JPH02219281A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH02219281A
JPH02219281A JP1039921A JP3992189A JPH02219281A JP H02219281 A JPH02219281 A JP H02219281A JP 1039921 A JP1039921 A JP 1039921A JP 3992189 A JP3992189 A JP 3992189A JP H02219281 A JPH02219281 A JP H02219281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
substrate
conductive surface
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1039921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752128B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwamoto
岩本 正幸
Koji Minami
浩二 南
Kaneo Watanabe
渡邉 金雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1039921A priority Critical patent/JP2752128B2/ja
Priority to US07/480,453 priority patent/US5085711A/en
Publication of JPH02219281A publication Critical patent/JPH02219281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752128B2 publication Critical patent/JP2752128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、太陽光発電や光検出等に利用される光起電力
装置に関する。
(ロ)従来の技術 非晶質半導体を光活性層とする光起電力装置は既に知ら
れており、その基本構成は、光透過を許容するガラス等
の基板上に、I T O、S n O*等の透光性導電
酸化物(以下TCOと略記する)からなる受光面電極を
配置し、この受光面電極を基板の導電性表面としてpn
、pin等の半導体接合を備える半導体膜と、該半導体
膜とオーミック接触する背面電極をこの順序で積層しで
ある。
また、ステンレス等の金属を基板とし、この上に半導体
接合を備える半導体膜と、TCOの受光面電極をこの順
序で積層したものもある。
現存する光起電力装置の殆どは光入射側に設けられるp
型やn型の一導電型の不純物層は、この層における光吸
収を可及的に抑圧するためにワイドバンドギャップ材料
である水素化非晶質シリコンカーバイド(以下a−5i
C:Hと略記する)が用いられている。更に、最近の研
究では上記a−8iC:Hに代わって高い開放電圧(V
oc)を得るために、微結晶化膜を用いることが試みら
れている(HoSakai et aL:Proc、o
f PVSEC−2,第469頁)。
同様に光入射側の反対側に設けられる不純物層について
も直列抵抗成分の低減を目的として微結晶化が図られて
いる。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかし乍ら、非晶質半導体を得ることのできるグロー放
電で微結晶半導体を成膜しようとすれば成膜初期におい
ては直ちに微結晶状態とならず非晶質状態となるために
、膜の微結晶化による効果を有効に利用することができ
ない。特に膜厚に制限のある光入射側の不純物層を微結
晶化膜としようとしても、膜の殆どは非晶質状態のまま
である。
(ニ)1課題を解決するための手段 本発明光起電力装置は上記課題を解決するために、基板
の導電性表面に、シリコンを含む一導電型半導体層から
なる不純物層と、該不純物層と接触する半導体層からな
る光活性層と、をこの順序で配置すると共に、上記基板
の導電性表面と不純物層との界面の少なくとも一部に窒
素を含むシリコン膜を設けることを特徴とする。
(ホ)作 用 上述の如く、基板の導電性表面と不純物層との界面の少
なくとも一部に設けられる窒素を含むシリコン膜は、次
いで成膜される不純物層を成膜初期の段階から結晶化を
促進する下地層として作用する。
(へ)実施例 第1図は本発明光起電力装置の第1実施例の構造を示し
、(1)はガラス等の透光性基板、(2)はSnO,、
ITO等のTCOからなる受光面電極、(3)は窒素を
含むシリコン(以下SixNyと略記する。ただし、x
=1〜3.y=1〜4)膜、(4)はB、AN等の周期
律表第111族元素がドープされた水素化微結晶シリコ
ンカーバイド(以下μc−8iC:Hと略記する)膜の
n型不純物層(以下p型層と略記する)、(5)は水素
化非晶質シリコン(以下a−5i:Hと略記する)膜の
真性或いは実質的に真性な光活性層、(6)はP。
As等周期律表第■族元素がドープされたa−3i:H
膜のn型不純物層(以下11型層と略記する)、(7)
はA2、Ag、Cr、TCO/Ag、TCo/Cr、A
l/Ti、Al/TiAg、AN/Ag、等の背面電極
膜で、これら受光面電極膜(2)乃至背面電極膜(7)
はこの順序で基板(1)の表面に積層形成されている。
上記S i xNy膜(3)、p型層(4)、光活性層
(5)及びn型層(6)はシリコン化合物ガスを主な原
料ガスとするプラズマ分解法により得られる。
下表は欺るプラズマ分解法による基本的成膜条件である
第1表  成膜条件 O共通仕様 ・基板温度:200℃ ・反応圧カニ 0.3T orr ・R1周波数: 13.56MHz 欺る成膜条件により得られたS i xNy膜(3)の
X fffiは3であり、y値は4であることがIMA
の結果で確認された。このSixNy膜(3)はp型層
(4)の形成に先立って成膜されており、p型層(4)
の成膜時当該SixNy膜(3)が微結晶化膜形成の核
の如き下地層として作用する。更に、成膜時の原料ガス
中の高水素濃度と相俟って、p型層(4)は成膜初期の
段階から微結晶化膜となる。
第2図は本発明の第2実施例を示し、第1図の第1実施
例と異なるところは、受光面電極(2)とp型層(4)
との界面に設けられるS i xNy膜(3)を全面に
設けるのではなく、例えば−辺が約5μmの正方形状と
し、分離間隔を約5μmとした島状S i xNy膜(
3°)として受光面電極(2)とp型層(4)の直接接
触を許容したところにある。即ち、S i xNyは本
質的に絶縁材料であり、受光面電極(2)がSixNy
により第1実施例の如く界面全面を覆うと直列抵抗成分
の増大を招く。欺る島状3 i xNy膜(3′)はこ
のような直列抵抗分の増大を、p型層(4)が部分的に
受光面電極(2)と直接接触することにより防止するも
のである。
第3図は第3の実施例である上記第1図及び第2図の第
1、第2実施例は、膜の微結晶化を光活性層(5)に対
し光入射側にある不純物層を対象としていたが、この実
施例は基板(10)としてステンレス等の金属やガラス
に金属膜コートしたものを用いることによって、光活性
層(5)の背面側不純物層を微結晶化せんとするもので
ある。即ち、基板(10)はそのものが導電性を呈する
か、絶縁材料ベースに導電層をコートしたものであり、
その導電性表面に島状S i xNy膜(3゛)が形成
され、次いで水素化微結晶シリコン(以下μc−5i:
H)膜のn型層(11)、光活性層(5)、a−5iC
;H膜のp型層(13)、TCOの受光面電極(14)
が積層される。従って、欺る実施例では光入射は基板(
10)側から行われない。上記S i xNy膜(3′
)とn型層(11)は接触することにより成膜直後から
微結晶化膜となる。
第4図は第4の実施例である。この実施例では半導体膜
として熱CVD法により得られる多結晶シリコンを用い
た。同図において、(20)はステンレス等の熱CVD
温度(600〜1000℃)に耐え得る導電性の基板、
(3°)はこの導電性表面に先と同じくプラズマ分解法
により部分的に形成された島状S i xNy膜、(2
1)はこの島状S i xNy膜(3゛)を覆い露出し
た基板(20)の導電性表面とも直接接触する多結晶シ
リコンのn型層、(22)はn型層(21)と半導体接
合を形成する多結晶シリコンのp型層、(14)はTC
Oの受光面電極である。n型層(21)は熱CVD法に
よる成膜時、島状SixNy膜(3゛)が成膜界面に存
在することから、成膜初期の段階から粒径の大きい多結
晶膜の形成が可能となる。
第2表はAM−1,100m W / cm ’の光照
射下での光起電力特性を上記第1〜第4実施例及び第1
〜第3比較例についてまとめたものである。第1比較例
は、第1第2実施例においてS i xNy膜を省略し
たもの、第2比較例は第3実施例においてS i xN
y膜を省略したもの、第3比較例は第4実施例からS 
i xNy膜を省略したもので、その他は同一構成とし
た。
第2表 光起電力の特性 如く、不純物層は成膜初期の段階から所望の結晶化膜と
なるので、主にビルトインポテンシャルの改善が図れ、
光起電力特性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明光起電力装置の第1〜第4実施
例を夫々示す模式的断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の導電性表面に、シリコンを含む一導電型半
    導体層からなる不純物層と、該不純物層と接触する半導
    体層からなる光活性層と、をこの順序で配置すると共に
    、上記基板の導電性表面と不純物層との界面の少なくと
    も一部に窒素を含むシリコン膜を設けることを特徴とす
    る光起電力装置。
JP1039921A 1989-02-20 1989-02-20 光起電力装置 Expired - Fee Related JP2752128B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039921A JP2752128B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 光起電力装置
US07/480,453 US5085711A (en) 1989-02-20 1990-02-15 Photovoltaic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1039921A JP2752128B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 光起電力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219281A true JPH02219281A (ja) 1990-08-31
JP2752128B2 JP2752128B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=12566402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1039921A Expired - Fee Related JP2752128B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2752128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534425A2 (en) * 1991-09-25 1993-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0534425A2 (en) * 1991-09-25 1993-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device
EP0534425B1 (en) * 1991-09-25 1997-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2752128B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066340A (en) Photovoltaic device
US4620058A (en) Semiconductor device for converting light into electric energy
Gordon et al. 8% Efficient thin‐film polycrystalline‐silicon solar cells based on aluminum‐induced crystallization and thermal CVD
JP2846651B2 (ja) 光起電力装置
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
US4781765A (en) Photovoltaic device
JP2002009312A (ja) 非単結晶薄膜太陽電池の製造方法
US5693957A (en) Photovoltaic element and method of manufacturing the same
JP4314716B2 (ja) 結晶シリコン薄膜光起電力素子
JP2698115B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH0122991B2 (ja)
JPH0424878B2 (ja)
JPH02219281A (ja) 光起電力装置
JPS62209871A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2001044468A (ja) 薄膜半導体装置およびその製造方法
JPS61135167A (ja) 薄膜太陽電池
JP2744680B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2958491B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2001284619A (ja) 光起電力装置
JPH09181343A (ja) 光電変換装置
CN103107227B (zh) 非晶硅薄膜太阳能电池及其制作方法
JP2846704B2 (ja) 光電変換素子
JPS618979A (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2752129B2 (ja) 半導体装置
JPH0685291A (ja) 半導体装置およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees