JPH02223618A - 2サイクルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系 - Google Patents

2サイクルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系

Info

Publication number
JPH02223618A
JPH02223618A JP1043098A JP4309889A JPH02223618A JP H02223618 A JPH02223618 A JP H02223618A JP 1043098 A JP1043098 A JP 1043098A JP 4309889 A JP4309889 A JP 4309889A JP H02223618 A JPH02223618 A JP H02223618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
valve
discharge port
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1043098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519529B2 (ja
Inventor
Kenichi Kubota
賢一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Mikuni Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Mikuni Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Mikuni Kogyo Co Ltd filed Critical Tohoku Mikuni Kogyo Co Ltd
Priority to JP1043098A priority Critical patent/JP2519529B2/ja
Publication of JPH02223618A publication Critical patent/JPH02223618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519529B2 publication Critical patent/JP2519529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M3/00Lubrication specially adapted for engines with crankcase compression of fuel-air mixture or for other engines in which lubricant is contained in fuel, combustion air, or fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮栗上辺五里公団 本発明は2サイクルエンジンの分離潤滑において、エン
ジンの回転速度に比例した給油流量を、前記エンジンの
吸気負圧が特定の値よりも強くなる軽負荷時に減量させ
ることができる給油流量の制御系に関する。
皿来伎土 燃料にオイルを混合しないでオイルをオイルポンプによ
って別途供給する2サイクルエンジンの分離潤滑には、
例えば実願昭61−30071号を以て提案されている
オイルボン→°の様に、回転往復運動してポンプ作用を
するプランジャのストロークが気化器の絞り弁開度と連
動する吐出量制御カム軸の回動によって制御され、オイ
ルの吐出量が、エンジンの回転速度に比例して変化する
と共に絞り弁の開度によっても変化するオイルポンプが
広く使用され、更に又エンジンの運転条件に対して適切
に給油量を制御するため、前記吐出量制御カム軸上に給
油量特性が異なる2つのカムを隣接配置し、該吐出量制
御カム軸を軸方向移動させることによって、気化器の絞
り弁と連動して回動する前記吐出量制御カム軸の回動角
度とオイルの吐出量との関係をエンジンの運転条件に応
して選択できるオイルポンプが、実願昭62−1631
98号を以て提案され、また、エンジンが特に苛酷な運
転条件下にあるときにのみ、プランジャの往復運動行程
を吐出量制御カム軸の回動によって制御して吐出量を制
御し、苛酷な運転条件にないときには往復運動行程を制
限して吐出量を減少させるため、プランジャに環状溝を
形成すると共に、エンジンの運転条件の変化に伴う該エ
ンジンが発生する圧力の変化によって、前記溝内に進入
し、或は退勤するピンを配置したオイルポンプが実願昭
62−174478号によって提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
小形の2サイクルエンジンではオイルポンプを取付ける
ことができるスペース、及びコストの関係で、前述した
実願昭62−163198号、実願昭62−17447
8号捷案のオイルポンプの取付けが困難な場合があり、
更に実願昭61−30071号提案のオイルポンプの取
付けも困難な場合がある。
従って、オイルポンプ自体は単にエンジンの回転速度に
比例した量のオイルを吐出するオイルポンプとし、エン
ジンへの給油流量を別途制御することができる2サイク
ルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系を得るこ
とが、本発明の課題である。
u ′ ・の 被駆動軸がエンジンの回転軸に接続され、前記エンジン
の回転速度に比例してオイルの吐出量が変化する2つの
吐出口を有するオイルポンプの、前記2つの吐出口のう
ちの1つの吐出口から吐出されるオイルは、前記エンジ
ンが運転されているときは常に該エンジンに供給し、他
の1つの吐出口から吐出されるオイルは、前記エンジン
の吸気負圧が特定の値よりも弱いときにのみ、前記エン
ジンに供給し、前記エンジンの吸気負圧が特定の値より
も強くなったときは、オイルタンクへのオイル戻し通路
を導通遮断する開閉弁を前記吸気負圧によって開弁して
前記オイルタンクに戻すことによって、前記エンジンへ
の回転速度に比例する給油流量を、前記エンジンが軽負
荷時に減量させることができる給油流量制御系を構成す
る。
立−■ エンジンがアイドリング回転をしているときの吸気負圧
は通常水銀柱−100乃至−150粍であり、全開時で
一50粍程度である。オイルポンプの前記他の1つの吐
出口に接続されているオイルの通路の途中に開口するオ
イル戻し通路を導通遮断する開閉弁を吸気負圧によって
開閉させる7クチュエータの、前記開閉弁を閉方向に付
勢するスプリングのばね常数を、前記開閉弁が特定の吸
気負圧で開弁する様に設定することによって、気化器の
絞り弁開度とエンジンの回転速度によってきまる特定の
吸気負圧よりも、吸気負圧が強くなったときは前記開閉
弁が開弁して、前記他の1つの吐出口から吐出されるオ
イルはエンジンに供給されることなくオイルタンクに戻
り、前記1つの吐出口から吐出されるオイルのみが、エ
ンジンに供給される。吸気負圧が特定の値よりも弱くな
ると、前記開閉弁はオイルタンクへオイルを戻す通路を
遮断するからオイルポンプの2つの吐出口から吐出され
るオイルは共にエンジンに供給される。
何れの場合にもエンジンに供給されるオイルの流量は、
エンジンの回転速度に比例する。
一定の絞り弁の開度に対しては、回転速度が高くなって
吸気負圧が強くなることは、エンジンの回転トルクが小
さくなったことを意味するものであって、回転トルクが
小さいときにはエンジンの軸受圧力及びピストンの側圧
が低くなることを意味し、所要給油流量は小さくなる。
エンジンの回転速度に比例する給油流量を吸気負圧に応
しても無段階に制御できれば理想的であるが、オイルポ
ンプを取付けることができる小さいスペース、コスト上
の制限を考慮して、エンジンの回転速度に比例する給油
流量を、吸気負圧については2段階制御として妥協点を
とったものである。
1隻± 第1図は本発明の2サイクルエンジンの分離潤滑におけ
る給油流量制御系の実施例を示し、符号1はオイルタン
ク、2はオイルポンプで、該オイルポンプ2は2つの吐
出口2a、2bを有する。
以下2つの吐出口2a、2bを、1つの吐出口2a、他
の1つの吐出口2bと称す、3は前記オイルタンク1と
前記オイルポンプ2の吸入口とを接続するオイル通路で
ある。1つの吐出口2aがら吐出されたオイルは、該1
つの吐出口2aに接続されているオイル通路4を通って
、エンジン5に、該エンジン5が運転されているときは
常に供給される。6は前記他の1つの吐出口2bに接続
されているオイル通路で、前記オイルタンク1にオイル
を戻すオイル戻し通路7が開閉弁8を介して開口すると
共に逆止弁9を介して前記1つの吐出口2aに接続され
tオイル通路4に合流している。
9−1は前記逆止弁9の弁体、9−2は前記逆止弁9を
閉方向に付勢するスプリングである。10は前記オイル
戻し通路7を導通遮断する開閉弁8を開閉する負圧アク
チュエータで、前記開閉弁8の弁体8−1が固定されて
いるダイアフラム10−1と蓋体10−2とによって負
圧室10−3が形成されている。該負圧室l0−3は前
記エンジン5の吸気管5−1に連通し、前記蓋体10−
2と前記ダイアフラム10−1との間には、前記開閉弁
8を閉方向に付勢するスプリング1O−4が配置されて
いる。第1図に示した実施例では前記1つの吐出口2a
から吐出されるオイルの通路4と前記他の1つの吐出口
2bから吐出されるオイルの通路6との前記逆止弁9を
介して互に連通ずる部分、前記他の1つの吐出口から吐
出されるオイルの通路6と前記オイル戻し通路7との前
記開閉弁8を介して正に連通ずる部分、及び前記開閉弁
8の弁体8−1の摺動を案内する案内孔8−2が1つの
筺体11に形成されていて、該筺体11を前記オイルポ
ンプ2から放して容易にエンジン5に取付けられる様に
なっている。2つの吐出口2a、2bを有するオイルポ
ンプとしては、プランジャの回転往復運動によってポン
プ作用が行なわれる2つの吐出口を有する従来一般に広
く使用されているメカニカルオイルポンプを使用するこ
とができる。その−例を第2図及び第3図に示す。
第3図は第2図のII[−1[I遮断矢視図であって、
その作用を簡単に説明すると符号12はオイルポンプ2
の筺体でプランジャ13はギヤ部14において、エンジ
ン5によって駆動されるウオーム軸15と噛合っていて
シリンダ16の中で回転する。前記プランジャ13は一
端に2つの山13a、13bを有するリードカムが形成
され、他端側に配置されているスプリング17の付勢に
よって案内ビン1Bに当接しているから、1回転する毎
に2回往復運動が与えられる。19はサブプランジャで
プランジャI3の前記他端側に、該プランジャ13と同
心に穿設されたサブプランジャシリンダ20と協同して
ポンプ作用室21を形成している。該ポンプ作用室21
とプランジャ13の外周面との間には該プランジャ13
の径方向にオイルの通路22が設けられていて、該オイ
ルの通路22が吸入口2C(第3図)と通してプランジ
ャ13が第2図で左方に移動するとポンプ作用室21に
オイルが吸入され、オイルの通路22が1つの吐出口2
aに通してプランジャ13が右方に移動するとオイルが
吐出され、次にオイルの通路22が吸入口2dに通して
プランジャ13が左方に移動してオイルが吸入され、オ
イルの通路22が吐出口2bに通してプランジャ13が
右方に移動してオイルが吐出し、同様の作用が繰返され
る。前記リードカムの2つの山13a、13bの高さが
等しければ、2つの吐出口2a、2bの吐出量は等しく
なり、2つの山13a、13bの高さが異なったものと
すれば、2つの吐出口に異なった吐出量を与えることが
できる。オイルポンプ2の構成は上述の第2図及び第3
図で示した構成に限定されるものではなく、エンジンの
回転速度に比例してオイルが計量吐出されるものであれ
ば良いが、詳細は省略する。
次に第1図に基いて、実施例の給油流量制御系の作用を
説明する。
第1図はエンジン5の吸気管5−1の吸気負圧が設定し
た特定の吸気負圧よりも弱い時の状態を示し、開閉弁8
は弁体8−1がスプリング10〜4の付勢によってオイ
ル戻し通路7と、オイルポンプ2の他の1つの吐出口2
bに接続されたオイル通路6との間を遮断している。従
ってオイルポンプ2の1つの吐出口2aから吐出された
オイルはオイル通路4を通ってエンジン5に供給され、
他の1つして開弁して、前記オイル通路4の中に流入し
てエンジン5に供給される。気化器の絞り弁開度が小さ
くなって吸気負圧が強くなるとアクチュエータ10の負
圧室10−3の負圧も強くなり、ダイアフラム10−1
は開閉弁8の弁体8−1を伴って、スプリング10−4
を圧縮して図で左方に引き寄せられるから前記他の1つ
の吐出口2bに接続されたオイル通路6とオイル戻し通
路7とが導通して、前記他の19の吐出口2bから吐出
されたオイルはオイルタンク1に戻されてエンジン5に
は供給されない。
第4図はオイルポンプ2のエンジン回転速度と吐出量と
の関係を示し、横軸にエンジン回転速度、縦軸に吐出量
をとっである。符号23で示す破線は1つの吐出口2a
の吐出量を、24で示す破線は2つの吐出口2a、2b
の合計吐出量を示す。
モータボートの推進用エンジンの様にモータボートの速
度がエンジンの気化器の絞り弁開度のみによって制御さ
れる場合を考えると、絞り弁開度が小さいアイドリング
回転速度と、絞り開度を増した成る特定の回転速度25
との間では吸気負圧が強く前記開閉弁8が開いて他の1
つの吐出D 2bから吐出されたオイルはオイルタンク
1に戻され1つの吐出口2aから吐出されたオイルのみ
がエンジン5に供給され、第4図では実線26で示され
る。特定回転速度以上とするため絞り弁を更に開いた状
態では吸気負圧か弱くなり開閉弁8が閉して他の1つの
吐出口2bから吐出されたオイルは逆止弁9を開いて1
つの吐出口2aから吐出されたオイルに合流してエンジ
ンに供給され、第4図では実線27で示される。
例えば、気化器の絞り弁に連動してプランジャのストロ
ークを変化させることがないオイルポンプ、即ちオイル
の吐出量がエンジンの回転速度のみに比例するオイルポ
ンプを使用して、絞り弁全開時に、燃料流量対オイルの
流量が40対1となる様にオイル流量を設定すると、ア
イドリング開度では実際に燃料流量対オイル流量は16
:1となる場合をとって考えると、本発明の給油流量制
御系を使用して、オイルポンプ2の2つの吐出口2a、
2bから吐出される流量が等しい場合を考えると、アイ
ドリング開度における燃料流量対オイル流量を32=1
とすることができ、1つの吐出口2aと他の1つの吐出
口2bとから吐出されるオイルの流量比を1=2とすれ
ば、アイドリー・グ開度時の燃料流量対オイル流量を4
8:iと4ることができる。
溌y廊と伽果 取付スペース上の制限を受けるオイルポンプはプランジ
ャのストローク一定の簡単で小形のオイルポンプを使用
し、適正給油流量に対して近似的ではあるが、給油流量
を制御する部分を、ポンプとは切放して可能の位置に取
付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の2サイクルエンジンの分離潤滑におけ
る給油流量制御系の実施例を示す図。第2図、第3図は
前記制御系に使用されるオイルポンプの構成の一例を示
し、第3図は第2図の■−■断面矢視図、第4図はエン
ジン回転速度とオイルポンプの吐出量との関係を示す図
である。 符号の説明: 1・・・オイルタンク、2・・・オイルポンプ、2a・
・・1つの吐出口、2b・・・他の1つの吐出口、4,
6す ・・・オイルタンク、7・・・オイル戻し通路、5・・
・エンジン、8・・・開閉弁、9・・・逆止弁、10・
・・負圧アクチエエータ、11・・・筺体、12・・・
オイルポンプ筺体、13・・・グランジャ、13a、1
3b・・・リードカムの山、14・・・ギヤ部、15・
・・ウオーム軸、16・・・シリンダ、17・・・スプ
リング、18・・・案内ビン、19・・・サブプランジ
ャ、20・・・サブプランジャシリンダ、21・・・ポ
ンプ作用室、22・・・オイルの通路、2 c 、  
2 Z−、t イz、(7)吸入口、23−1 つ。 吐出口2aから吐出されるオイルの流量、24・・・2
つの吐出口から吐出されるオイルの合計流量、25・・
・特定回転速度、26.27・・・エンジンに供給され
るオイルの流量。 出 願 人  東北三國工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被駆動軸がエンジン(5)の回転軸に接続され、
    前記エンジン(5)の回転速度に比例してオイルの吐出
    量が変化する2つの吐出口(2a、2b)を有するオイ
    ルポンプ(2)の前記2つの吐出口(2a、2b)のう
    ちの1つの吐出口(2a)から吐出されるオイルは前記
    エンジン(5)が運転されているときは常に該エンジン
    (5)に供給し、他の1つの吐出口(2b)から吐出さ
    れるオイルは、前記エンジン(5)の吸気負圧が特定の
    値よりも弱いときにのみ前記エンジン(5)に供給し、
    エンジン(5)の吸気負圧が特定の値よりも強くなった
    ときはオイルタンク(1)へのオイル戻し通路(7)を
    導通遮断する開閉弁(8)を前記吸気負圧によって開弁
    して前記オイルタンク(1)に戻すことによって、前記
    エンジン(5)への回転速度に比例する給油流量を、前
    記エンジン(5)が軽負荷時に減量させることができる
    、2サイクルエンジンの分離潤滑における給油流量制御
  2. (2)前記他の1つの吐出口(2b)に接続されている
    オイル通路(6)が、前記1つの吐出口(2a)からエ
    ンジン(5)に至るオイル通路(4)に、前記他の1つ
    の吐出口(2b)に接続されているオイル通路(6)か
    ら前記1つの吐出口(2a)に接続されているオイル通
    路(4)に向って開弁する逆止弁(9)を介して合流し
    、かつ前記他の1つの吐出口(2b)に接続されている
    オイル通路(6)に前記オイル戻し通路(7)が開口し
    、前記吸気負圧が特定の値よりも強くなったとき開弁す
    る開閉弁(8)が配置されている前記特許請求の範囲第
    (1)項記載の2サイクルエンジンの分離潤滑における
    給油流量制御系
  3. (3)前記1つの吐出口(2a)から吐出されるオイル
    の通路(4)と前記他の1つの吐出口(2b)から吐出
    されるオイルの通路(6)との、前記逆止弁(9)を介
    して互に連通する部分、前記他の1つの吐出口(2b)
    から吐出されるオイルの通路(6)と、前記オイル戻し
    通路(7)との前記開閉弁(8)を介して互に連通する
    部分、および前記開閉弁(8)の弁体(8−1)の摺動
    を案内する案内孔(8−2)が1つの筺体(11)形成
    されている前記特許請求の範囲第(2)項記載の2サイ
    クルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系。
JP1043098A 1989-02-27 1989-02-27 2サイクルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系 Expired - Fee Related JP2519529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043098A JP2519529B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 2サイクルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1043098A JP2519529B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 2サイクルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223618A true JPH02223618A (ja) 1990-09-06
JP2519529B2 JP2519529B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=12654363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1043098A Expired - Fee Related JP2519529B2 (ja) 1989-02-27 1989-02-27 2サイクルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519529B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873627A (ja) * 1972-01-08 1973-10-04
JPS5958707U (ja) * 1982-10-13 1984-04-17 スズキ株式会社 2サイクルエンジンの焼付防止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873627A (ja) * 1972-01-08 1973-10-04
JPS5958707U (ja) * 1982-10-13 1984-04-17 スズキ株式会社 2サイクルエンジンの焼付防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519529B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1170510A (en) Marine propulsion device with mechanical fuel pressure operated device for supplying a fuel/oil mixture
JP2729076B2 (ja) エンジンアセンブリ用蒸気分離器
EP0587151A1 (en) Supercharged internal combustion engine
JP4682075B2 (ja) 2サイクルエンジン
US4542723A (en) Starting fuel increasing system for internal combustion engines
US4518540A (en) Multi-fuel carburetor
JPH02223618A (ja) 2サイクルエンジンの分離潤滑における給油流量制御系
WO2008029875A1 (fr) Isolateur
US4573932A (en) Electrical fluid pumping device including first and second pumping portions
JP2002349396A (ja) バイパス吸気量制御装置
JP3292279B2 (ja) 4行程内燃機関用膜型気化器
US5024190A (en) Oil supply device for two cycle engine
JPH0724565Y2 (ja) 分離潤滑用オイルポンプ
JPH0286972A (ja) 横置密閉形圧縮機の給油装置
JP2000064925A (ja) 燃料噴射式2サイクルエンジン
JPS6218645Y2 (ja)
JP2855289B2 (ja) 空気・燃料噴射式エンジンの補機駆動装置
JP2648671B2 (ja) 携帯作業機の電動式始動燃料ポンプ
JPH10227219A (ja) 2サイクルエンジンの排気ポート開閉弁作動装置
JPH01113510A (ja) エンジンの潤滑油調節装置
JPS5872608A (ja) 2サイクル内燃機関の潤滑装置
JP2563039Y2 (ja) 2サイクルエンジンの潤滑装置
JPS5918119Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの逆転防止装置
JPS5896153A (ja) 気化器
JPH04272415A (ja) 車両用エンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees