JPH02219892A - 強誘電性液晶組成物 - Google Patents

強誘電性液晶組成物

Info

Publication number
JPH02219892A
JPH02219892A JP4272189A JP4272189A JPH02219892A JP H02219892 A JPH02219892 A JP H02219892A JP 4272189 A JP4272189 A JP 4272189A JP 4272189 A JP4272189 A JP 4272189A JP H02219892 A JPH02219892 A JP H02219892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
tables
phase
liquid crystal
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4272189A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Masashi Osawa
大沢 政志
Kayoko Nakamura
佳代子 中村
Tadao Shoji
東海林 忠生
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Noburu Fujisawa
宣 藤沢
Takeshi Kuriyama
毅 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP4272189A priority Critical patent/JPH02219892A/ja
Publication of JPH02219892A publication Critical patent/JPH02219892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気光学的表示材料として有用な新規液晶組成
物に関するもので、特に強誘電性を有する液晶材料を提
供するものであり、従来の液晶材料と比較して、特に応
答性、メモリー性にすぐれた液晶表示素子への利用可能
性を有する液晶材料を提供するものである。
(従来技術〕 現在、広く用いられている液晶表示素子は主にネマチッ
ク液晶を利用したTN型と呼ばれるものであって、多く
の長所・利点を有しているもののその応答性においては
、CRTなどの発光型の表示方式と比較すると、格段に
遅いという大きな欠点があった。TN型以外の液晶表示
方式も多く検討されているが、その応答性における改善
はなかなかなされていない。
ところが、強誘電性スメクチック液晶を利用した液晶デ
バイスでは、従来のTN型液晶表示素子の100〜10
00倍の高速応答が可能で、かつ多安定性を有するため
、電源を切っても表示の記憶が得られる(メモリー効果
)ことが、最近明らかになった。このため、光シヤツタ
ーやプリンターヘッド、薄型テレビ等への利用可能性が
橿めて大きく、現在、各方面で実用化に向けて開発研究
がなされている。
強誘電性液晶は、液晶相としてはチルト系のキラルスメ
クチック相に属するものであるが、その中でも、実用的
に望ましいものは、最も粘度の低いキラルスメクチック
C(以下、SC*と省略する。)相と呼ばれるものであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
SC”相を示す液晶化合物(以下、SC2化合物という
。)はこれまでにも検討されてきており、既に数多くの
化合物が合成されている。しかしながら、これらのSC
”化合物には単独では強誘電性液晶表示用光スイツチン
グ素子として用いるための以下の条件、即ち、 (イ)室温を含む広い温度範囲で強誘電性を示すこと (ワ)高温域において適当な相系列を有すること (ハ) 略する。
(ニ) (ホ) (へ) こと 特にキラルネマチック(以下、N”と省)相において長
い螺旋ピッチを示すこと適当なチルト角を持つこと 粘性が小さいこと 自発分極がある程度以上大きな値であるさらに (ト)(ロ)及び(ハ)の結果として良好な配向を示す
こと (チ)(ホ)及び(へ)の結果として、高速の応答性を
示すこと をすべて満足するようなものは知られていなかった。
そのため、現在では、S00相を示す液晶組成物(以下
、SC0液晶組成物という。)が検討用等に用いられて
いるのが、実情である。
良好な配向性を得るためには、例えば、特開昭61−1
53623号公報等に示されているように、SC0相の
高温域にN1相を有する液晶において、N1相の螺旋ピ
ッチの長さを大きくする方法が一般的に有力である。こ
の場合にSCI相とN1相の中間の温度域にスメクチッ
クA(以下、SAと省略する。)相を有する場合に配向
はより良好となり、螺旋ピッチを大きくするには、左螺
旋を生じさせる光学活性物質と、右螺旋を生じさせる光
学活性化合物を組み合せて用いればよいことも知られて
いる。(ネマチック(以下、Nと省略する。)液晶に光
学活性物質を添加して生じる螺旋ピッチを任意の長さに
調整することは既に公知の技術である。)シかし、これ
らの技術によっては良好な配向性は得られるものの、高
速応答性が得られるわけではなかった。
高速応答性を示すには、例えば、第12回液晶討論会に
おける特別講演(同討論会予稿集P、9B)で示されて
いるように、低粘性のスメクチックC(以下、SCと省
略する。)相を示す母体の液晶組成物(以下、SC母体
液晶という、)に、自発分極(以下、Psと省略する。
)の大きいSC2化合物を添加する方式が優れている。
この方式によれば、螺旋を生じさせる光学活性化合物の
割合が少なくなるため、螺旋ピッチは比較的長(なるが
、配向性が良好となるほど螺旋ピッチを長くしようとす
ると光学活性化合物の添加量を少量にする必要があり、
そのため自発分極が小さくなりすぎ、高速応答性が得ら
れな(なってしまう問題点があった。
また、SC母体液晶としてこれまで用いられてきたもの
は、例えば、ジャパン・デイスプレィ°86講演予稿集
(352ページ〜)又は特開昭62−583号公報に記
載されている。
(R,R’はアキラルなアルキル基を表わす。)(R,
R’は上記と同様。) の如く、化合物自身又はその同族体が、SC相を示すも
のに限られるか、又はそれに加えて分子長軸に対して垂
直方向に強いダイポール(分極)を示すような液晶化合
物を添加した組成物であり、SC相の温度範囲を広(保
つと粘性ガく大きくなり、粘性を小さくするとSC相の
温度範囲が狭(なるという問題点があった。
従って、従来技術では良好な配向性と高速応答性を同時
に実現するのは困難なことであった。
本発明が解決しようとする課題は、高速応答性及び配向
性においてともに充分に満足できる強誘電性液晶組成物
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決するために、以下に示す中温域
母体液晶から成るSC母体液晶に、−m式(A) 一般式(C) 又は一般式(D) で表わされる光学活性化合物の少なくとも1種を構成成
分として含有するキラルドーパントを添加して成る室温
を含む広い温度範囲でSC1相を示すSC′″液晶組成
物を提供する。
一般式(A)において、R1は炭素原子数2〜10のア
ルキル基を表わし、Rhは炭素原子数1〜10のアルキ
ル基を表わし、Z&は一〇−又は−COO−を表わす。
C8及びC0は各々独立的に(R)配置又は(S)配置
の不斉炭素原子を表わす。Xは一般式(B) び÷ は、各々独立的に飽和又は不飽和の5員環又は6
j!環の炭化水素環を表わすが、環中l の任意の1〜2個の一011=は、−N−又は−C−に
置換されていても良く5、また、環中の任意の1〜2個
の−C11!−は、−0−−S−−NH−0Y’ 1l −C−−CI−に置換されていても良く、また、されて
いても良い、YIはフッ素原子、塩素原子、シアノ基、
メチル基、メトキシ基を表わし、ZIZ2又はZ3は各
々独立的に単結合、−COO−−OCOCHtO−OC
H*    CHtCHz−−5−C−又は−〇〇−C
I−を表わし、Z4は−C11,−−C11,−C−1
−S−1又は−〇−を表わし、m及びnは各々独立的に
O又はl・を表わす、)で表わされる液晶性分子の中心
骨格(コア)部分を表わす。
特に好ましくは、一般式(A)において、Xが一般式(
E) 量的に水素原子、フッ素原子、塩素原子又はシアノ基を
表わすが、Y8とY″が同時に水素原子を表わすことは
ない@ Z’ % Z”及びmは前記と同じものを表わ
す。) で表わされる化合物である。
本発明で使用するSC母体液晶は、そのSC相の高温側
において、降温時に、 (イ)I(等方性液体)相→N相→SA相→SC相の相
系列を有するもの (ロ)夏相→SA相→SC相の相系列を有するもの (ハ)■相→N相→SC相の相系列を有するもの 又は (ニ)■相→SC相の相系列を有するもののいずれかの
相系列を有するものが用いられるが、(イ)〜(ニ)の
選択は、同時に用いるキラルドーパントによって異なる
。最も繁用性のあるのは(イ)であり、キラルドーパン
トのネマチック性(SC母体液晶に添加した場合に、N
1相の温度範囲を広げ、SA相の温度範囲を狭くしやす
い傾向)が強い場合には(ロ)を、キラルドーパントの
スメクチックA性(SC母体液晶に添加した場合に、S
A相の温度範囲を広げ、N1相の温度範囲を狭くしやす
い傾向)が強い場合には(ハ)を、また、SC性が弱く
、N1相やSA相の温度範囲を広げやすい場合などには
(ニ)を用いるのが、最も適している。重要であるのは
S04液晶組成物とした場合の相系列であって、一般的
には、I→N“→5A−)SC”の相系列が配向の点で
有利である。一方、l→N1→SCIの相系列も配向制
御方法によっては、より良好な配向を示す場合もあり、
また、大きなチルト角が得やすいので、ゲスト・ホスト
方式などには適している。
ここでいう中温域母体液晶とは、それを構成する液晶化
合物が、光学的に不活性であり、2環又は3環構造であ
って、3環構造の場合には、少なくとも1環はシクロヘ
キシル環であって、SC相を示す化合物又は、そのアル
キル鎖の炭素原子数、形状のみが異った同族体から成り
、その同族体中の少なくとも1種の化合物はlO°C以
上における任意の1℃以上の温度巾の範囲でモノトロピ
ックでもよいSC相を示す化合物である。ただし、3環
構造の場合には、SC相の上限温度が90°C未満であ
る液晶であり、10°C〜80°Cにおける任意のio
’c以上の温度巾でモノトロピックでもよいSC相を示
すものである。
中温域母体液晶として用いられる化合物の代表的なもの
を以下に掲げる。ただし、以下に示す一般式において、
Rr、Rxは各々独立的に炭素原子数1〜1日のアルキ
ル基を表わす。
(1−a) (1−a−23) (I −a−24) R,((防(トoCOR1 RIOIOCORl (1−a−27) RICOO−@−面酪ORz −N (1−a−29) R,0CO(c防姪koR1 −N (1−b) ([−c) ([−c−5) R+0奢CC00eCOOR < 1−c−7) R10(訓coo(ト (1−c−8) RiO+COO+ORt (1−c−10) 210(トcoo会GOORt (1−c−12) R,0(トcoo沓0COR2 (1−d) (I −d−7) RIO+cOo−@−COSR1 ρ (1−d−9) [110−@−CO5−@−COOR1(1−d−10
) R,O会C05(ト0CORよ (1−d−11) R,O(防C00eSRz (1−d−13) RIS((防coo÷R2 (1−d−14) RIS−@−C00(ト0R1 (I −e) (! −e−1) (1−e−2) (1−f) ようにキラルドーパントの構成要素として一触式以上の
化合物のうち、中温域母体液晶としては、式(1−a)
及び式(1−b)で表わされる化合物が好ましく、式(
[−a−1)、式(1−a−2)、式(1−a−5)、
式(1−a−41)、式(1−a−42)及び式(1−
b−1)で表わされる化合物が特に好ましい。
本発明で使用するキラルドーパント、あるいはその構成
成分となる光学活性化合物は、必ずしもSC”相を示す
必要はなく、他の液晶相すら全く示さないものでも用い
ることができるが、前述ので表わされる液晶の基本骨格
の両側に、互いに異なる光学活性な基を含有するもので
ある。
キラルドーパントがS08液晶組成物にもたらす諸物性
のうち重要なものは、その誘起する螺旋ピッチ、自発分
極の向き及びその大きさであるが、これらはキラルドー
パントを構成する各化合物の光学活性部位により最も大
きな影響を受ける。
これまでキラルドーパント、SC”化合物又はネマチッ
ク液晶への添加剤として用いられてきた光学活性化合物
における光学活性基の代表的なものを以下に掲げる。
(IV−1) CH。
+ C12+−CHCzHs (IV−7) C)13 f CH,±、CHRa (IV−8) CH3 −0+ C12−+−rCHRa (IV−12) CH3 −CHRa (IV−13) +41゜ −CHz−CHC1l!  OR5 (IV−14) CH3 −CHC1h  ORs ([V−57) C2 0CHi  CHRs (IV−53) HI −CH−0−R。
(IV−55) OCHi  CHRs tlV −61) −し一〇−にtl   Hs (IV−62) CF3 OCHRs (IV−69) 2−C0OC)I  CH ([V−64) 0  CHz  CHCl1g  0Ra([V−TO
) CH3 −OCJ  CI  CHz  0CORs(IV−6
5) CH。
−0−CH−C)I冨〜0RS (IV−71) CH3 −OC1l  CHz −caRs (IV−66) CI+。
1傘 −O+ CHx +1−CH(CIIaY「0Rs(I
V−72) CH3 0CHC11(CHx)−i−OCORs<P!−6’
り −C(lOcli、−C1l−[11−L;、H。
(IV−73) CH3 1・ OCHz−CH−(CIlz)−TOCORs(IV−
76) C1h 1・ 一3C1l  Rs (EV−78) tHa I拳 OCHi  C1l  OR& (■−79) 0   C−OCtl   Kg H3 CH3 (IV−80) COOCH*  CHRs (IV−81) CN 1本 OCH,CHRs (IV−82) CN −CHRs (IV−83) C11,CN C0O−Cut  CHRs (IV−84) HICN O−CHg  CHRs 上記各一般式において、mは1〜4の整数を表わし、n
は1〜10の整数を表わし、R1は炭素原子数3〜8の
アルキル基を表わし、R1は炭素原子数2〜10のアル
キル基を表わし、R3は炭素原子数1〜10のアルキル
基を表わし、R4は炭素原子数1〜4のアルキル基を表
わす。
光学活性基として、弐(rV−1)〜(IV−22)で
表わされる光学活性基のみを含有する光学活性化合物は
、SC母体液晶に添加してSC“液晶組成物とした際に
誘起される自発分極が非常に小さく、単独でSC1相を
示す場合でもそのほとんどが10nC/c+s”以下に
すぎない。
一方、光学活性基として、式(IV−31)〜(■−9
1)で表わされる光学活性基を含有する光学活性化合物
は、SC母体液晶に添加してS00液晶組成物とした際
に誘起する自発分極が太き(、単独でSC“相を示す場
合などでは300 nC7cm”以上の大きな値を示す
ものも存在する。
本発明においては一方の光学活性基として、式(IV−
43)で表わされる基を、他の光学活性基としては、弐
(IV−31)または式(IV−32)で表わされる基
を有する光学活性化合物をキラルドーパントの構成成分
として含有する二七を特徴とする。
による螺旋ピッチと自発分極の向きは、右でΦであり、
(R)の場合、左でeである。
では、(S)の場合、左でΦ、(R)の場合、右でeで
あり、弐(IV−32)の光学活性基(R)の場合、左
でeである。
は相殺されて長くなり、自発分極は加算され非常に強(
なった化合物を、得ることが可能である。さらに、式(
IV−43)と式(IV−31)又は式(IV−32)
の各光学活性基が、N”相に誘起する螺旋ピッチの長さ
は、式(rv−31) <弐(IV−43) <弐(I
V−32)という傾向があるので、前述の(S)−(I
V−43)と(S) −(IV−31)の組み合わせで
は、螺旋ピッチの向きは左で、自発分極の向きはΦ、(
S) −(IV−43)と(R) −(IV−32)の
組み合わせでは螺旋ピッチの向きは右で、自発分極の向
きはΦの化合物を得ることができ、これらを用いて、螺
旋ピッチを任意に調整することもできる。
このような光学活性基を末端に存するような光学活性化
合物の基本骨格(一般式(A)におけるX)の代表的な
ものを以下に掲げる。
(V−24) 一0Xcミc −@oco−@ (V−48) 夕ト■べ) (V−72) 夕H<二〇)−oc++、−@ (V−120) 分・・・那ト〈:今 (V−192) 侶R咲OCO−(’i% (V −216) 一〇■)・・・(÷ (V −240) ωR÷・・・() 上記各基本骨格のベンゼン環にフッ素原子、塩素原子、
臭素原子、メチル基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ
基が置換した各基本骨格も使用できる。特にフッ素原子
が置換した各基本骨格が好ましい場合が多い。
また、上記各基本骨格のうち、左右非対称なものについ
ては、左右が逆のものも同様に使用可能である。
上記のうち、式(V−1)〜式(V−274)で表わさ
れる基本骨格、及びそれらのベンゼン環にフッ素が置換
したものが好ましく、弐(V−1)〜式(V−3)、式
(V=7)〜式(V−9)、弐(V−17)、(V−1
8)、式(V−21)、弐(V−22)又は弐(V−2
5)〜式(V−274)で表わされる基本骨格が特に好
ましい。
具体的には例えば、以下の化合物を挙げることができる
―↑ 上記中、Cは結晶相、N1はキラルネマチック相、S、
はスメクチック人相、SCIはキラルスメクチックC相
、S、は帰属不明のキラルスメクチック相を表わし、相
転移温度が未記載のものは、モノトロピックで結晶化の
ため、その測定ができないか、あるいは融点については
結晶化しないために測定できないものである。
一般式(A)の化合物は、キラルドーパントの構成成分
として10f[1%以上、好ましくは30重量%以上用
いるのが有効である。
キラルドーパントの他の構成成分としては、前述の式(
■−1)〜式(V−539)の基本骨格に、式(IV−
1)〜式(IV −95)の光学活性基の任意の2個、
あるいは1個が側鎖として結合した化合物を用いること
ができる。(ただし、一般式(A)の化合物を除り、) 上記のキラルドーパントは、SC母体液晶中に1〜60
重量%の割合で添加してSC′″液晶組成物として用い
るのが適当であるが、さらに好ましくは2〜50重量%
の割合で添加することが好ましい、キラルドーパントの
添加割合が60重量%より多いと、自発分極は増加する
が、キラルドーパント自体が母体液晶にくらべるとはる
かに粘性が大きいため、S00液晶組成物の粘度が大き
くなり、結果的に高速応答性に悪影響を与える傾向にあ
るので好ましくない、また、キラルドーパントの添加量
の増加はその螺旋ピッチを短くするために配向性にも悪
影響を与える傾向にあるので好ましくない。一方、キラ
ルドーパントの添加割合が1重量%より少ないと、自発
分極があまりに小さくなりやはり高速応答性は望めない
SC″1液晶組成物の自発分極の値は、3〜30nC/
cm″の範囲にあるようにキラルドーパントの添加割合
を調整することが好ましく、S01相を示すキラルドー
パントの場合、単独で100nC/cm”程度の自発分
極を示すか、又はそれに相当する強さの自発分極を誘起
するキラルドーパントの場合、キラルドーパントの添加
割合は10〜40重量%の範囲が好ましく、300r+
C/cm”以上の強い自発分極を示すキラルドーパント
の場合、キラルドーパントの添加割合は、2〜25重量
%の範囲が好ましい、キラルドーパントの誘起する自発
分極が強い程、その最も望ましい添加割合は減少するが
、例示した光学活性化合物からなるキラルドーパントで
はその添加割合が1重量%を下回ることはない。
本発明のSC′″液晶組成物は、等方性液体状態からの
冷却時において、まずN0相に相転移し、次いでSA相
を経るか、あるいは、直接SC“相へと相転移するが、
その際N4相を示す温度範囲は、3°以上30°未滴の
範囲が好ましい。N1相を示す温度範囲が、3°未満で
ある場合、降温時にすみやかにSA相に相転移するため
、N”相で液晶分子を充分に配向しにくくなる傾向にあ
るので好ましくない。また、N0相を示す温度範囲が3
0°以上である場合、SC“液晶組成物の透明点が高温
になり、セルに液晶材料を充填する工程等における作業
性に悪影響を及ぼす(噴量にあるので好ましくない。
キラルドーパントは、キラルドーパント自体の液晶性の
有無にかかわらず、SC母体液晶に添加した場合に、 (1)  N”相を示す温度範囲を拡大する傾向にある
もの、又は (2)  N’相を示す温度範囲を縮小する傾向にある
もの など、それぞれ固有の性質を有している1本発明のSC
“液晶組成物のN4相を示す温度範囲を上記の好ましい
範囲に調整するためには、(1)の場合、N相を示す温
度範囲が狭いSC母体液晶、又は、N相を示さないSC
母体液晶を用いればよく、(2)の場合、N相を示す温
度範囲が広いSC母体液晶を用いればよい。この方法は
、N1相に限らず、SA相及びSCI相についても同様
に応用することができる。例えば、キラルドーパントが
SC*液晶組成物のSA相のみを拡大し、N0相及びS
C“相を縮小するような場合には、SC母体液晶として
、SC相の上限温度が高く、N相の温度範囲が広く、か
つ、SC相→N相→■相の相系列を有するもの、又はS
A相の温度範囲が狭<SC相→SA相→N相→I相の相
系列を有するものを用いればよい。
このようなキラルドーパントの傾向は、SC母体液晶に
一定量のキラルドーパントを添加して得られるSC*液
晶組成物の相転移温度の変化を測定することにより、容
易に知ることができる。この結果から、S04液晶組成
物における各相、特にN”相を示す温度範囲は容易に調
整することができる。
さらに、N8相からSA相、あるいはsc”相に転移す
る温度(N”相の下限温度)から、その1°高温側まで
におけるN8相に出現する螺旋ピッチが3μm以上であ
ることが好ましく、該螺旋ピッチが10μm以上であり
、Nゝ相の下限温度に近づくにつれて、該螺旋ピッチが
発散的に大きくなるS01液晶組成物が配向上、特に好
ましいものである。
本発明におけるキラルドーパントの構成成分として、一
般式(A)で示される光学活性化合物を用いた場合、単
一の化合物であっても、上記条件を満足するような螺旋
ピッチの長いS00液晶組成物を得ることも可能である
が、−船釣には、キラルドーパントの濃度が実用的な範
囲では、螺旋ピッチが必ずしも上記条件を満足するとは
限らない。その場合は、上記の好ましい範囲に螺旋ピッ
チを調整するために、SC母体液晶に添加して、SC“
液晶組成物とした際に、N”相に出現する螺旋の向きが
、互いに相反する光学活性化合物を少なくとも1種ずつ
加えてキラルドーパントを調製することが必要である。
複数の光学活性化合物を含むS01液晶組成物のN1相
に出現する螺旋のピッチP(μm)は各光学活性物質の
濃度をC11各単位濃度あたりの螺旋のピッチをPi 
 (μm)とするとおり、(ここでは螺旋のピッチは右
巻きを正、左巻きを負とする。)、これを用いてS01
液晶組成物の5A−N”点T0におけるpiをP、五と
する時、となるようにC1を選べばよい。ここでPiは
N相を有する該SC母体液晶に各光学活性化合物を単位
濃度添加することにより測定が可能である。
実際にはT、は各Ciによって変化するが、各光学活性
化合物を該SC母体液晶中に、濃度ΣCiま たけ添加したときの5A−N”点の変化などから、かな
り正確に類推できることが多く、推定値T 、 (とそ
れを用いて選ばれた組成物のToとが大きく異なる場合
にはT 、 lに換えてToを用いて再度測定すればよ
い。
本発明で使用するキラルドーパントとしては、一定量の
SA母体液晶に添加することによって、ある程度以上の
自発分&(以下、P、と省略する。)を誘起することが
必要である。
前述の如く、S09液晶組成物としては、そのPsO値
が、特に室温付近で3〜30nC/cm”の範囲になる
ようにキラルドーパントの添加量を調整すればよい。し
かしながら、キラルドーパントが誘起するP、の値が小
さい場合には、その添加量がSC母体液晶に対して多く
なり、これに伴なってSC0液晶組成物の粘性が大きく
なり、その結果、高速応答性が得られなくなる傾向にあ
るので好ましくない。従って、本発明で使用するキラル
ドーパントとしては、SC母体液晶に10重量%添加し
た場合に1.0 nC/ cvs2以上のP、を誘起で
きるものが好ましく、5重量%添加した場合に0、5 
Tic/ Cal”以上のP、を誘起できるものが特に
好ましい。、 (実施例〕 以下に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本
発明の主旨及び適用範囲は、これらの実施例により限定
されるものではない、なお、実施例中、1%」は重量%
を表わす。また組成物の相転移温度の測定は、温度調節
ステージを備えた偏光顕微鏡及び示差走査熱量針(DS
C)を併用して行った。
実施例1 前記式(Vl−7)の化合物32.5%、及びCal。
N6相に誘起する螺旋ピッチが長く調整されたキラルド
ーパントを調製した。
このキラルドーパントは、64.5°C以下でN1相を
示す液晶組成物であった。
次に、前記一般式(I−a−1)で表わされる化合物の
うち、 35重量部及び 35重量部と、前記一般式(1−b−1)で表わされる
化合物のうち、 物15重量部、及び 物15重量部、及び前記一般式(1−a−37)で表わ
される化合物のうち、 物10重量部とからなるSC母体液晶を調製した。
このSC母体液晶75%及び前記キラルドーパント25
%からなるSC”液晶組成物を調製したところ、55℃
以下でSC9相を、61.5℃以下でSA相を、66°
C以下でN0相を各々示し、それ以上の温度で等方性液
体(1)相となった。このS01液晶組成物のN”相に
おける螺旋ピッチは、62℃において20am以上と大
きく、配向処理(ポリイミドコーティング−ラビング)
を施した約2μmのガラスセル内に充填し、!相から徐
冷すると極めて良好な配向性を示した。
このセルを26.5℃に保ち、電界強度10VP−P/
μmの50七の矩形波を印加して、その電気光学応答速
度を測定したところ、90μ秒という高速応答性が確認
できた。このときのチルト角は、26.5°であった。
実施例2 キラルドーパントとしてSC母体液晶に添加してSC”
液晶組成物とした際に、N1相に右巻きの螺旋を出現さ
せる化合物として、前記式(Vl−6)の化合物(この
化合物10%と上記母体液晶90%から成るSC*液晶
組成物のN1相と出現させる螺旋ピッチは60℃におい
て4.7μmである。)を73%と、左巻き螺旋を出現
させる化合物として、前記式(Vl−14)の化合物(
この化合物lO%と上記母体液晶90%から成るsc”
液晶組成物のN1相に出現させる螺旋ピッチは60°C
において11.9μmである)を27%を混合して、N
1相に出現させる螺旋ピッチが長く調整されたキラルド
ーパントを調製した。
次に、前記一般式(1−a−1)で表わされる化合物の
うち、 24%、 化合物lO%及び 27%、 6%及び 3%と、及び前記一般弐(1−b−1)で表わされる化
合物のうち、 物10%、 金物10%、 物10%とからなるSC母体液晶を調製し、このSC母
体液晶80%と前記キラルドーパント20%からなるS
C”液晶組成物を調製した。このS00液晶組成物は良
好な配向性を示し、実施例1と同様にして、その電気光
学応答速度を測定したところ、25°Cで38μ秒とい
う高速応答性を示し、そのときのチルト角は29.9°
、コントラストは良好であった。このときの自発分権を
三角波法で測定したところ、22.9nC/cm”であ
った。
このSC1液晶組成物の融点は3.3°Cで58゜5°
CまでS00相を、61.5°CまでSA相を、68゛
CまでN*相を各々示した。
〔発明の効果〕
本発明の強誘電性液晶組成物は、配向性及び高速応答性
に優れており、かつ、室温を含む広い温度範囲で作動が
可能な液晶材料である。
従って、本発明の強誘電性液晶組成物は、強誘電性スメ
クチック液晶を利用した液晶デバイスの材料として極め
て有用である。
代 理 人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)光学的に不活性で、10℃以上における任意
    の1度以上の温度巾の範囲でモノトロピックであっても
    よい、(a)2環構造のスメクチックC相を示す液晶化
    合物、(b)シクロヘキシル環を有する3環構造のスメ
    クチックC相を示す液晶化合物、又は(c)上記(a)
    又は(b)の化合物のアルキル鎖の炭素原子数又は構造
    のみが異なった同族体、を含有するスメクチックC相を
    示す液晶組成物に、(2)キラルドーパントを添加して
    成る強誘電性液晶組成物であって、キラルドーパントが
    一般式(A)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^aは炭素原子数2〜10のアルキル基を表
    わし、R^bは炭素原子数1〜10のアルキル基を表わ
    し、Z^aは−O−又は−COO−を表わす。 C^*及びC^*^*は各々独立的に(R)配置又は(
    S)配置の不斉炭素原子を表わす。Xは一般式(B)▲
    数式、化学式、表等があります▼ 一般式(C) ▲数式、化学式、表等があります▼ 又は一般式(D) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼及 び▲数式、化学式、表等があります▼は、各々独立的に
    飽和又は不飽和の5員環又は6員環の炭化水素環を表わ
    すが、環中の任意の1〜2個の−CH=は、−N=又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼に置換されていても
    良く、また、環中の任意の1〜2個の−CH_2−は、
    −O−、−S−、−NH−、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼に置換さ
    れていても良く、また、環中の任意の1〜2個の▲数式
    、化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、表等が
    あります▼に置換されていても良い。Y^1はフッ素原
    子、塩素原子、シアノ基、メチル基、メトキシ基を表わ
    し、Z^1、Z^2又はZ^3は各々独立的に単結合、
    −COO−、−OCO−、−CH_2O−、−OCH_
    2−、−CH_2CH_2−、−C≡C−、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼又は−CH=CH−
    を表わし、Z^4は−CH_2−、−CH_2CH_2
    −、−CH=CH−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学
    式、表等があります▼、−S−、又は−O−を表わし、
    m及びnは各々独立的に0又は1を表わす。) で表わされる液晶性分子の中心骨格(コア)部分を表わ
    す。〕 で表わされる化合物を含有することを特徴とする、室温
    を含む広い温度範囲でキラルスメクチックC相を示す強
    誘電性液晶組成物。 2、Xが一般式(E) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式、表等が
    あります▼ は各々独立的に▲数式、化学式、表等があります▼、▲
    数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼、 又は▲数式、化学式、表等があります▼を表わし、Y^
    2及びY^3は各々独立的に水素原子、フッ素原子、塩
    素原子又はシアノ基を表わすが、Y^2とY^3が同時
    に水素原子を表わすことはない。Z^1、Z^2及びm
    は請求項1記載のものと同じものを表わす。) で表わされる中心骨格(コア)部分である請求項1記載
    の強誘電性液晶組成物。 3、等方性液体状態からの冷却時において、3度以上3
    0度未満の温度幅を有するキラルネマチック相を経由し
    、該キラルネマチック相からより低温側の相に相転移す
    る温度から、該相転移温度の1度高温側までにおける温
    度域において、該キラルネマチック相における螺旋ピッ
    チが3μm以上である請求項1又は2記載の強誘電性液
    晶組成物。 4、キラルネマチック相からの冷却時において、1度以
    上30度未満の温度幅を有するスメクチックA相を経由
    し、キラルスメクチックC相に相転移する請求項3記載
    の強誘電性液晶組成物。
JP4272189A 1989-02-22 1989-02-22 強誘電性液晶組成物 Pending JPH02219892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272189A JPH02219892A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 強誘電性液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4272189A JPH02219892A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 強誘電性液晶組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02219892A true JPH02219892A (ja) 1990-09-03

Family

ID=12643933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4272189A Pending JPH02219892A (ja) 1989-02-22 1989-02-22 強誘電性液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02219892A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227084A1 (en) * 1999-10-28 2002-07-31 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Drug discharge pump inhibitors
US7056917B2 (en) * 2001-04-26 2006-06-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1227084A1 (en) * 1999-10-28 2002-07-31 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Drug discharge pump inhibitors
EP1227084A4 (en) * 1999-10-28 2003-08-20 Essential Therapeutics Inc PUMP INHIBITORS FOR RELEASING MEDICINAL PRODUCTS
EP1652839A2 (en) * 1999-10-28 2006-05-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
EP1652839A3 (en) * 1999-10-28 2006-07-05 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor
US7056917B2 (en) * 2001-04-26 2006-06-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Drug efflux pump inhibitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02219892A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02227489A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02247282A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02227491A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02269795A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02247280A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02222488A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02255793A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02219891A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH036292A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02227490A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02208392A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02255794A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02229884A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02232292A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02196887A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02276887A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02245090A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02272092A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02251596A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02255792A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02269794A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02218788A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH0321691A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH02240190A (ja) 強誘電性液晶組成物