JPH02218978A - 電池容量判定方式 - Google Patents

電池容量判定方式

Info

Publication number
JPH02218978A
JPH02218978A JP1038174A JP3817489A JPH02218978A JP H02218978 A JPH02218978 A JP H02218978A JP 1038174 A JP1038174 A JP 1038174A JP 3817489 A JP3817489 A JP 3817489A JP H02218978 A JPH02218978 A JP H02218978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
converter
time
output
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1038174A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Shimada
島田 和俊
Eisaku Tatsumi
栄作 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1038174A priority Critical patent/JPH02218978A/ja
Publication of JPH02218978A publication Critical patent/JPH02218978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電池容量判定方式、特に電源電池により駆動さ
れる電子機器の電池容量判定方式に関するものである。
[従来の技術] 従来より電池を電源として駆動される各種の電子機器が
知られている。
電池駆動の装置では、電池が消耗すると動作が不可能、
あるいは不安定になるため、電池の容量低下をユーザに
知らせる手段が設けられるのが普通である。こ、のため
、従来では電源電池の電圧を基準電圧と比較したり、A
/D変換器を介して取り込んだ電池の電圧をマイクロコ
ンピュータで比較したりすることにより電池の出力を検
出しており、その結果をLED、LCDパネルなどによ
るインジケータで表示している。
[発明が解決しようとする課題] 一方、乾電池あるいは充電電池はある程度の自己復帰作
用を有しており、消耗した電池でも装置の電源を遮断す
るとその出力電圧は上昇する。このため、十分容量のあ
る電池と、かなり消耗した電池であっても、両者の出力
電圧が電源遮断後や電源オン直後ではほとんどかわらな
い場合があり得る。
ところが、従来より電源投入直後のみに電池容量低下に
対する警告を発生する装置が知られているが、この種の
装置では上記の理由により十分容量のある電池と、かな
り消耗した電池を区別できない。したがって、起動時に
は電池容量に関する警告が発生されず、このためユーザ
は使用の最中に装置の動作不能といった事態にであうこ
とがあった。
使用中に電源が落ちてもそれほど問題がない装置もある
が、情報処理機器などではそれまでに蓄積したデータを
破壊することがあり、このような事故がユーザに与える
経済的、時間的、あるいは精神的な打撃には計り知れな
いものがある。
本発明の課題は、以上の問題を解決し、電池の自己復帰
作用に関わらず確実に実質的な電池容量を検出できるよ
うにすることにある。
[課題を解決するための手段] 以上の課題を解決するために、本発明においては、電池
により駆動される電子機器において、電源投入時に所定
の負荷を一定期間前記電池に接続しこの負荷接続期間の
前後における電池の出力電圧の差と所定のしきい値を比
較し、その比較結果に応じて電池の容量を判定する構成
を採用した。
[作用] 以上の構成によれば、電池の出力を一定期間実際に使用
してその前後の電圧変化を検出し、その検出値に応じて
容量判定を行なうことができる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図に本発明を採用した電子機器の電源周りの構成を
示す。ここでは、電子機器に共通な一般的な構成を例示
する。
第1図において符号1は、装置の電源として使用される
電池で、乾電池(あるいは充電式電池)などから構成さ
れる。また、本実施例では電池の他部用電源も使用でき
るようになっており、ACアダプタ30からの整流、平
滑出力を入力する端子2が設けられている。
通常ACアダプタ30の出力電圧は、電池1の新品時の
出力電圧より高く設定されており、電池1およびACア
ダプタ30がいずれも接続されている場合にはダイオー
ドD1を介してD C70Cコンバータ5にACアダプ
タ30の出力が入力され、電池1からは電流は流れない
一方、ACアダプタ30が接続されていない場合には電
池1の出力がダイオードD2を介してD C70Cコン
バータ5に供給される。
DC/DCコンバータ5は、ACアダプタ30または電
池1の出力を安定化し、主要回路7に電源を供給する。
D C70Cコンバータ5には、不図示の電源スィッチ
などの電源制御部材が含まれるものとする。
主要回路7は装置の主要部をなすが、ここでは、ワード
プロセッサ、ハンディターミナル、ラップトツブコンピ
ュータなどに共通な構成を示している。
すなわち、主要回路7は、マイクロプロセッサなどから
なるCPU8、後述の制御プログラムをな 格納したROM9、キーボードその他から鳴る入力部1
0、主要回路7のワークエリアとして使用されるRAM
II、不図示の表示器(LCDパネルなどからなる)を
制御する表示コントローラ12、表示データ格納のため
のVRAM13、および他の装置(プリンタ、他のデー
タ端末など)との通信を行なうR3232Cボートなど
からなるシリアル通信部14から構成される。
上記の符号8から14の各部はcpusのシステムバス
Bにより接続され、さらに、このシステムバスBにはA
/Dコンバータ6が接続されている。A/Dコンバータ
6は端子2あるいは電池1の端子電圧を計測するために
使用される。A/Dコンバータ6は入力したアナログ電
圧を4から16ビツト程度のデジタル値に変換しバスB
に出力し、その計測値はCPU8により判定される。
電池lの出力ラインおよび回路の接地電位間にはA/D
コンバータ6を介した測定の際に使用されるダミー抵抗
3がスイッチ4を介して接続できるようにしである。ス
イッチ4は公知のアナログスイッチなどから構成され、
CPU8の制御によりオン/オフできるようになってい
る。
次に以上の構成における動作につき説明する。
以上の構成では、CPU8はA/Dコンバータ6を介し
て電池lの出力電圧を判定し、表示コントローラ12を
用いて電池容量に関する警告を発生するが、その場合、
CPU8は電池1の出力電圧に応じて下記のような制御
を行なう。
第2図(A)に、時刻toにおいて装置の電源を投入し
た場合の電池1の出力電圧の変化を示す。
ここで符号aは新品でほとんど消耗していない電池、b
はかなり消耗した電池の場合の電圧変化を示している。
時刻toにおいて電源を投入し、t3で電源を遮断した
場合、a、bの電池はそれぞれ図示のような電圧変化を
示す。すなわち、動作時間に応じて出力電圧は徐々に低
下し、時刻t3において電源を遮断すると自己復帰作用
により出力電圧は回復する。
上記のような電圧変化を測定するにあたって、本実施例
では、しきい値Vthl 、 Vth2  (Vthl
<Vth2)を用い、電池の出力電圧VがV≦vthl
のとき、Vthl <V<Vth2 (7)とき、v 
≧v th2のときの3つの場合について異なる制御を
行なう。ここで、乾電池4本を直列にして電池1として
用い6■を入力する場合を考えると、Vthlは4.6
■、V th2は5,4■程度にそれぞれ設定する。
以下にACアダプタ30が接続されておらず、電池lの
みの場合に行なわれる電圧により異なる制御を示す。
1)V≦V thlの場合には、無条件に警告表示を行
なう(あるいはさらに主要回路7の動作を禁止する)。
2)第2図(A)のように、Vthl<V<V th2
の場合には、後述のように電池の出力変化を一定時間測
定し、その結果により警告を行なうかどうかを判定する
。ここでは、電源投入後、図示のように時刻t1、tl
に電池1の出力電圧Vl、v2を調べ、その際ΔV(Δ
Va、Δvb)を測定し、このΔVに応じて警告を行な
うかどうかを判定する。時刻t1. tlはタイマーな
どを用いて形成してもよいが、後述の実施例ではCPU
8により実行されるイニシャライズルーチンで一定時間
を要するルーチン、たとえばVRAM13のクリアの前
後を時刻t1%t2とする。
3)また、V≧V th2の場合には、電池容量が十分
あると判定し、無警告で主要回路7の動作を開始する。
以上の制御は、ACアダプタ30が接続されておらず、
電池1のみの場合に行なうが、ACアダプタ30が接続
されている場合には上記2)の条件において電池1の出
力のみを正確に判定するために、スイッチ4をオンとし
、ダミー抵抗3を電池1に接続し、第2図(B)に示す
ように時刻tl、 tlにおいて出力電圧Vl、V2を
測定しその差ΔVに応じて警告の有無を決定する。ダミ
ー抵抗3の抵抗値は、電池のみを接続したときのtl、
 t2間の負荷と同等となるように設定される。
なお、第2図(B)において符号a、bはそれぞれ第2
図(A)同様に新品の電池および消耗した電池を示して
いる。
次に上記の制御を第3図を参照してより詳細に説明する
。第3図はROM9に格納されたCPU8の起動制御プ
ログラムの流れを示している。
装置の電源が投入されると、CPU8はステップ510
0においてA/Dコンバータ6を介して電池lの出力電
圧Vlを測定する(このタイミングは第2図の時刻11
に相当) そしてステップ5IOIにおいて、A/Dコ
ンバータ6から取り込んだ電池の出力Vを、しきい値V
th1%V th2と比較する。ここで、計測された出
力電圧■がV≦Vthl(7)場合にはステップ5IO
2に、vthl<v<Vth2の場合にはステップ51
04に、V≧V th2の場合にはステップ5103に
移行する。
まず、ステップ5102では、下限のしきい値であるV
 thlよりも電池1の電圧Vが低いので、警告フラグ
をオンとし、ステップ5103に移行する。このフラグ
はRAMIIの所定領域に設定される。ステップ510
2により、後に行なわれる他の制御ルーチンにより表示
コントローラ12を介してVRAM13に警告表示のた
めの表示データが書き込まれる。
ステップ5102の実行後、あるいはステップ5IOI
で上限のしきい値Vth2よりも電池1の電圧Vが高い
場合に移行するステップ5103では、主要回路7の通
常動作に備え、VRAM13をクリアし、その後主要回
路7の通常動作が開始される。
一方、ステップ5101でV thl < v < V
 th2と判定されると、ステップ5104においてA
Cアダプタ30が端子2に接続されており、ACアダプ
タ30から給電が行なわれているかどうかを判定する。
これはA/Dコンバータ6により端子2のラインの電圧
を測定することにより行なう。ステップ5104が肯定
された場合にはステップ5105に、否定された場合に
はステップ5103’に直接移行する。
ステップ5105では、スイッチ4をオンとし、電池1
の出力ラインにダミー抵抗3を接続する。これにより、
ACアダプタ30が接続されていても、電圧検出条件は
ACアダプタ30が接続されていない場合と同等になる
ステップ5103’ではステップ5103と同様にVR
AM13をクリアする。このクリア動作は、cpusの
ブロック転送命令などを利用して行なわれ、常に一定の
実行時間が費やされ、また、その間の電源負荷もほぼ一
定である。この実行時間は第2図の時間t2−tlに相
当する。
次にステップ5106では、ステップ5100と同様に
A/Dコンバータ6を介して電池lの出力を測定する。
このタイミングはステップ8103′を経ているので、
第2図の時刻t2に相当する。
ステップ5107では、ステップ5loo、8106で
測定したvlと■2の差ΔVを求める。
ステップ5108では、ステップ5107で求めた差電
圧Δ■が所定のしきい値ΔVTHよりも大きいかどうか
を判定する。ステップ5108が肯定された場合にはス
テップ5107へ、否定された場合にはステップ511
0に直接移行する。しきい値VTHは、平均的な、ある
いは最低限の使用時間内において機器が動作不能になら
ないような電圧低下の変化率に応じた値に設定する。
ステップ5109では、期間tl−t2の電圧降下が大
きいので、ステップ5102と同様に警告フラグをオン
とし、ステップ5iloに移行する。
ステップ5110では、スイッチ4によりダミー抵抗3
を電池1の出力ラインから切り離す。
ステップ5110あるいはステップ5103の後に開始
される通常処理では、警告フラグが設定されていると表
示コントローラ12を用いてVRAM13に書き込んだ
警告表示データが不図示の表示器に出力される。また、
このとき、ブザー音などにより警報を発生してもよい。
以上の構成によれば、電池1の出力が上限のしきい値よ
り高く十分ある場合には無警告で処理を開始し、また、
電池rの出力が下限のしきい値よりも小さく十分でない
場合には電源の容量に関する警告を発生する。また、上
下のしきい値の中間では、所定時間内の電圧降下を測定
し、その降下量が所定しきい値以上の場合にも警告を発
生する。
したがって、第2図(A)、(B)において符号すのよ
うに電池が消耗しているとき、あるいは複数本の電池中
にかなり消耗した電池が混在している場合などでは、期
間tl−t2における電圧降下△vbが大きくなるため
、警告が発生される。したがって、特に第2図(A)の
ように、電源投入初期では比較的電池1の出力が高くて
も動作の途中で電池の出力が下限のしきい値V th2
を割ってしまう可能性がある場合においても確実に警告
を発生でき、ユーザの電池交換、あるいは充電といった
作業を促せ、処理中のデータ破壊などの事故を未然に防
止できる。
また、上記実施例では、ACアダプタ30が接続されて
いる場合でも、ダミー抵抗3による補正を行なうため、
確実に電池1の容量が足りなければ警告を発生すること
ができる。
以上では、VRAM13のクリアにより第2図の期間t
1〜t2を形成したが、第4図のようにタイマ15と割
込コントローラ18をバスBに接続し、タイマ15の計
時により期間tl−t2を形成してもよい。
この構成では、第3図のステップ8104〜Sl 10
の制御において、ステップ5103′のVRAM13の
クリアのかわりに期間tl−t2に相当する時間を計時
させ、計時終了とともに割込コントローラ18による割
込が行なわれると電圧■2を測定する。このとき、タイ
マ15の計時中は、ダミー抵抗17をスイッチ16を介
して接続し、一定負荷における電圧降下を測定するよう
にする。
また、ACアダプタ30が接続されている場合には前記
実施例と同様にダミー抵抗3′をスイッチ4を介して接
続する。なお、−ダミー抵抗3′の抵抗値はダミー抵抗
17、D C/D Cコンバータ5、CPU8の負荷の
和に相当するものとする。
さらに、VRAM13のクリアは、必要に応じ通常処理
ルーチン内で行なうものとする。
このような構成によっても、前記実施例と同様の効果を
得ることができる。
以上の構成は、電池を電源とする各種の電子機器に適用
することができる。また、以上では、電池の容量が不足
の場合に警告を発生するのみであるが、装置の起動を禁
止するなどの措置を講じてもよい。
[発明の効果] 以上から明らかなように、本発明によれば、電池により
駆動される電子機器において、電源投入時に所定の負荷
を一定期間前記電池に接続しこの負荷接続期間の前後に
おける電池の出力電圧の差と所定のしきい値を比較し、
その比較結果に応じて電池の容量を判定する構成を採用
しているので、電池の出力を一定期間実際に使用してそ
の前後の電圧変化を検出し、その検出値に応じて容量判
定を行なうことができるから、電池の自己復帰作用があ
っても確実に消耗した電池と容量が十分ある電池を確実
に識別できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を採用した電子機器の構成を示したブロ
ック図、第2図(A)、(B)は第1図の装置における
電池の電圧変化を示した線図、第3図は第1図のCPU
の制御手順を示したフローチャート図、第4図は異なる
電子機器の構成を示したブロック図である。 l・・・電池    2・・・端子 3.3′ 17・・・ダミー抵抗 4・・・スイッチ 5・・・DC/DCコンバータ 6・・・A/Dコンバータ 7・・・主要回路  8・・・CPU 9・・−ROM    10・・・入力部11・・・R
AM   12・・・表示コントローラ13・・・VR
AM  14・・・シリアル通信部15・・・タイマ 
 17・・・ダミー抵抗18・・・割込コントローラ 30・・・ACアダプタ シ 〉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)電池により駆動される電子機器において、電源投入
    時に所定の負荷を一定期間前記電池に接続しこの負荷接
    続期間の前後における電池の出力電圧の差と所定のしき
    い値を比較し、その比較結果に応じて電池の容量を判定
    することを特徴とする電池容量判定方式。 2)前記容量判定は、電源投入時に電池の出力電圧を測
    定しその値が所定の電圧範囲内にあるときに行なわれる
    ことを特徴とする請求項第1項に記載の電池容量判定方
    式。 3)前記電池と並列に別の補助電源が接続される場合に
    、前記の一定期間接続される所定負荷にみあったダミー
    抵抗を負荷として追加することを特徴とする請求項第1
    項または第2項に記載の電池容量判定方式。
JP1038174A 1989-02-20 1989-02-20 電池容量判定方式 Pending JPH02218978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038174A JPH02218978A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電池容量判定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038174A JPH02218978A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電池容量判定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02218978A true JPH02218978A (ja) 1990-08-31

Family

ID=12518023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038174A Pending JPH02218978A (ja) 1989-02-20 1989-02-20 電池容量判定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02218978A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147543A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 D & M Holdings Inc 電池駆動装置及びその駆動方法
JP2011085606A (ja) * 2011-02-02 2011-04-28 Shimadzu Corp 分光光度計
CN109471040A (zh) * 2018-10-16 2019-03-15 深圳市普兰德储能技术有限公司 容量判定方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007147543A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 D & M Holdings Inc 電池駆動装置及びその駆動方法
JP4647474B2 (ja) * 2005-11-30 2011-03-09 株式会社ディーアンドエムホールディングス 電池駆動装置及びその駆動方法
JP2011085606A (ja) * 2011-02-02 2011-04-28 Shimadzu Corp 分光光度計
CN109471040A (zh) * 2018-10-16 2019-03-15 深圳市普兰德储能技术有限公司 容量判定方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395131B1 (ko) 스마트 배터리의 실제 잔류 용량을 표시하기 위한 장치 및방법
JP2708344B2 (ja) コンピュータ・システム
EP1209794B1 (en) Power supplies for portable electrical devices
US5406188A (en) Method and apparatus for displaying a charge level of a battery
EP0592965B1 (en) Battery monitoring system and battery pack
US5363312A (en) Method and apparatus for battery control
TWI331276B (en) Low voltage detection system
JPH07213605A (ja) バッテリーバックアップ付き注入ポンプ
JP2002291168A (ja) 充電制御装置及び電子装置
US20050156570A1 (en) Autonomic battery reconditioning
JPH02218978A (ja) 電池容量判定方式
JPH09205736A (ja) 電池駆動式小型電子機器
JP3105797B2 (ja) 電池判定装置
JP3311416B2 (ja) 電池の保持時間予測装置
JPH10143295A (ja) 電子装置
JPH0420885A (ja) 二次電池の電力残量監視方法
KR200374550Y1 (ko) 이동식 인버터의 실시간 자기진단 표시장치
JPH0465617B2 (ja)
JPH04283675A (ja) 電子機器における電池残量表示装置
KR970003142Y1 (ko) 전원전압 오사용시 안전장치
JPH07260905A (ja) バッテリ残量検出装置
KR100525556B1 (ko) 충전 전류 차단 장치
JPH02237436A (ja) 二次電池充電検出回路
JPH10295046A (ja) 電源装置及び電源装置の劣化検出方法
KR20070081147A (ko) 전자 디바이스 및 그 제어방법