JPH02227455A - 難燃性カーボネートポリマーブレンド - Google Patents

難燃性カーボネートポリマーブレンド

Info

Publication number
JPH02227455A
JPH02227455A JP1336765A JP33676589A JPH02227455A JP H02227455 A JPH02227455 A JP H02227455A JP 1336765 A JP1336765 A JP 1336765A JP 33676589 A JP33676589 A JP 33676589A JP H02227455 A JPH02227455 A JP H02227455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phr
polycarbonate
flame retardant
sulfonate
aromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1336765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670175B2 (ja
Inventor
Omar M Boutni
オマー・モハメド・ボウトニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH02227455A publication Critical patent/JPH02227455A/ja
Publication of JPH0670175B2 publication Critical patent/JPH0670175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • C08L69/005Polyester-carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 本発明は、良好な強度特性と共に、非滴下性を伴なう難
燃性を持った、芳香族カーボネートポリマーとABS樹
脂及び特別の組合せの難燃添加剤とのブレンドに係わる
。 先行技術の概説 有用な熱可塑性ブレンドを製造するために、ABS熱可
塑性樹脂をカーボネートポリマーにブレンドできること
は以前から知られている。しかし、商業的に有用な性質
の組合せを得るには、多大な実験を要し、そして多くの
この種の組合せは、1つ又はそれ以上の重要な性質にお
いて欠陥を有していた。 ポリカーボネート−ABSブレンドに付随する1つの問
題点は、ポリカーボネート自体は極めて少量で有効なあ
る種のスルホン酸塩添加剤で難燃化できるものの、これ
らの添加剤はABSに対しては本質的に何ら難燃化作用
を有さす、そしてそれら自体はポリカーボネート−AB
Sブレンドにおいて、難燃剤として、寧ろ劣っているこ
とである。 一方、ABS自体は数多くの臭素化添加剤により難燃化
できるが、しかし、−膜内に、高度の難燃性を得、モし
て炎焼滴下を防止するためには、例えば酸化アンチモン
及びポリテトラフルオロエチレン等の追加の難燃剤成分
を使用する必要があった。この種の固体添加剤をポリカ
ーボネートとABSのブレンドに使用すると、物理的強
度特性、とりわけ厚い断面での衝撃強さ、多重金型ゲー
トにより成形された物品のウェルドライン強さ、及び加
工容易性に悪影響を及ぼす。 そのため、難燃性のポリカーボネート及びある種の他の
樹脂とのそのブレンドが得られている事実はあるものの
、望ましい性質を損なわずにポリカーボネートとABS
のブレンドを難燃化することは困難である。ポリカーボ
ネート及びある種のそのブレンドに対して用いられる方
法は、マークらの米国特許第4.263.201号(1
981年)、イシハラの同4,735,978号(19
88年)及びリウの同4,438.231号(1984
年)の各明細書及びそれらの中で引用されている文献に
示されている。リウ(前掲明細書)は、本発明に係わる
成分のうちのいくつかは使用しているがその全てを使用
してはいないが、炎焼滴下を防止するために彼のブレン
ドにテトラフルオロエチレンを添加する必要性を教示し
ていることが注目に値する。 ポリカーボネート−ABSブレンドに付随するそのほか
の特殊な問題点は、それらが極めて光沢に富む傾向にあ
ることである。例えば事務機ハウジング及びいくつかの
自動車部品等の多くの用途に対して、曇った(つや消し
又は非光沢の)表面が所望される。本発明者は、カーボ
ネート−ABSブレンドにおいて光沢を低下させるのに
有利な、ある種の好適なABS組成物を見い出し、そし
て本発明の特徴の1つは、この種の低光沢のカーボネー
ト−ABSブレンドを難燃化することを目的としている
。 驚くべきことに、本発明者は、良好なウェルドライン強
さ及び良好な衝撃強さと共に、アンダーライタース・ラ
ボラトリイ・ブレティン94(Undorvrlter
s Laboratory BulletIn 94:
LIL−94)によるvOの計画で例証される、炎焼滴
下を伴わない良好な難燃性が、芳香族カーボネートポリ
マ、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン(ABS
)ポリマー(特に乳化重合により製造された高ゴム含量
のABS、このABSは低光沢ブレンド用に好適である
)、及びテトラブロモビスフェノールAポリカーボネー
トと難燃剤スルホン酸塩との有効な難燃剤組合せを含む
ブレンドにより得られることを見い出した。リウ(前掲
明細書)の知見と対照的に、炎焼滴下を防止するために
これらの組成物にテトラフルオロエチレンを添加する必
要はなく、これは予期しない発見であった。 発明の詳細 な説明の組成物は、 (a)約65%乃至約95%(好ましくは約70%乃至
約90%)の範囲の量で存在し、好ましくはポリカーボ
ネートである、芳香族カーボネートポリマー (b)約5%乃至約35%(好ましくは約10%乃至約
30%)の範囲の二で存在し、好ましくは少なくとも3
4%のゴム含量を有し、そして好ましくは乳化重合によ
り製造された、ABS共重合体、 (c)約2phr乃至約20phr (好ましくは約5
phr乃至約15phr)の範囲の量で存在するテトラ
ブロモビスフェノールAポリカーボネート及び (d)約0.1phr乃至約4phr (好ましくは約
Q、2phr乃至約2phr)の範囲の量で存在する、
好ましくはアルカリ金属塩である、難燃剤スルホン酸塩 を含む。 本明細書中で言及する全ての百分率は、特に断わらない
限りlfr量基準である。rphrJという用語は、樹
脂100重量部あたりの添加剤の重量部を言い、この場
合、樹脂はカーボネート(a)とABS (b)の全体
である。 この組成のブレンドは、非滴下性を有する難燃性、高い
ウェルドライン強さ及び良好な強度特性を発揮する。好
適な高ゴム含量の乳化重合されたABSから製造される
この組成のブレンドは、更に望ましい低光沢特性を有す
る。 成分(a)として有用な芳香族カーボネートポリマーは
、ポリカーボネート及びポリエステル−カーボネートを
包含する。ポリカーボネートの界面重合により製造法は
周知であり、例えば米国特許第3,02L  365号
、同3,334,154号、同3,275.601号、
同3,915゜926号、同3,030.331号、同
3,169.121号、同3,027.814号及び同
4゜188.314号各明細書の詳細な説明を参照する
ことができる。 一般的に、界面重合は二価フェノールとハロゲン化カル
ボニル(カーボネート前駆物質)との反応を含む。 前記製造方法の反応条件は変動し得るが、好適な製造方
法のいくつかは、典型的にはジフェノール反応物質を苛
性水溶液に溶解又は分散させ、得られる混合物を適宜の
水子混合相性溶剤媒体に加え、そして調節されpH条件
下、適宜の触媒の存在下で前記反応物質をホスゲン等の
カーボネート前駆物質と接触させることを含む。最も普
通に使用される水不混和性溶剤は、塩化メチレン、1゜
2−ジクロロエタン、クロロベンゼン、トルエン等を包
含する。 使用する触媒は、二価フェノール反応物質とカーボネー
ト前駆物質との重合速度を加速する。触媒の代表例には
、これらに限定されないが、トリエチルアミン等の第三
級アミン、第四級ホスホニウム化合物、第四級アンモニ
ウム化合物等が包含される。本発明に係わるポリカーボ
ネート樹脂の好適な製造方法は、ホスゲン化反応を含む
。ホスゲン化反応が進行する温度は、0℃以下から10
0℃以上まで変動する。ホスゲン化反応を、好ましくは
室温(25℃)乃至50℃の温度で進行させる。反応が
発熱性であるため、ホスゲン添加速度を反応温度を調節
するために利用することができる。必要とするホスゲン
の量は、通常二価フェノールの量及び同じく存在する場
合のジカルボン酸の量次第で決まる。 使用される二価フェノールは公知であり、その反応性基
は2個のフェノール性ヒドロキシル基である。二価フェ
ノールのあるものは、−形式[式中Aは1乃至約15個
の炭素原子を含む2価の炭化水素基;1乃至約15個の
炭素原子及びハロゲン等の置換基を含む置換された2価
の炭化水O であり、各Xは、夫々水素、ハロゲン、及び1乃至約8
個の炭素原子を含むアルキル基、6乃至18個の炭素原
子を含むアリール基、7乃至約14個の炭素原子を含む
アルアルキル基、7乃至約14個の炭素原子を含むアル
カリール基、1乃至約8個の炭素原子を含むアルコキシ
基又は6乃至約18個の炭素原子を含むアリールオキシ
基等の1価の炭化水素基から成る群から選ばれ、mは0
又は1であり、モしてnは0乃至5の整数である〕で表
わされる。 本発明の実施に際して使用することができる二価フェノ
ールのいくつかの代表例は、例えばビス(4−ヒドロキ
シフェニル)メタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシェ
ニル)プロパン(ビスフェノール−Aとしても知られて
いる)、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
ロモフェニル)プロパン等のビスフェノール;ビス(4
−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル等の二価フェ
ノールエーテル;p、p’ −ジヒドロキシジフェニル
、3.3′−ジクロロ−4,4′ −ジヒドロキシジフ
ェニル等のジヒドロキシジフェニル:ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)スルホン等のジヒドロキシアリ
ールスルホン;レゾルシノール、ハイドロキノン、1.
4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロロベンゼン、1,4
−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼン等のハロー及びア
ルキル−置換ジヒドロキシベンゼンなどのジヒドロキシ
ベンゼン;及びビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフ
ィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド及
びビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)
スルホキシド等のジヒドロキシジフェニルスルフィド及
びスルホキシドである。様々な他の二価フェノールも入
手でき、そして米故国特許第2,999.835号、同
3゜028.365号及び同3,153,008号各明
細書に開示されている。勿論、2種又はそれ以上の異な
る二価フェノール、又は二価フェノールとグリコールと
の組合せを使用することもできる。 カーボネート前駆物質は、ハロゲン化カルボニル、炭酸
ジアリール又はビスハロホルメートの何れかであること
ができる。ハロゲン化カルボニルは、臭化カルボニル、
塩化カルボニル及びこれらの混合物を包含する。ビスハ
ロホルメートは、2゜2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジクロロフェニル)プロパン、ハイドロキノン等のビ
スクロロホルメートなどの二価フェノールのビスハロホ
ルメート;又はエチレングリコール等のビスハロホルメ
ートなどのグリコールのビスハロホルメートを包含する
。前記カーボネート前駆物質の全てが有用であるが、ホ
スゲンとして・も知られている塩化カルボニルが好適で
ある。 又、本発明の範囲には、高分子量熱可塑性のランダムに
枝分れしたポリカーボネートが包含される。これらのラ
ンダムに枝分れしたポリカーボネートは、多官能有機化
合物を前記二価フェノール及びカーボネート前駆物質と
共反応させることにより製造される。枝分れポリカーボ
ネートを製造するのに有用な多官能有機化合物が、米国
特許節3.635.895号及び同4,001,184
号各明細書に示されている。これらの多官能化合物は、
一般に芳香族であり、そしてカルボキシル、カルボン酸
無水物、フェノール、ハロホルミル又はこれらの混合物
である官能基を少なくとも3個含む。これらの多官能芳
香族化合物のいくつかの非限定的な例は、1.1.1−
トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリメリド酸
無水物、トリメリド酸、トリメリチルトリクロリド、4
−クロロホルミルフタル酸無水物、ピロメリト酸、ピロ
メリト酸二無水物、メリト酸、メリト酸無水物、トリメ
シン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸無水物等を包含する。好適な多官
能芳香族化合物は、1.1.1−トリ(4−ヒドロキシ
フェニル)エタン、トリメリト酸無水物もしくはトリメ
リド酸、又はこれらのハロホルミル誘導体である。又、
本発明には線状ポリカーボネートと枝分れポリカーボネ
ートとのブレンドも包含される。 本発明組成物の成分(a)として使用するのに適切な芳
香族カーボネートポリマーは、コポリエステル−ポリカ
ーボネートとしても知られているポリエステルカーボネ
ート、即ち式(■a):(式中りは重合反応において使
用される二価フェノールの二価の芳香族基である) の繰返しポリカーボネート鎖単位に加えて、例えば式(
nb); (式中りは前述の意味を有し、モしてR1は以下に定義
するとおりである) の反復又は繰返しカルボン酸エステル単位を含む樹脂を
包含する。 前記コポリエステル−ポリカーボネート樹脂も、同様に
当該技術分野の熟達者には周知の界面重合法により製造
され、例えば米国特許第3,169゜121号及び同4
.487,896号各明細書を参照することができる。 一般的に、コポリエステル−ポリカーボネート樹脂は、
ポリカーボネートホモポリマーの製造に関して前述した
と同様に製造されるが、しかし前記水不混和性溶剤中に
ジカルボン酸(エステル前駆物質)を添加存在させて製
造される。 −殻内に、本発明に係わるコポリエステルカーボネート
樹脂の製造においては、線状ポリエステルの製造に従来
から使用されている何れのジカルボン酸を使用すること
ができる。−殻内に、使用することができるジカルボン
酸は、脂肪族ジカルボン酸、芳香族ジカルボン酸及び脂
肪族−芳香族ジカルボン酸を包含する。これらの酸は周
知であり、そして例えば米国特許第3.169.121
号明細書に開示されている。かかる芳香族ジカルボン酸
の代表例は、−形式(■): HOOC−R1−C0OH
【式中R1はフェニレン、ナフチレン、ビフェニレン、
置換フェニレン等の芳香族基;例えばアルアルキレン又
はアルキリデン基等の2価の脂肪族−芳香族炭化水素基
;又は式:  −E−(式中Eは2価のアルキレン又は
アルキリデン基である)の非芳香族結合により連結され
た2個又はそれ以上の芳香族基を表わす】 で表わされるものである。そのほか、Eは、例えば芳香
族結合、第三級アミノ結合、エーテル結合、カルボニル
結合、ケイ素含有結合、又は例えばスルフィド、スルホ
キシド、スルホン等の硫黄含有結合などの非アルキレン
又はアルキリデン基により連結された2個又はそれ以上
のアルキレン又はアルキリデン基から成ることができる
。また、Eは5乃至7個の炭素原子を含む脂環式基(例
えばシクロペンチル、シクロヘキシル)又は例えばシク
ロへキシリデン等の5乃至7個の炭素原子を含むシクロ
アルキリデンであることができる。そのほか、Eは、ス
ルフィド、スルホキシド又はスルホン等の炭素を含まな
い硫黄含有結合;エーテル結合;カルボニル基;直接結
合;第三級窒素基;又はシランもしくはシロキシ等のケ
イ素含有結合であることができる。Eが表わすことがで
きるそのほかの基は、当該技術分野の熟達者に想起され
よう。本発明のためには、芳香族ジカルボン酸が好適で
ある。したがって、好適な芳香族二官能カルボン酸にお
いては R1はフェニレン、ビフェニレン、ナフチレン
又は置換フェニレン等の芳香族基である。本発明に係わ
るポリ(エステル−カーボネート)樹脂の製造に使用す
ることができる適切な芳香族ジカルボン酸のいくつかの
非限定的な例は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、ホモフタル酸、o +、m−及びp−フェニレンニ
酢酸、及び例えばジフェニルジカルボン酸及び異性体ナ
フタレンジカルボン酸等の多核芳香族酸を包含する。芳
香族酸は、Y基で置換されていてもよい。Yは、塩素、
臭素、フッ素等の無機原子;ニトロ基等の有機基;アル
キル等の有機基;アルコキシ等のオキシ基であることが
でき、Yは反応物質及び反応条件に対して不活性であり
そしてこれらの影響を受けないことのみが必要とされる
。 特に有用な芳香族ジカルボン酸は、−形式(IV)[式
中、jは0乃至4の値を有する正の整数であり、そして
各R3は夫々アルキル基、好ましくは低級アルキル基(
1乃至約6個の炭素原子を含む)から成る群から選ばれ
る] で表わされるものである。 これらのジカルボン酸の混合物を使用することもできる
。従って、本明細書においてジカルボン酸という用語を
使用する場合、2種又はそれ以上のジカルボン酸の混合
物を包含する。 芳香族ジカルボン酸として最適なのは、イソフタル酸、
テレフタル酸、及びこれらの混合物である。特に有用な
三官能カルボン酸は、テレフタル酸のイソフタル酸に対
するff1ffi比が約10:1乃至約0.2=9.8
の範囲にあるイソフタル酸とテレフタル酸の混合物から
成る。 ジカルボン酸自体を使用する以外に、前記酸の反応性誘
導体を使用することができ、そして時として好ましい。 これらの反応性誘導体の例は、酸ハライドである。好適
な酸ハライドは、酸ジクロリド及び酸ジブロミドである
。この様に、例えばイソフタル酸、テレフタル酸又はこ
れらの混合物を用いる代りに、イソフタロイルジクロリ
ド、テレフタロイルジクロリド及びこれらの混合物を用
いることができる。 本発明に係わるコポリエステルカーボネート樹脂を製造
するために使用する反応物質の割合は、製品樹脂の目的
とする用途に従って変動する。前記で引用した米国特許
明細書に記載されている様に、当該技術分野の熟達者は
有用な割合を熟知している。−膜内に、カーボネート結
合に対して、エステル結合の量は約5乃至約90モル%
であることができる。例えば、4モルのイソフタロイル
ジクロリドと1モルのホスゲンに5モルのビスフェノー
ルAを完全に反応させると、80モル%がエステル結合
であるコポリエステルカーボネートを与える。 本発明において使用するのに好適なポリカーボネートは
、ビスフェノールAとホスゲンから誘導され、塩化メチ
レン中、25℃で測定して0.3乃至1.0デシリツト
ル/グラムの固有粘度を有するものである。 本発明のブレンドにおいて成分(b)として使用する前
記ABSポリマーは、最も広義には、例えばモダーン・
プラスチックス・エンサイクロペディア(Modern
 Plastlcs Encyclopedla) 、
 1989年版、92頁において、アクリロニトリル、
ブタジェン及びスチレンの3種類の単量体から製造され
る熱可塑性樹脂群として、そして更に詳しくはスチレン
−アクリロニトリル共重合体と5AN−グラフトされた
ポリブタジェンゴムとの混合物(合金)として定義され
ている様な、ABSの用語で定義されるABSの全てで
ある。 成分(b)として使用するのに好適な高ゴム含量のAB
Sポリマーは、32%より多いゴム含量を有し、そして
市販のABSの製造に頻繁に用いられている方法である
塊状又は懸濁重合法よりも寧ろ乳化重合により製造され
たABSであり、乳化重合により製造されたABSが、
米国特許第2゜820.773号(1958)明細書に
例示されている。乳化重合により製造され、そして高ゴ
ム含量を有するABSは市販されており、例えば次のも
のである。約41%のブタジェンゴム含量、1.04の
密度及び4.0のメルト・フロー・インデックスを有す
る粉末化ABSであるツバ・ポリマー社(Nova P
olymers、 、Inc、 )製のノバラ−(No
valar)、及び約34%のポリブタジェンゴム含量
、ASTM法D−792のA−1により0゜99の比重
及びASTM法D−648により、1Oミルのたわみ及
び264psi(アニール)で華氏172″Fの熱たわ
み温度を有する粉末化ABSであるボルダ・ワーナー・
ケミカルズ社(Borg−Warnor Chaa+1
eals、 Inc、 )製のブレンデックス(Ble
ndex) 301 oこれら28のABS製品が、本
発明のブレンドに使用するのに最適である。 前記テトラブロモビスフェノールAポリカーボネート(
C)は、テトラブロモビスフェノールAとホスゲンから
製造されるホモポリカーボネート又は一部テトラブロモ
ビスフェノールAと一部ビスフエノールAとを使用して
製造されるコポリカーボネートの何れであってもよい。 ホモポリカーボネートは、例えばグレート・レークス・
ケミカル社(Great Lakos Chealca
l Corp、)からBC−52及びBC−58として
入手でき、このうちBC−52は、鏡上にフェノキシ末
端基を有するテトラブロモビスフェノールAポリカーボ
ネートのオリゴマーであり、BC−58もこれに類似す
るが鏡上に2.4.6−1リブロモフエノキシ末端基を
有する。テトラブロモビスフェノールAおよびビスフェ
ノールAの共重合体及びそれらの製造法が、ウオンバッ
クの米国特許第3. 915. 92δ号明細書に説明
されている。 好適なテトラブロモビスフェノールAポリカーボネート
は、モル基準で約50%のテトラブロモビスフェノール
A単位及び50%のビスフェノールA単位を含むもので
ある。 成分(d)は、例えばバイエル社に譲渡された米国特許
第3.775.367号明細書に記載されているものな
どの難燃剤スルホン酸塩又はゼネラル・エレクトリック
・カンパニイに譲渡された米国特許第3.940.36
6号、同3. 933゜734号、同3.948,85
1号、同3,926.908号及び同3,909,49
0号各明細書に記載されているものなどの芳香族スルホ
ン酸塩である。好適な塩は、アルカリ金属塩である。 パーフルオロアルキルスルホン酸のアルカリ金属塩は、
ヌウバネの米国特許第3. 775. 367号(19
73年)の明細書又はリウ(前掲明細書)により開示さ
・れているものの何れであってもよい。この様に、例え
ば、これらはトリフルオロメタンスルホン酸、ノナフル
オロブタン−1−スルホン酸、ヘプタデカフルオロオク
タンスルホン酸等のナトリウム又はカリウム塩であるこ
とができる。この群の好適な塩は、ノナフルオロブタン
−1−スルホン酸カリウムである。 本発明のブレンドは、プラスチック配合の技術分野で公
知の他の類型の添加剤を添加することにより、更に変性
することができる。この様な添加剤は、充填材(例えば
クレー又はタルク)、補強イ」(例えばガラス繊維)、
衝撃変性剤、他の樹脂、帯電防止剤、可塑剤、流動促進
剤及び他の加工助剤、安定剤、着色剤、離型剤、難燃剤
、紫外線遮蔽剤等を包含することができる。 本発明の組成物の製造は、例えばバンバリーミキサ−又
は押出機等の混練機内でのブレンドや溶融ブレンドなど
、熱可塑性樹脂のブレンドについて公知のブレンド法の
何れによっても行なうことができる。添加の順序は臨界
条件ではないが、しかし4種の成分(a)乃至(d)の
全てを完全に混ぜ合わすべきである。ブレンドは、連続
式又はバッチ式で行なうことができる。 限定の目的ではなく、例証の目的で、本発明の実施のた
めの最良の態様を以下の実施例に示すことにより、本発
明をより良く理解せしめる。 実施例 下記表1に示した成分を、220乃至270℃、100
乃至200回転/分の二軸押出機内で溶融ブレンドして
、成形用組成物を調製した。ブレンドし、そして押出し
た材料を、その後ペレット化し、乾爆し、そして被験試
料を調製するために約240℃で射出成形した。光沢を
、ASTM法D−1003により、ガードナー光沢計を
用いて60°で測定した。下記のA37M試験法を用い
て、射出成形試料の他の物理的性質を測定した:引張特
性、D638;ノツチ付アイゾツトによる衝撃、D25
6;熱たわみ温度(DTUL) 、D64 B−56;
曲げ特性、D790゜燃焼性をアンダーライタース・ラ
ボラトリイのUL−94法により試験した。 !檄亘き 組成(重量%) 表       1 TB−50’  (phr) CF*  (CFz )t Son K’  (phr
)C10C@ HJ SOl Nm’  (phr)ス
ルホンスルホン駿カリウム屯 性質 60″光沢 降伏引張強さ、 kpsl 同  上、  Mpa 破壊引張強さ、 kpi l 冑  上、  Mpa 伸び、 % 降伏曲げ強さ、 kpm 1 同  上、  Mpa 曲げモジ1ラス、kps 1 同  上、  Mpa 1/Ifインチノツチ付アイゾツト、 (フート・ポンド/インチ) 3.175nノツチ付アイシフト、 (J/m) 1/4インチノツチ付アイゾツト、 (フート畢ポンド/インチ) 6.35−1ノツチ付アイゾツト、 (J/m) ウェルドライン強さ、フート1ポンド 同   上、  贈◆m カシ中指数1 178インチでのUL−94燃焼性 (3,175龍) 8.8 60、7 1G、0 13、2 13、5 10、8 1 G、 6 1、46 O 8,7 9,3 皇3.0 89、7 13、7 ■、9 22、9 3、16 O 8,4 57、9 フ、6 12、8 88、3 11.9 5.6 16、3 2、25 O 表注 1、ビスフェノールAとホスゲンから製造されたポリカ
ーボネートである、ゼネラル・エレクトリック・カンパ
ニイ製のレキサン(Lexan)ポリカーボネート14
5゜ 2、約41%のブタジェンゴム含!、−1,04の密度
及び4.0のメルト・フロー・インデックスを有するツ
バ・ボリマース社の乳化重合法により製造された粉末化
ABS。 3、テトラブロモビスフェノールA/ビスフェノールA
の50 : 50のコポリカーボネートである、ゼネラ
ル・エレクトリック・カンパニイ製の難燃剤ポリマー性
添加剤。 4、スリー・エム社(3MCo、)製の市販の化合物で
あるノナフルオロプタンスルホン酸カリウム。 5、米国特許第3.940,366号明細書に記載され
ている様な2.4.5−)リクロロベンゼンスルホン酸
ナトリウム。 6、米国特許第3.948.851号明細書に記載され
ている様なスルホン化4,4′−スルホニルジフェノー
ルのカリウム塩。 7、溶融粘度の尺度であり、測定法は米国特許第4、 
7Gg、978号明細書に記載されており、6分、30
0℃で測定した結果をセンチ秒で報告した。 比較例1乃至6 難燃剤の組合せではなく、単独の難燃剤を含む様々なブ
レンドを調製し、そして試験した。ブレンド法及び試験
法は、実施例と同様である。 表 比較例隘 組成(重量%) ポリカーボネート1 登録商標ブレンデックス301 2a 登録商標ノバラーABS2 TB−50’  (phr) CF3  (CF2 )s SO3K’  (phr)
CN s C6H2SO3Na’  (ph r)スル
ホンスルホン酸カリウム6 性質 1/8インチノツチ付アイゾツト、 (フート・ポンド/インチ) 3.175m會ノツチ付アイゾツト、 (J/m) 1/4インチノツチ付アイゾツト、 (フート・ポンド/インチ) 6.35馬1ノツチ付アイゾツト、 (J/m) ウェルドライン強さ、フート・ポンド 同    上、   −・m カンヤ指数7 1/8インチでのUL−94試験 (3,175a■) 15、0 9.7 24、6 3、39 14、7 11、9 16、7 2、30 10、3 1 l、 2 9.9 1、37 14、1 10.8 測定なし 測定なし 9.3 4.8 13、1 1、81 13、2 11、3 15、5 2、14 表注 以下の事項を除き、表注は、表1の場合と]bである: 2a登録商標ブレンデツクス(Blendex■)01
は、約34%のポリブタジェンゴム含ffiぺし、乳化
重合により製造されたものと思われイルグ・ワーナー・
ケミカルズ社製の粉末化A[である。 カシ中指数7は6分/300℃で測定した。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)約65%乃至約95%の範囲の量で存在す
    る芳香族カーボネートポリマー、 (b)約5%乃至約35%の範囲の量で 存在するABS共重合体、 (c)約2phr乃至約20phrの範 囲の量で存在するテトラブロモビスフェノールAポリカ
    ーボネート及び (d)約0.1phr乃至約4phrの 範囲の量で存在する難燃剤スルホン酸塩 を含む難燃性熱可塑性ブレンド。
  2. (2)(a)約70%乃至約90%の範囲の量で存在す
    る芳香族ポリカーボネート、 (b)約10%乃至約30%の範囲の量 で存在する、少なくとも34%のゴム含量を有しそして
    乳化重合により製造されたABS共重合体、(c)約5
    phr乃至約15phrの範 囲の量で存在するテトラブロモビスフェノールAポリカ
    ーボネート及び (d)約0.2phr乃至約2phrの 範囲の量で存在する難燃剤スルホン酸アルカリ金属塩 を含む難燃性熱可塑性ブレンド。
  3. (3)ポリカーボネートが主としてビスフェノールAと
    ホスゲンから誘導される請求項2記載の熱可塑性ブレン
    ド。
  4. (4)テトラブロモビスフェノールAポリカーボネート
    がテトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAと
    の約50:50の重量比の共重合体である請求項1記載
    の熱可塑性ブレンド。
  5. (5)難燃性スルホン酸塩がパーフルオロアルキルスル
    ホン酸のアルカリ金属塩である請求項2記載の熱可塑性
    ブレンド。
  6. (6)パーフルオロアルキルスルホン酸塩がノナフルオ
    ロプタンスルホン酸カリウムである請求項5記載の熱可
    塑性ブレンド。
  7. (7)難燃剤スルホン酸塩が芳香族スルホン酸塩である
    請求項2記載の熱可塑性ブレンド。
  8. (8)芳香族スルホン酸塩がトリクロロベンゼンスルホ
    ン酸ナトリウムである請求項7記載の熱可塑性ブレンド
  9. (9)芳香族スルホン酸塩がスルホン化4、4′−スル
    ホニルジフェノールのカリウム塩である請求項7記載の
    熱可塑性ブレンド。
JP1336765A 1988-12-27 1989-12-27 難燃性カーボネートポリマーブレンド Expired - Lifetime JPH0670175B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US289,935 1988-12-27
US07/289,935 US4918125A (en) 1988-12-27 1988-12-27 Flame retardant carbonate polymer blends

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02227455A true JPH02227455A (ja) 1990-09-10
JPH0670175B2 JPH0670175B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=23113810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336765A Expired - Lifetime JPH0670175B2 (ja) 1988-12-27 1989-12-27 難燃性カーボネートポリマーブレンド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4918125A (ja)
EP (1) EP0375942B1 (ja)
JP (1) JPH0670175B2 (ja)
DE (1) DE68927370T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5036126A (en) * 1990-05-30 1991-07-30 General Electric Company Flame retardant blends of polycarbonate, ABS and a terpolymer
US5360861A (en) * 1993-05-28 1994-11-01 General Electric Company Polyester-carbonate resin compositions of improved impact-resistance
US5777009A (en) * 1996-10-25 1998-07-07 General Electric Company Flame retardant low Tg polyestercarbonate
US6605659B2 (en) 2000-12-20 2003-08-12 General Electric Company Flame retardant polycarbonate resin/ABS graft copolymer blends
KR100449881B1 (ko) * 2001-12-07 2004-09-22 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지 조성물
US20050038145A1 (en) * 2003-08-11 2005-02-17 General Electric Company Flame retardant fiber reinforced composition with improved flow
US7649040B2 (en) * 2002-04-11 2010-01-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant fiber reinforced composition with improved flow
US7259201B2 (en) * 2003-08-28 2007-08-21 General Electric Company Flame retardant thermoplastic films and methods of making the same
US20080014446A1 (en) * 2004-10-07 2008-01-17 General Electric Company Window shade and a multi-layered article, and methods of making the same
US7754793B2 (en) * 2007-08-07 2010-07-13 Bayer Materialscience Llc Flame resistant polycarbonate composition
KR100989907B1 (ko) * 2007-12-28 2010-10-26 주식회사 삼양사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 성형품
US7732516B2 (en) * 2008-01-31 2010-06-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polyimide/polyester-polycarbonate compositions, methods of manufacture, and articles formed therefrom
US8691895B2 (en) * 2008-06-30 2014-04-08 Bayer Materialscience Llc Flame retardant, optically clear thermoplastic molding composition
US8445568B2 (en) * 2008-09-25 2013-05-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic composition and articles formed therefrom
US8771829B2 (en) * 2008-09-25 2014-07-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic polymer composition, method of manufacture, and articles formed therefrom
US20100280159A1 (en) * 2008-09-25 2010-11-04 Christianus Johannes Jacobus Maas Flame retardant thermoplastic composition and articles formed therefrom

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116746A (en) * 1980-01-25 1981-09-12 Bayer Ag Flame retardant thermoplastic molding composition made of polycarbonate and abs polymer
JPS58145754A (ja) * 1982-01-29 1983-08-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカーボネート組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT297333B (de) * 1969-06-13 1972-03-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten mit verminderter Brennbarkeit
JPS5111142B2 (ja) * 1971-10-06 1976-04-09
BE790385A (fr) * 1971-11-01 1973-02-15 Gen Electric Perfectionnements aux compositions thermoplastiques a inflammation retardee, et aux procedes pour leur
US3915926A (en) * 1972-03-10 1975-10-28 Gen Electric Flame retardant thermoplastic compositions
JPS5430417B2 (ja) * 1973-10-25 1979-10-01
US3909490A (en) * 1973-12-28 1975-09-30 Gen Electric Flame retardant polycarbonate composition
US3940366A (en) * 1973-12-28 1976-02-24 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3933734A (en) * 1973-12-28 1976-01-20 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3948851A (en) * 1973-12-28 1976-04-06 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US3926908A (en) * 1973-12-28 1975-12-16 Gen Electric Flame retardant polycarbonate composition
US4110299A (en) * 1976-10-15 1978-08-29 General Electric Company Flame-retardant polycarbonate composition
US4222910A (en) * 1977-11-10 1980-09-16 Teijin Chemicals, Ltd. Fire-retardant polycarbonate composition
US4263201A (en) * 1978-12-07 1981-04-21 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
DE3203905A1 (de) * 1982-02-05 1983-08-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Polycarbonat-formmassen mit verbesserter flammwidrigkeit
US4532283A (en) * 1982-09-23 1985-07-30 General Electric Company Aromatic carbonate polymer composition
US4526926A (en) * 1983-04-22 1985-07-02 The Dow Chemical Company Low gloss carbonate polymer blends
DE3516807A1 (de) * 1985-05-10 1986-11-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Flammwidrige, schlagzaehe polycarbonat-formmassen
US4710534A (en) * 1985-12-09 1987-12-01 General Electric Company Low gloss, flame reterdant, impact resistant polycarbonate composition
US4786686A (en) * 1987-05-06 1988-11-22 The Dow Chemical Company Fire retardant impact modified carbonate polymer composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56116746A (en) * 1980-01-25 1981-09-12 Bayer Ag Flame retardant thermoplastic molding composition made of polycarbonate and abs polymer
JPS58145754A (ja) * 1982-01-29 1983-08-30 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリカーボネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670175B2 (ja) 1994-09-07
EP0375942B1 (en) 1996-10-23
EP0375942A3 (en) 1991-07-17
DE68927370T2 (de) 1997-05-28
EP0375942A2 (en) 1990-07-04
US4918125A (en) 1990-04-17
DE68927370D1 (de) 1996-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902743A (en) Low gloss thermoplastic blends
JP2862801B2 (ja) 加水分解に対して安定なポリエステル組成物
JPH02227455A (ja) 難燃性カーボネートポリマーブレンド
JPH02238042A (ja) 低光沢の熱可塑性樹脂配合物
JPH05186675A (ja) ポリカ―ボネ―ト‐ポリシロキサンブロックコポリマ―とポリカ―ボネ―トおよびポリエステルカ―ボネ―トコポリマ―とのポリマ―ブレンド
JP2007502347A (ja) 流動性の向上した難燃性繊維強化組成物
US4906689A (en) Low-gloss aromatic carbonate polymer blend
US4477637A (en) Flame retardant alkylated polycarbonate compositions
US4436879A (en) Copolyester-carbonate blends
EP0067852B1 (en) Flame retardant aromatic polyester-carbonate copolymer compositions
EP0916685A1 (en) Branching agents for reactive extrusion
US5274017A (en) Flame retardant carbonate polymer containing selected metal oxides
US5807912A (en) Ortho esters as BPA scavenger in polycarbonate product
WO1982002401A1 (en) Blends of copolyester-carbonate with polysulfone
US6087468A (en) Method of branching and cross-linking a polycarbonate resin
JPH02238048A (ja) 低光沢のカーボネートポリマーブレンド
JPH0570674A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
KR19990023994A (ko) 폴리카보네이트 성형 조성물
EP0196429B1 (en) Poly(ester-carbonates) and blends based on 3-methyl-4-hydroxy-benzoic acid
US5286813A (en) Melt kneading polycarbonate with compound containing carbon to carbon double bond
CA2025377A1 (en) Low gloss flame retardant thermoplastic blends
US4425456A (en) Copolycarbonates based on bis(4-hydroxyphenyl)biphenyl disulfone
KR20170028831A (ko) 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법
EP0479107A2 (en) Silane esters modified polycarbonates
EP0412347A1 (en) Flame retardant thermoplastic containing (iso) cyanurate