JPH02220584A - ディジタル符号復号装置及び符号化方法並びに映像記録再生装置及び方法 - Google Patents

ディジタル符号復号装置及び符号化方法並びに映像記録再生装置及び方法

Info

Publication number
JPH02220584A
JPH02220584A JP1332979A JP33297989A JPH02220584A JP H02220584 A JPH02220584 A JP H02220584A JP 1332979 A JP1332979 A JP 1332979A JP 33297989 A JP33297989 A JP 33297989A JP H02220584 A JPH02220584 A JP H02220584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
codes
code
values
levels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1332979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3088726B2 (ja
Inventor
Norman D Richards
ノーマン デニス リチャーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH02220584A publication Critical patent/JPH02220584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3088726B2 publication Critical patent/JP3088726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/527Global motion vector estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 且」(J!! 本発明はディジタル映像の画素の行に対応する差値(デ
ィファレンシアル バリウ)の第1シリーズ(連続)を
表わす第1シリーズの符号を復号する装置に関するもの
である。
さらに本発明はディジタル化した映像の画素行を表わす
第1シリーズの値を符号化する方法に関する。
また本発明は記録したディジタル映像を再生する装置、
ディジタル映像の記録方法、並びにかかる方法で映像を
記録する記録装置にも関する。
皿」FJ口術 映像伝送または記録のためのディファレンシアル(差)
符号は従来より良(知られている。かかる方式のうちの
特殊なものとして、クルウワ−(Kluwer)発表(
ISBN 9020121103)になる″CD−1−
設計者の考察°゛に述べられたコンパクト ディスク・
インクアクティブ システム(CD−1−システム)が
ある。このCD−1−システムでは、自然の写真像を符
号化し光ディスク(オプティカルディスク)上に記録し
、後にこれを再生し、復号してCD−1プレイヤ上に表
示する。これに用いる符号化技術では高度のデータ圧縮
を行うが、データ チャネル(ディスク続出装置)のデ
ータ速・度は充分には早くなく、映像がディスプレイ 
スクリーンの小面積に限定されていない限り、映像のシ
ーケンス(連続)によって移動画像を表示するのが難か
しいという欠点があった。記録及び再生は一般に伝送と
受信に似ていると考えられ、両者共に周波数レスポンス
とノイズ パラメータの特徴を有している。本発明は帯
域幅が制限されている伝送及び記録方式に関するもので
ある。
従来装置において、大きなスクリーン面積を一杯にする
ため、かかる映像を拡張することは既知であったが、こ
れらは受信画素値を大きな画素のブロックに繰返して表
するのみであった。しかしこの技術は“モザイク効果を
生じ、視覚上具にくくなり好ましくない。
さらに直線補間(リニア インタボレーション)を用い
て、中間画素値を形成するすることにより、ディジタル
映像の満足な拡張を行うことも既知である。この補間は
、ライン走査方向(以下水平という)及びフィールド走
査方向(以下垂直という)とほぼ無関係に行われる。
しかし残念乍ら、既知の方式の符号の差の特性(ディフ
ァレンシアル ネーチュア)により、既知の補間技術は
、とくに一般消費者を目標とするようなCD−1プレヤ
ーのような製品には不向きである。
発コ1Jと澗二丞 本発明は上述のような装置において、ライン(水平)走
査中に直線補間を行うことによって映像の拡張を行おう
とするものであり、とくにCD−■の如くの既存の装置
と技術的に互換性を有し、しかも装置を比較的に安価に
してこれを達成することをその目的とする。
本発明は、ディファレンシアル(差)符号化された映像
の画素の行に対応するディファレンシアル値の第1シリ
ーズ(連続)を表わす符号の第1シリーズを受信する手
段と、この第1シリーズの各符号を拡張して符号の第2
シリーズを形成する符号群とし、各符号群が複数の差値
を表わし、その和が対応の第1シリーズの符号によって
表わされる差値とする拡張手段と、第2シリーズの符号
を復号して表示用の画素値の第2シリーズを形成するデ
コーダを具えてなることを特徴とするディジタル符号復
号装置を提供する。
本発明では、受信した差値を2つ以上の小さな差値に有
効に分割するので、既存の従来装置に全くあるいは殆ん
ど改造を行うことなく、受信映像の各ラインを各群内の
符号数に応じて2以上の倍率で拡張することができる。
各群内に表われる複数の差値が相等しい場合には、形成
される余分な画素値は、理想的な直線補間によって生じ
るべきものと正確に等しくなる。これによるとより大な
る映像が、目障りな不自然効果を導入することな(、や
や解像度を落したのみで同じ時間で伝送できることとな
る。本発明によると、例えば、光ディスクのより改良し
た移動画像を再生することができる。
本発明では、前記拡張手段は量子化レベルの第1セット
を用いて符号化した映像の一部を受信し。
デコーダは量子化レベルの第2セットを用いて符号の第
2シリーズを復号するよう構成し、量子化レベルの第1
セットの各レベルは、第2セットの複数のレベルの和と
するように構成する。互に加算した第1セットの各レベ
ルで構成する第2セットの複数のレベルを互に相等しく
すると正確な直線補間が可能となる。
第1セットに対する最適量子化レベルは既知の方法でシ
ステム設計者によって選択でき、チャネル帯域幅を完全
に使用し乍ら、良好な周波数レスポンスを伝送系と記録
系に与えることができる。
しかしこの最適の量子化レベルのセットは、単に第2セ
ットの等しいレベルの和で表わされる1つのみでなく、
第2セットの不等のレベルの和によるものなどもある。
このような場合、量子化レベルの第1セットの各レベル
が、第2セットの複数のレベルの和とじて表わされるレ
ベルを規定し、かっこのレベルは最適レベルにもっとも
近いものであり、量子化レベルの第2セットの前記複数
のレベルのそれぞれは、少くとも第1セットレベルが所
定値を超えるとき、非ゼロであるように選定する。第2
セットより選択される複数のレベルは等しくないことも
あるため、正確な補間は達成されない。しかしこれらを
少くとも非ゼロとす4か、あるいはできるだけ相等しく
し、第2セットによって“モザイク”パターンをぼかす
か、これを切離してより目立たないようにする。これを
換言すると、一方において厳格な直線補間を得る要望と
、他方において利用可能な量子化レベルの制限された領
域による限定と所望のチャネル特性との間のバランスを
計ることが考えられる。
量子化レベルの第2セットは、コンパクトディスク・イ
ンタアクティブ 標準方式によるプレイヤ内のデコーダ
を規定する組とする。CD−1標準は、+128よりO
を通り一79迄の範囲で16レベルのセット(組)を規
定する。従って標準CD−■デコーダ チップを使用し
て復号ステップを行うことができる。量子化レベルの第
1セットは、第2セットのレベル数の倍数の値で較正さ
れるが、或は上述の如く、第2セット(または他の任意
の所望セット)を最適セットとして均合いのとれた値と
する。
各画素値が複数個の成分を有し、第1シリーズ及び第2
シリーズの符号はそれぞれ第1シリーズ及び第2シリー
ズの符号語を有し、これら各符号語は所定の画素値の複
数の成分を表わす複数の符号によって形成されており、
デコーダは第2シリーズの符号をそれぞれ別個に復号し
て対応の画素値を形成する複数個の成分を形成する手段
を具えてなる。すなわち画素の色は、所望の成分のセッ
トC組)、例えば赤、緑、青(RGB)またはVUV(
11度、プラス2つの色差値)を用いて表わすことがで
きる。
各符号語が、行の隣接画素対を表わし、対の各画素に対
しそれぞれ1つの差輝度成分を規定する2つの符号と、
関連の対の両画素に対して1つのみの色差成分で測色差
成分を規定する2つの符号とを有してなる。このように
すると輝度に関する符号化映像の解像度は、第1及び第
2色差情報に関するその解像度の各々の2倍となり、こ
れは人間の眼の色と輝度との感度差と合致する。またこ
の実施例は、高度のデータ圧縮を可能とし、かつ異なる
成分を符号語として同時に処理するCD−1の如き既存
の方式と互換性あるいは融通性を与えることができる。
第1シリーズの全符号語を直接拡張して対応の第2シリ
ーズの符号語の群を形成することができる。かくすると
ある種の実施例では時間を節約することができる。
拡張手段は例えばルップ・アップ テーブルメモリを有
し、このメモリに第1シリーズの符号または符号語内に
生ずる各符号または符号語に対応する符号または符号語
群を含有させる。かくすることにより、既存のハードウ
ェアに簡単な追加を行うか、あるいはディスプレイ装置
の既存の主メモリの一部によって拡張手段を簡単に形成
することができる。
本発明はさらに、上述の復号装置を有する記録映像の再
生装置を実現でき、第1シリーズの符号受信手段は、蓄
積記憶装置より符号の第1シリ−2ズを読出す手段を具
え、さらに第2シリーズの画素値をディスプレイ装置に
供給する手段を有している。第1シリーズの符号は比較
的に小さいメモリ スペース内に記憶することができ、
かつ比較的に遅いデータ速度でこれを追跡することがで
きる。これらの符号を検索追跡(レトリープ)した後は
、少くとも適当な直線補間を行えば、2倍またはそれ以
上の倍数の画素を有する拡張映像が得られ、これはある
一定のタイプの記憶装置より得られる映像の寸法、速度
あるいは品質を改善している。
記憶装置は光(オプティカル)ディスとなし得る。CD
−1システムでは、例えば光ディスクは極めて多量のデ
ータの記録が可能であるが、そのデータ速度は制限され
る。本発明によるときは極めて簡単かつ低コストでこの
制限を除くことができる。本発明は、消費者装置を改造
しないで良いか、あるいはごく僅かな改良で適用できる
ため、例えばCD−1装置のような消費者製品に用いる
に適している。
拡張手段は、第1シリーズ内に生ずる各符号または符号
語に対応する第2シリーズの符号または符号語の群を規
定する情報を記憶装置より読出す手段を有することがで
きる。これは拡張符号の規定(デフイニシッン)に柔軟
性を与えることとなり、符号は再生装置によって固定し
た制約を受けることなく、関連の映像データに応じて記
録することができるようになる。例えばCD−1システ
ムではディスクより入力されるプログラムは、ルック・
アップ テーブルを上述の如きメモリ内に構成するか、
受信符号の拡張に用いる簡単な式を作製することができ
る。本発明は、現存のCD−1プレイヤ内に存している
部分を用い、同等ハードウェアの変更を行うことなく拡
張手段を構成することができる点に利点がある0代案と
してこの情報を装置内に永久的に設けることも可能であ
る。
本発明は、ディジタル映像の画素の行を表わす第1シリ
ーズの値を符号化する方法を提供し、この方法では、第
1シリーズの画素値を差動的に符号化して第1シリーズ
の差値を表わす符号の第1シリーズを形成し、ここにお
いて、量子化レベルの第1セットを用いて連続する画素
値開の差を量子化し、この第1セットの量子化レベルの
おのおのは第2セットの量子化レベルの複数のレベルの
和であり、第2組の量子化レベルは、コンパクトディス
ク・インタアクティブ スタンダードによるプレイヤに
対して規定する。このようにして符号化した映像は、標
準のCD−1復号チップまたはこれと同等のものを用い
て拡張し、かつ再生用に復号できる。この符号化は例え
ばソフトウェアのメーカによって行うことができ、形成
される一連の符号は、(直接または光ディスクのような
記憶装置を介して)比較的に低いデータ速度で1個所あ
るいは多くの個所に伝達でき、その個所で既にCD−1
プレイヤとして開発されている既存の標準装置で復号・
表示が可能である。
本発明は、また映像の各行の画素に対応する第1シリー
ズの差値を表わす第1シリーズの符号または符号語を形
成し、この第1シリーズの符号を、第2シリーズの規定
に使用する符号または符号語の複数の群を規定する情報
とともに記憶装置内に蓄積し、この各群は第1シリーズ
内に生ずるそれ。
ぞれ異なる符号または符号語に対応する如くしたディジ
タル映像の記録方法を提供する。これによると映像を記
録し、かつ例えばCD−1用のソフトウェアの一部とし
てレプリカ複製し、分布することができ、たま自動的に
プログラムされて所望の如く拡張され、補間された映像
を表示できるCD−■プレイヤで記録装置より再生する
ことができる。
本発明は上述の如くの方法で記録された映像を有する光
メモリ ディスクをも提供するものである。このディス
クはユーザーに対し、従来のCD−■システムで得られ
るよりもより良好な改良された映像を提供する。
皇−1−■ 以下図面により本発明を説明する。
第1図は本発明装置のブロック図を示す1本実施例では
、データ チャネルはディスク続出装置10の出力であ
る。ディスク続出装置10は、磁気ディスク装置でも良
いが、とくにディジタル オー。
ディオ再生(CD−OA )用に周知の形態の光学的コ
ンパクト ディスク(CD)装置とする。 CD−DA
系においては、装[10は、続出ヘッドをディスクの適
当部分に指向させ、ディスクより読出した情報を音声デ
コーダ14に送り、これより出力16にオーディオ出力
を生ずる。
しかし乍ら周知のように、オプティカル ディスク及び
CI)フォルマットは、ディジタル オーディオよりも
より広い応用用途があり、コンパクト ディスク イン
ターアクティブ(CD−■)として知られているコンパ
クト ディスクの技術分野においては、本装置は一般目
的用のマイクロ プロセッサ ユニット18を含んでお
り、このユニット18はCD装置10を制御し、ディス
クより読出したデータの一部を直接音声デコーダ14に
送らずに、メモリ20に指向しうる如(する。このデー
タはマイクロ プロセッサ18へのプログラム及びラス
ク走査フォルマットとして形成した符号化画像情報並び
にオーディオ(音声)データを含んでいる。
ディスプレイ コントローラ22はメモリ20の所要部
分を連続的に読出し、例えばTVモニタのようなディス
プレイ装置24上に映像を形成する。画像は数多くの各
種フォルマットで符号化が可能であり、その1例は直接
RGB  (赤、緑、青)値またはラン レングス符号
化値である。本実施例ではビデオ情報のコンパクトの表
示を達成するためディファレンシャル(差)パルス符号
変31 (opcに)を使用する。DPCMフォルマッ
トは種々のものが知られており、以下においては単に理
解を助けるための例示として、自然の写真像を伝達し、
とくに移動する画像の連続を伝達するためCD−1シス
テムで使用されているDYtlV (ディファレンシャ
ルyuv )システムについて述べる。
第2図はディジタル化したRGB映像をcyuvフォル
マットに変換するためのエンコーダをブロックダイヤグ
ラムとして示すものである。映像源より各画素の赤、緑
、青の値が、R,G、B値それぞれが3つの8ビツト値
として受信される。この映像源は、例えばビデオカメラ
、記録発生器又はコンピュータ グラフィックの発生器
である。FAI。
コンパチブル方式の全映像は、例えば384画素の28
0ラインを有し、完全RGB符号化(コーディング)に
対しては画素当り24ビツトであるので、完全映像を表
わすRGB符号化に必要なデータ量は、280 X38
4 X24ビツト、すなわち315キロビツト となる
このような大量のデータはコンパクト ディスクまたは
等価のデータ チャネルより読出すのにほぼ2秒近く必
要とするので、移動画像のリアル再生は不可能である。
第2図に示したDYUVエンコーダでは、各画素のRG
B値を、マトリクス回路30内で3ビツト値、Y、U及
び■に変換する。この変換は従来のカラーテレビジョン
伝送と同様にして行い、Yを輝度、U及び■を色差信号
値とする0次で各画素のY値をディファレンシャル(差
分)エンコーダ32に通過させる。このエンコーダ32
内で各画素のY値を前位の画素のY値(または各ライン
の第1画素に対する固定値)と比較し、その差を量子化
し、例えば次の表1に示す如くの所定の符号により4ビ
ツト値dYとして符号化する。この符号dYはOないし
15の任意の値をとり、これによって−79より+P1
28迄の量子化レベルの非直線領域の1つを表わす。実
際の差値は、−aに所定の2つの量子化レベルの間に入
るので、誤差はエンコーダ32によって次の画素にくり
上げられ、誤差が蓄積しないようにする。
表−1 U及びV値に対してもそれぞれディファレンシャル エ
ンコーダ34及び36が設けであるが、U5■値は、こ
れらのエンコーダに供給される前に、それぞれサブ サ
ンプラ38及び40によって処理され、各1対の画素に
対して1つのU値及び1つのv値のみしかサンプルされ
ないようにする。かくすると、色解像度は多少犠牲にす
るが、かなり大幅なデータ圧縮が行いうる。しかし既知
のように人間の眼は、輝度に比較すると大幅に低い色空
間解像度を有しているのでこれを許容することができる
。サブ サンプラ38.40はそれぞれ順番の次の画素
を1つおきに無視することによってこれを行うことがで
きるが、アライアシング(偽名:aliassing 
)効果を避けるため、ある種の低域通過機能を与えるこ
と、例えば、各対の画素に対するU及びV値の平均を符
号化する等の機能を行わせるを可とする。
従って入力RGB値によって表わされる各対の画素に対
し、エンコーダ32.34及び36は2個のdY符号、
1個のdU符号、1個のdV符号を形成する。これらの
符号をマルチプレクサ42において、互に組合せ、各画
素対に対して16ビツト符号語44を形成する。ビット
Oないし3は、対内の第2画素(dYl)・に対するd
Y符号を有し、ビット4ないし7はこの対に対するdV
符号を有し、ビット8ないし11はこの対の第1画素(
dYo )に対するdY符号を有し、ビット12ないし
15はこの対のdU符号を有している。
映像の各ライン上の各画素に対する符号語44は、38
4 x280 x16/2ビットのスペース内に、すな
わち約105キロビツトのスペース内に蓄積することが
できる。このスペースの3分の1は完全RGB映像のた
めに必要とされる。従って全スクリーン、通常解像度D
YtlV映像は約3分の2秒内に光学ディスク(または
約150にバイト7秒で動作するデータチャネル)より
読出すことができる。
第1図示の装置において、ディスクより読出されるDY
UV符号は直接メモリ20へ転送され、ディスプレイ 
コントローラ22内でディスプレイの走査と同期して復
号(デコード)される。第3図は第1図の装置のメモリ
20とディスプレイ コントローラ22の部分のより詳
細を示すブロック図である。
メモリ20は2つのバンク20Aと208とに分割され
ているランダム アクセス メモリである。これらの各
バンク2OA及び20Bは、2つのディスプレイ チャ
ネルA及びBのうちの1つに対するディスプレイ メモ
リとして動作し、これら2つのディスプレイ チャネル
は2つの異なる映像を種々の方法(例えば、マット、カ
ラー キイーイング、フェーディング等)によって組合
せて使用し、広い領域のディスプレイ規格(オブシッン
)に対処しうるようにする。ディスクよりの入力データ
はマイクロプロセッサ18の制御によるか、またはデー
タ自体内の符号によってメモリの何れかのバンクに指向
される。
メモリ バンク20Aまたは20B内で、データは、デ
ィスプレイ コントローラ22のコントロール(制御)
セクシ四ン50の制御のもとでアドレスされる。メモリ
20内のエリア(領域)は、ディスプレイ コントロー
ル プログラム(DCP )の蓄積に使用され、このプ
ログラムはコントロール セクション50に対し、メモ
リ20内の何れの位置がスクリーンの何れの部分に対応
するかを告げる。これについては以下にさらに説明する
0次でコントロール セクション50は、第1図のディ
スプレイスクリーン24のラスク走査と同期させてメモ
リバンク2OA及び20Bを走査するに必要なアドレス
を形成する。CD−1方式においては、ディスプレイコ
ントローラの機能の一部は、ディスプレイ走査と同期し
ている断続信号の制御のもとてマイクロプロセッサ18
によって遂行される。これについても以下に説明する。
メモリ バンク2OA及び20Bより読出されたDYt
lV符号ワード(語)は、それぞれ対応のリアルタイム
 デコーダ回路52A、 52Bに移送される。これら
のデコーダ52A、 52Bは同一の構成であるため、
サフィックス(付記記号)A及びBを除いて1つのユニ
ットとして説明する。入力4ビットdY符号はディファ
レンシアル デコーダ54に移送され、ここで入力dY
符号(表1)で表わされる差値を前位の画素のY値に加
算することにより8ビツトのY値を形成する。同様に、
4ビツトdυ及びdV値は第2デイフアレンシアル デ
コーダ56に送られ、ここで交互に8ピツ)U値と8ビ
ツトv値が形成される。U及びV値はY値の半分の水平
解像度で符号化されている。従ってU及びV値はインタ
ボレータ58に送られ、2つの隣接値の平均をとること
により欠除しているり及びV値の補間を行う。
次でデコードされたY、U、V値をマトリクス60に供
給し、yuvをRGBフォルマットに変換し、各チャネ
ルRGBA及びRGBBに対する1組のRGB値を形成
する。これら2つの映像信号RGB^とRGBBとをミ
クサ62内で、コントロール セクション50により供
給される各チャネルに対するイメージ コントリビュー
ジョン ファクタ(映像寄与率:ICIりにより定めら
れる比率で直線的に組合せ、最後の3・パイ・8ビツト
RGBデイスプレイ出力を64に得る。上述の各チャネ
ルに対するICFは全フィールドに対してか、あるいは
ディスプレイ コントロール プログラム(DCP )
内のインストラフシランによって規定される。
これらDCPの特質及び動作については第10図及び第
11図を参照して以下により詳細に説明する。
デコーダ回路はディスプレイ走査と同期してリアル タ
イムで動作するため、移動画像を表示する従来既知の装
置の能力をもっとも厳しく制限するファクターは、光デ
ィスクまたは他のデータチャネルよりデータを(各27
3秒内に1つの全映像を)読出す速度である。移動画像
を表示するには少くとも毎秒12の、好ましくは24〜
30映像のリフレッシュ速度が必要である。この映像リ
フレッシュ速度を増加させるのに各種の技術が使用され
ている。その1つは、例えば、ディジタル ビデオ イ
ンターアクティブ(DVI )方式、すなわちエレクト
ロニクス マガジン(Electronics Mag
azine) 1987.11.26. PP 97 
99に発表された如くのより高度の圧縮符号化技術を用
いるものである。
しかし乍らDVI符号化方式はその映像復号に、極めて
強力な計算装置を必要とし、かつリアル タイム デコ
ーダが一般消費者用にはあまり高価となる。
C旧の如き一般消費者向は製品では、移動画像に必要な
データ量を減少させる簡単な方法は、画像をディスプレ
イする際の解像度を減少させることである。これは一般
の観視者は静止画像に対するよりも移動画像ではとくに
厳格でないので可能となる。さらに代案として移動画像
に用いられるスクリーンの領域部分の面積を減少させる
か、あるいはこれら両者を組合せて用いることができる
スクリーン面積を減少させる実施例は、通常の表示解像
度を用い、表示面積を全スクリーン面積の10%に減少
させるものである。これによると符号化ディスプレイ情
報はlOキロバイトに減少し、毎秒15の速度で映像を
リフレッシュすることができる。水平及び垂直表示解像
度の両者が係数2だけ、すなわち2に減少したとすると
、所要の符号化データは%に減少し、同じリフレッシュ
速度では表示面積を全スクリーン面積の40%に迄増加
させることができる。同じように解像度を1/3に減少
させると、データは1/9に減少し、表示面積を全スク
リーン面積の90%に増加させることができる。
解像度をライン走査(水平)方向及び/またはフィール
ド走査(垂直)方向に減少させると、観視者の画面の詳
細を認識する性能が減少する。しかしこの場合、従来既
知の受信映像を拡大する技術は、その値段が高くなるこ
と及び性能が不充分であることの双方より満足なもので
はない。
この問題を第4図を参照して説明する。第4図は大きな
ディスプレイの一部を表わす小さな画素の配列(6画素
、4ライン)を示す。データ チャネルは画素値a −
fを供給するが、これらはアレイ(配列)内の4画素内
で1つのみで充分なものである。従ってX°゛印を付し
た残りの画素はデコーダ装置内で合成する必要がある。
第5図にごく簡単な解決手段を示す。この例は、画素位
置の小ブロツク全部に、各画素値a % fを表示する
ものである。この技術は、例えばベーシックco−rプ
レイヤの如き消費者装置内には使用可能であるが、結果
として得られる“モザイクパ効果は不自然であり、観視
者に視覚上目ぎわすな感じを与える。
これより良好な解決手段は、低解像度映像を空間的に濾
波して中間画素値を形成することである。
そのもっとも簡単な形態は第6図に示すものであり、空
間濾波を直線インタボレーション(補間)によって行う
。この例では各中間画素は、隣接する各画素の算術平均
値を有している。第5ラインは受信値g、h、iを含み
、これらをも加えてインタボレーション(補間)の説明
を判り易(した。
補間値は、2段階で計算することができる。第1は水平
またはライン走査方向であり、次で第2は垂直またはフ
ィールド走査方向にこれを行う。この第1段階で行った
後の状況を第7図に示してあり、第1.第3.第5ライ
ン等の中間画素には値(a+b)/2.(b+c)/2
等が与えられる。
この第1段階を行った後、第2ラインの画素を、第1及
び第3ラインの対応値より平均を求めて計算する。同じ
ように第3.第5ラインの平均をとり、また第5.第7
ラインの平均をとること等によって第4゜第6ライン等
の値が完成する。上述の説明は、実際のシステムの状況
を簡単化しており、各画素は一般にRGBまたはYUv
の如く3つの色成分値の組合せより成っている。このよ
うなより一般的なシステムにおけるインタボレーション
は、3色成分が独立に取扱いうるか否かにより、既知の
方法で行いうる。
上tのoyvu方式の如くのディファレンシャル符号方
式のより重大な問題は、実際の画素値は、これらが実際
に表示される迄全く確保できない(notavaila
ble )ことである、 CD−1方式でメモリ スペ
ースを節約するため、例えば第1図のメモリ20内にD
YUVとして受信した通りに記憶し、ディスプレイの各
走査毎にディスプレイ コントローラ22によってリア
ル タイムで復号(デコード)する。
マイクロプロセッサ18は、口Y[IV倍信号復号し、
直線的補間を行い、さらに利用可能な時間内に再びDY
UVに符号化するだけの充分な能力を具えておらず、こ
の目的に特殊なプロセッサを付加するとするとシステム
のコストを大幅に増加することとなる。
以下に説明する実施例においては、水平及び垂直の拡張
(エクスパンション)は別々に行われ、これらをそれぞ
れ別に説明する。単に1例として以下に説明する実施例
では、受信データを2つの各方向において係数2で拡張
する。これは上述の例に対し、毎秒15回だけ全スクリ
ーン面積のほぼ半分を満すに充分な値である。当業者に
は異なる係数で拡張を行うようこの実施例を容易に変化
することができ、かつこの拡張を両方向に同じ量だけ行
う必要がないことが理解されよう。
以下に説明する水平インタボレーション(補間)は、上
述のDYIjV方式の如き、ディファレンシャルパルス
符号変調は、簡単な1方向(水平)予知(プレディクシ
ョン)を使用するという事実を利用している。ある所定
の画素のY、Uまたは■の各成分値は、同じラインの前
の画素に、4ビット符号dY、 dllまたはdVで表
わされる量子化差値をプラスしたものに等しい。その理
由は、符号が異なる値を表わすとき、これら符号は、2
つの連続符号が同じ値であれば、これらの符号の間の差
値は互に相等しく、従って同一符号の対の第1のものに
対応する画素は前位及び後位の画素の正確な平均となる
という特性を有しているからである。
第1表に示す如くの標準CD−1符号及び差値を用いた
インタボレーション(補間)法を第8図に示す。第8図
の最下ライン(VAL )には9個の画素の短い連続を
示しである。一番上のラインは画素値の1成分に対応す
る符号値(dY、 dU、またはdV)を示し、中間の
ライン(DIPF)はこれらの符号の表わす対応の差値
を示している。一般のディファレンシャル符号ブラクテ
ィスにより、この画素のラインの第1エレメントはある
所定値、図示の例で16を示し、これに付属する差値ま
たは符号はない、後続の画素は対に群分けされており、
従って相等しい符号値及び相等しい差値を有する。図に
示されるように偶数番目の画素に対する結果値は奇数番
目の画素の処理値の間に正確に内挿されていることが判
る。しかし、各対に対する符号は同じであるので、2つ
の画素を表示するのに単に1つの符号のみを伝送すれば
良いこととなる。
このため上述の符号の第1シリーズは2.3゜15、1
4となる。次でこの第1シリーズの符号を本発明により
拡張し、第1シリーズの符号が2つの符号の群(グリー
プ)によって置換されるようにする。第8図に示す例で
は、符号の第2シリーズは、2. 2. 3. 3.1
5.15.14.14となり、これらを復号すると最下
ライン(VAL )の内挿された画素値となる。第1シ
リーズの各符号を3つの符号のシリーズのグループに拡
張しようとする場合には、3倍の拡張を行えば良く、さ
らにより大なる拡張も可能であるが、その程度は解像度
の劣化の最大許容値で定まる。
この方法は、インタボレーション(補間、内挿)の問題
は解決するが、場合によって低解像映像の量子化に用い
るレベルに不所望な制約を加えることとなる。実効上デ
コーダによって認識されるレベル、すなわち現在通常解
像度の画像に使用されるレベルの正確に2倍のレベル値
とするという制約がある。しかし対内で同一の符号を使
用することは必要な制約とはならない。任意の符号対を
用い、これらを加算して所望の差値とする。必要なこと
は、これらの値がほぼ等しく、これらの和が所望の量子
化された差に近似することのみである。・この原理によ
る代案の量子比表を表2に示す。
各量子化レベル(第1列)は、表1の2つの量子化レベ
ル(第1差、第2差)の和で構成される。
これで得られる結果の量子化レベルは、表1に使用され
るレベル(最適レベルと考えられる)に近似し、各対内
の値は、可能な限り相等しく選定し、返信直線インタポ
レーションが得られるようにする。
標準デコーダに対し、所要の2つの量子化レベル(第1
差、第2差)を表わす対の符号値(code’+ co
de″)を供給することによってインタボレーションの
拡張が可能となる。
量子化レベル0.l、4に関しては第2差は0のままで
あるため、僅かなモザイク効果が残り、この個所では色
/輝度の変化は行内で段階的となる。これは表1内のレ
ベル0,1.4等より最適の量子化レベルを達成する為
に必要である。モザイク パターンを減少させるために
レベル5(=1+4)を選定することができる。しかし
かくすると、利用可能な1セットの量子化レベル内に大
きなギャップを残すこととなり、全体のチャネル機能を
劣化させる。これに反し、4より上の量子化レベルでは
、第1差及び第2差列の双方が非ゼロであるためモザイ
ク効果を避けることができ、少くとも概略のインタボレ
ーションを行いうる。
ここに示した値は使用に適している符号表の単なる1例
であり、この他多くの別の値を使用することができる。
とくにY、U及び■信号に対して異なる量子化レベルを
使用すると有利である。
表2 これらの量子化レベルを一度固定すると、異なる量子化
レベル以外に第2図に示すディファレンシャル(差)エ
ンコーダ(32,34,36)と同じものを用いて低解
像度映像を符号化することができる。
光ディスクに記録させるため、別個の差Y、  U。
■パルス符号変調コードよりの出力符号値を組合せる必
要がある。この符号化方法は、符号化情報を維持保存す
るものであり、最小の蓄積容量しか必要としないものと
する必要がある。また他方において、標Y$CD−[デ
ィスプレイ装置を使用して、かかる符号化データを復号
し、かつ表示することが比較的に容易に行えなければな
らない。従ってCD−1分野においては、これはこれら
の符号値は、ディスプレイ装置内のデコーダ52A、 
52Bによって識別される一連のDYIJV符号語(第
2図の44)に容易に翻訳(トランスレート)され得る
ものであるを要することとなる。
1つの好適実施例においては、新規なエンコーダは、以
前と同じ型式の dll−dYO−dV−dYl の16ビツト符号語を形成するが、新規な1組の量子化
レベルを使用する。ディスクよりこれらの符号語を続出
し、「通常(ノーマル)Jな対の符号に翻訳するプロセ
スは、次の各工程を含んでなる。
(i)受信符号語より、dYO,dYl、 dll及び
dV符号を分離する。
(11)これらの符号値を用いて、dYO’及びdYO
″dY1 ’及びdYl’ 、並びニdlJ’及びdo
“、dV”及びdV“で表わささる対応の2つの通常解
像度符号群を得る。
(iii )これらの符号を正しいオーダーで組合せ、
2つの16ビツト符号語群を形成し、これにより符号の
第2シリーズを形成してディスプレイコントローラに供
給しうるようにする。
これらの各工程は、例えば第3図の点χA及びXBに挿
入された対の論理回路によって行うことができる。
第9図は本発明の1実施例を示すものであり、第1図の
装置が光ディスクより読出されるプログラム データに
よって制御されるマイクロプロセッサ(第1図、IB)
を含んでなっていることの利点を利用するものである。
第9図の実施例を用いると、本発明の方法及び装置は、
既存のデコード用ハードウェア、この例ではCローlプ
レイヤに変形を加えることなく、実施することができる
。第9図にはステップ70より初るフローチャートをも
付して示してあり、またメモリ マツプ72も付してあ
り、このメモリ マツプ72は、本方法が作動中におけ
る第°1図の装置の主メモリ20の内容(1バンクの)
を示すものである。
何れのCD〜1用途においても第1の動作は、ディスク
lOより映像音声及びテキストの1傾番を決定するプロ
グラムを読出すことであり、これらのプログラムはディ
スクの多くの個所に記憶されているデータを用いてユー
ザに提供される。この動作はフローチャートのステップ
74において行われ、プログラム データ PROGが
、メモリ マツプ72に示されるようにメモリ20に入
力される。メモリ20に書込まれたり、これより読出さ
れる情報の流れは、メモリ マツプ上に一連の矢印を付
した点線で表わされ、これらの点線にはフロー チャー
トの対応するステップがカッコ内に表示して付記さ・れ
ている。
次でマイクロプロセッサ(MPU ) 1Bはプログラ
ムPROGを読出し、これに従って動作を遂行する。
このプログラムは、第1シリーズのDY[IV符号語を
この場合、第2シリーズの2つのDYUV符号語に翻訳
し、表示用の拡張映像を発生するために必要な動作を規
定する情報を有している。図示の例ではプログラムPR
OGは、マイクロプロセッサ18をして、いわゆるルッ
ク アップ テーブルLOTをメモリの他の部にセット
 アップ(形成)する。(ステップ76) このルック アップ テーブル(LOT )はこの例で
は16ビツトの符号語でアドレスされ、65536の3
2ビツト エントリーを有し、そのおのおのによって可
能な16ビツト アドレスの1つに対する対のDYUV
符号を規定する。
LIITがセット アップされた後、本装置はディスク
より一連の映像を続出し、プログラム データPROG
の指令に応じてこの映像を拡張してディスプレイ装置(
24)上に表示する。ステップ78において、映像デー
タIMINの第1ブロツクがディスクより読出され、メ
モリ内に記憶される。この映像デt−タI?IINは上
述のDYUV符号語の形態であり、各行当りM画素のN
行、すなわち、 M X N x 16/2  ビット の情報の通常解像度の映像を規定するに充分である。
ステップ80において、マイクロプロセッサ18はプロ
グラムPROGの制御のもとで、メモリ20より第1ブ
ロツクrMfNの各符号語82を読出し、次で符号語の
第1シリーズを形成する。次で各符号語をインデックス
として使用してメモリLtlTエリア(面積)をアドレ
スし、この(、tlTより対の符号語84及び86を読
出し、これによって映像データIMEXの第2ブロツク
を規定する符号語の第2シリーズの対応符号語群を形成
する。図示の如くメモリ20の他のエリアに記憶されて
いるデータIMEXで、2xMxNx16/2ビット情
報 を有しているデータは、各行2XM画素で、N個の行を
有する映像を規定するに充分である。
2つの符号dY及びdY、は2つの連続画素を表わすの
で、2つの符号語84及び86の拡張符号dYO′、 
dYO’  dYl’ 、 dY’の配列は4個の拡張
画素を正しい順番(オーダー)で再現するものとするを
要する。これは第9図のステップ80で行うことができ
る。
説明上の一例として、第1シリーズ(IMIN)の1つ
の符号語82が符号 dU−dYO−dV−dY=8−13−5−11を有し
ているものとする。表2に示した拡張を用いると、第2
シリーズ(rMEX)内の対応群の第1符号語84は次
の符号を有し、 dU’ −dYO” −dV’ −dYo’ = 7−
14−4−14この群の第2符号語86は次の符号、 dll’ −dye’ −d′V’ −dYI’ = 
6−12−3−13を有することとなる。
データIMINのMXN符号語の全部が拡張されると、
マイクロプロセッサは(ステップ88で)ディスプレイ
 コントローラ22に対し、拡張データIMEXを用い
て映像を表示することを指令する。 CD−1装置にお
いて、これはエリアIMEXのスタートへのポインタを
有しているメモリのエリア内にディスプレイ コントロ
ール プログラム(DisplayControl P
rogram; ’DCP”)を構成することにより達
成される。DCPが一度セット アップされると、ディ
スプレイ コントローラ コントロール セクション(
第3図、50)は(ステップ90に)自動的に歩進し、
メモリ(2OAまたは20B)より第2シリーズの符号
語(データIMEX)を読出させ、これをリアル タイ
ム レコーダ(52^または52B)にパスし、丁度デ
ータIMEχが直接ディスクより入力されたようにして
ディスプレイ装置(24)上に同期表示を行う。
フロー チャートのループ通路92によって、新しい映
像が読出され、拡張されて、現在表示中の映像を置換し
、その速度はディスクより直接2MXN映像を読出して
表示するときの速度のほぼ2倍の速度である。
上述の方法の変形は当業者にとって容易である。
例えばLUTの内容をディスク10より直接出力し、プ
ログラムによって発生するのに代えることもできる。何
れの方法を使用するかは、ディスク上の記憶面積(スペ
ース)が短時間供給用(ショートサプライ)であるか否
かとか、ディスクよりこのような多量のデータを読出す
に要する時間が許容しうるちのであるか否か等によって
定まる。ルッキング・アップ テーブルの代わりに、M
PU 18はプログラム内に規定されている式を使用し
て符号語の各群を計算することもできる。かくすると−
船釣にメモリ スペースを節約できるが、ルック・アッ
プ テーブルの場合よりも速度は遅くなる。
より大きなルック・アップ テーブルまたは弐を用いれ
ば3倍以上もの拡張も原理的に可能である。しかし標準
CD−!プレイヤにおいては、現在用いられているモト
ローラMC68070マイクロプロセツサのみが移動画
像に対し2倍の拡張を行うに充分なスピードを有してお
り、またルック・アップテーブルのみを用いることによ
ってのみ行うことができる。
フィールド走査(垂直)方向のリニア インタボレーシ
ョン(直線補間)を行う本発明の2つの・実施例を以下
に説明する。どちらの方法も上述のタイプの装置にハー
ドウェアの変更なしに、換言すれば標準CD−1装置に
実施できる。
本発明による垂直補間の第1の実施例の方法を第10図
に示す。この方法はこれまでに述べた既知の装置の特徴
、特にそのシステムが2つの独立したディスプレイ チ
ャネル(AとB)を持っでおり、そさらが共にある一定
の制御された割合でディスプレイされた画像に寄与でき
るという特徴を利用している。さらにこの方法は、必要
ならばディスプレイ ライン間の空白期間にディスプレ
イコントローラ22(第1図)の再構築をプログラマ−
に可能とさせる既知の多(のシステムが持っている機能
をも利用している。
例えばCD−I装置を用いる場合、ディスプレイコント
ローラ22はメモリ20の一部に蓄積されているディス
プレイ制御プログラム(DCP)に従って動作する。こ
の動作でDCPはマイクロプロセッサ18・を−旦中断
させ、例えばディスプレイ コントローラ22内のアド
レス レジスタの内容を変更せよというようなりCP内
の指令を実行させることができる。DCPは各チャネル
(AとB)ごとにフィールド制御テーブル(FCT)及
びライン制御テーブル(LCT)を有している。ある所
定のフィールドに対するFCT内の指令は該フィールド
の前の空白期間に実行される。あるディスプレイ チャ
ネルに対するLCTは各ディスプレイ ラインごとのエ
ントリーを含み、各エントリーは該ディスプレイ ライ
ンの前の空白期間に実行されるべき32ビツトの指令を
最大8個まで含むことができる。ある特定のディスプレ
イ ラインに対するエントリー中に明白な指令が欠けて
いるときは、ディスプレイコントローラは、前のライン
のデータに続けて直ちにこれからディスプレイするライ
ンに対するデータを蓄積するものと仮定してそのレジス
タをインクレメント(桁上げ)する。
各DCP指令は8ビツトのコードと最大24ビツトのパ
ラメータとで構成される。多くの異なる指令が用意され
ており、これから述べる実施例に用いるもののみを簡単
に説明する。
未使用の指令フィールドを充たすために“ノーオペレー
ション(動作なし)°゛指令opコード10hex ;
パラメータなし)が設けられている。“ディスプレイ 
ライン スタート ポインタ出力”指令(OPコード4
0 hex;アドレス パラメータ)により次のディス
プレイ ライン用の符号化された画素データをメモリ2
0から読出すアドレスを定める。各チャネルに対して次
のDCP指令で変更されるまで該チャネルの相対的な強
さを定める“画像寄与ファクタ(TCP )搭載”I旨
令が設けられている。
■CF搭載指令に対するOpショートチャネルAではD
B hex、チャネルBでは口Chexである。ICF
搭載のパラメータはOから1へのファクタを表す6ビツ
ト値ICFである。
第10図ではフィールド走査方向を矢印Sで示す。
低解像度画像のラインを表す一連の画素符号がデータ 
チャネルから受信され、受信したラインは図中ではRO
,R1,R2,R3等とする。この垂直補間の第1の方
法では、これら受信したラインは画像メモリのAバンク
とBバンク(20Aと20B)とに交互に蓄積される。
こうしてラインROはメモリ20^の第1位置AOに蓄
積され、ラインR1はメモリ20Bの第1位置BOに蓄
積されることは第10図に示す通りである。
補間された低解像度画像をディスプレイするために、ラ
イン制御テーブルLCTA及びライン制御テーブルしC
TBがメモリ20内に設定されて、各ディスプレイ チ
ャネルに対する画像寄与ファクタを変化させ、フィール
ド走査の進行に伴って特定の方法でメモリ バンク20
A と20Bにアドレスする。
第10図ではLCTAとLCTBは、DISとラベルを
付されたディスプレイされる画像のラインDo、 Di
、 D2等に並べて示しである。各LCT (LCTA
とLCTB)はそのような各ディスプレイ ラインに対
応するエントリーを含み、各エントリー中の8つの可能
な指令の内2つが用いられる。各指令は上に定義した1
6進法opコードの1つと必要な場合は1つのバラメー
クとを有する。
2つのLCTによって動作のシーケンスは次のように指
示される: (Do) Aチャネル メモリ内の第1画像ラインのア
ドレス八〇を出力して、受信したラインROを1 (o
ne)のICFでディスプレイし、またBチャネルに対
するICFは0 (zero)に設定する、(01)A
チャネル内の第1ラインのアドレスAOを出力(ロード
)して、ラインROを再び2分の1のICFでディスプ
レイし、またBチャネルではチャネル メモリ内の第1
ラインのアドレスBOを出力して、ラインR1も2分の
1のICFでディスプレイする、 CD2) Bチャネル・メモリ内の第1ラインのアドレ
スBOを出力して、ラインR1を1のICFでディスプ
レイし、またAチャネルに対するICFは0に設定する
、 (D3)Aチャネル内の第2ラインのアドレス八1を出
力して、ラインR2を2分のlのICFでディスプレイ
し、BチャネルではBチャネル メモリ内の第1ライン
のアドレスBOを出力して、ラインR1を2分の1のI
CFでディスプレイするる 単一のディスプレイ チャネルからの全部の強さのライ
ンRO,R1,R2等が、両方のチャネルからの2分の
1の強さのラインと交互に起きるこのシーケンスが繰り
返されて、完全な画像DISを構築し、そこでは1つ置
きのラインDI、 D3.05等が隣接するラインの値
の間に補間されている。それらの値は所望ならば水平方
向にも拡大することができ、これは垂直拡大の前にでも
後にでもできる。
上記のように用いられた一連のICF値が、唯一可能な
ものではないということは理解されよう。
例えば、受信したラインの中間点で補間する代わりに、
ディスプレイされたラインDO,Dl、 02等はすべ
て補間されたラインであることも可能で、例えば受信し
たラインの間の4分の1及び4分の3の値であることも
できる。しかしながら第1O図示の方法は、最初と最後
に受信したラインを超えて補間することはできないから
、同数の受信ラインを使って他の分数でできるよりもも
う1つ多くのラインをディスプレイする余地がある。
同様に2つ又はさらにそれ以上のラインが受信したライ
ン間に補間できる、例えば3分の1及び3分の2のIC
Fを用いて受信したライン間に2つの補間されたライン
をディスプレイして3重の拡大が実現できる。非整数拡
大率や画像の縮小さえもこの方法を用いて可能である。
拡大の可能な程度は低解像度画像の許容限度のみによっ
て限定される。
今述べた垂直補間を実行する第1の方法は、ディスプレ
イ チャネルを両方共使用する必要があるという不利益
があり、従って応用設計者にとっては、もしそうでなけ
れば可能な別の視覚的効果を利用できなくなる。
代案として本発明の第2の実施例の方法を第11図に示
す、この実施例を用いれば単一のディスプレイ チャネ
ルのみを用いてほぼ同様の結果に到達することができる
。この第2の実施例では、受信したデータI?O,I?
1. R2等はすべてアドレス1011.12等で単一
ディスプレイ チャネル メモリ20 (2OA又は2
0B)を指向し、この例ではDCPによって定められる
特別のディスプレイ シーケンスが、引続く多数のフィ
ールド周期上の隣接ラインの強さを平均することによっ
て補間されたラインを生成する。
2つのライン コントロール(制御) テーブル(LC
T)がメモリ内に蓄積されており、第11図では1つが
LCTEVEN 、  l−”)がLCTODDと名付
けられている。各LCTはディスプレイされた画像旧S
の各ラインDO,Dl、 02等に対応するエントリー
を持っている。8つの可能性の内から唯1つの指令のみ
がこれらの各エントリーで使われる。残りはopフィー
ド1ohex (動作なし)96をもっている。2つの
フィールド制御テーブルFCTEVEN及びFCTOD
Dがセット アップされ、ディスプレイされた画像の交
互フィールド走査の前に実行される。
偶数のフィールドに対するPCTであるFCTEVEN
は、該テーブルLCTEVENが蓄積されているアドレ
スLCTEを持つ指令“制御テーブル スタート ポイ
ンタ出力”(opコード20 hexHアドレス コー
ド)を含み、従ってLCT[!VENは偶数番号のフィ
ールドに対するLCTを形成する。奇数番号のフィール
ドに対するFCTであるFCTODDも同じ指令を含む
が、テーブルLCTODDのアドレスLCTOをパラメ
ータとして持ち、従ってLCTODDは奇数番号のフィ
ールド内で有効なLCTである。
LCTBVEN及びLCTODDは、蓄積された画像ラ
インRO,R1,R2等のアドレスto、 11.12
等をパラメータとして持つ一連の制御テーブル スター
ト ポインタ出力指令(opコード40 hex)を含
んでいる。
この配置の結果としてディスプレイされたラインシーケ
ンスは次のようになる: (DO)受信したラインROがディスプレイされるよう
にアドレス10を出力する、 (Di)偶数フィールドではラインROが再びディスプ
レイされるようにアドレス■0を出力し、奇数フィール
ドではラインR1がディスプレイされるようにアドレス
11を出力する。
このパターンが第11図に示すようにラインD2゜D3
に対して繰返されて、受信した画像のラインRO。
R1,R2等を有するラインDo、 D2.04等の間
に平均的に交互のライン01.03. D5等が補間さ
れた画像DISが生成される。
この第2実施例の不利な点はディスプレイのフィールド
速度の半分の速度でちらつきが生じることであるが、大
部分の原画に対してこのことは視覚的に許容できる。明
らかにこの実施例は3重あるいはN重拡大にまで広げる
こともできるが、現在のリフレッシュ速度では直ちに許
容できなくなる。
さらに−膜化した言い方として、Nを1より大きい整数
としたとき、N重拡大を造り出すことのできる第2実施
例においては、ディスプレイされている各1対の蓄積さ
れたラインの間に介在して(N−1)個のラインがディ
スプレイされる。Kが1からN−1まで動くとき、1つ
の受信したラインとその次のラインとの間のに番目の介
在ラインは各N個のフィールドの内の(N−X)個に対
して1つの受信したラインを有し、また各N個のフィー
ルドの内の残りのに細巾にある次に受信したラインを有
する。このような実施例では、N個の異なるライン制御
テーブルを設定して順番に使用することができる。この
ような−船側より、第11図の例はN・2のときのもの
であることが容易に理解されよう。Nが大きい時ちらつ
きを最小にするには、各介在ラインに対するN−に個の
フィールドとに個のフィールドとの2グループは可能な
限りインタリーブしなければならない。
以上の他にも当業者にとって容易に到達できる本発明の
範晴の変形、組合せ等々が存在する。
このような変形例には、映像の伝送、記録及びディスプ
レイ方式あるいはその部品等の設計、製造、使用方法等
で既に知られている他の特徴を含ませることができる。
また既存の特徴に追加して用いることができる。よって
本願の特許請求の範囲はこれらの特定の組合せを示して
いるが、その範囲には他の多くの組合せを含むものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を用いるシステムのブロック図、 第2図は第1図の装置と互換性あるディファレンシ中ル
 エンコーダ装置のブロック図、第3図は第1図の装置
の一部の詳細を示すブロック図、 第4図はライン(水平)走査方向がフィールド(垂直)
走査方向において、低解像度映像の拡張の説明図、 第5図は第1図のシステムにおける既知の拡張方法を示
す説明図、 第6図は第4図の映像の理想的直線補間拡張の説明図、 第7図は直線補間プロセスの中間段階の説明図、第8図
は本発明による水平補間の原理説明図、第9図は本発明
方法の説明用のフローチャートとメモリ マツプを示す
説明図、 第10図は本発明の垂直補間の第1実施例の説明図、 第11図は本発明の垂直補間の第2実施例の説明図であ
る。 lO・・・ディスク続出装置 14・・・音声デコーダ 18・・・マイクロプロセッサ 20・・・メモリ 22・・・ディスプレイ コントローラ24・・・ディ
スプレイ装置(表示装置)特 許 出 願 人 工ヌ ベー フィリップス フルーイランベンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディファレンシアル符号化された映像の画素の行に
    対応するディファレンシアル値の第1シリーズを表わす
    符号の第1シリーズを受信する手段と、 この第1シリーズの各符号を拡張して符号 の第2シリーズを形成する符号群とし、各符号群が複数
    の差値を表わし、その和が対応の第1シリーズの符号に
    よって表わされる差値とする拡張手段と、 第2シリーズの符号を復号して表示用の画 素値の第2シリーズを形成するデコーダを具えてなるこ
    とを特徴とするディジタル符号復号装置。 2、前記拡張手段は量子化レベルの第1セットを用いて
    符号化した映像の一部を受信し、デコーダは量子化レベ
    ルの第2セットを用いて符号の第2シリーズを復号する
    よう構成し、量子化レベルの第1セットの各レベルは、
    第2セットの複数のレベルの和とする請求項1記載の復
    号装置。 3、量子化レベルの第1セットの各レベルが、第2セッ
    トの複数のレベルの和として表わされるレベルを規定し
    、かつこのレベルは最適レベルにもっとも近いものであ
    り、量子化レベルの第2セットの前記複数のレベルのそ
    れぞれは、少くとも第1セットレベルが所定値を超える
    とき、非ゼロであるように選定する請求項2記載の復号
    装置。 4、量子化レベルの第2セットは、コンパクトディスク
    ・インタアクティブ標準方式によ るプレイヤ内のデコーダを規定する組とする請求項2ま
    たは3記載の復号装置。 5、各画素値が複数個の成分を有し、第1シリーズ及び
    第2シリーズの符号はそれぞれ第1シリーズ及び第2シ
    リーズの符号語を有し、これら各符号語は所定の画素値
    の複数の成分を表わす複数の符号によって形成されてお
    り、デコーダは第2シリーズの符号をそれぞれ別個に復
    号して対応の画素値を形成する複数個の成分を形成する
    手段を具えてなる請求項1ないし4の何れかに記載の復
    号装置。 6、各符号語が、行の隣接画素対を表わし、対の各画素
    に対しそれぞれ1つの差輝度成分を規定する2つの符号
    と、関連の対の両画素に対して1つのみの色差成分で両
    色差成分を規定する2つの符号とを有してなる請求項5
    記載の復号装置。 7、拡張手段が第1シリーズの全符号語について動作し
    、第2シリーズの符号語の対応群を形成する請求項5ま
    たは6記載の復号装置。 8、拡張手段がルック・アップテーブルメ モリを有し、このルップ・アップテーブル メモリは第1シリーズの符号または符号語内に生ずる各
    符号または符号語に対応する符号群または符号語群を有
    している請求項1ないし7の何れかに記載の復号装置。 9、請求項1ないし8のいずれかに記載の復号装置を有
    し、その第1シリーズの符号受信手段は、蓄積記憶装置
    より符号の第1シリーズを読出す手段を具え、さらに第
    2シリーズの画素値をディスプレイ装置に供給する手段
    を有してなる記録映像の再生装置。 10、第1シリーズ内に生ずる各符号または符号語に対
    応する第2シリーズの符号または符号語の群を規定する
    情報を記憶装置より読出す手段を拡張手段が有している
    請求項9記載の装置。 11、ディジタル映像の画素の行を表わす第1シリーズ
    の値を符号化する方法において、 第1シリーズの画素値を差動的に符号化し て第1シリーズの差値を表わす符号の第1シリーズを形
    成し、 ここにおいて、量子化レベルの第1セット を用いて連続する画素値開の差を量子化し、この第1セ
    ットの量子化レベルのおのおの は第2セットの量子化レベルの複数のレベルの和であり
    、 第2組の量子化レベルは、コンパクトデ ィスク・インタアタティブスタンダードに よるプレイヤに対して規定するものであるディジタル符
    号化方法。 12、第1セットの量子化レベルの各レベルは第2セッ
    トの複数のレベルの和として表わすことができるように
    規定し、かつこの各レベルは最適レベルにもっとも近い
    ものであり、量子化レベルの第2セットの複数のレベル
    の各々は、少くとも第1セットのレベルが所定値を超え
    るときは非ゼロに選定される如くした請求項11記載の
    方法。 13、各画素値が複数個の成分を有している場合の符号
    化方法であり、各所定画素値の各成分を別個に符号化し
    て該所定の画素値を表わす符号語を形成する複数の符号
    を形成し、第1シリーズの符号はこのような符号語の第
    1シリーズを有する如くした請求項11または12記載
    の方法。 14、各符号語は行の隣接画素対を表わし、対となって
    いる各画素に対しそれぞれ1つの差輝度成分を規定する
    2つの符号を有し、かつ対の両画素に対し1つのみの色
    差成分で両色差成分を規定する2つの符号を有する如く
    した請求項13記載の方法。 15、映像の各行の画素に対応する第1シリーズの差値
    を表わす第1シリーズの符号または符号語を形成し、こ
    の第1シリーズの符号を、第2シリーズの規定に使用す
    る符号または符号語の複数の群を規定する情報とともに
    記憶装置内に蓄積し、この各群は第1シリーズ内に生ず
    るそれぞれ異なる符号または符号語に対応する如くした
    ディジタル映像の記録方法。 16、第1シリーズの符号または符号語が、請求項11
    ないし14の何れかの方法で形成される請求項15記載
    の方法。 17、請求項15または16の方法で映像を記録する記
    憶装置。 18、光学記憶ディスクを有する請求項17記載の記憶
    装置。
JP01332979A 1988-12-23 1989-12-25 ディジタル符号復号装置及び符号化方法並びに映像記録再生装置及び方法 Expired - Fee Related JP3088726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8830184.1 1988-12-23
GB8830184A GB2226470A (en) 1988-12-23 1988-12-23 Encoding,decoding and processing pixel values for storing and reproducing a digitised image in expanded format

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220584A true JPH02220584A (ja) 1990-09-03
JP3088726B2 JP3088726B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=10649128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01332979A Expired - Fee Related JP3088726B2 (ja) 1988-12-23 1989-12-25 ディジタル符号復号装置及び符号化方法並びに映像記録再生装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5438635A (ja)
EP (1) EP0375056B1 (ja)
JP (1) JP3088726B2 (ja)
AT (1) ATE121894T1 (ja)
DE (1) DE68922384T2 (ja)
GB (1) GB2226470A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05244438A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Canon Inc 圧縮伸長回路
JP2659900B2 (ja) * 1993-10-14 1997-09-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 画像表示装置の表示方法
GB9325073D0 (en) * 1993-12-07 1994-02-02 Eidos Plc Improvements in or relating to video processing systems
JPH08289305A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Philips Japan Ltd 画像データ圧縮/伸張システム
US5784050A (en) * 1995-11-28 1998-07-21 Cirrus Logic, Inc. System and method for converting video data between the RGB and YUV color spaces
JP4240554B2 (ja) * 1997-07-11 2009-03-18 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、並びに画像復号化装置および画像復号化方法
US6937659B1 (en) * 1997-11-14 2005-08-30 Ac Capital Management, Inc. Apparatus and method for compressing video information
US6198414B1 (en) * 2000-01-12 2001-03-06 Warneer Music Group, Inc. Dual rate transmission scheme and apparatus using the same
TW588253B (en) * 2002-10-11 2004-05-21 Via Tech Inc Data compression method and image data compression device
DE102004041418A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-09 Micronas Gmbh Verfahren zur Codierung eines ersten und zweiten Datenwortes und Verfahren zur Decodierung eines codierten Datenwortes
FR2889778A1 (fr) * 2005-08-12 2007-02-16 Thomson Licensing Sas Procede de codage et de decodage d'images video avec echelonnabilite spatiale
US8891894B2 (en) * 2011-09-30 2014-11-18 Apple Inc. Psychovisual image compression
JP5909692B2 (ja) * 2012-04-03 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像データ送信装置及び受信装置
CN107567709A (zh) 2015-05-15 2018-01-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 图像压缩
TWI593240B (zh) * 2016-05-27 2017-07-21 晨星半導體股份有限公司 包含錯誤更正程序之解碼裝置及解碼方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3237578C2 (de) * 1982-10-09 1984-11-29 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Digitales Nachrichtenübertragungssystem, insbesondere Farbfernsehübertragungssystem
US4578704A (en) * 1983-06-20 1986-03-25 At&T Bell Laboratories Image coding technique
FR2554995B1 (fr) * 1983-11-15 1989-05-05 Thomson Cgr Procede de compression d'une succession d'informations numeriques et dispositif mettant en oeuvre ce procede
JPS60261252A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像信号の密度変換方法
JPS61252762A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Toshiba Corp 画像形成装置
US4745473A (en) * 1986-03-24 1988-05-17 Harris Corporation Hybrid image compression system
GB2189106B (en) * 1986-04-14 1990-02-14 Philips Electronic Associated Image display
US4858026A (en) * 1986-04-14 1989-08-15 U.S. Philips Corporation Image display
US4833531A (en) * 1986-04-21 1989-05-23 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Technique for interpolating a color image for image enlargement or reduction based on look-up tables stored in memory
JPS62262533A (ja) * 1986-04-30 1987-11-14 ジ−メンス・アクチエンゲゼルシヤフト Dpcm値伝送方法
JPS63190473A (ja) * 1986-09-25 1988-08-08 Nippon Board Computer Kk 多階調画像デ−タの情報量圧縮方法及び装置
GB2199461B (en) * 1986-12-24 1991-03-13 Philips Electronic Associated Image display apparatus
JP2532909B2 (ja) * 1987-02-25 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 ベクトル量子化による画像デ―タの圧縮装置
US4744230A (en) * 1987-04-08 1988-05-17 Shum Yip S Keeper lock for a slide fastener
US5029228A (en) * 1987-12-28 1991-07-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image data filing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3088726B2 (ja) 2000-09-18
EP0375056B1 (en) 1995-04-26
ATE121894T1 (de) 1995-05-15
DE68922384T2 (de) 1995-11-02
US5438635A (en) 1995-08-01
EP0375056A3 (en) 1990-08-01
GB2226470A (en) 1990-06-27
DE68922384D1 (de) 1995-06-01
EP0375056A2 (en) 1990-06-27
GB8830184D0 (en) 1989-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5912710A (en) System and method for controlling a display of graphics data pixels on a video monitor having a different display aspect ratio than the pixel aspect ratio
US5081450A (en) Apparatus and method for compressing and expanding multibit digital pixel data
EP0272763B1 (en) Image display apparatus
US5790110A (en) System and method for generating video in a computer system
US6771830B2 (en) Differential pulse code modulation image compression with varying levels of quantizers
KR100604102B1 (ko) 디지털 다목적 디스크 비디오 처리 방법 및 장치
US5270812A (en) Method of encoding image pixel values for storage as compressed digital data and method of decoding the compressed digital data
JP3088726B2 (ja) ディジタル符号復号装置及び符号化方法並びに映像記録再生装置及び方法
US5369418A (en) Display apparatus, a method of storing an image and a storage device wherein an image has been stored
US4740832A (en) Image storage using separately scanned luminance and chrominance variables
US5014127A (en) Method of generating a series of DPCM code words, method of storing color image data, optical disc whereon image data are stored, and display apparatus
US8744233B2 (en) Image signal processing apparatus, image signal processing method, and program
US4745462A (en) Image storage using separately scanned color component variables
JPH08172573A (ja) データレート変換方法及び装置
US6526214B2 (en) DVD sub-picture decoder with minimal buffering
US5790197A (en) Multimode interpolation filter as for a TV receiver
JP2008217018A (ja) Slmベースのデジタル表示装置のための集積mpegデコーダ及び画像リサイズ装置
EP0392616A2 (en) Method of generating an array of DPCM delta codes, method of storing image data, optical disk whereon image data are stored, and display apparatus
JP3351794B2 (ja) Tv受信機用のマルチモード補間フィルタ
JPH11143441A (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法
JPS63281587A (ja) 画像伸長用回路及び該回路を具えるテレビジョン受信装置
JP2004326456A (ja) 画像合成装置とその方法およびプログラムならびに画像再生処理装置
KR19990029027A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees