JPH02225101A - 商用車用タイヤ - Google Patents

商用車用タイヤ

Info

Publication number
JPH02225101A
JPH02225101A JP1233817A JP23381789A JPH02225101A JP H02225101 A JPH02225101 A JP H02225101A JP 1233817 A JP1233817 A JP 1233817A JP 23381789 A JP23381789 A JP 23381789A JP H02225101 A JPH02225101 A JP H02225101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
tire
belt
radius
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1233817A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Fujii
省一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP1233817A priority Critical patent/JPH02225101A/ja
Publication of JPH02225101A publication Critical patent/JPH02225101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、商用車の前輪と後輪とに共用でき、汎用性を
具える商用車用タイヤに関する。
〔従来の技術〕
商用車に装着するタイヤとして、大きな荷重が作用する
後輪には耐久性を重視するため偏平率が50〜60%の
偏平率タイヤを、又前輪には操縦安定性を主体とした偏
平率82%の標準タイヤを装着している。このように前
輪に後輪と異なる仕様のタイヤを装着するのは、前輪に
後輪と同じ高荷重用の偏平タイヤを装着した場合にあっ
ては、前輪のコーナリングパワー(以下CPという)が
高くなり過ぎ旋回時に後輪を巻き込むいわゆるオーバス
テアになる現象が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし前輪と後輪とに仕様が異なるタイヤをそれぞれ取
付けるのは、車両の保守においても不便であり、従って
この種の商用車において前輪、後輪にともに供用しうる
タイヤの出現が期待されていた。
発明者らは前記要請に対応すべく鋭意研究の結果、後輪
用のタイヤを前輪に用いるためには前記CPを下げるこ
とが必要であることを見出した。
さらにCPを下げることはベルト層の横剛性を小としか
つトレッドの横剛性も下げることが効果的であることが
判明した。しかし後輪用としての高内圧、高荷重の使用
条件に耐えることも必要であり、これ等2つの条件をと
もに充足させなければならないという問題がある。
本発明は、前後輪のCPをバランスさせるとともに、カ
ーカスの上方域の曲率半径R1と下方域の曲率半径R2
との比R1/R2を従来のものより大きくすることによ
って、操縦安定性を向上させ、商用車にあっても耐久性
を損なうことなく前、後輪に共用しうる商用車用タイヤ
の提供を目的としている。
(iml!!!を解決するための手段〕本発明は、トレ
ッド部からサイドウオール部を通りビード部のビードコ
アの周りを折返すカーカスコードを有する2層以上のカ
ーカスプライからなるカーカスと、トレッド部の内方か
つカーカスの半径方向外側に配されかつスチールを用し
たベルトコードを有する2層以上のベルトプライからな
るベルト層とを具え、前記カーカスコードは初期弾性率
が300〜900kgf/mm2の有機繊維コードを用
いゐとともに、ベルトコードは断面積が0.2n+”以
上かつ0.35m’以下しかもタイヤ赤道に対して22
#以上かつ26°以下の角度で傾ける一方、前記トレッ
ド部は、20 ”CにおいてJfSA硬度が61”以上
かつ64°以下のゴムからなるとともに偏平率が0.4
5よりも大かつ0゜65よりも小とし、しかも正規のリ
ムにリム組みされかつ正規内圧を充填した正規内圧状態
において前記カーカスはその最大巾の位置をタイヤ高さ
の0,4倍以上かつ0.55倍以下の距離をビード底面
から隔てる位置に位置させるとともに、前記カーカスの
プロファイルは、前記複数のベルトプライのうち最も巾
狭のベルトプライのタイヤ軸方向外1i (a)からタ
イヤ半径方向にのびる半径線(Ke)が前記カーカスに
交わる点であるベルト外縁点(a)と、前記カーカスの
最大重位置における点であるカーカスの最大巾点(b)
との間の外膨らみの上方域(C1)および前記最大巾点
(′b)から半径方向内側のリムのリムフランジ高さの
160%の高さのカーカス位置である変曲点((1)に
至る外膨らみの下方域(C2)を含む一方、前記上方域
(C1)は単一の曲率半径(R1)により形成されかつ
下方域(C2)は単一の曲率半径(R2)により形成さ
れるとともに前記上方域(C1)の曲率半径(R1)と
、下方域(C2)の曲率半径(R2)との比である半径
比(R1/R2)は1.1以上かつ1.4以下としてな
る商用車用タイヤである。
ここで初期弾性率はJIS−L1017で定義される如
く、原点近傍における荷重の変化に対する伸びの変化を
いう、又ベルトコードの断面積は該コードがフィラメン
ト組成によって形成された場合、そのフィラメント断面
積の総和でもって表わす。
〔作用〕
カーカスプライの初期弾性率を規制することにより・カ
ーカスはステアリングに適したカーカス横剛性を具える
。又ベルトコードの断面積を前記範囲に規制し、しかも
トレッドの横剛性が偏平率0.45〜0,65の偏平タ
イヤにおいて、トレッドゴムの硬度を規制することによ
って、トレッド部の変形を抑制しかつトレッド部の横剛
性の過剰化を防止することができる。
しかも上方域の曲率半径R1と下方域の曲率半径R2と
の比R1/R2を1.1以上かつ1.4以下、即ち上方
域の曲率半径R1が下方域の曲率半径R2に比べて大と
することによって、下方域におけるタイヤの変形が大と
なりトレッド横剛性を保持しつつ縦剛性を小とすること
が出来る。
このように前記各構成が有機的に結合することによって
CPの値を適正にし、高圧、高荷重のもとで使用される
偏平タイヤであっても操縦安定性を向上でき、従って商
用車において前輪、後輪に共用しうるとともに耐久性を
損わないタイヤを提供することができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図において本発明の商用車用タイヤ1は、ビードコア2
が通る両側のビード部3.3と該ビード部3からタイヤ
の半径方向外向きにのびるサイドウオール部4と、その
上端を継ぐトレッド部5とを有し、又前記トレッド部5
からサイドウオール部4を通りビード部3の前記ビード
コア2周りを折返すカーカス6と、トレッド部5の内方
かつカーカス6のタイヤ半径方向外側に配されるベルト
層7とを具える。
又商用車用タイヤ1は標準のリム15に装着した時にお
いて、タイヤ最大巾Wに対するビード部の半径方向内端
からトレッド面外端までの距離であるタイヤ高さHの比
、即ち偏平率H/Wを0.45よりも大かつ0.65よ
りも小に形成された偏平タイヤをなす。
カーカス6は、本実施例では2層のカーカスプライ9.
9からなり、該カーカスプライ9はカーカスコードをタ
イヤ赤道Cに対して本実施例では60〜90°の角度で
配列したラジアル方向配列体でなす、カーカスコードと
してナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維コ
ードが採用される。該有機繊維コードは初期弾性率が3
00〜900 krf/mm2のものが用いられる。
前記カーカスコードは、初期弾性率が300 kgf 
/ tm ”以下のものを用いた場合にはカーカス6の
横剛性が不足し、アンダーステアが発生し、又900k
gf/IImm2の高弾性率のものではオーバーステア
が発生する。
ベルト層7は本実施例では内、外に配される2層のベル
トプライ10.11からなり、外側のベルトプライ11
の巾は内側のベルトプライの巾に比べて小寸度に形成さ
れる。又ベルトプライ10.11はタイヤ赤道Cに対し
て傾斜する向きに配しベルトコードを具える。ベルトコ
ードはスチールなどの高い弾性率を具える複数本のモノ
フィラメントを捩り合わせてなる集合体であり、その各
モノフィラメントの断面積の総和であるベルトコードの
断面積が0.2m++’以上かつ0.35mm2以下に
設定される。又ベルトコードはタイヤ赤道Cに対して2
2@以上かつ26@以下しかも内のベルトプライ10と
外のベルトプライ11とはその傾く向きを逆にして配さ
れる。前記ベルトコードの断面積が0.2 m ”以下
では、トレッドの横剛性は低くなるためアンダーステア
が生じがちであり、又0.35+u”以上とするとトレ
ッド部の横剛性が高くオーバーステアとなる。
又ベルト層7の外側にはトレッド面12を形成するトレ
ッドゴム層13が配される。
トレッドゴム層は、そのゴム硬度を20@CにおいてJ
ISA硬度を61°以上かつ64@以下に設定する。
ゴム硬度が61°以下になればトレッド部5の変形が大
きくトレッド部5に剪断力が発生し、ベルト層7端部に
おいてセパジーシーンが発生しやすく、又耐摩耗性を含
めた耐久性が低下する。又64°以上ではトレッドの横
剛性が過剰となリオーバステア現象となる。
又本発明のタイヤ1はリム15にリム組みされかつ正規
内圧状態において、カーカス3の最大巾CWがタイヤ高
さHの0.4倍以上かつ0.55倍以下の距J11HI
をビード底面16から隔てる位置に位置させている。
しかも前記内圧状態において、上方域C1の曲率半径R
1と下方域C2の曲率半径との比である半径比R1/R
2を一定の範囲に設定している。
上方域ciとは複数枚の、本実施例では2枚のベルトプ
ライのうち最も巾狭のベルトプライ11のタイヤ軸方向
外縁eからタイヤ半径方向にのびる半径線Keが該カー
カス3に交わる点であるベルト外縁点aと、前記カーカ
ス3の最大巾位置における点であるカーカス最大巾点す
との間の外膨らみの領域であり、又下方域C2とは前記
最大巾点すからリムフランジ15aの高さH2の160
%の高さH3のカーカス3位置である変曲点Cに至る外
膨らみの下方域C2とを含む。
前記下方域C1は単一の曲率半径R1により、又下方域
C2は単一の曲率半径R2によりそれぞれ形成され、し
かも下方域C1と下方域C2とは滑らかに連続する。
しかも本発明は、リム組みされかつ正規内圧状態におい
て上方域C1の曲率半径R1と下方域C2の曲率半径R
2との比である半径比R1/R2を1.1以上かつ1.
4以下に設定している。従って上方域C1の曲率半径R
1は下方域C2の曲率半径よりも大となる。
従ってタイヤにタイヤ半径方向の向きに荷重が作用した
場合には、上方域C1に比べて下方域C2の変形量が大
となり、その結果縦剛性を保持しつつ横剛性を小さくで
き、CPの値をより適正にすることが出来る。
ちなみに従来の偏平タイヤにあっては、前記半径比R1
/R2を0.5〜1.0の範囲、即ち上方域C1の曲率
半径を下方域の曲率半径R2よりも小にすることにより
トレッド部の中央部に圧縮歪を作用させ、トレッド部の
面内横剛性を高めていたのであった0本発明では、新規
なかつ従来の思想とは異なる発想によりカーカスプロフ
ィルを形成し、しかもカーカス6、ベルト層7の構成及
びトレッドゴム層13の硬度を夫々特定の範囲とするこ
とによって、前輪においてコーナリングパワーを制約し
、かつ後輪においてはコーナリングパワーを若干高める
ことにより、通常後輪に用いる高荷重用としての偏平タ
イヤを商用車の前輪にも採用でき、前、後輪のタイヤの
共用性をなし得ることが出来る。
〔具体例〕
タイヤサイズ215150R14,5のタイヤについて
第1図に示す構造かつ第1表に示す仕様にて試作し試験
を行った。なお従来の仕様のタイヤ(比較例1)及び比
較のために本願の構成とは異なる比較例2〜5に示す仕
様のタイヤを試作し併せて試験を行った。
なおコーナリングパワーは室内試験機により行い、前輪
は荷重525kgf、内圧26 ktf/>”、又後輪
は荷重725kg、内圧4.25 kgf/amm2に
設定し、試験を行った。
さらに操縦安定性、乗心地及び、耐久性は、実車の前、
後輪にそれぞれ装着し、かつ走行試験を行い、ドライバ
ーのフィリング等により判定した。
実施例のものは比較例のものに比べて操縦安定性、乗心
地が優れ商用車の前輪、後輪にとともに採用しうろこと
が判明した。
〔発明の効果〕
叙上の如く本発明の商用車用タイヤは、前記構成を具え
ているため、商用車の前輪、後輪に同時に装着した場合
であっても操縦安定性、乗心地を損なうことがなく、し
かも後輪用としての高内圧、高荷重のもとで使用される
偏平タイヤ本来の機能を損なうことがない。
このように本願発明のタイヤにあっては、商用車の前、
後輪に共用しうるタイヤを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図である。 10.11・−ベルトプライ、 C−・・タイヤ赤道、
CI−・−上方域、 02−・−下方域、R1、R2−
・・半径、 a−・・・ベルト外縁点、b−・最大巾点
、 C−・−変曲点、 e・−外縁。 特許出願人    住友ゴム工業株式会社代理人 弁理
士  苗  村     正2−・・ビードコア、 3
・・・ビード部、4−・・サイドウオール部、  5・
−・トレッド部、6−・・カーカス部、  7−・−ベ
ルト層、9・−・カーカスプライ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 トレッド部からサイドウォール部を通りビード部の
    ビードコアの周りを折返すカーカスコードを有する2層
    以上のカーカスプライからなるカーカスと、トレッド部
    の内方かつカーカスの半径方向外側に配されかつスチー
    ルを用いたベルトコードを有する2層以上のベルトプラ
    イからなるベルト層とを具え、前記カーカスコードは初
    期弾性率が300〜900kgf/mm^2の有機繊維
    コードを用いるとともに、ベルトコードは断面積が0.
    2mm^2以上かつ0.35mm^2以下しかもタイヤ
    赤道に対して22°以上かつ26°以下の角度で傾ける
    一方、前記トレッド部は、20℃においてJISA硬度
    が61°以上かつ64°以下のゴムからなるとともにタ
    イヤの偏平率を0.45よりも大かつ0.65よりも小
    とし、しかも正規のリムにリム組みされかつ正規内圧を
    充填した正規内圧状態において、前記カーカスは、その
    最大巾の位置を、タイヤ高さの0.4倍以上かつ0.5
    5倍以下の距離をビード底面から隔てる位置に位置させ
    るとともに、前記カーカスのプロファイルは、前記複数
    のベルトプライのうち最も巾狭のベルトプライのタイヤ
    軸方向外縁(e)からタイヤ半径方向にのびる半径線(
    Ke)が前記カーカスに交わる点であるベルト外縁点(
    a)と、前記カーカスの最大巾位置における点であるカ
    ーカスの最大巾点(b)との間の外膨らみの上方域(C
    1)および前記最大巾点(b)から半径方向内側のリム
    のリムフランジ高さの160%の高さのカーカス位置で
    ある変曲点(c)に至る外膨らみの下方域(C2)を含
    む一方、前記上方域(C1)は単一の曲率半径(R1)
    により形成されかつ下方域(C2)は単一の曲率半径(
    R2)により形成されるとともに前記上方域(C1)の
    曲率半径(R1)と、下方域(C2)の曲率半径(R2
    )との比である半径比(R1/R2)は1.1以上かつ
    1.4以下としてなる商用車用タイヤ。
JP1233817A 1988-11-11 1989-09-09 商用車用タイヤ Pending JPH02225101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1233817A JPH02225101A (ja) 1988-11-11 1989-09-09 商用車用タイヤ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-286029 1988-11-11
JP28602988 1988-11-11
JP1233817A JPH02225101A (ja) 1988-11-11 1989-09-09 商用車用タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02225101A true JPH02225101A (ja) 1990-09-07

Family

ID=26531210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1233817A Pending JPH02225101A (ja) 1988-11-11 1989-09-09 商用車用タイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02225101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265411A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN103687733A (zh) * 2011-07-22 2014-03-26 米其林集团总公司 轻质轮胎

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008265411A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
CN103687733A (zh) * 2011-07-22 2014-03-26 米其林集团总公司 轻质轮胎
JP2014520729A (ja) * 2011-07-22 2014-08-25 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン 軽量タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526863A (en) Tire with reduced bead mass
US5988247A (en) Pneumatic tire with crown reinforcing rubber layer and side reinforcing rubber layers
EP0844110B1 (en) Pneumatic tyre
JP2781542B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP0605177A1 (en) Pneumatic tire
JPH02185802A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH01101203A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0301093B1 (en) Radial tire for high load with improved vibration damping performance
JP4942277B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2003025808A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3511299B2 (ja) セットの非対称空気入りタイヤおよびその装着方法
JPS61253205A (ja) 競走用非対称空気入りタイヤ
EP1089885B1 (en) Tread and sidewall construction for runflat tire
JPH08118910A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP3425066B2 (ja) 空気入りタイヤ
US7472735B2 (en) Pneumatic tire
JP2628938B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6550509B1 (en) Tread and sidewall construction for runflat tire
JPH02225101A (ja) 商用車用タイヤ
JPH03148305A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6660251B2 (ja) ランフラットラジアルタイヤ
JP3292410B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3197951B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH06127211A (ja) 空気入りラジアルタイヤの組合せ体
JPH03227705A (ja) 高荷重用ラジアルタイヤ