JPH02220388A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH02220388A
JPH02220388A JP4139089A JP4139089A JPH02220388A JP H02220388 A JPH02220388 A JP H02220388A JP 4139089 A JP4139089 A JP 4139089A JP 4139089 A JP4139089 A JP 4139089A JP H02220388 A JPH02220388 A JP H02220388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance heating
heating wire
generated
magnetic fields
resistor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4139089A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumio Ono
純夫 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4139089A priority Critical patent/JPH02220388A/ja
Publication of JPH02220388A publication Critical patent/JPH02220388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は主に半導体装置の工程において、酸化、拡散
、あるいはCvDなどの熱処理工程に使用する電気炉の
加熱装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来この種の加熱装置においては、パイプ状の炉心管の
周囲に抵抗発熱線をソレノイド状に巻き付け、その抵抗
発熱線に通電して炉心管の内部に挿入される被加熱物(
たとえば、半導体装置)を加熱するようにしている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の加熱装置にお(・では
、抵抗発熱線に発熱電流が通電されると、それがソレノ
イド状に巻回されているため、too。
°C程度の熱処理を行う加熱装置では、その近傍で10
〜loomガウス程度の磁界が発生する。従って、他の
装置、特に、高精度制御を必要とする電子ビーム装置な
どに悪影響を及ぼすという問題点がある。
その対策として、パーマロイなどの特殊磁性金属によっ
て遮蔽することも考えられるが、遮蔽能力に限界がある
と共に遮蔽材料が高価でまた重量が重くその取扱いが容
易でない。
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので
二本−組の抵抗発熱線を巻回し、それぞれの発生する磁
界が互いを打ち消し合うように通電することによって、
加熱装置の発生する磁界を低減させようとするものであ
る。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明は、ソレノイド状に巻回した第1抵抗発熱線と
、第1抵抗発熱線に隣接してソレノイド状に巻回した第
2抵抗発熱線とを少なくとら一組備え、 第1及び第2抵抗発熱線の発生する磁界が互いを打ち消
し合うように前記各抵抗発熱線に発熱電流を供給する電
源を接続したことを特徴とする加熱装置である。
(ホ)作用 第1抵抗発熱線と第2抵抗発熱線とに電源から発熱電流
が供給されるが、各抵抗発熱線の発生する磁界が互いを
打ち消し合う方向にそれぞれ電流が供給されるので、加
熱装置によって発生する磁界が大きく低減され外部の他
の装置への悪影響が小さくなる。
(へ)実施例 以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳述する
。これによって、この発明が限定されるものではない。
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図であり、Cは
パイプ状の耐熱絶縁材料(例えば、アルミナやシリコン
カーバイト)からなる炉心管、A。
Bはそれぞれ炉心管Cの外周に同方向にソレノイド状に
巻回された抵抗発熱線である。TIは抵抗発熱線Aの巻
き始め端子、T2は抵抗発熱線Aの巻き終わり端子、U
lは抵抗発熱線Bの巻き始め端子、U2は抵抗発熱線B
の巻き終わり端子である。なお抵抗発熱線A、Hには、
例えば、ニクロム線やカンタル線などが使用される。ま
た、抵抗発熱線A、Bは同一サイズ、同一材料で構成さ
れ、同じ巻数で巻回されている。
第2図は第1図に示す実施例を電源に接続した状況を示
す電気回路図であり、抵抗発熱線Aの巻き終わり端子T
2と、抵抗発熱線Bの巻き終わり端子U2とが短絡接続
され、巻き始め端子TI及び巻き始め端子U1が交流電
源e(例えばA C100V、80Hz)が接続される
このような構成において、電源eから抵抗発熱線A及び
抵抗発熱線Bに通電されると、抵抗発熱線Aによって発
生する磁界と抵抗発熱線Bに発生する磁界は、大きさが
同じで方向が逆になるため、それぞれの磁界b(互いを
打ち消す合うように作用する。従って、全体としての磁
場は殆ど形成されることがなく、近傍の池の装置例えば
、電子ビーム装置等に悪影響を及ぼすということがなく
なる。
第3図は第2図に示す電気回路図の変形例であり、Eλ
、Ebは同じ出力電圧を有する直流電源であり、抵抗発
熱線Aの巻き始め端子TIに電源Eaの正極が、巻き終
わり端子T2に電源Eaの負極が、それぞれ接続され、
抵抗発熱線Bの巻き終わり端子U2には電源Ebの正極
が、巻き終わり端子Utには負極がそれぞれ接続されて
いる。
このような接続によって、電源Ea及びEbは各抵抗発
熱線A、Hにそれぞれ矢印方向に電流を供給する。従っ
て、前述と同様に、各抵抗発熱線A、Hの発生する磁界
は、それぞれ大きさが同じで逆方向となり、加熱装置の
外部へは磁場が殆ど形成されず、他の装置へ磁気的な影
響を与えることがない。
第4図はこの発明の他の実施例を示す斜視図であり、第
1図に示す実施例と比較すると、炉心管Cには抵抗発熱
線Aのみがソレノイド状に巻回され、抵抗発熱線Eが他
の炉心管B上に抵抗発熱線Aと同じ方向に巻回され、更
に、炉心管Cが炉心管りの中に挿入されて構成されてい
る。Vtは抵抗発熱線Eの巻き始め端子、V2は抵抗発
熱線Eの巻き終わり端子である。
第5図は第4図に示す実施例を電源に接続する場合の電
気回路図であり、第2図と同様に抵抗発熱線Aの巻き終
わり端子T2と抵抗発熱Eの巻き終わり端子v2とが短
絡接続され、抵抗発熱Aの巻き始め端子TIと抵抗発熱
線Eの巻き始め端子Vlとの間に交流電源eが接続され
ている。従って、交流型Reから各抵抗発熱線A、Hに
電流が供給されると、それによって各抵抗発熱線に発生
する磁界は、大きさがほぼ同じで方向が逆になるので、
それぞれに発生する磁界がお互いを打ち消し合うように
作用して、加熱装置から外部へ磁束が漏洩することがほ
とんどなくなる。
第6図は第5図に示す電気回路図の変形例であり、直流
電源EgL、Ebはそれぞれ可変抵抗器VR1抵抗器R
を介して抵抗発熱線A及び抵抗発熱線Eに接続される。
各電源Ea、Ebから各抵抗発熱線A、Eに電流が供給
されると、第3図と同様にそれぞれ矢印方向に電流が供
給されるので各抵抗発熱線の発生する磁界は互いを打ち
消し合う。
そして、その磁界の大きさが異なる場合には、可変抵抗
器VRを調整して抵抗発熱線Aに通電される電流を加減
することにより、抵抗発熱線Aの発生する磁界を抵抗発
熱線Eの発生する磁界にほぼ一致させることができる。
これによって、加熱装置の外部に漏洩する磁束をより小
さく抑制することが可能となる。
第7図は第4図に示す実施例の変形例を示す斜視図であ
り、炉心管りに巻回した抵抗発熱線Eに対して逆方向に
抵抗発熱線Fを炉心管C上に巻回して構成したものであ
り、Wtは抵抗発熱線Fの巻き始め端子、W2は抵抗発
熱線Fの巻き終わり端子である。
第8図は第7図に示す実施例星の電源接続を示す電気回
路図であり、抵抗発熱線Fの巻き終わり端子W2と抵抗
発熱線Eの巻き始め端子Vtとか短絡接続され、巻き始
め端子Wlと巻き終わり端子W2との間に交流電源eが
接続されている。電源eから各抵抗発熱線E、、Fに電
流が供給されると、各抵抗発熱線は逆方向に巻回されて
いるのでそれぞれが発生する磁界は大きさがほぼ同じで
方向が逆となる。従って、それぞれの磁界がお互いを打
ち消し合うように作用するため加熱装置の外部へはほと
んど磁界が発生することがない。なお、第7図に示す実
施例についても第3図及び第6図に示すように直流電源
によって各抵抗発熱線の発生する磁界が互いを打ち消し
合うように発熱電流を供給できることはいうまでもない
また、上記各実施例に使用した交流電源eは直流電源で
あってもよい。
(ト)発明の効果 この発明によれば、ソレノイド状に巻回した抵抗発熱線
を少なくとも二組備え、それぞれの発生する磁界が互い
を打ち消し合うようにそれらに電流を供給するようにし
たので、抵抗発熱線によって発生する磁界は大きく抑制
され、他の外部の電子機器に対して悪影響を及ぼすこと
のない加熱装置が堤供される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図及び
第3図は第1図に示す実施例の電気回路図、第4図はこ
の発明の他の実施例を示す斜視図、第5図及び第6図は
第4図に示す実施例の電気回路図、第7図はこの発明の
更に他の実施例を示す斜視図、第8図は第7図に示す実
施例の電気回路図である。 A、B・・・・・・抵抗発熱線、 C・・・・・・炉心管、 TI、Ul・・・・・・巻き始め端子、T2,02・・
・・・・巻き終わり端子、e・・・・・・交流電源、E
a、Eb・・・・・・直流電源。 清 1 π 第2 図 第 図 笛 閃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ソレノイド状に巻回した第1抵抗発熱線と、第1抵
    抗発熱線に隣接してソレノイド状に巻回した第2抵抗発
    熱線とを少なくとも一組備え、第1及び第2抵抗発熱線
    の発生する磁界が互いを打ち消し合うように前記各抵抗
    発熱線に発熱電流を供給する電源を接続したことを特徴
    とする加熱装置。
JP4139089A 1989-02-20 1989-02-20 加熱装置 Pending JPH02220388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139089A JPH02220388A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4139089A JPH02220388A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 加熱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220388A true JPH02220388A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12607048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139089A Pending JPH02220388A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191672A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 周欽俊 加熱用ローラー
WO2018226032A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 바리아크주식회사 무자계 전열시스템

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191672A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 周欽俊 加熱用ローラー
WO2018226032A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 바리아크주식회사 무자계 전열시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0599519B1 (en) Low emission induction heating coil
JP4450999B2 (ja) 温度分布を制御するための誘導加熱装置及び方法
JPH07119721A (ja) ワイヤ、パイプ、線条その他の部材の結合方法
KR20150048075A (ko) 낮은 온도에서 페라이트 자석 모터를 가열하기 위한 시스템 및 방법
JP6495704B2 (ja) 誘導加熱システム
US2089860A (en) Slow transformer
JPH02220388A (ja) 加熱装置
GB2205720A (en) Induction heater
US743444A (en) Means for regulating self-inductance in electric circuits.
JP2002305074A (ja) 誘導加熱装置
JPH068333A (ja) 連結接合装置
US3855412A (en) Current equalization means and method for unequally loaded cables in an electric glass melting furnace
JP3510167B2 (ja) 高周波加熱方法
JPS57205766A (en) Induction heating and fixing roller
JPS625000Y2 (ja)
JPH0428194A (ja) 並列高周波誘導加熱方法
JPS6224922B2 (ja)
JPS61150204A (ja) 電流制御型可変インダクタ
JPH03167777A (ja) 誘導加熱コイル
TWI396209B (zh) Transformers and circuit devices for controlling transformers
KR100262801B1 (ko) 고주파 유도 가열장치
JPS5839407Y2 (ja) 磁気探傷用磁化装置
US20140061187A1 (en) Apparatus for heating by electromagnetic induction, in particular induction heating or induction furnace
JPS62134912A (ja) ラジアル方向着磁器
JPS61227660A (ja) 電気的に制御されるコイル組立体