 4548289 A JP4548289 A JP 4548289A JP 4548289 A JP4548289 A JP 4548289A JP H02227461 A JPH02227461 A JP H02227461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasticizer
polysulfide polymer
polysulfide
polymer composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4548289A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Shiotani
塩谷 啓一
Shuichi Maeda
秀一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP4548289A priority Critical patent/JPH02227461A/ja
Publication of JPH02227461A publication Critical patent/JPH02227461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリサルファイドポリマーに可塑剤として後
記する一般式(1)で表わされる化合物を含有せしめて
なる各種の塗膜に対する汚染が極めて少まいシーラント
用ポリサルフフイドーリマー組成物に関するものである
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ポリサ
ルファイドポリマーは二酸化鉛などの硬化剤の使用によ
シ室温硬化し、しかも気体及び蒸気の遮断性、耐酸化性
、耐候性、耐オゾン性に優れ、また低温特性に優れたゴ
ム状ポリマーでありこれらの特長から建築・土木用のシ
ーラント用ポリマーとして用いられる。このシーラント
用ポリサルファイド/ IJママ−は、通常、可塑剤が
含有される。この可塑剤として過去にはポリ塩化ピフェ
ニルが用いられてきたが毒性の点から使用出来ず、ブチ
ルベンジルフタレートなどの各種フタル酸エステル、ア
ルキレントリフェニルなどのポリフェニレン系可塑剤、
塩素化ノ母ラフインなどが使用されている。ところが最
近、外壁の保護、美化等を目的とし、シーリング剤の上
に塗装されることが多くなってきた。しかし、これらの
可塑剤や硬化剤を含有するポリサルファイドポリマーを
シ−リング剤として用いた場合、その上にある壇の塗料
(例えばアクリル−スチレン系樹脂を主成分としたエマ
ルジョン塗料酢酸ビニルー分枝状脂肪酸グリシゾルエス
テル系樹脂を主成分としたエマルジョン塗料、アクリル
−酢酸ビニル系樹脂を主成分としたラッカー塗料など)
を塗布すると、塗膜が軟化したり、また、塗膜を通じて
可塑剤がブリードするなど、塗m表面を汚染し外観美化
をそこ表う問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、硬化前のポリサルファイドポリマーに配
合して、十分相溶し、かつ、各種塗膜を軟化汚染するこ
とのない可塑剤を鋭意検討し九結果、次の一般式(1) で表わされる化合物を可塑剤として含有せしめてなるポ
リサルファイドポリマー組成物ではこれらの[題が解決
されることを見い出し、本発明に到っ九。
可塑剤として使用する前記一般式(1,1の化合物は種
々の方法により創造てきるが、代表的な製造法はテトラ
ブロモ(又はクロロ)無水フタル酸1モルに対し、R,
(R、)mOHおよび(または) R4(R2)nOH
のアルコールを2.2モル、触媒としてp−トルエンス
ルホン酸を収量の1%使用し、キシレンなどの共沸溶剤
存在下で常法通りにエステル化した後、精製する方法で
ある。
具体例として下記の化合物が挙げられる。
r 一方、本発明で用いられるポリサルファイドポリマーは
本発明目的で使用しうるイオウを含むポリマーであれば
差しつかえないが、出来れば末端に2個以上のメルカプ
トを有するポリマー例えば、下記一般式(2)で示され
る分子量が100〜200,000、好ましくは500
〜100.000のポリマーである。
H8(−R−88+nR8H t 代表的なシーラント用のポリサルファイドプリマーの一
例には東しチオコール社より販売されているチオコール
LP−32などが挙げられ、これらハ、ジクロルエチル
ホルマール (CACH2CH20CH20CH2CH2CA)と2
硫化ソーダ(Na82Nm )  との共重合によって
得られるH8+02H4QC)T2O−C2H4−8−
8→nC2H,QC2H4SHである。
可塑剤およびポリサルファイドポリマーを含tr本発明
組成物は硬化剤の使用により硬化する。このような硬化
剤としてZnO1pbo、MnO、CaO1BaO,F
e01Fa20.、Co0%CuOなどの無機酸化物;
 ZnO2、PbO2、Mgo2、Ca O2、MnO
2などの無機過酸化物’、 Na 2 Cr O4、K
、CrO4、H40,などの無機酸化剤;ベンゾイルペ
ルオキシド、ジクミルペルオキシドなどの有機ペルオキ
シドなどが挙げられる。これらは、ポリマー100重量
部に対して通常1〜50重量部、好ましくは3〜20重
量部用いられる。
本発明のポリマー組成物には必要に応じ他の可塑剤を併
用してもよく、また他の添加剤、例えば加硫剤、顔料、
補強剤、粘着性付与剤、ステアリン酸などの加硫遅延剤
、紫外線吸収剤、老化防止剤などを加えても良く、tた
他の樹脂、例えばエポキシ樹脂との併用も考えられる。
〔実施例〕
以下の実施例により本発明による効果を示すが本発明は
これらの実施例によりて限定されるものではない。
実施例1〜3比較例1〜3 ポリサルファイドポリマーとして東しチオコール社より
販売しているLP−32’i用い、LP−32100I
に対して下記可塑剤1001!?1分間ガラス棹にて混
合しその相溶性を確認し、その結果を第1表に示した。
第  1  表 本発明の(A)、Φ)、(匂の可塑剤は、既存可塑剤の
ブチルベンジルフタレート、塩素化)9ラフイン(塩素
含有量5096)と同様100部で相溶する。
tた、(D)や(E)と構造が近似な可塑剤であるジオ
クチルフタレートは、相溶しない。
実施例4〜6、比較例4.5 塗膜に対する汚染性を観察するために、ポリサルファイ
ドプリマー(チオコールLP−32) /可塑剤−1/
1の混合物を各種塗膜に塗布し、20C7日間放置した
後、塗膜の状態を観察した。塗膜は常乾型アクリル−酢
酸ビニル系ラッカーノアクリティックBL−404*を
配合した塗料(塗膜l)、アクリルスチレン系エマルジ
、ンのがンコートIC−880*を配合し九塗料(塗膜
2)、アクリル系エマルジ、/のがンコー) EC−8
17” ’i配合した塗料(塗膜3)、酢酸ビニル−分
枝状脂肪酸グリシゾルエステル系エマルジ嘗ンのがンコ
ート662o*を配合した塗料(塗膜4)t−用い九。
その結果を第2INに示した・ * いずれも大日本インキ化学工業((転)社展本発明
の(A) 、 (fl 、 Oi3の可塑剤は、既存可
塑剤のプチルベンゾルフタレー) 、塩X化/#ラフイ
ン(塩素含有量50%)にくらべ各種塗膜に対する汚染
性が少ないことがわかる。
実施例7〜9比較例6,7 ポリサルフアイトgポリマー(チオコールLP−32)
に可塑剤を他の添加剤とともに以下の二成分型配合し、
硬化させた後、各硬化物について加熱減量を調べた。
(二成分型配合) 主剤 P−32 可塑剤 沈降性炭酸カルシウム 焼成りレー 二酸化チタン 無水ケイ酸 接着付与剤 イオウ ステア ン 硬化剤 二酸化鉛 7.5 加熱減量は、JIS A−5758(建築用シーリング
材)に準じ、80±3℃の恒湿器内で14日間加熱し次
後の減量を調べた。その結果′t−第3表に示し次。
第  3  表 本発明の(B)、 (DJ 、 (F)の可塑剤は、既
存可塑剤のブチルベンジルフタレート、塩素化/母うフ
イン(塩素含有量50%)にくらべ、配合物の加熱減量
に与える影響は極端に少ないことがわかる。
〔発明の効果〕
1、一般式(1)で示される可塑剤を含有する本発明の
ポリサルファイドポリマー組成物は、シーラントとして
用い次場合、各糧上塗り塗料に対する非汚染性に優れる
ため、上塗シ塗料が塗布される建築用シーリング材に適
している。
2、一般式(1)で示される可塑剤を含有する本発明の
ポリサルファイドポリマー組成物は、加熱減量が極端に
少ないため、屋外で夏場高温にさらされた時の物性低下
が少なく、建築用シーリング材に適している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリサルファイドポリマーに、可塑剤として一般式(1
    )で表わされる化合物を含有せしめてなるポリサルファ
    イドポリマー組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、R_1、R_2は、−C_2H_4O−または
    −C_3H_6O−を、 m、nは0または1〜10の整数を、 R_3、R_4は、炭素数1〜12のアルキル基を、 Xは、−Br−または−Cl−を示す。)
JP4548289A 1989-02-28 1989-02-28 ポリサルファイドポリマー組成物 Pending JPH02227461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548289A JPH02227461A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ポリサルファイドポリマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548289A JPH02227461A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ポリサルファイドポリマー組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02227461A true JPH02227461A (ja) 1990-09-10

Family

ID=12720619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4548289A Pending JPH02227461A (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ポリサルファイドポリマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02227461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031149A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Hiroshima Univ 新規ジカルボン酸ジエステル化合物、化学物質改質剤及びその利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031149A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Hiroshima Univ 新規ジカルボン酸ジエステル化合物、化学物質改質剤及びその利用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610243A (en) Polysulfide-epoxy thermoplastic elastomers
JPS5634704A (en) Curable composition
EP0035049B1 (en) Curable composition
US4060570A (en) Curable liquid polysulfide polymer based sealants
JPH02227461A (ja) ポリサルファイドポリマー組成物
US5430192A (en) Polysulfide sealants with reduced moisture vapor transmission
JPH02227462A (ja) ポリサルファイドポリマー組成物
JPH05117528A (ja) ポリサルフアイド重合体用縮合系可塑剤、重合体組成物及びシーリング材
CN108291109B (zh) 涂料组合物
JPH03134058A (ja) 重合体組成物
US4017467A (en) Sulfur-curable compositions
KR100411714B1 (ko) 저온소부형피씨엠(pcm)용폴리에스터도료조성물
US3036049A (en) Light-colored elastomer and method of making the same
EP0163970B1 (en) Chlorinated or chlorosulfonated ethylene/vinyl acetate copolymer for use in paints
WO2009053959A2 (en) Pvc sheets or articles with high heat distortion temperature
US4067842A (en) Polysulphide rubbers
JPS59219372A (ja) 被覆用組成物
US4322272A (en) Curable composition
JPH09279048A (ja) 室温硬化性2液混合型組成物
JPS58138743A (ja) 反応性に富んだ無溶剤型液状樹脂組成物
US4189407A (en) Chlorinated hydrocarbons and polysulfide rubber sealant compositions incorporating same
JPH0517684A (ja) ポリサルフアイド系シーリング材
JP3337409B2 (ja) 光ファイバー被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
Bhandari et al. Chlorinated resins and polymers: a survey of the present state
JP3402370B2 (ja) 室温硬化性組成物およびシーラント