JPH02220008A - ファイバ融着型光カプラの製造方法 - Google Patents

ファイバ融着型光カプラの製造方法

Info

Publication number
JPH02220008A
JPH02220008A JP4018789A JP4018789A JPH02220008A JP H02220008 A JPH02220008 A JP H02220008A JP 4018789 A JP4018789 A JP 4018789A JP 4018789 A JP4018789 A JP 4018789A JP H02220008 A JPH02220008 A JP H02220008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branching ratio
optical
fused
quartz
drawn part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4018789A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Arima
忠夫 有馬
Koji Okamura
浩司 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4018789A priority Critical patent/JPH02220008A/ja
Publication of JPH02220008A publication Critical patent/JPH02220008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はファイバ融着型光カプラの製造方法に関する。
光ファイバを伝送路として使用する光通信又は光伝送の
分野においては、伝送された光信号を複数の装置に分配
するために、或いは多重伝送に際して複数チャネルの多
重信号光を一本の光ファイバに導入するために、光カブ
ラが使用される。この種の光カプラとしては、レンズ及
びハーフミラ−等の光学要素を用いて構成される微小光
学系型のもの、導波路型のもの、及び複数(例えば2本
)の光ファイバを融着・延伸してなるファイバ融着型の
もの(光フアイバカブラ)が公知である。特に光伝送路
がシングルモード光ファイバである場合には、微小光学
系型又は導波路型であると、光ビームの変換に際して又
は光伝送路との接続に際しての損失が大きいので、この
ような用途には光伝送路に直接接続することのできるフ
ァイバ融着型光カプラが有利であるとされている。ファ
イバ融着型光カプラにあっては、製造条件、特に加熱及
び延伸についての製造条件が直接的に分岐比及び損失等
の特性に影響を及ぼすため、製造方法の最適化が模索さ
れている。
従来の技術 第4図<a>は一般的なファイバ融着型光カプラの構成
及び機能を説明するための図であり、同図(b)は(b
)−(b)線に沿った断面図である。このファイバ融着
型光カプラは、入力部22゜24と、融着・延伸部26
と、出力部28.30とから構成されている。融着・延
伸部26においては、各光ファイバのコアに相当する部
分26a526bの径が元のコア径よりも小さく、又、
これらの部分26a、26bが十分に接近しているので
、融着・延伸部26の長さ等に応じてモード結合が生じ
、所定の分岐比を得ることができるようになっている。
即ち、入力部22又は24から光パワーがPoの信号光
を入射したときに、出力部28.30からそれぞれ所定
の分岐比で光パワーP7.  P2の光信号が出力され
るものである。このような構成によれば、シングルモー
ド光ファイバと直接接続することができるので光パワー
の損失が小さく、又、構成部品が光ファイバだけなので
温度及び湿度等の使用環境条件に対する信頼性が高いと
いうことができる。なお、この光カブラの過剰損失は、
上記入出力光パワーを用いて、−10Log ((Pl
+ P2) /p1.l)で表され、又、分岐比は、 P+/ (Pl+P2)又はP2/ (PI+P2)で
表される。
第5図はファイバ融着型光カプラの従来の製造方法を説
明するための図である。複数(図では2本)の光ファイ
バ32.34を微動台36.38により保持し、互いに
側面で密着するようにしている。微動台36は、固定部
36aと、光ファイバ32.34を保持して固定部36
aに対して図中左右方向に移動可能な移動部36bとか
ら構成されており、微動台38も同様に固定部38a及
び移動部38bとから構成されている。光ファイバ32
.34のうちの一方、例えば光ファイバ34の一端には
半導体レーデモジコール等の光源40が接続されている
。また、光ファイバ32.34の他端側にはそれぞれ光
パワーメータ42.44が接続されている。46はバー
ナであり、微動台36.38により保持された部分の間
にて光ファイバ32.34を部分的に加熱する。バーナ
46により光ファイバ32.34を加熱しながら微動台
の移動l536b。38bを微動させてゆくと光ファイ
バ32.34の側面同士が融着されるとともに融着部分
及びその近傍が延伸され、融着・延伸の度合に応じて光
パワーメータ42.44により測定される光強度が変化
するので、所望の分岐比となるまで加熱及び延伸を行う
ことができる。
発明が解決しようとする課題 従来の製造方法であると、加熱及び延伸を中止してから
融着・延伸部が冷却されて定形となるまでの間に、融着
・延伸部の形状変化、張力の変化等により分岐比が変化
することがある。そして、この分岐比の変化は必ずしも
一定ではないので、複数のファイバ融着型光カプラを製
造したときに、加熱及び延伸の停止時には個々、の光カ
ブラについて所望の分岐比となるが、最終的に得られる
分岐比が大きくばらつ(という問題があった。
本発明はこのような事情に鑑みて創作されたもので、製
造ばらつきによる分岐比のばらつきが生じにくいファイ
バ融着型光カプラの製造方法の提供を目的としている。
課題を解決するための手段 上述した技術的課題は、互いに側面で密着する少なくと
も2本の光ファイバを加熱融着して所定の分岐比となる
まで延伸し、光ファイバの融着・延伸部が冷却した後、
石英溶解性気流中にて上記融着・延伸部の径を減少させ
、所望の分岐比を得るようにして解決される。
作   用 光ファイバを加熱融着して所定の分岐比となるまで延伸
した後、光ファイバの融着・延伸部を冷却させると、冷
却した後の分岐比は上記所定の分岐比とは異なるものと
なる。ところで、融着・延伸部の径を減少させると、モ
ード結合量が増大するので、一般に分岐比は増大する。
従って、本発明方法のように、融着・延伸部を冷却した
後、石英溶解性気流中にて融着・延伸部の径を減少させ
ることによって、融着・延伸部が冷却した後の分岐比よ
、りも大きい任意の所望の分岐比を得ることができる。
また、石英溶解性気流中にて融着・延伸部の径を減少さ
せるようにしているのは、石英溶解性液体中又は液流中
にて融着・延伸部の径を減少させる場合と比較して、融
着・延伸部の表面近傍の屈折率と外部の屈折率との差が
小さ(、石英溶解性気流の流通を中止した後の分岐比の
変化が小さいからである。融着・延伸部の径の減少量に
ついては、石英溶解性気流の流通時間等により調整する
ことができる。
なお、本発明の構成において、「所定の分岐比となるま
で延伸し」というのは、必ずしも分岐比を測定しながら
延伸を行うことに限らず、所定の分岐比となるまでの延
伸距離又は時間を予め把握しておき、分岐比を測定しな
がらではなく、当該距離又は時間だけ延伸を行う場合を
含む。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例において所望の分岐比を得るた
めの装置の構成を示す図である。2.4はこれらの途中
部分に従来方法により融着・延伸部6が形成された光フ
ァイバであり、これらの光ファイバ2,4は固定台8.
10にクランプされている。12は融着・延伸部6を包
囲するように設けられた気流室であり、その気流人口1
2aには、ボンベ14からバルブ15及び流量計16を
介して流出した石英溶解性気体が流入するようになって
いる。気流室12内に流入した石英溶解性気体は、融着
・延伸部6に作用した後、出口12bから図示しない排
ガス処理装置に導かれるようになっている。この実施例
では原料ガスとしてSF8  (六フッ化硫黄)を用い
、このガスを入口12aの近傍にてヒータ13により4
00〜800℃に加熱する等して、通常の方法により分
解させた後、遊離した石英溶解性ガスを融着・延伸部6
に作用させるようにしている。なお、石英溶解性気流の
他の例としては、フッ酸(フッ化水素酸:フッ化水素の
水溶液)を噴霧したものあるいはフッ酸の蒸気を用いる
こともできる。なお、17は光源、18.19は光パワ
ーメータであり、従来方法にふけるものと同様、光ファ
イバ2.4に接続されている。
第2図は本発明実施例における分岐比と融着・延伸部の
径との関係を示すグラフである。融着・延伸部の径が減
少するに従ってこの実施例では分岐比が増大するもので
ある。従って、光ファイバを加熱融着して所定の分岐比
となるまで延伸した後、融着・延伸部を冷却したときの
分岐比の偏差が例えば±5%である場合において、例え
ば正確に分岐比を50%にしようとするときには、本発
明にいう所定の分岐比が40%となるまで延伸を行い、
その後第1図に示す装置を用いて測定される分岐比が正
確に50%となるまで石英溶解性気流の流通を行うよう
にす゛れば良い。
第3図は本発明実施例における分岐比の経時変化を説明
するためのグラフであり、縦軸は分岐比、横軸は時間で
ある。時間軸上にふいて、jl+ はモード結合(カッ
プリング)が開始した時刻、t。
は分岐比が所定の値(40%)となり延伸を中止した時
刻、t2 は石英溶解性気流の流通を開始した時刻、t
、は石英溶解性気流の流通を中止した時刻であり、11
−1.までの間が冷却期間に相当している。一般に、延
伸を中止した時点における分岐比と融着・延伸部が冷却
した後の分岐比との差ΔSは製造条件等に応じて大きく
ばらつくもめであるが、本実施例によれば、石英溶解性
気流の流通時間、濃度、加熱温度等を調整することによ
って、分岐比を所望の値に正確に調整することができ、
多数の光カプラを製造ルたときに、分岐比のばらつきを
著しく小さくすることができる。
なお、tI  における分岐比よりもt2 における分
岐比の方が増大している場合には、t2 における分岐
比が50%を越えないようにt、における分岐比を設定
すれば良い。
本実施例によれば、ガス流量が20(mj!/分)、加
熱温度が600℃である場合に、ガスの流通時間は10
〜60秒であり、最終的な分岐比の製造ばらつきを±1
%以内に収めることができた。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、製造ばらつきによ
る分岐比のばらつきが生じにくいファイバ融着型光カブ
5うの製造方法の提供が可能になるという効果を奏する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例において所望の分岐比を得るため
の装置の構成を示す図、 第2図は本発明の実施例における分岐比と融着・延伸部
の径との関係を示すグラフ、 第3図は本発明実施例における分岐比の経時変化を説明
するためのグラフ、 第4図は一般的なファイバ融着型光カブラの構成を示す
図、 第5図はファイバ融着型光カプラの従来の製造方法を説
明するための図である。 2.4・・・光ファイバ、 6・・・融着・延伸お、 12・・・気流室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに側面で密着する少なくとも2本の光ファイバ(2
    、4)を加熱融着して所定の分岐比となるまで延伸し、 光ファイバ(2、4)の融着・延伸部(6)が冷却した
    後、石英溶解性気流中にて上記融着・延伸部(6)の径
    を減少させ、所望の分岐比を得るようにしたことを特徴
    とするファイバ融着型光カプラの製造方法。
JP4018789A 1989-02-22 1989-02-22 ファイバ融着型光カプラの製造方法 Pending JPH02220008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018789A JPH02220008A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 ファイバ融着型光カプラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018789A JPH02220008A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 ファイバ融着型光カプラの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02220008A true JPH02220008A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12573778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018789A Pending JPH02220008A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 ファイバ融着型光カプラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02220008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518570A2 (en) * 1991-06-06 1992-12-16 Fujitsu Limited Optical wavelength-division multiplex modules
US5404415A (en) * 1993-01-27 1995-04-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber coupler and method for preparing same
KR100545781B1 (ko) * 2003-09-08 2006-01-24 광주과학기술원 미세 고온 열풍기를 이용한 플라스틱 광섬유 단면 가공 및융착 접속 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0518570A2 (en) * 1991-06-06 1992-12-16 Fujitsu Limited Optical wavelength-division multiplex modules
US5496390A (en) * 1991-06-06 1996-03-05 Fujitsu Limited Method of manufacturing an optical module for wavelength division multiplex optical transmission with regulation of the coupling ratio and coupling length
US5404415A (en) * 1993-01-27 1995-04-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Optical fiber coupler and method for preparing same
KR100545781B1 (ko) * 2003-09-08 2006-01-24 광주과학기술원 미세 고온 열풍기를 이용한 플라스틱 광섬유 단면 가공 및융착 접속 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439221A (en) Method for making optical fiber couplers
CA2224652A1 (en) Tunable optical coupler using photosensitive glass
CA2403387A1 (en) Optical waveguide lens and method of fabrication
TW576934B (en) Fabrication of microlensed fiber using doped silicon dioxide
CA2024225C (en) Optical fiber coupler
JPH055815A (ja) 光フアイバカプラの製造方法
JPH02220008A (ja) ファイバ融着型光カプラの製造方法
JPH0363609A (ja) 広帯域光ファイバカプラ及びその製造方法
US4713105A (en) Method for glass fiber splicing by flame fusion
EP0150095B1 (en) Glass fiber splicing by flame fusion
JPH02242205A (ja) ファイバ融着型光合分波器の製造方法及び製造装置
JPH08220370A (ja) 光ファイバカプラ
JPH0532726B2 (ja)
JPH01154009A (ja) ファイバ融着型光カプラの製造方法
JP2883183B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法および製造装置
JPH02105104A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JP4102702B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JP2930685B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH0882718A (ja) 楕円コア光ファイバのコアの真円化方法および該方法を用いた光ファイバの製造方法
JP2003262756A (ja) 融着型光ファイバカプラの製造方法
JPH03160404A (ja) 光ファイバカップラ製造装置
JPH0193707A (ja) 光ファイバカプラ
JPH03136009A (ja) 光ファイバおよび光ファイバカプラとその製造方法
JPH02271306A (ja) 光ファイバカップラの作製方法
JPH0378713A (ja) 融着延伸型偏波面保存光ファイバカップラ