JPH08220370A - 光ファイバカプラ - Google Patents

光ファイバカプラ

Info

Publication number
JPH08220370A
JPH08220370A JP2442495A JP2442495A JPH08220370A JP H08220370 A JPH08220370 A JP H08220370A JP 2442495 A JP2442495 A JP 2442495A JP 2442495 A JP2442495 A JP 2442495A JP H08220370 A JPH08220370 A JP H08220370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber coupler
optical
optical fibers
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2442495A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Yamauchi
良三 山内
Satoshi Okude
聡 奥出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2442495A priority Critical patent/JPH08220370A/ja
Publication of JPH08220370A publication Critical patent/JPH08220370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 双方向多重通信システムに有用な光ファイバ
カプラであって、作製を容易にするとともに、波長特性
を幅広く制御できるようにした光ファイバカプラを提供
する。 【構成】 パラメータが等しい2本の光ファイバと、こ
れらとは異なるパラメータを有する1本の光ファイバと
を、同一平面上に配して融着延伸して光ファイバカプラ
10を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光ファイバ通信技術分野
において、複数の波長の光の流れを制御して、好適に双
方向多重通信を行えるようにした技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は双方向多重通信システムの一例を
示したものである。図9中、符号11は伝送用光ファイ
バ、符号20は光ファイバカプラを示す。この双方向多
重通信システムにおいては、1本の伝送用光ファイバ1
1中を、異なる3つの光信号が流れている。1つは1.
55μm波長の下り信号で、例えば局13から加入者側
へ向かっている。他の2つは1.3μm波長の上り信号
と下り信号である。そして加入者側では、これらの3つ
の光信号が光ファイバカプラ20によってそれぞれ分岐
されている。
【0003】図1は、このような双方向多重通信システ
ム用に開発された3本型の融着延伸光ファイバカプラ2
0の一例を示したものである。この光ファイバカプラ2
0は3本の単一モード光ファイバ21、22、23を同
一平面上に並列させた状態で添接し、その長手方向中央
部を加熱溶融、延伸して形成されている。図中符号20
aは融着延伸部を示す。そしてこの光ファイバカプラ2
0を構成している3本の光ファイバ21、22、23は
同一の光伝送特性を有するもの、すなわち同一のパラメ
ータを有するものが用いられている。
【0004】この光ファイバカプラ20は、3本の光フ
ァイバ21、22、23のうち、中央の光ファイバ22
の入力側のポート2から波長1.3μmおよび波長1.
55μmの2つの光を入射させた時、波長1.3μmの
光については外側の両方の光ファイバ21、23に等分
に分配されてポート4および6からからそれぞれ出射さ
れ、中央の光ファイバ22の出力側のポート5からは出
射されない。またポート2から入射された波長1.55
μmの光については、導波路間のエネルギー結合の結
果、中央の光ファイバ22に再結合されて、ほぼ100
%の光がポート5から出射されるように構成されてい
る。図10は、これらの関係を示したもので、ポート2
から波長1.3μmの光および波長1.55μmの光を
入射させた時の、ポート4、5、6における出射光の波
長依存性をそれぞれ表したものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような光ファイバ
カプラを用いれば、上述の如く1本の光ファイバに2つ
の波長の光信号を同時に流して、出力側のポートでは一
方の波長をカットして他方の波長の光信号のみを選択的
に取り出せるようにできるので、伝送用光ファイバ11
を有効に使用して多重通信を行なうことが可能である。
このように上記構成の光ファイバカプラ20は非常に有
用ではあるが、その作製に当たっては困難を伴うのが実
状であった。
【0006】すなわち、光ファイバカプラ20は、まず
3本の光ファイバを並列させて添接し、長手方向中央部
を加熱して融着させ、さらに延伸して引き延ばすことに
より作製されるが、延伸条件によって結合特性が変化す
るので、所望の特性を得るために、入力側からの入射光
が出力側の各ポートからどのような比率で出射させるか
をモニターしながら延伸条件が決定される。したがっ
て、上記構成の光ファイバカプラ20の作製時には、3
本の光ファイバの対称性を維持し、かつ必要とする波長
での所望の結合特性を引き出す必要がある。例えば、3
本の光ファイバを添接させた状態で、これらを均等に加
熱延伸することが必要であるが、3本の光ファイバを引
延ばす力が均等でないと、融着延伸部20aの断面が左
右対称でない形状となったり、融着延伸部20aの長手
方向の長さが3本揃わなかったりして良好な結合特性が
得られないという問題があった。また一方で、それぞれ
の光ファイバが図10に示すような所望の波長特性を同
時に満たすようにするためには、延伸の際に微妙な調整
が要求され、このような加熱延伸工程はかなりの精度を
要する困難なものであった。
【0007】また、上記構成の光ファイバカプラ20
は、強い波長依存性を有しているので、好適な使用波長
が限られ、システムにおける使用波長の変更について
は、あまり変更の余地がないものであった。
【0008】本発明は前記事情に鑑みてなされたもの
で、双方向多重通信システムに有用な光ファイバカプラ
であって、作製を容易にするとともに、波長特性を幅広
く制御できるようにした光ファイバカプラを提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1記載の光ファイバカプラは、パラメ
ータが等しい2本の光ファイバと、これらとは異なるパ
ラメータを有する1本の光ファイバとを融着延伸してな
るものである。請求項2記載の光ファイバカプラは、上
記請求項1記載のものであって、3本の光ファイバの中
心軸が同一平面上に配されてなるものである。また請求
項3記載の光ファイバカプラは、上記請求項1または2
記載のものであって、2本の光ファイバと上記1本の光
ファイバとは、規格化周波数とファイバ径の一方または
両方が異なっているものである。
【0010】
【作用】これまで知られている事実として、図2に示す
ような2×2型の融着延伸光ファイバカプラ30におい
て、2本の光ファイバ31、32の融着延伸前のパラメ
ータ(具体的にはコア径、クラッド径、屈折率の高さ、
比屈折率)が実質的に等しい場合と、異なっている場合
とでは、結合度の波長特性が異なることが知られてい
る。すなわち、2本の光ファイバ31、32の融着延伸
前のパラメータが等しい場合には、光ファイバカプラ3
0のポート1から入射されポート3および4から出射さ
れる光について、図3に示すような結合度の波長依存性
が得られる。ここに示されるように、光ファイバカプラ
30は正弦波状の強い波長特性を有しており、このよう
な強い波長特性を有する光ファイバカプラは、WDM
(Wavelength Division Multiplexing)カプラと呼ばれ
ている。一方、2本の光ファイバ31、32の融着延伸
前のパラメータが異なる場合には、図4に示すような、
結合度の緩やかな波長特性が得られる。このような緩や
かな波長特性を有する光ファイバカプラは、WIC(Wa
velength Insensitive Coupler)と呼ばれている。
【0011】本発明は、これらの特性を踏まえて、図1
に示したような3本型の光ファイバカプラにこの原理を
導入したものである。本発明の光ファイバカプラは、図
1のような3本型の光ファイバカプラ10を、パラメー
タが等しい2本の光ファイバと、これらとは異なるパラ
メータを有する光ファイバとを用いて構成したものであ
り、同一のパラメータを有する光ファイバを隣接させる
た場合には、これらの光ファイバについては図3に示す
ようなWDMカプラ的特性が維持されて、強い波長依存
性が得られる。また、異なるパラメータを有すの光ファ
イバを隣接させた場合には、これらの光ファイバについ
ては図4に示すようなWIC的特性が維持されて緩やか
な波長依存性が得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を詳しく説明する。図1は本発
明の光ファイバカプラ10の一例を示したものである。
本発明の光ファイバカプラ10は、3本の光ファイバを
融着延伸してなる3本型光ファイバカプラである。3本
の光ファイバは、融着延伸部10aにおいて、好ましく
はそれらの中心軸が同一平面上に配置される。したがっ
て、3本の光ファイバのファイバ径が等しい場合には、
3本の光ファイバを同一平面上に並列させて融着延伸し
て形成され、3本の光ファイバのファイバ径が異なって
いる場合には、それらの中心軸が同一平面上となるよう
に調整して融着延伸される。尚、融着延伸部10aにお
ける3本の光ファイバの配置はこれに限定されるもので
はなく、要求される結合特性等によって適宜変更し得る
ものであるが、特に3本の光ファイバを同一平面上に並
べた構成のものは、製造装置の構成が簡単であり実用に
適している。また、光ファイバカプラ10を構成する3
本の光ファイバは、いずれも単一モード光ファイバが用
いられ、3本のうち2本は同一のパラメータを有し、他
の1本はこれらと異なるパラメータを有するものが材料
として用いられる。
【0013】ここで、本発明におけるパラメータとは光
ファイバの伝送特性を表すものを言い、具体的には光学
的パラメータである規格化周波数Vと、構造パラメータ
であるファイバ径である。規格化周波数Vは、光ファイ
バのガラス組成、光の波長、屈折率分布形状が決められ
た光ファイバにおいて、コア径(2a)と比屈折率差
(△)によって記述され、下記数式で表される。
【数1】
【0014】本発明において、異なるパラメータを有す
る光ファイバとして、上記規格化周波数Vが異なるもの
を用いても、ファイバ径が異なるものを用いても、また
これらが両方とも異なるものを用いてもよい。ここで、
規格化周波数Vはコア径(2a)と比屈折率差(△)に
よって決るものであるので、V,a,および△のうちの
少なくとも2つの値を本発明におけるパラメータとして
用いることができる。すなわち、異なるパラメータを有
する光ファイバとしてV,a,および△のうちの少なく
とも2つの値が異なることがわかっているものを用いる
ことができる。また実用的には、異なるパラメータを有
する光ファイバとして、上記aと△とで決定されるモー
ドフィールド径(MFD)および二次モードのカットオ
フ波長(λ0)の2つの値が異なることがわかっている
光ファイバを用いることができる。尚、光ファイバカプ
ラにおける上記ファイバ径は、すなわち光ファイバにお
けるクラッド径である。
【0015】本発明の光ファイバカプラ10は、通常の
融着延伸光ファイバカプラの作製方法と同様の方法で作
製することができる。図5は3本型の融着延伸光ファイ
バの作製方法の例を示したものである。ここに示したよ
うに、3本の光ファイバ1、2、3を並列させた状態で
添接し、その長手方向中央部をバーナー35等の加熱手
段を用いて加熱溶融し、さらに延伸細径化する。加熱は
バーナー35を光ファイバ長手方向にトラバースさせて
行われる。尚本発明において、延伸条件は、中央の光フ
ァイバ2の入力側のポート2から光を入射させて、出力
側の各ポート4、5、6における結合度をそれぞれモニ
ターし、入射光の波長を変化させた時に、結合度の所望
の波長特性が得られるように決定される。
【0016】本発明の光ファイバカプラ10は、3本の
光ファイバからなるものであるので、3×3型光ファイ
バカプラを構成することができ、あるいは必要に応じて
無反射端を設けて1×3型光ファイバカプラを構成する
こともできる。
【0017】(実施例1)下記表1に示すパラメータを
有する光ファイバAおよび光ファイバBを用いて、図1
に示す3本型の光ファイバカプラ10を作製した。
【表1】 本実施例では、図1に示す光ファイバカプラ10におけ
る、隣合う2本の光ファイバ1、2として上記光ファイ
バAを用い、他の光ファイバ3として上記光ファイバB
を用いた。光ファイバAと光ファイバBとはコア径が異
なり、他のパラメータは等しくなるようにした。
【0018】これら3本の光ファイバ1、2、3を同一
平面上に並列させて融着延伸することによって、図6に
示すような波長特性を有する光ファイバカプラ10が得
られた。図6は、中央の光ファイバ2の入力側のポート
2から波長1.3μmおよび波長1.55μmの2つの
光信号を入射させたときの、出力側の各ポート4、5、
6における結合度を示したものである。本実施例の光フ
ァイバカプラ10において、光ファイバ2の入力側のポ
ート2から入射された光は、入射された光ファイバ2お
よびこれと等しいパラメータを有する光ファイバ1に対
してはWDMカプラ的特性を維持しているので、強い波
長依存性を示し、一方、異なるパラメータを有する光フ
ァイバ3に対しては、WIC的な緩やかな波長依存性を
示す。したがって、図6に示されるように、1.55μ
m波長帯の光については、そのほぼ60%の光がポート
4に結合しており、残りの2つのポート5、6にもある
程度のパワーが結合していることが認められる。また
1.3μm波長帯の光については、ポート4にはほとん
ど出射されず、ポート5および6にほぼ等分に分配され
て出射されていることが認められる。このように、本実
施例の光ファイバカプラによれば、ポート4においては
波長1.3μmの光信号をカットすることができ、ポー
ト5および6においては広い波長帯域の光信号をほぼ同
様に出力することができる。
【0019】(実施例2)上記光ファイバAと光ファイ
バBの配置を変えて光ファイバカプラ10を構成した。
本実施例では、図1に示す光ファイバカプラ10におい
て、両側の2本の光ファイバ1、3として上記光ファイ
バAを用い、中央の光ファイバ2として上記光ファイバ
Bを用いた。これら3本の光ファイバ1、2、3を同一
平面上に並列させて融着延伸することによって、図7に
示すような波長特性を有する光ファイバカプラ10が得
られた。図7は、中央の光ファイバ2の入力側のポート
2から波長1.3μmおよび波長1.55μmの2つの
光信号を入射させたときの、出力側の各ポート4、5、
6における結合度を示したものである。本実施例の光フ
ァイバカプラ10において、光ファイバ2のポート2か
ら入射された光は、この光ファイバ2とは異なるパラメ
ータを有する光ファイバ1および3に対して、WIC的
動作をすることができる。したがって、図7に示される
ように、ポート4、5、6における結合度の波長依存性
を非常に小さくすることが可能である。このような、い
ずれの出力ポートにおいても結合度の波長依存性が小さ
い光ファイバカプラを用いると、システムにおける使用
波長の変更が容易となる。
【0020】ところで、本発明の光ファイバカプラを作
製するに当たって、所望の波長特性を有する光ファイバ
を得るために光ファイバの各パラメータを一義的に規定
することは非常に難しい。しかしながら、融着延伸工程
を、結合状態を連続的にモニターし、フィードバックを
かけながら行なうことによって、所望の波長特性を得る
ことができ、したがって、各パラメータは比較的広い許
容範囲を有している。また、融着延伸を行う際の加熱温
度および加熱時間によって、光ファイバカプラ10の融
着延伸部10aの構造に変化が生じ、この構造の差異に
よっても結合度の波長特性に変化が生じる。例えば図8
は光ファイバカプラ10の融着延伸部10aの断面を示
したものであるが、高温または長時間の加熱によって、
融着延伸部10aの断面形状は図8(a)に示すよう
な、クラッド部分があまり溶融されておらず材料の光フ
ァイバの原型を留めている形状から、図8(b)に示す
ような、クラッド部分が溶融して完全に一体化され材料
の光ファイバの原型を留めない形状へと変化する。そし
て図7に示したような波長特性の平坦な光ファイバカプ
ラを作製する際には、図8(b)に示すような各光ファ
イバのクラッドが溶融一体化した構造よりも、図8
(a)に示すような材料の光ファイバの原型を留めてい
る構造のほうが、より高い平坦度が得られた。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光ファイバ
カプラは、パラメータが等しい2本の光ファイバと、こ
れらとは異なるパラメータを有する1本の光ファイバと
を融着延伸してなるものである。したがって、結合度の
波長依存性を適宜制御することができ、多重通信システ
ムにおいて必要に応じて所望の波長の光信号をカットし
て出力したり、波長依存性が小さい光ファイバカプラを
実現することができる。波長依存性すなわち波長の変化
に対して結合度の変化が小さい光ファイバカプラは、よ
り広い波長帯域での使用が可能で、通信システムにおけ
る使用波長の変更を容易に行なうことができる。またパ
ラメータの違いが結合特性に関与しているので、融着延
伸時の延伸条件によってのみ結合特性が規定される従来
の光ファイバカプラに比べて、延伸工程の制御が簡便で
あり、作製が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る光ファイバカプラの例を示した
説明図である。
【図2】 本発明に係る光ファイバカプラの特性を説明
するための図である。
【図3】 本発明に係る光ファイバカプラの特性を説明
するためのグラフである。
【図4】 本発明に係る光ファイバカプラの特性を説明
するためのグラフである。
【図5】 本発明に係る光ファイバカプラの製造工程例
を示す説明図である。
【図6】 本発明の実施例1で得られた光ファイバカプ
ラの結合特性を示すグラフである。
【図7】 本発明の実施例2で得られた光ファイバカプ
ラの結合特性を示すグラフである。
【図8】 本発明に係る光ファイバカプラの断面形状の
例を示す断面図である。
【図9】 双方向多重通信システムの例を示す構成図で
ある。
【図10】 従来の光ファイバカプラの結合特性の例を
示すグラフである。
【符号の説明】
1,2,3…光ファイバ、10…光ファイバカプラ、1
0a…融着延伸部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パラメータが等しい2本の光ファイバ
    と、これらとは異なるパラメータを有する1本の光ファ
    イバとを融着延伸してなることを特徴とする光ファイバ
    カプラ。
  2. 【請求項2】 3本の光ファイバの中心軸が同一平面上
    に配されてなることを特徴とする請求項1記載の光ファ
    イバカプラ。
  3. 【請求項3】 上記2本の光ファイバと上記1本の光フ
    ァイバとは、規格化周波数とファイバ径の一方または両
    方が異なっていることを特徴とする請求項1または2の
    いずれかに記載の光ファイバカプラ。
JP2442495A 1995-02-13 1995-02-13 光ファイバカプラ Pending JPH08220370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2442495A JPH08220370A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 光ファイバカプラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2442495A JPH08220370A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 光ファイバカプラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08220370A true JPH08220370A (ja) 1996-08-30

Family

ID=12137780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2442495A Pending JPH08220370A (ja) 1995-02-13 1995-02-13 光ファイバカプラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08220370A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030445A1 (fr) * 1997-12-08 1999-06-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Module de compensation de la dispersion
US6404950B1 (en) * 1998-12-02 2002-06-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating module
JP2003515184A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 イトフ オプティカル テクノロジーズ インコーポレイテッド − テクノロジーズ オプティク イトフ インコーポレイテッド 多重化および分波単モード光ファイバ・カップラの製作
US6853766B2 (en) 1998-12-02 2005-02-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating module
WO2011010607A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 タツタ電線株式会社 3波長光合波器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030445A1 (fr) * 1997-12-08 1999-06-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Module de compensation de la dispersion
US6611637B1 (en) 1997-12-08 2003-08-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating module
US6404950B1 (en) * 1998-12-02 2002-06-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating module
US6853766B2 (en) 1998-12-02 2005-02-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Dispersion-compensating module
JP2003515184A (ja) * 1999-11-17 2003-04-22 イトフ オプティカル テクノロジーズ インコーポレイテッド − テクノロジーズ オプティク イトフ インコーポレイテッド 多重化および分波単モード光ファイバ・カップラの製作
JP4790183B2 (ja) * 1999-11-17 2011-10-12 イトフ オプティカル テクノロジーズ インコーポレイテッド − テクノロジーズ オプティク イトフ インコーポレイテッド 多重化および分波単モード光ファイバ・カップラの製作
WO2011010607A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 タツタ電線株式会社 3波長光合波器
JP2011027985A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 3波長光合波器
CN102472871A (zh) * 2009-07-24 2012-05-23 大自达电线股份有限公司 三波长光合波器
US8693827B2 (en) 2009-07-24 2014-04-08 Tatsuta Electric Wire & Cable Co., Ltd. Three-wavelength optical multiplexer
TWI507732B (zh) * 2009-07-24 2015-11-11 Tatsuta Densen Kk Three - wavelength optical multiplexer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0231248A1 (en) OPTICAL MELT COUPLER.
US5943458A (en) Mach-Zehnder interferometric devices with composite fibers
TWI396876B (zh) Variable splitting ratio fiber coupler and its manufacturing method
JPH0394208A (ja) 光ファイバカプラ
JPH08220370A (ja) 光ファイバカプラ
US5150439A (en) Simplified wdm fused fiber coupler design
US4775209A (en) Fiber-optic coupler comprising intertwined monomode fibers of different diameter
EP0818694B1 (en) Mach-zehnder interferometric devices with composite fibers
JPH06250042A (ja) 広波長域光ファイバ型カプラおよびその製造方法
JP2812469B2 (ja) 光ファイバ形波長フィルタ
KR20000002776A (ko) 이성분계 실리카를 이용한 분산광섬유 및 광섬유필터
JP2749842B2 (ja) 合波分波器
JP2828251B2 (ja) 光ファイバカプラ
JPH08220369A (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
JPH08211247A (ja) 波長共鳴融着形ファイバカップラー
JPH02242204A (ja) 光ファイバカプラ
JP3392275B2 (ja) 広帯域型光ファイバカプラ
JPH04219707A (ja) 光ファイバカプラおよびその製造方法
CA2386068A1 (en) Method for producing an optical coupler for extracting a signal from a polarization maintaining optical fibre, and corresponding coupler
EP1091222A2 (en) Method of making Mach-Zehnder interferometric device with composite fibers
JPH03154010A (ja) 光フアイバカプラの製造方法
JPH04322207A (ja) 光ファイバカプラ
JPH01154009A (ja) ファイバ融着型光カプラの製造方法
JPH0611624A (ja) 光分岐・結合器及びその製造方法
JPH0815556A (ja) 広帯域光ファイバカプラおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405