JPH02223208A - サンプリングされたアナログ電気信号処理用回路装置 - Google Patents

サンプリングされたアナログ電気信号処理用回路装置

Info

Publication number
JPH02223208A
JPH02223208A JP1320373A JP32037389A JPH02223208A JP H02223208 A JPH02223208 A JP H02223208A JP 1320373 A JP1320373 A JP 1320373A JP 32037389 A JP32037389 A JP 32037389A JP H02223208 A JPH02223208 A JP H02223208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
circuit
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1320373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2798453B2 (ja
Inventor
John B Hughes
ジョン バリー ヒューズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02223208A publication Critical patent/JPH02223208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2798453B2 publication Critical patent/JP2798453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • G11C27/024Sample-and-hold arrangements using a capacitive memory element
    • G11C27/028Current mode circuits, e.g. switched current memories

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサンプリングされたアナログ電気信号処理用回
路装置に関するもので、各サンプルは電流の形態であり
、該回路装置は所定の比率で現在のサンプル期間の入力
サンプル電流を1回又はそれ以上前のサンプル期間の1
個又は複数の入力サンプル電流から得られた電流と結合
させる手段及び連続するサンプル期間中に前記結合手段
により発生した結合された電流として又はその電流から
処理された出力信号を得る手段を具えている。
(従来の技術) そのような回路装置はεP−八−へ08008に開示さ
れており、そのような種類の回路装置は切換え電流回路
(switched current circuit
)  と称されてきた。切換え電流回路はアナログ信号
処理のために普通の切換えコンデンサ回路(switc
hed capacitor circuit)の代わ
りに用いることができる。電流ミラー(current
 m1rror)と電流運搬機回路(current 
conveyor circuit)との両方あるいは
いずれか一方をそのような回路装置に電流スケーリング
回路として使用でき、適当な電流比率を作り出すことに
より回路機能を定義するために用いられるアルゴリズム
に使用された係数を供給できる。
これらの比率が整数の場合は、単位トランジスタを複数
個使用することにより、信頼でき且つ比較的正確に達成
できる。然し乍ら一般に係数及び従って電流比率は必ず
しも整数ではない。明らかに、電流ミラー又は電流運搬
機回路を得るために用いられるトランジスタの定数、例
えばMOS (酸化金属半導体)トランジスタのチャネ
ル幅/長さ比率は、所望の非整数比率を有するように選
択できる。
然し乍ら、この解答が適用された場合には、活性又は有
効チャネル幅に誤差を生、じ、従って係数の限定に誤差
を生じる多数の″縁効果”(6dge effect)
が存在する。そのような縁効果の例は不正確なマスク寸
法又は不正確にエツチングされた窓を含む。
これらの誤差の影響はより大きいトランジスタを用いる
ことにより減少できるが、これではチップ面積を浪費す
る。
電流運搬機回路は非常に異なったインピーダンス水準で
2つの門の間を電流が運搬される回路である。電流運搬
機はx、y及び2で表され得る3つの門を有する3門回
路網である。その端子特性は3つの対応する入力端子に
よって3つの門の出力を与える混合マトリックスによっ
て表現できる。
第1世代電流運搬機(CCI)については、この関係式
は である。
第2世代電流運搬機(CC2)については、この関係式
は である。
電流運搬機とそれらの実行とに関係する別の情報はIE
iEE C1rcuits and Systems 
Magazineの1981年Vol、 3. No、
  l、の10〜14頁とそこに示された参考文献とに
発表された、Umesh Kumar氏による、“Cu
rrent Conveyor:^Review of
 the 5tate ofArt”の表題の論文を参
照することによって得ることができる。その刊行物で論
じられたように、門Xと2との間の伝達特性は入力端子
Xで事実上の短絡回路を有する電流制御された電流源の
伝達特性である。門2での出力インピーダンスはカスコ
ーティング(cascoding)のような、従って入
力インピーダンスと出力インピーダンスとの間に大きい
差異を与えるような技術により、非常に高くすることが
できる。非常に低い(事実上の短絡回路)インピーダン
スは、電流運搬機への入力端子が合計結節点を形成する
場合にもっと正確な電流合計を可能にする。
(発明が解決しようとする課題) 電流ミラーと電流運搬機回路との両方あるいはいずれか
一方を形成するトランジスタ中の縁効果によって生じる
不正確さを低減する、電流ミラーと電流運搬機回路との
両方あるいはいずれか一方のようなスケーリング回路を
与えることによって、切換え電流回路内にアルゴリズム
係数を供給する正確な電流比率ができるようにすること
が本発明の目的である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、サンプリングされたアナログ電気信号処理用
回路装置を提供し、各サンプルは電流の形態であり、該
回路装置は所定の比率で現在のサンプル期間の入力サン
プル電流を1回又はそれ以上前のサンプル期間の1個又
は複数の入力サンプル電流から得られた電流と結合する
手段及び連続するサンプル期間中に前記結合手段により
発生した結合された電流として又はその電流から処理さ
れた出力信号を得る手段を具えており、そこでこの回路
装置は更に、スケーリングされるべき電流を受け取る第
1分枝と受け取った電流に比例する第1及び第2補助出
力電流を発生する第2及び第3分枝とを具える電流をス
ケーリングする手段と、第1及び第2補助出力電流の間
の差異を形成する手段、及び前記電流スケーリング手段
の出力端子へ前記差異電流を供給する手段とを具える。
第1及び第2分枝中の電流比率の間の差異として、スケ
ーリング回路へ印加された入力端子とスケーリング回路
により発生した出力電流との間の電流比率を形成するこ
とによって、不正確さを生じる組織的な影響は相殺され
る。従って出力電流に対する入力電流の比率の一層正確
な限定が達成できる。
電流スケーリング回路は、ダイオード接続された第1電
界効果トランジスタにより形成された入力分枝と、第2
電界効果トランジスタで形成された第1出力分枝、及び
第3電界効果トランジスタにより形成された第2出力分
枝とを具えた電流ミラー回路と、第1及び第2出力分枝
の電流の間の差異を形成する手段、及び電流ミラー回路
の出力端子へ前記差異電流を供給する手段とを具えてい
る。
電流比率は2つの出力分枝の電流比率の間の差異によっ
て定義され、2つの電流の間の差異を取ることによって
“縁効果”は相殺される。従って一層正確な電流比率の
限定が達成でき、所定の精度のためにトランジスタに対
して一層小さい寸法を用いることができる。
差異を形成する手段は、出力分枝の一方で発生した電流
を反転する手段及びこの反転された電流と他方の分岐か
らの電流とが印加される合計する接合点を具えている。
反転回路は、第1.第2及び第3トランジスタと反対の
導電型のトランジスタで形成された別の電流ミラー回路
を具えており、前記出力分枝の一方の出力がこの別の電
流ミラー回路の入力端子へ供給され、この別の電流ミラ
ー回路の出力端子が前記合計する接合点へ結合される。
CMOS (相補酸化金属半導体)工程がこの回路を実
施するために用いられる場合には、これが便利な構造で
ある。
代わりに、電流スケーリング回路は、入力分枝へ接続さ
れたX入力端子と、基準電位へ接続されたy入力端子と
、第1及び第2補助出力分枝とを有する電流運搬機回路
と、この第1及び第2補助出力分枝中の電流の間の差異
を形成する手段、及び電流運搬機回路の2出力端子へ前
記差異電流を供給する手段とを具えることができる。
電流運搬機回路としてスケーリング回路を形成すると、
この電流運搬機回路の非常に低い入力インピーダンスに
よって、その入力端子における電流の一層正確な合計が
できるようになる。電流運搬機回路の種々の態様を使用
できるが、以下に第9図に関して述べた態様が唯一の実
施例である。
特に、出願人が同時出願中の英国特許出願No、 89
03705、5に開示した電流運搬機は、第9図に開示
した方法で改装できる。
電流スケーリング手段は入力分枝を補助出力分枝から定
期的に絶縁する手段と、補助出力分枝が入力分枝から絶
縁された場合に補助出力分枝中の電流を維持する手段と
を具えることができる。
これで電流を記憶し且つスケーリングすることの両方に
使用できる記憶素子の構成が可能となる。
前記の絶縁手段はクロック信号によって制御されるスイ
ッチを具えることができ、維持手段はコンデンサを具え
ることができる。コンデンサが酸化ゲート又は拡散コン
デンサとして実現された場合には、記憶素子はディジタ
ルVLSI (巨大集積回路)用に設計された標準CM
O3工程を用いて構成することができ、従って単一チッ
プ上にディジタル及びアナログの信号処理回路の集積が
可能となる。。
電流スケーリング手段は、双方向入力端子からスケーリ
ングされた双方向出力電流を発生するように配設でき、
たの電流スケーリング手段は、単一方向電流を発生する
ためにバイアス電流を双方向入力端子に加える手段と、
単一方向電流をスケーリングする手段、及び出力双方向
電流を発生するために適当にスケーリングされたパアイ
ス電流をスケーリングされた単一方向電流から減じる手
段とを具える。
電流スケーリング手段はスケーリングされた差動出力電
流を発生するために、差動入力端子をスケーリングする
ように配設できる。これによって、処理されるべき差動
の形態での信号電流が共通モード混信及び偶数高周波歪
を低減させることを可能にする。
この回路装置は、単一方向電流を発生させるためにバイ
アス電流を双方向入力端子に加える手段を具えた双方向
入力電流を記憶するように配設された電流記憶回路と、
単一方向電流を記憶する手段、及び双方向出力電流を発
生するためにバイアス電流を記憶された単一方向電流か
ら減じる手段とを含む。電流記憶回路は差動入力電流を
記憶するために配設され得る。
これが電流ミラー又は電流運搬機回路の入力ダイオード
を反転バイアスすることなしに双方向入力端子信号を取
り扱えるようにし、双方向信号を受け入れ且つ発生する
機能的なスケーリング、記憶装置、積分器又は微分器モ
ジュールの準備を可能にする。それらが集積回路基板上
に物理的に密接して製作できるので、すべてのバイアス
電流が一層密接な整合を可能にする回路モジュールへ部
分的に発生できる。
(実施例) 以下、本発明の各態様を添付の図面を参照しつつ、例を
用いて説明する。
第1図は、サンプリングされたアナログ電流の態様で入
力信号を受け取る入力端子4とサンプリングされたアナ
ログ信号の形態で出力信号が発生する出力端子5とを具
える、本発明による回路装置の一実施例を示す。この入
力端子4はスケーリング回路6と電流記憶回v&7とへ
接続される。電流記憶回路7の出力端子は、別のスケー
リング回路8を介して結合回路9の第1入力端子へ接続
され、一方スケーリング回路6の出力端子は結合回路9
の第2入力端子へ接続される。結合回路9の出力端子は
この回路装置の出力端子5へ接続される。電流記憶回路
7は1サンプリング期間中その出力端子に、前のサンプ
リング期間中にその入力端子へ印加された電流に依存す
る電流を発生するように配設される。結合回路9は電流
合計結節点を具え得る。
サンプリングされた電流が入力端子4へ供給された場合
、現在のサンプリング期間中に印加された、スケーリン
グ回路6の構造に依存する係数によってスケーリングさ
れた電流が、前のサンプリング期間中に印加された、ス
ケーリング回路8の構造に依存する係数によってスケー
リングされた電流へ、出力端子5で出力電流を発生する
結合回路9内で加えられる。少なくともスケーリング回
路の一方はスケーリングされるべき電流を受け取る第1
分枝と、それぞれ受け取った電流に比例する第1及び第
2補助出力電流を発生する第2及び第3分枝と、第1及
び第2補助出力電流の間の差異を形成する手段、及びこ
の差異電流をスケーリング回路出力端子へ供給する手段
とを具える。スケーリング回路は、非平衡終端(sin
gle ended)又は微分形式のいずれででも単一
方向又は双方向電流のいずれでもスケーリングでき、ま
た必要ならば電流記憶回路と全体的に形成される種々の
形態で構成できる。代表的な解説例を本明細書の第2〜
9図に示す。
第1図は本回路装置の多くの可能性のうちの単に一つを
示すに過ぎないことは注意されるべきである。例えば、
結合回路9の出力端子は出力端子5を付加的に接続され
たスケーリング回路8の出力端子と共に出力端子5の代
わりに電流記憶回路7の入力端子へ供給してもよい。そ
の上に、−個以上の記憶と結合との両方又はいずれか一
方の回路を有し、また種々の帰還ループを有する、もっ
と複雑な装置を構成してもよい。
第2図はpチャネル電界効果トランジスタT1のドレイ
ン電極へ接続された入力端子を有する、本発明による電
流ミラー回路を示す。トランジスタT1のドレイン電極
はそのゲート電極へ接続されると共に、別の2個のpチ
ャネル電界効果トランジスタT2及びT3のゲート電極
へも接続される。トランジスタTl、 T2及びT3の
ソース電極は共通にされる。トランジスタT2のドレイ
ン電極は差異形成回路2の第1入力端子へ接続され、一
方トランジスタT3のドレイン電極は差異形成回路2の
第2入力端子へ接続される。差異形成回路2の出力端子
はこの電流ミラー回路の出力端子3へ接続される。
トランジスタTlとT2とのゲート幅/長さの比率はl
:^lに選ばれ、トランジスタTIとT3とのゲート幅
/長さの比率は1:A2に選ばれる。その結果、電流i
が入力端子1へ印加された場合、トランジスタT2のド
レイン電極で発生する電流はA1・1と等しくなり、ト
ランジスタT3で発生する電流はA2・1と等しくなる
。従って、出力端子3で発生する出力電流は(^1−A
2)・1となる。
特定機能のアルゴリズムに用いられる係数を限定するた
めに、特願昭63−232151号明細書に開示したよ
うに、電流ミラー回路を切換え電流回路に用いることが
できる。これらの係数は実際には、ダイオード接続され
た入力トランジスタと電流ミラーを形成する出力トラン
ジスタとのチャネル幅の比率によって限定される。この
比率が整数である場合は単位トランジスタを複数個用い
て簡単に実行できる。然し乍ら、一般にアルゴリズムは
非整数である係数を生じることもあり、その時はトラン
ジスタの幅を必要な非整数比率を達成するように選択し
なければならない。例えば、値0.12の係数が必要な
場合には、100μmのチャネル幅を有するダイオード
接続されたトランジスタ及び12μmのチャネル幅を有
する出力トランジスタによって形成できる。然し乍ら、
トランジスタは活性又は有効幅に誤差を生じる“縁効果
”を有する。
これらの誤差は、例えば、不正確なマスク寸法又は不正
確にエツチングされた窓によって起こされる。これらの
影響はトランジスタの有効幅の誤差として一括され得る
。与えられた数値例では、幅誤差が1μmである場合、
トランジスタ幅の比は101 : 13となり、それは
7%の係数誤差を生じる。
明らかにこの誤差は係数が小さくなるに従って大きくな
る。より大きい面積を有するトランジスタを用いること
によってそれは改善されるが、それではチップ面積の浪
費であり、単一チップ上に集積できる機能の複雑性を制
限することになる。
第2図に示した電流ミラー回路は入力端子の(AI−A
2)倍の出力電流を発生し、従って係数は(Al−A2
〉 により定義される。さて、0.12の係数が必要で
あり且つ前記のように1007−(IIIの幅を有する
ダイオード接続されたトランジスタが与えられた場合に
は、トランジスタT2とT3との幅は、それらの差が1
2μmになるように、例えば56μmと44μmを選択
できる。この場合に、理想状態を想定して寸法が正しい
場合には、トランジスタT2のドレイン電極で発生する
電流は0.56・lになり、トランジスタT3のドレイ
ン電極で発生する電流は0.44・1になる。その結果
、出力端子3での電流はこの時前述のごと<0.12・
!になる。
さて、実際の場合について“縁効果”がr w 7wす
なわち、誤差は1%である。この誤差は^1.^2及び
^1−^2の全ての値に対して7w / wのまである
。明らかに、この誤差はより大きいトランジスタを用い
ることによってなお一層減少できる。
第3図は本発明による回路装置に使用するためのスケー
リング手段を形成する電流ミラー回路の第2実施例を示
し、第2図の電流ミラー回路の構成要素と同じ構成要素
には同じ参照符号を付しである。第3図に示した回路は
第2図に示した回路と類似しており、差異形成回路2を
もっと詳細に示した点のみが異なる。第3図に示したよ
うに、トランジスタT2のドレイン電極はnチャネル電
界効果トランジスタ幅4のドレイン電極へ接続される。
トランジスタT4のドレイン電極はそのゲート電極へも
接続されると共に、nチャネル電界効果トランジスタ幅
5のゲート電極へも接続される。トランジスタT4とT
5とのソース電極は共通にされる。トランジスタT3の
ドレイン電極は出力端子3とトランジスタT5のドレイ
ン電極とへ接続される。第1図に示した装置と同様に、
トランジスタT1. T2及びT3のチャネル幅/長さ
の比率はトランジスタT2のドレイン電極で発生する電
流が入力端子のA1倍でアリ、トランジスタT3のドレ
イン電極で発生スる電流が入力端子のA2倍であるよう
に選ばれる。
トランジスタT4とT5とにより形成された電流ミラー
回路がその入力及び出力分枝の間で1の電流比率を有す
るように配設される。
動作において、入力端子−1が入力端子1へ印加された
場合、電流A1・1がトランジスタT2のドレイン電極
で発生し、ダイオード接続されたトランジスタT4へ供
給される。その結果、電流At・lがトランジスタT5
のドレイン電極で発生する。入力電流−1はトランジス
タT3のドレイン電極で発生するべき電流A2・1をも
引き起こし、従って電流i (A2−AI)が出力端子
3で発生する。これは(At−A2)・1に等しい。こ
れが正電流が入力端子へ流れ込み出力端子の外へ流れる
ものとして定義されることを想定する。アナログ回路設
計の技術に熟達した人には、適当な電力供給母線を有し
てトランジスタTI−T3がnチャネル装置であり、T
4及びT5がnチャネル装置であった場合には、入力端
子iが入力端子へ印加された時に(AI−A2)・lの
電流が発生することは明らかであろう。
電流ミラー回路が1の又は整数の利得で使用されたとし
ても、電流ミラー回路はアナログ回路設計では有益な回
路要素である。然し乍ら、切換え電流回路を実行するた
めに用いた場合には、実際には所定の回路機能を発生す
るために用いられるアルゴリズムによって定義される係
数は非整数電流比率を必要とするので、非整数電流比率
を発生する能力が特に有益である。ここで開示した電流
ミラー回路は、単純化と明確化のために最も簡単な形で
示しである。然し乍ら、もっと高級な動作が必要な場合
には、電源変性抵抗(source degenera
tion resistor) の使用、 トランジス
タのカスコード接続、及びダイナミック素子整合のよう
な、種々の高級化技術を組み込むことができる。
第4図は非整数利得を有する電流ミラー回路を組み込ん
でいる切換え電流回路中に使用するための静的モジュー
ルを示す。第4図に示した静的モジュールは電流源11
とnチャネル電界効果トランジスタT10のドレイン電
極との接合点へ接続された入力端子lOを有する。電流
源11の他端は正の供給母線12・\接続され、一方ト
ランジスタTIOのソース電極は負の供給母線13へ接
続される。トランジスタT10のドレイン電極はそのゲ
ート電極へ接続さ?′Lると共に、ソース電極が負の供
給母線13へ接続され且つドレイン電極がpチャネル電
界効果トランジスタTl2Oドレイン電極へ接続された
nチャネル電界効果トランジスタTllのドレイン電極
へ接続される。トランジスタTI2のドレイン電極はそ
のゲート電極と2個の別のnチャネル電界効果トランジ
スタT13及びT14のゲート電極とへ接続される。ト
ランジスタTI2. T13及びT14のソース電極は
正の供給母線12へ接続される。トランジスタT13の
ドレイン電極は出力端子14と、ソース電極が負の供給
母線13へ接続されたnチャネル電界効果トランジスタ
T15のドレイン電極とへ接続される。nチャネル電界
効果トランジスタT16のドレイン電極がそのゲート電
極と、トランジスタT15のゲート電極と、及びトラン
ジスタT14のドレイン電極とへ接続される。電流源1
5が正の供給母線12とnチャネル電界効果トランジス
タT17のドレイン電極との間へ接続される。トランジ
スタT17のドレイン電極はそのゲート電極と、ドレイ
ン電極が出力端子14へ接続されたnチャネル電界効果
トランジスタ718のゲート電極とへ接続される。トラ
ンジスタT16. T17及びT18のソース電極が負
の供給母線13へ接続される。
トランジスタTIOとTll、トランジスタT15 と
T16.及びトランジスタT17 と718は、それら
が形成1′る電流ミラー回路がそれぞれ1の電流比率を
有するように構成され、一方トランジスタT12゜T1
3及びTl4 は、トランジスタT13のドレイン電極
がトランジスタTI2のドレイン電流のA1倍であり、
トランジスタT14のドレイン電流がトランジスタT1
2のドレイン電流のA2倍であるように構成され1.す
なわちトランジスタT12. T13及びT14のチャ
ネル幅/長さの比率が数列1:Al:A2に従うように
選択される。電流′#11はバイアス電流Jを発生する
ように配設され、一方電流115はバイアス電流(AI
−A2)・1を発生するように配設される。
動作においては、ダイオード接続されたトランジスタT
IOを反転バイアスすることなく、−1までの値を有し
得る入力端子lが入力端子10へ印加される。これがト
ランジスタTll のドレイン電極で発生すべき、従っ
てトランジスタT12へ印加されるべき電流1+J を
生じる。これでトランジスタT13のドレイン電極でA
1・(j+i)の電流が発生し、トランジスタT14の
ドレイン電極でA2・(j+i)の電流が発生するよう
になる。従って電流A2・(j+i)がトランジスタT
15のドレイン電極でも発生する。
これに加えて、バイアス電流(AI−A2)・Jがトラ
ンジスタTI8のドレイン電極で発生する。その結果出
力端子I4で出力電源AI(j+1)−A2(j+1)
−(AI−A2)j= (Al−A2)iが発生する。
従ってこのスケーリング回路は入力電流の必要な非整数
倍である出力電流を発生する。
第5図はnチャネル電界効果装置から形成された電流ミ
ラー回路のみが使用されている交流の静的モジュールを
示す。第5図に示したモジュールは電流源21とnチャ
ネル電界効果トランジスタT20のドレイン電極との接
合点へ接続された入力端子20を有する。電流源21の
他端は正の供給母線22へ接続され、一方トランジスタ
T20のソース電極は負の供給電源23へ接続される。
トランジスタT20のドレイン電極はそのゲート電極へ
接続されると共に、ソース電極が負の供給母線23へ接
続されている2個の別のnチャネル電界効果トランジス
タT21及びT22のゲート電極へ接続される。トラン
ジスタT21及びT22のドレイン電極はそれぞれ電流
源24及び25を介して正の供給母線22へ接続される
。トランジスタT22のドレイン電極は更に、ソース電
極が負の供給母線23へ接続されているnチャネル電界
効果トランジスタT23のドレイン電極へ接続される。
トランジスタT23のドレイン電極はそのゲート電極へ
接続されると共に、ソース電極が負の供給母線23へ接
続されているnチャネル電界効果トランジスタT24の
ゲート電極へ接続される。トランジスタT24のドレイ
ン電極は電流#、26を介して正の供給母線22へ接続
される。トランジスタT24のドレイン電極は更にトラ
ンジスタT21のドレイン電極へ接続されると共に、ソ
ース電極が負の供給母線23へ接続されている別のnチ
ャネル電界効果トランジスタT25のドレイン電極へ接
続される。トランジスタT25のドレイン電極はそのゲ
ート電極へ接続されると共に、ソース電極が負の供給母
線23へ接続されているnチャネル電界効果トランジス
タT26のゲート電極へ接続される。トランジスタT2
6のドレイン電極は出力端子27と、電流源28を介し
て正の供給母線22とへ接続される。
トランジスタT20. T21及びT22は、トランジ
スタT20から成る入力分枝と、トランジスタT21及
びT22とからそれぞれ成る第1及び第2出力分枝とを
具えた第1電流ミラー回路を形成する。トランジスタT
20. T21及びT22のチャネル幅/長さ比率は、
電流ミラー回路によって生じる電流の比が1+Al:A
2であるように選択される。トランジスタT23 とT
24及びトランジスタT25 と726から成る2個の
別の電流ミラー回路は各々1:1の比率を有する。電流
源21は電流jを発生し、電流源24は電流2(AI)
jを発生し、電流源25と26とは各々電流2(A2)
Jを発生し、また電流源28は電流(八l+A2)jを
発生する。
動作においては、±Jの間を変動し得る電流lが入力端
子20へ印加される。その結果、電流1+1が第1電流
ミラー回路の入力分枝(トランジスタT20)へ流れ込
む。これが電流At(j+i)及び八2(j+i)を2
個の出力分枝へ流させる。その結果、A2(j−i)の
電流がトランジスタ723へ流れ込む(2(A2> 、
i^2(j+i) )。従って電流A2(j−i)がト
ランジスタT23及びT24により形成された電流ミラ
ー回路の出力分枝に流れる。それ故トランジスタT25
及びT26により形成された電流ミラー回路の入力分枝
に流れる電流は2(A2)、i+AI(j−i)−A2
(j−i)すなわち(AI+A2) j−(AI−A2
) i と等しくなる。この電流が電流ミラー回路の出
力分枝に発生し、結果として端子27での出力電流は(
A l+A2) j−(A I+A2) j+ (A 
I−A2) iすなわち(AI−A2)iである。すな
わち、出力電流は係数(A1−A2) によりスケーリ
ングされた入力端子と等しい。
反転スケーラ−が必要な場合には、トランジスタT21
のドレイン電極をトランジスタT25のドレイン電極へ
の代わりにトランジスタT23のドレイン電極へ接続す
ることにより、またトランジスタT22のドレイン電極
をトランジスタT23のドレイン電極への代わりにトラ
ンジスタT25のドレイン電極へ接続することにより実
現できる。
第6図は差動入力端子を処理するための完全に平衡した
静的モジュールを示す。第6図に示したモジュールは電
流源101とnチャネル電界効果トランジスタT100
のドレイン電極との接続点へ接続された第1入力端子1
00を有する。電流源101の他端は正の供給母線10
2へ接続され、一方トランジスタT100のソース電極
は負の供給母線103へ接続される。トランジスタT1
00のドレイン電極はそのゲート電極へ接続されると共
に、ソース電極が負の供給母線103へ接続されている
nチャネル電界効果トランジスタTl0Iのゲート電極
へ接続される。トランジスタTl0Iのドレイン電極は
ソース電極が正の供給母線102へ接続されているpチ
ャネル電界効果トランジスタTlO2のドレイン電極へ
接続される。トランジスタTlO2のドレイン電極はそ
のゲート電極へ接続されると共に、ソース電極が正の供
給母線102へ接続されている2個の別のnチャネル電
界効果トランジスタT103及びT104のゲート電極
へ接続される。
第2入力端子110が電流源111 とnチャネル電界
効果トランジスタT110のドレイン電極との接続点へ
接続される。電流源111の他端は正の供給母1102
へ接続され、一方トランジスタT110のソース電極は
負の供給母線103へ接続される。トランジスタTll
0のドレイン電極はそのゲート電極へ接続されると共に
、ソース電極が負の供給母線103へ接続されている別
のnチャネル電界効果トランジスタT111のゲート電
極へ接続される。トランジスタTi1lのドレイン電極
は、ソース電極が正の供給母線102へ接続されている
pチャネル電界効果トランジスタTlI2のドレイン電
極へ接続される。
トランジスタT112のドレイン電極はそのゲート電極
へ接続されると共に、ソース電極が正の供給母線102
へ接続されている2個の別のnチャネル電界効果トラン
ジスタT113及びT114のゲート電極へ接続される
トランジスタT103のドレイン電極はnチャネル電界
効果トランジスタT105のドレイン電極と出力端子1
05 とへ接続され、一方トランジスタT104のドレ
イン電極はnチャネル電界効果トランジスタT106の
ドレイン電極と出力端子115とへ接続される。同様に
、トランジスタT113のドレイン電極はnチャネル電
界効果トランジスタTl15のドレイン電極と出力端子
115 とへ接続され、一方トランジスタT114のド
レイン電極はnチャネル電界効果トランジスタT116
のドレイン電極と出力端子105 とへ接続される。ト
ランジスタT105及びT106のゲート電極はトラン
ジスタTll0のゲート電極へ接続され、一方トランジ
スタT115及びT116のゲート電極はトランジスタ
T100のゲート電極へ接続される。
トランジスタT105. T106. T115及びT
116のソース電極は全て負の供給母線103へ接続さ
れる。
第6図かられかるように、この静的モジュールは4個の
相互接続された電流ミラー回路を具えている。第1電流
ミラー回路CMI はダイオード接続されたトランジス
タT100から成る入力分枝と、トランジスタTl0I
、 T115及びT116からそれぞれ成る第1.第2
及び第3出力分枝とを具える。入力分枝中の電流と第1
.第2及び第3出力分枝の電流との間の比はl : l
 :A1.:A2である。第2電流ミラー回路CM2は
ダイオード接続されたトランジスタTlO2から成る入
力分枝と、トランジスタT103及びT104からそれ
ぞれ成る第1及び第2出力分枝とを具える。入力分枝中
の電流と第1及び第2出力分枝中の電流との間の比は1
:AI+A2である。第3電流ミラー回路CM3はダイ
オード接続されたトランジスタT110から成る入力分
枝と、トランジスタTi1l、 T105及びT106
からそれぞれ成る第1.第2及び第3出力分枝とを具え
る。入力分枝中の電流と第1.第2及び第3出力分枝中
の電流との間の比はl:l:Al:A2である。第4電
流ミラー回路[)A4はダイオード接続されたトランジ
スタT112から成る入力分枝と、トランジスタT11
3及びT114からそれぞれ成る第1及び第2出力分枝
とを具える。入力分枝中の電流と第1及び第2出力分枝
中の電流との間の比は1:ANA2である。
差動入力端子が入力端子100及び110へ印加され、
入力端子100には電流l゛が与えられ、入力端子11
0には電流1−が与えられた場合には、電流J+1゛が
第1電流ミラー回路の入力分枝中に流れ、電流J+1−
が第3電流ミラー回路の入力分枝中に流れる。従って電
流」+l゛が第1電流ミラー回路の第1出力分枝中に流
れ、第2電流ミラー回路の入力分枝へ印加される。従っ
て電流Al (j+i”)及びA2(j+i”)が第2
電流ミラー回路の第1及び第2出力分枝により発生する
。同様に、第4電流ミラー回路の第1及び第2出力端子
はそれぞれ電流At(j+i−)及びA2(j+i−)
を発生する。第1電流ミラー回路の第2及び第3分枝は
電流At(j+i”)及びA2 (j+1)をそれぞれ
発生し、一方第3電流ミラー回路の第2及び第3出力端
子は電流Al (j+i−)及びA2(J+i−)をそ
れぞれ発生する。その結果、線106上に発生した電流
(I、)はA、l(ビー1−)と等しくなり、線107
上に発生した電流(13)は−A2(i”−1−)とも
書くことのできるA2(i−i”)  と等しくなる。
同様に線116上に発生した電流(12)は八2(i“
−1−)と等しくなり、線117上に発生した電流(I
4)はAI(i−−i”)  とも書くことのできるA
l(i”−1−)  と等しくなる。従って出力端子1
05における電流は11+I3・(Al−A2) (i
 ”−1−)であり、出力端子115における電流はI
z+L = −(Al−A2) (+”−+−)である
従って、差動入力端子は第2図及び第3図に示した形の
電流ミラー回路を用いて係数(At−A2)によってス
ケーリングされた。
第7図は信号電流を取り扱う電流ミラー回路を形成する
ために、nチャネル電界効果トランジスタのみを用いて
差動入力端子を処理するための完全に平衡した静的モジ
ュールを示す。第7図に示した装置は第1及び第2入力
端子200及び210と第1及び第2出力端子201及
び211 とを有する。
入力端子200は電流源202とnチャネル電界効果ト
ランジスタT2O0のドレイン電極との接合点へ接続さ
れている。電流源202の他端は正の供給母線203へ
接続され、一方トランジスタT2O0のソース電極は負
の供給母線204へ接続される。トランジスタT2O0
のドレイン電極はそのゲート電極へ接続されると共に、
ソース電源が負の供給母線204へ接続されている3個
の別のnチャネル電界効果トランジスタT2O1,T2
O2及びT2O3のゲート電極へ接続される。トランジ
スタT2O1のドレイン電極はnチャネル電界効果トラ
ンジスタT2O4のドレイン電極へ接続されると共に、
電流源205を介して正の供給母線203へ接続される
。トランジスタT2O3のドレイン電極は出力端子20
1へ接続されると共に、電流源206を介して正の供給
母線203へ接続される。トランジスタT2O2のドレ
イン電極は出力端子211へ接続される。
入力端子210は電流源212とnチャネル電界効果ト
ランジスタT210のドレイン電極との接合点へ接続さ
れている。電流源212の他端は正の供給母線203へ
接続され、一方トランジスタT210のソース電極は負
の供給母線204へ接続される。トランジスタT210
のドレイン電極はそのゲート電極へ接続されると共に、
ソース電極が負の供給母線204へ接続されている3個
の別のnチャネル電界効果トランジスタT211. T
212及びT213のゲート電極へ接続される。トラン
ジスタT211のドレインに極はnチャネル電界効果ト
ランジスタT214のドレイン電極へ接続されると共に
、電流源215を介して正の供給母線203へ接続され
る。トランジスタT212のドレイン電極はは出力端子
211へ接続されると共に、電流源216を介して正の
供給母線203へ接続される。トランジスタT213の
ドレイン電極は出力端子201へ接続される。
トランジスタT2O4のドレイン電極はそのゲート電極
へ接続されると共に、ソース電極が負の供給母線204
へ接続されている2個の別のnチャネル電界効果トラン
ジスタT2O5及びT2O6のゲート電照へ接続される
。トランジスタT214のドレイン電極はそのゲート電
極へ接続されると共に、ソース電極が負の供給母線20
4へ接続されている2個の別のnチャネル電界効果トラ
ンジスタT215及びT216のゲート電極へ接続され
る。トランジスタT2O6のドレイン電極はトランジス
タT2O3,T213及びT216のドレイン電極へ接
続され、一方トランジスタT2O5のドレイン電極はト
ランジスタT2O2,T212及びT215のドレイン
電極へ接続される。
このモジュールは4個の電流ミラー回路と多数の電流源
を具えていることがわかる。第1電流ミラー回路CMI
IはトランジスタT2O0から成る入力分枝と、トラン
ジスタT2O1,T2O2及びT2O3からそれぞれ成
る第1.第2及び第3出力分枝とを具える。
第1電流ミラー回路の入力分枝と第1.第2及び第3出
力分枝との間の電流比が1 : 1 :Al :A2で
あるようにトランジスタT2O0〜T2O3のチャネル
幅/長さ比率が選択される。第2電流ミラー回路CM1
2はトランジスタT2O4から成る入力分枝と、トラン
ジスタT2O5及びT2O6からそれぞれ成る第1及び
第2出力分枝とを具える。第2電流ミラー回路の入力分
枝と第1及び第2出力分枝との間の電流上ヒがl:A2
:Alであるよう(こトランジスタT2O4゜T2O5
及びT20Gのチャネル幅/長さ比率が選択される。第
3電流ミラー回路CM13はトランジスタT210から
成る入力分枝と、トランジスタT211. T212及
びT213からそれぞれ成る第1.第2及び第3出力分
枝とを具える。この第3電流ミラー回路によって発生す
る電流の比が1:1:A2:Alであるようにトランジ
スタT220〜T213のチャネル幅/長さ比率が選択
される。第4電流ミラー回路CM14はトランジスタT
214から成る入力分枝と、トランジスタT215及び
T216からそれぞれ成る第1及び第2出力分枝とを具
える。第4電流ミラー回路によって発生する電流の比が
1 :Al :A2であるようにトランジスタT214
. T215及びT216のチャネル幅/長さ比率が選
択される。電流1202及び212は値Jを有する電流
を発生するように機成される。電流源205及び215
は値2Jを有する電流を発生するように構成され、電流
源206及び216は電流2 (A1+A2) 、iを
発生するように構成される。
動作においては、差動入力端子が入力端子200と21
0へ印加される。その結果、電流1月゛が第1電流ミラ
ー回路の入力分枝へ印加され、電流++ 1+、八1(
、i+i“)、及びA2(j+i”)が第1電流ミラー
回路の第1.第2及び第3出力分枝にそれぞれ発生する
。2.i−U+i+)すなわちJ−+ +の電流が第2
電流ミラー回路の入力分枝へ印加され、従って電流A2
(j−i+)及びAt(j+i”)が第2電流ミラー回
路の第1及び第2出力分枝で発生する。
同様に、j+i−、A2(j+i−)及び八1(j+i
−)が第3電流ミラー回路の第1.第2及び第3出力分
枝でそれぞれ発生する。2j−(j+i−)すなわちJ
−1の電流が第4電流ミラー回路の入力分枝へ印加され
、従って電流At (j−i”−)及び八2(j=i−
)が第4電流ミラー回路の第1及び第2出力分枝で発生
する。
出力端子201での電流は、電流#206により発生し
た電流から、第1電流ミラー回路の第3出力分枝と、第
2電流ミラー回路の第2出力分枝と、第4電流ミラー回
路の第2出力分枝、及び第3電流ミラー回路の第3出力
分枝中に発生する電流の合計を減した電流と等しい。す
なわち、 +o+  =  2(At十八へ)j−A2(j+i”
)−八2(j+i+)−人2(j−i  )−八H,i
+1−) =  2(AI+A2)、1−2j(A2:Al)−八
2(i+i−)+AI(i+−i  )= (At−A
2) (i”−i→ である。出力端子211での電流も同様に1o−=  
(AI−A2)(1”−1−)によって得られる。従っ
て入力端子200と210へ印加された入力差動電流(
i”−1−) は第7図に示した静的モジュールによっ
て出力のスケーリングされた差動電流 io”−7o−= [(AI−A2> (i”−1−)
+(Al−A2) (i”−1−) )= 2(AI−
A2) (i”−1−)にスケーリングされ得た。
第8図は電流源301とnチャネル電界効果トランジス
タT300のドレイン電極との接合点へ接合点へ接続さ
れた入力端子300を有するアナログ電流記憶装置を示
す。電流源301の他端は正の供給母線302へ接続さ
れ、一方トランジスタT300のソース電極は負の供給
母線303へ接続されている。トランジスタT300の
ドレイン電極はそのゲート電極とスイッチ5300の一
端とへ接続される。スイッチ5300の他端はコンデン
サC300とnチャネル電界効果トランジスタT301
のゲート電極との接合点へ接続される。コンデンサC3
00の他端とトランジスタT3旧のソース電極とは負の
供給母線303へ接続される。トランジスタT301の
ドレイン電極は、ソース電極が正の供給母線へ接続され
ているpチャネル電界効果トランジスタT302のドレ
イン電極へ接続される。トランジスタT302のドレイ
ン電極はそのゲート電極とスイッチ5301の一端とへ
接続される。スイッチ5301の他端はコンデンサC3
01と2個の別のpチャネル電界効果トランジスタT3
03及びTaO2のゲート電極との接合点へ接続される
。コンデンサC3旧の他端とトランジスタT303及び
TaO2のソース電極とは正の供給母線302へ接続さ
れる。
トランジスタT304のドレイン電極はソース電極が負
の供給母線303へ接続されているnチャネル電界効果
トランジスタT305のドレイン電極へ接続され、一方
トランジスタT303のドレイン電極はソース電極が負
の供給母線303へ接続されているnチャネル電界効果
トランジスタT306のドレイン電極へ接続される。ト
ランジスタT305のドレイン電極はそのゲート電極と
トランジスタT306のゲート電極とへ接続される。電
流源304が正の供給母線302と、ソース電極が負の
供給母線303へ接続されているnチャネル電界効果ト
ランジスタT307のドレイン電極との間に接続される
。トランジスタT307のドレイン電極はそのゲート電
極と、・ソース電極が負の供給母線303へ接続されて
いるnチャネル電界効果トランジスタT308のゲート
電極とへ接続される。トランジスタT306のドレイン
電極はトランジスタT308のドレイン電極と出力端子
305とへ接続される。トランジスタT302. Ta
O2及びTaO2のチャネル幅/長さ比率は、それらが
比率1AIA2で電流を通すように選択される。その他
の電流ミラー回路はlの電流比を有する。電流源301
は電流Jを発生するように配設され、−万雷流源304
は電流(AI−A2)jを発生するように配設される。
動作においては、サンプリングされた電流lが入力端子
300へ印加され、スイッチ5300及び5301が各
サンプリング期間に一回起こる重複しないクロック信号
φ及びφによって操作される。従ってサンプリング期間
n中に1信号lいが入力端子300へ印加される。その
結果、電流」+17がダイオード接続されたトランジス
タT300へ印加され、クロック信号のφ局面の間スイ
ッチ5300が閉じ、コンデンサC300がトランジス
タT300のゲートルソース電位に充電されるようにな
り、電流j+i、がトランジスタT301のドレイン電
極において発生する。クロック信号のφ局面の終りにス
イッチ5300は開くが、トランジスタT3旧を流′れ
る電流はコンデンサC300上の電荷によりj+i、で
維持され、且つダイオード接続されたトランジスタT3
02へ印加される。クロック信号のφ局面の間はスイッ
チ301が閉じられ、コンデンサC301がトランジス
タT302のゲートルソース電位に充電され、トランジ
スタT303及びTaO2が電流Al(j+i、)  
及びA2(j+in>をそれぞれ流す。クロック信号の
φ局面の終りにスイッチ5301は開くが、トランジス
タT303及びTaO2を流れる電流はコンデンサC3
01上の電荷によって維持される。
トランジスタT304により発生した電流^2(j+i
、)はトランジスタT305及びT306により形成さ
れた電流ミラー回路の入力分枝へ供給され、従ってトラ
ンジスタT306は電流^2(j+i、)を流す。トラ
ンジスタT307及びT308により形成された電流ミ
ラー回路の入力分枝へ供給される電流(AI−A2)J
を電流源304が発生し、従って電流(A1−A2)J
を流す。従って出力端子305へ接続される電流の合計
は’[1(nil) : Al(J++、) A2(」
+i、) (Al−A2)J=(^1−A2) i、。
を与える。すなわち、この電流ミラー回路は前のサンプ
リング期間にその入力端子へ印加された電流のく係数^
1−A2による)スケーリングされた変形である一つの
サンプリング期間の出力を発生ずる。
トランジスタT302〜T306が第2図に示し且つ参
照して説明した電流ミラー回路を形成することがわかり
、その回路が入力分枝と出力分枝とを絶縁するためにス
イッチ5301を挿入し、且つこのスイッチが開いた場
合に出力分枝中に電流が維持できるようにコンデンサC
301を備えることにより変形されている。明らかに、
第5〜7図に示した種々の電流スケーリング回路と類似
した電流記憶回路が、本技術に熟達した人々によって容
易に工夫でき、第8図に示した電流記憶回路は第4図に
示した電流スケーリング回路と類似している。
2個の補助出力分枝中の電流の差異を用いる電流ミラー
回路は、特願昭63−325704号に開示した電流ス
ケーリングか、電流記憶か、または電流積分回路のいず
れかに構成して使用でき、それの内容は回路の利得を決
定するために電流ミラー回路を使用した参照例または何
等かの他の類似した回路によってここに編入される。
ここに開示されたいずれの電流ミラー回路中のコンデン
サも、それぞれのトランジスタのゲート電極と固定電位
の何らかの点との間に接続できることは注意すべきであ
る。特に、コンデンサをトランジスタのゲート電極とソ
ース電極との間に接続する必要はない。コンデンサが入
力端子に依存する電荷を蓄積し且つ関連するスイッチが
開いた場合に出力電流を維持するゲート電圧を維持でき
ることのみが必要である。明らかに固定電圧の最も普通
の点は正または負の供給母線であるが、何らかの他の固
定電圧が回路中に発生しまたは供給される場合には、そ
れらを同様に使用してもよい。
静的又は記憶モジュールのスケーリング係数を決定する
ために電流ミラー回路を使用する代わりに、電流運搬機
回路を使用することが成る状況においては可能であり且
つ有利であり得る。第9図は入力端子30を具えるその
ような電流運搬機回路の一実施例を示し、その入力端子
はこの電流運搬機のX入力端子であり、ドレイン電極が
nチャネル電界効果トランジスタT31のドレイン及び
ゲート電極へ接続されているpチャネル電界効果トラン
ジスタT30のソース電極へ接続されている。トランジ
スタT31のゲート電極は、ドレイン電極がpチャネル
電界効果トランジスタT33のドレイン及びゲート電極
へ接続されているnチャネル電界効果トランジスタT3
2のゲート電極へ接続される。
トランジスタT31及びT32のソース電極は負の供給
母線33へ接続され、一方トランジスタT33のソース
電極はこの電流運搬機回路のy入力端子を形成する端子
31へ接続される。トランジスタT32のゲート電極は
、ソース電極が負の供給母線33へ接続されている2個
の別のnチャネル電界効果トランジスタT34及びTa
2のゲート電極へ接続される。
トランジスタT34のドレイン電極は、ソース電極が正
の供給母線34へ接続されているpチャネル電界効果ト
ランジスタT36のドレイン電極及びゲート電極へ接続
される。トランジスタT35のドレイン電極はpチャネ
ル電界効果トランジスタT37のドレイン電極へ接続さ
れると共に、この電流運搬機回路のZ出力端子を形成す
る出力端子32へ接続される。トランジスタT37のソ
ース電極は正の供給母線34へ接続され、一方トランジ
スタT37のゲート電極はトランジスタT36のゲート
電極へ接続される。
トランジスタT31 と734 とのゲート幅/長さ比
率はl:A1になるように選定され、一方トランジスタ
T31 とTa2とのゲート幅/長さ比率は1:A2と
なるように選定されるので、トランジスタT34を通る
電流はトランジスタT31を通る電流のA1倍であり、
一方トランジスタT35を通る電流はトランジスタT3
1を通る電流のA2倍である。従って、電流iが入力端
子30へ印加された場合には、トランジスタT34は電
流AI・lを通し、トランジスタT35は電流A2・1
を通す。トランジスタT36と737とは同じトランジ
スタの長さに対する幅の比率で構成され、その結果出力
端子32での出力電流は(AI−A2> iとなる。す
なわち、入力電流は係数(AI−A2)によってスケー
リングされる。これは明らかに第2及び3図に示した電
流ミラー回路と類似しており、従ってこの回路は同じ機
能に対して用い得る。
第9図に示した電流運搬機回路は第1世代電流運搬機(
CCI)の−例であるが、英国特許出願番号No、89
03705.5に示された回路のような第2世代電流運
搬機回路(CC2)  も明らかに同じ方法で改装でき
る。明らかに、トランジスタのカスコード接続や、電源
変性抵抗の使用あるいはダイナミック素子整合のような
基本的電流運搬機動作を改善する技術を付加的に編入で
きる。
第4〜8図に示した電流スケーリング及び電流記憶回路
は、すべて第9図に示したような、あるいはここで開示
したように改装された電流運搬機回路により代用された
それらの出力電流を差動電流が形成する2個の補助出力
分枝を有する電流ミラー回路を有することができる。電
流記憶回路の場合には、トランジスタT31のゲート電
極とドレイン電極の間か又はトランジスタT31のゲー
ト電極とトランジスタT32のゲート電極の間と同時に
、トランジスタT30のゲート電極とトランジスタT3
3のゲート電極の間にスイッチを含むことが有益である
この開示を読むことによって、もっと他の修正もこの技
術に熟達した人々にとっては明らかであろう。そのよう
な修正は、電気又は電子回路及びその構成部品の設計及
び使用においてすでに知られており且つここにすでに説
明した特徴の代わりにあるいはそれに加えて使用できる
その他の特徴を伴うことができる。特許請求の範囲はこ
の出願では特徴の特有な組み合わせに対して策定したけ
れども、本出願の開示の範囲は、それがいずれかの請求
範囲中で現に請求しであるとの同じ発明に関連している
か否かに拘わらず、またそれが本発明が軽減するのと同
じいずれかの又はすべての技術問題を軽減するか否かに
拘わらず、ここに明示的であれ暗示的にであれ開示した
何らかの新奇な特徴又は新奇な特徴の組み合わせ、ある
いは本技術に熟達した人々には明白な一つ又はそれ以上
の特徴の何らかの一般化をも含み得ることは理解すべき
である。本出願はここに、本出願又はそれから得られる
何らかの別の出願の係属中に、そのような特徴とそのよ
うな特徴の組み合わせの両方又はいずれか一方に対して
新しい特許請求の範囲を策定するかも知れぬことを予告
しておく。
【図面の簡単な説明】
第1図はサンプリングされたアナログ電気信号を処理す
るための本発明による回路装置の一実施例を簡略ブロッ
ク図で示し、 第2図は本発明による回路装置に使用するのに適する電
流ミラー回路の第1実施例を示し、第3図は本発明によ
る回路装置に使用するのに適する電流ミラー回路の第2
実施例を示し、第4図は第3図に示したごとき電流ミラ
ー回路を含む電流スケーリング回路の第1実施例を示し
、第5図は第2図に示したごとき電流ミラー回路を含む
電流スケーリング回路の第2実施例を示し、第6図は第
3図に示したごとき電流ミラー回路を含む電流スケーリ
ング回路の第3実施例を示し、第7図は第2図に示した
ごとき電流ミラー回路を含む電流スケーリング回路の第
4実施例を示し、第8図は本発明によるアナログ電流記
憶回路を示し、また 第9図は本発明による回路装置に使用するための電流ス
ケーリング手段を形成するのに適した電流運搬機回路の
一実施例を示す。 1、 4.10.20.300・・・入力端子2・・・
差異形成回路 3、 5.14.27.105. 115.305・・
・出力端子6.8・・・スケーリング回路 7・・・電流記憶回路 9・・・結合回路 11、15.21.24.25.26゜205、206
.212.215.216゜12、22.34.102
.203.30213、23.33.103.204.
30330・・・X入力端子 31・・・y入力端子 32・・・2出力端子 100、200・・・第1入力端子 106、107.116.117・・・線110、21
0・・・第2入力端子 201・・・第1出力端子 211・・・第2出力端子 CMi −CuI2−・・電流ミラー回路28、101
.111.202゜ 301、304・・・電流源 ・・・正の供給母線 ・・・負の供給母線 C300゜ C301・・・コンデンサ 5300゜ 5301・・・スイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回路装置が所定の比率で現在のサンプル期間の入力
    サンプル電流を1回又はそれ以上前のサンプル期間の1
    個又は複数の入力サンプル電流から得られた電流と結合
    する手段及び連続するサンプル期間中に前記結合手段に
    より発生した結合された電流として又はその電流から処
    理された出力信号を得る手段を具えて、各サンプルが電
    流の形態である、サンプリングされたアナログ電気信号
    処理用回路装置であって、そこでこの回路装置が更にス
    ケーリングされるべき電流を受け取る第1分枝と受け取
    った電流に比例する第1及び第2補助出力電流を発生す
    る第2及び第3分枝とを具える電流をスケーリングする
    手段と、第1及び第2補助出力電流の間の差異を形成す
    る手段、及び前記電流スケーリング手段の出力端子へ前
    記差異電流を供給する手段を具えたサンプリングされた
    アナログ電気信号処理用回路装置。 2、前記電流をスケーリングする手段が、ダイオード接
    続された第1電界効果トランジスタにより形成された入
    力分枝と、第2電界効果トランジスタで形成された第1
    補助出力分枝、及び第3電界効果トランジスタで形成さ
    れた第2補助出力分枝とを具えた電流ミラー回路と、第
    1及び第2補助出力分枝の電流の間の差異を形成する手
    段、及び電流ミラー回路の出力端子へ前記差異電流を供
    給する手段とを具えた、請求項1記載のサンプリングさ
    れたアナログ電気信号処理用回路装置。 3、前記差異を形成する手段が、補助出力分枝の一方で
    発生した電流を反転する手段及びこの反転された電流と
    他方の補助出力分枝からの電流とが印加される合計する
    接合点を具えた、請求項2記載のサンプリングされたア
    ナログ電気信号処理用回路装置。 4、前記反転回路が、前記第1、第2及び第3トランジ
    スタと反対の導電型のトランジスタで形成された別の電
    流ミラー回路を具え、前記補助出力分枝の一方の出力が
    この別の電流ミラー回路の入力端子へ供給され、この別
    の電流ミラー回路の出力端子が前記合計する接合点へ結
    合される、請求項3記載のサンプリングされたアナログ
    電気信号処理用回路装置。 5、前記電流をスケーリングする手段が、スケーリング
    されるべき電流を受け取るための入力分枝へ接続された
    x入力端子と、基準電位へ接続されたy入力端子と、こ
    の受け取られた電流に比例する第1及び第2補助出力電
    流を発生するための第1及び第2補助出力分枝とを有す
    る電流運搬機回路と、この第1及び第2補助出力電流の
    間の差異を形成する手段、及び前記電流運搬機回路のz
    出力端子へ前記差異電流を供給する手段とを具える、請
    求項1記載のサンプリングされたアナログ電流信号処理
    用回路装置。 6、前記電流スケーリング手段が、前記入力分枝を前記
    補助出力分枝から定期的に絶縁する手段と、補助出力分
    枝が入力分枝から絶縁された場合に補助出力分枝中に流
    れる電流を維持する手段とを具える、請求項1〜5のう
    ちいずれか1項記載のサンプリングされたアナログ電流
    信号処理用回路装置。 7、請求項2〜4に依存する場合に、前記絶縁手段がク
    ロック信号によって制御されるスイッチを具え、且つ維
    持手段がコンデンサを具えた、請求項6記載のサンプリ
    ングされたアナログ電流信号処理用回路装置。 8、コンデンサが第2電界効果トランジスタのソースと
    ゲートとの間に接続された、請求項7記載のサンプリン
    グされたアナログ電流信号処理用回路装置。 9、双方向入力電流からスケーリングされた双方向出力
    電流を発生するように配設された電流スケーリング手段
    を含み、該電流スケーリング手段が、単一方向電流を発
    生するためにバイアス電流を双方向入力電流に加える手
    段と、この単一方向電流をスケーリングする手段、及び
    出力双方向電流を発生するために適当にスケーリングさ
    れたバイアス電流を前記スケーリングされた単一方向電
    流から減じる手段とを具える、請求項1〜8のうちいず
    れか1項記載のサンプリングされたアナログ電流信号処
    理用回路装置。
JP1320373A 1988-12-08 1989-12-08 サンプリングされたアナログ電気信号処理用回路装置 Expired - Lifetime JP2798453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8828668.7 1988-12-08
GB8828668A GB2225912B (en) 1988-12-08 1988-12-08 Current mirror circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223208A true JPH02223208A (ja) 1990-09-05
JP2798453B2 JP2798453B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=10648172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320373A Expired - Lifetime JP2798453B2 (ja) 1988-12-08 1989-12-08 サンプリングされたアナログ電気信号処理用回路装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5028822A (ja)
EP (1) EP0372648B1 (ja)
JP (1) JP2798453B2 (ja)
DE (1) DE68921965T2 (ja)
GB (1) GB2225912B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2235799A (en) * 1989-09-06 1991-03-13 Philips Electronic Associated Differentiator circuit
US5124666A (en) * 1991-03-04 1992-06-23 Industrial Technology Research Institute CMOS current convevor and its filter applications
US5296752A (en) * 1991-05-08 1994-03-22 U.S. Philips Corporation Current memory cell
US5594390A (en) * 1995-11-27 1997-01-14 National Semiconductor Corporation Reduced area, first order R-C filters using current conveyors
US5841316A (en) * 1996-05-24 1998-11-24 Shau; Jeng-Jye Analog signal processing circuit for generating automatic-gain controlled reference-signal-biased output signals
FR2774232B1 (fr) * 1998-01-26 2000-02-25 Alsthom Cge Alcatel Dispositif de generation d'impulsions de courant a faible bruit, comparateur de phase, synthetiseur et utilisation correspondants
US6094037A (en) * 1998-06-18 2000-07-25 International Business Machines Corporation Feedback apparatus including ultra low valve current source
TW535364B (en) * 2002-06-14 2003-06-01 Au Optronics Corp Digital-to-analog converted circuit for a display
US7504814B2 (en) * 2006-09-18 2009-03-17 Analog Integrations Corporation Current generating apparatus and feedback-controlled system utilizing the current generating apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3619798A (en) * 1969-11-20 1971-11-09 Canadian Patents Dev Three-port electrical network
DE3213838A1 (de) * 1982-04-15 1983-10-27 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Integrierte schaltungsanordung mit einem spannungs-strom-wandler
JPH0656935B2 (ja) * 1982-04-24 1994-07-27 日本電装株式会社 定電流制御回路
US4573177A (en) * 1984-02-06 1986-02-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bi-directional current differencer for complementary charge coupled device (CCD) outputs
EP0189894A3 (en) * 1985-01-29 1987-04-15 Omron Tateisi Electronics Co. Basic circuitry particularly for construction of multivalued logic systems
GB2213011B (en) * 1987-09-16 1991-09-25 Philips Electronic Associated A method of and a circuit arrangement for processing sampled analogue electricals
GB2209895B (en) * 1987-09-16 1991-09-25 Philips Electronic Associated A circuit arrangement for storing sampled analogue electrical currents
GB2214018A (en) * 1987-12-23 1989-08-23 Philips Electronic Associated Current mirror circuit arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
DE68921965D1 (de) 1995-05-04
GB2225912B (en) 1993-09-08
EP0372648A2 (en) 1990-06-13
EP0372648A3 (en) 1991-09-11
DE68921965T2 (de) 1995-10-26
GB2225912A (en) 1990-06-13
GB8828668D0 (en) 1989-01-11
JP2798453B2 (ja) 1998-09-17
US5028822A (en) 1991-07-02
EP0372648B1 (en) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0372647B1 (en) Processing sampled analogue electrical signals
Stafford et al. A complete monolithic sample/hold amplifier
US4897596A (en) Circuit arrangement for processing sampled analogue electrical signals
US5055719A (en) Current conveyor circuit
US5109169A (en) Integrator circuit
WO1997023037A1 (en) Amplifier using a single polarity power supply
EP0608936A2 (en) Current memory
JP3636736B2 (ja) 電圧記憶回路
JPH0447398B2 (ja)
EP0383396A2 (en) Circuit arrangement for processing sampled analogue electrical signals
JPH02223208A (ja) サンプリングされたアナログ電気信号処理用回路装置
US3696305A (en) High speed high accuracy sample and hold circuit
US5059832A (en) Switched current integrator circuit
Hughes et al. S/sup 3/I: The seamless S/sup 2/I switched-current cell
JPH05191169A (ja) 増幅回路および直流バイアス信号およびアナログ信号供給方法
Vittoz Microwatt switched capacitor circuit design
WO1996021905A2 (en) Switched current differentiator
US5164616A (en) Integrated sample and hold circuit with feedback circuit to increase storage time
JPH11513168A (ja) 電流メモリ
US3683206A (en) Electrical storage element
Srivastava et al. Analysis and Design of Low Voltage Low Power Inverter Based Double Tail Comparator
JP2000132989A (ja) トラックホールド回路
EP0916139B1 (en) Current memory and circuit arrangement comprising current memories
GB2298979A (en) Pipeline ADC with scaled elements
Rout et al. Design of 1 V switched-current cells in standard CMOS process