JPH02218310A - 棚構造体の支柱 - Google Patents

棚構造体の支柱

Info

Publication number
JPH02218310A
JPH02218310A JP4102689A JP4102689A JPH02218310A JP H02218310 A JPH02218310 A JP H02218310A JP 4102689 A JP4102689 A JP 4102689A JP 4102689 A JP4102689 A JP 4102689A JP H02218310 A JPH02218310 A JP H02218310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
wiring
divided
cord
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4102689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0798012B2 (ja
Inventor
Akira Asakura
朝倉 瑛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP1041026A priority Critical patent/JPH0798012B2/ja
Publication of JPH02218310A publication Critical patent/JPH02218310A/ja
Publication of JPH0798012B2 publication Critical patent/JPH0798012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、棚板上でパーソナルコンピュータなどのい
わゆるOA機器を使用するのに適した棚構造体の支柱に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、棚構造体の支柱としては例えば第6図に示すよう
なものが知られている。これは棚板aの模端部が支柱す
と互いに連結され、この支柱すにより上記棚板aがほぼ
水平状態に支持されたちのである。そして上記棚板a上
の載置物が例えばパーソナルコンピュータPやキーボー
ドになどのOA機器である場合には、これらの1源コー
ドや接続コードなどのコードCが1構造体の背面側に配
線されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の棚構造体の支柱すにおいては、OA機器P、
にへの電源コードやOA機器間の接続コードなどの多数
のコードCff1棚構造体背面側の支柱す近傍に露出し
ているために、例えばオフィス内の人の通行やS構造体
自身の移動に際し、上記コードCが引掛けられて使用中
の0AIi器からコードCが引抜かれるおそれがある。
コードCが引扱かれると、上記OA機器は断電されてし
まい、それまでの入力作業が無駄になるおそれがある。
これを防ぐために上記複数のコードを粘着テープなどに
よって束ねたり、支柱などに位置固定したりすることが
行なわれているが、あいかわらず引掛けるおそれがあり
、問題解決には至らない。
しかもこの対策では、オフィス内の美観を損ねるおそれ
も生じる。
また支社をバイブによって構成し、この支柱の内部に上
記コードを配線するようにすることが考えられるが、こ
うした場合には支柱内へのコードの挿通作業に手間がか
かるとともに、配線の変更などの作業が困難となる。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであ
り、棚板上で使用するOA8!器などのコードを内部に
収納することができるとともに、そのコードの着脱を容
易に行なうことができ、しかbコードが引掛けられるこ
とを確実に防止することができる棚構造体の支柱を提供
することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明の請求項1では、
棚板を支持する支柱本体と、この支柱本体の長手方向に
取付けられた筒状の配線用ダクトとからなり、このダク
トは可撓性材料によって形成され、このダクトにはコー
ドを内部に挿入するスリットが長手方向全長に連続して
形成されるとともに、上記ダクトの内部から外部に配線
する取出し穴が長手方向に複数個貫通形成されているよ
うに構成した。
請求項2では、配線用ダクトが複数の筒状分割ダクトに
よって構成され、この分割ダクトは長手方向両端が開放
されるとともに、スリットが長手方向全長に形成され、
上記分割ダクトは長手方向に互いに接合した状態で支柱
本体に取付けられているように構成した。
請求項3では、上記請求′rQ2において分割ダクトの
端縁に、他の分割ダクトの端縁が接合されることにより
その接合部に取出し穴を形成する凹部が形成されている
ように構成した。
請求項4では、上記請求項1〜3のいずれかにおいて配
線用ダクトの支柱本体への取付は面には複数の係止凸部
が突出形成されるとともに、支柱本体には上記係止凸部
と互いに係止する取付穴が貫通形成され、上記係止凸部
と取付穴とが互いに係止されることにより配線ダクトと
支柱本体とが互いに連結されているように構成した。
(作用〕 上記請求項1の構成によれば、配線用ダクトは可撓性材
料によって形成されているために、コードをスリットか
ら内部に押込むことにより、スリットの両側部が曲がっ
てスリット幅が拡がり、上記コードを配線ダクト内に容
易に収納することができる。しかも複数の取出し穴を通
すことによりOA機器の近傍からコード端を引出すこと
ができる。
また請求項2の構成によれば、配線用ダクトが複数の分
割ダクトによって形成されているために、各種の長さの
支柱本体に対して容易に取付けることができる。
請求項3の構成によれば、分割ダクトの両端の四部によ
って隣接する他の分割ダクトとの接合部に取出し穴が形
成されるために、配線用ダクト内のコード端を外部に取
出す際に一つの分割ダクトを着脱することにより容易に
取出し配線作業を行なうことができる。
さらに請求項4の構成によれば、係止凸部を支柱本体の
取付穴に圧入することにより両名が互いに係止され、こ
れにより配線用ダクトと支柱本体とを容易に一体化する
ことができる。
〔実施例〕
第1実施例を示す第2図において、棚構造体は複数の棚
板1と、この棚板1を水平に突出した状態に支持する支
柱2とから構成され、この支柱2は支柱本体3と、この
支柱本体3の後面にこの支柱本体3に沿って取付けられ
た配線用ダクト4とから形成されている。
上記ダクト4は、複数の分割ダクト5がねじ51によっ
て支柱本体3に取付けられることにより形成される。こ
の分割ダクト5は、第1図に示すように両端が開放され
た一定長さの角筒状に塩化ビニールなどの合成樹脂によ
って可撓性をhするように形成されている。この分割ダ
クト5は、その前面が支柱本体3との取付は面52とさ
れ、この取付は面52にはねじ51の貫通穴521が形
成されている。また上記分割ダクト5の後面側には長手
方向全長にスリット53が形成され、このスリット53
はその幅がコードC(第2図参照)の外径より小さいよ
うに設定され、内部が隠蔽されるように構成されている
上記分割ダクト5には、第3図に示すように上記スリッ
ト53を挟んだ両側縁部54.54の外表面に凹溝54
1が長手方向全長に形成され、この凹溝541によって
上記側縁部54が分割ダクト5の内側にたわみ易くされ
る(同図の1点鎖線参照)。またスリット53を挟んで
対向する側縁部54の先端縁542はその先端が内側に
屈曲され、この先端縁542と上記凹溝541とによっ
て外部から内部へのコードCの装入は行ない易く、内部
から外部へは上記コードCが出にくいようにされる。
分割ダクト5の長手方向両端の開口縁55には、その左
右両側に半円形の凹部551,551が形成され、隣接
する分割ダクト5.5の凹部551゜551同士が突合
されて円形の取出し穴40(第2図参照)が形成される
ように構成されている。
支柱本体3には、第1図および第3図に示すようにその
後面31に取付穴311が形成されている。貫通穴52
1に通されたねじ51が上記取付穴311にねじ込まれ
ることにより、分割ダクト5はその長手方向に他の分割
ダクト5と連続した状態で支社本体3の後面31に取イ
4けられる。これによって第2図に示すように支柱本体
3に沿ってその下端近傍から上端まで連続して配線用ダ
クト4が形成され、このダクト4には互いに隣接する分
割ダクト5の接合部に取出し穴40が上下方向に一定間
隔で形成される。なおねじ51の貫通穴521への挿通
作業は、側縁部54を分割ダクト5の内部側に屈曲させ
ながら行なえばよい。
上記構成の棚構造体の支柱において、棚板1上の0At
jl器、例えば第2図に示すようにパーソナルコンピュ
ータPやキーボードにの電源コードC1や接続コード0
2などのコードCを配線する要領を説明する。
まず電源コードC1を1段目ダクト部41.2段目ダク
ト部42および3段目ダクト部43の内部に収納する。
この収納作業は、第3図2点鎖線で示すようにまず電源
コードC1をスリット53に沿って配置するとともに、
この電源コードC1を内部に向かって押付ける。すると
、分割ダクト5は塩化ビニールによって形成されている
ために、同図に1点鎖線で示すように側縁部54が内側
にたわみ、これにより両側の先端縁542間が拡がり、
上記電源コードC1は1〜3段目のダクト部41.42
.43の内部に押込まれることになる。
電源コードC1を内部に装入した後は、側縁部54はそ
の弾性復元力により元の状態に復元して内部が隠蔽され
る。そして上記電源コードC1の先端61を3段目ダク
ト部43と4段目ダクト部44との接合部に形成された
取出し穴40から外部に取出す。
つぎに、接続コードC2を3段目ダクト部43の内部に
上記要領と同様の要領によって押込むとともに、その一
端62を上記取出し穴40.他端63を3段目ダクト部
43と2段目ダクト部42との接合部の取出し穴40か
らそれぞれ外部に引出づ。
そして電源コードC1の先端61と接続コードC2の一
端62とをパーンナルコンピュータP。
接続コードC2の他端63をキーボードKにそれぞれ接
続させることにより、これらのOA機器P。
Kは使用可能となる。
また上記配線要領のほかに、配線状態に応じて一部のダ
クト部を取外して行なうようにしてもよい。例えば第2
図に示す場合では、3段目ダクト部43を取外し、この
取外した3段目ダクト部43の内部にあらかじめ接続コ
ードC2と、電源コードCt とを押込ミ、コレらの接
Fc161.62゜63を上記3段目ダクト部43の上
下端の凹部551に配置した状態で、この3段目ダクト
部43を再び支柱本体3に取付ける。これによって電源
コードC1や接続コードC2の接続端61.62゜63
が取出し穴40を通し1外部に取出された状態にするこ
とがでる。したがってこの配線要領においては接続@6
1.62.63を外部に取出す作業を省略することがで
きる。
このように上記実施例では、コードCが棚構造体を配置
した床面近傍から支柱2の配線用ダクト4内に隠蔽され
た状態で配線されるために、このコードCが引掛けられ
るおそれはない。しかも取出し穴40を通して、OA機
器P、になどの位置に応じてこれらの近傍からコードC
を外部に取出すことができ、これによりコードCの外部
に露出する部分を最小限にすることができ、美観を損ね
ることもない。
また上記コードCの収納作業は、このコードCをスリッ
ト53を介して内部に押込むだけで容易に行なうことが
できる。
さらに配線用ダクト4をm数の分割ダクト5によって形
成するようにしているために、同一仕様の分割ダクト5
によって、豆いに異なる長さの支柱本体に対して配線用
ダクトを形成することができる。
第4図には第2実施例が示されている。この第2実施例
は第1実施例とは異なる取付手段によって、分割ダクト
5aが支柱本体3aに取付けられたものである。この第
2実施例の取付面52aにはその上下部に突軸(係止凸
部)51aが2本ずつ前りに突出するように一体的に形
成されている。
また支柱本体3aの後面31aには上記突軸51aの外
径よりわずかに小さい内径を有する取付穴311aが貫
通形成されている。そして突軸51aが上記取付穴31
1aに圧入されることにより両名が互いに係止され、こ
れにより分割ダクト5aが支柱本体βaに取付けられて
いる。
上記構成の第2実施例においては、分割ダクト5aの突
軸51aを取付穴311aに臨ませてその分割ダクト5
aを押込むだけで取付けることができるために、取付は
作業を容易に行なうことができる。しかも上記突@51
aは分割ダクト5aと一体的に形成されているために、
第1実施例における分割ダクト5と比べて取付は用ねじ
51を省略することができ、部品点数および部品管理の
手間などを低減することができ、コストの低減化を図る
ことができる。
第5図には第3実施例が示されている。この第3実施例
は配線用ダクト4bを、第1もしくは第2の実施例にお
【:lる複数の分割ダクト5.5aによって構成せずに
、支柱本体3bに対応した長さの単一のものによって構
成したものである。そしてこのダクト4bの後面には配
線時の挿入口となるスリット53bが上下方向全長に連
続するように形成され、また左右両側面には複数の取出
し穴40bが上下方向に一定間隔で貫通形成されている
この第3実施例においてもコードCを支柱2b内に確実
に隠蔽した状態で配線することができ、この配線作業も
コードCをダクト4b後而側のスリット53bから内部
に押込むだけで容易に行なうことかできる。しかも取出
し穴によって棚板1に応じてその近傍から上記コードC
を取出すことができる。なお、この第3実施例の場合に
は、ダクト4bのF端は必ずしも開放されていなくても
よい。
つぎに、上記第1から第3までの実施例における伯の態
様を以下に説明する。
Δ9分割ダクト5,5aもしくはダクト4bと、支柱本
体3.3a、3bとの取付けに際して、両者間に両面テ
ープもしくは接着剤などを介在させるようにしてもよい
。またねじ51を用いることなく、あるいは突軸51a
を形成することなく、接着手段のみによって上記取付け
を行なうように構成してもよい。
B、スリットがダクトの一側面に形成され、他側面に取
出し穴が形成されているように構成してもよい。
C,スリットを、通常時には一対の先端縁が互いに接触
した状態にされ、内方への押圧力が作用することにより
上記先端縁が互いに離れるように構成してもよい。
〔発明の効果〕
この発明の請求項1の棚構造体の支柱によれば、そのダ
クトが可ti性材料によって形成されているために、コ
ードをスリットから内部に押込むことによりこのスリッ
トの両側部が曲がってスリット幅が拡がり、上記コード
をダクト内に容易に収納することができ、しかも収納後
は元の状態に復元してコードを確実に隠蔽することがで
きる。さらに複数の取出し穴によってOA機器の配置に
応じてその近傍の高さ位置からコード端を引出すことが
できる。
このように、この請求項1では棚板上で使用する0A1
1器などのコードを隠蔽された状態で配線することがで
きるとともに、そのコードの配線を容易に行なうことが
できる。これによりコードが引掛けられることによる弊
害を確実に防止することができ、しかも美観を損ねるこ
とはない。
また請求項2の構成によれば、上記請求項1の効果に加
えて、配線用ダクトが複数の分割ダクトによって形成さ
れているために、各種の長さの支柱本体に対して容易に
形成することができる。
請求項3の構成によれば、分割ダクト両端の四部によっ
て隣接ける他の分割ダクトとの接合部に取出し穴が形成
されるために、ダクト内のコード端を外部に取出す際に
一部の分割ダクトを取外すことにより容易に取出し配線
作業を行なうことができる。
さらに請求項4の構成によれば、係止凸部が支柱本体の
取付穴に係止されるために、ダクトと支柱本体との取付
は作業を容易に行なうことができるとともに、部品点数
やコストなどの低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例の要部を示す分解斜視図
、第2図は第1図の支柱を用いたWI椛造休体示す斜視
図、第3図は第2図の■−■線における拡大断面説明図
、第4図は第2実施例の要部を示す第3図相当図、第5
図は第3実施例を示す斜視図、第6図は従来の棚構造体
を示す斜視図である。 1・・・棚板、2・・・支柱、3,3a、3b・・・支
社本体、4.4a、4b・・・配線用ダクト、5,5a
・・・分割ダクト、40.40b・・・取出し穴、51
a・・・突軸、53.53b・・・スリット、331a
・・・取付穴、551・・−凹部。 第  4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、棚板を支持する支柱本体と、この支柱本体の長手方
    向に取付けられた筒状の配線用ダクトとからなり、この
    ダクトは可撓性材料によつて形成され、このダクトには
    コードを内部に挿入するスリットが長手方向全長に連続
    して形成されるとともに、上記ダクトの内部から外部に
    配線する取出し穴が長手方向に複数個貫通形成されてい
    ることを特徴とする棚構造体の支柱。 2、配線用ダクトは複数の筒状分割ダクトによって構成
    され、この分割ダクトは長手方向両端が開放されるとと
    もに、スリットが長手方向全長に形成され、上記分割ダ
    クトは長手方向に互いに接合した状態で支柱本体に取付
    けられていることを特徴とする請求項1記載の棚構造体
    の支柱。 3、分割ダクトの端縁には、他の分割ダクトの端縁が接
    合されることによりその接合部に取出し穴を形成する凹
    部が形成されていることを特徴とする請求項2記載の棚
    構造体の支柱。 4、配線用ダクトの支柱本体への取付け面には複数の係
    止凸部が突出形成されるとともに、支柱本体には上記係
    止凸部と互いに係止する取付穴が貫通形成され、上記係
    止凸部と取付穴とが互いに係止されることにより配線ダ
    クトと支柱本体とが互いに連結されていることを特徴と
    する請求項1または請求項2または請求項3記載の棚構
    造体の支柱。
JP1041026A 1989-02-20 1989-02-20 棚構造体の支柱 Expired - Fee Related JPH0798012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041026A JPH0798012B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 棚構造体の支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1041026A JPH0798012B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 棚構造体の支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02218310A true JPH02218310A (ja) 1990-08-31
JPH0798012B2 JPH0798012B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=12596884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1041026A Expired - Fee Related JPH0798012B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 棚構造体の支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798012B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173330U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 共栄工業株式会社 机、カウンタ−等の脚装置
JPS63185291U (ja) * 1987-05-21 1988-11-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173330U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 共栄工業株式会社 机、カウンタ−等の脚装置
JPS63185291U (ja) * 1987-05-21 1988-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0798012B2 (ja) 1995-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7695323B2 (en) Vertical cable manager
US6523791B2 (en) Cable duct coupler
US5940937A (en) Dual directional hinged wallmount bracket assembly
AU5141099A (en) Organizer for cables and accessories in a computer or audio-video system
US20080017232A1 (en) Folding frame system with cantilever arrangement
ITFI940164A0 (it) Struttura portante metallica con nodi strutturali esenti da saldature e forature
JPH02218310A (ja) 棚構造体の支柱
US4843707A (en) Cable retention system
AU745561B2 (en) Bracket for lay-on cables within partition wall
JP2988374B2 (ja) エッジ部材
US4039137A (en) Bend or break shelf support
US5251413A (en) Stabilized space dividing frames and panels
CN100370100C (zh) 功能性天花板构造
WO1990000662A1 (en) A hinged connector
NL1000162C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een catheter met plaatselijk variërende eigenschappen.
JP2021046872A (ja) 配管・配線保護カバー
JPH0522097Y2 (ja)
JP2005040271A (ja) 机等における配線カバーの取付構造
JPH06335143A (ja) 間仕切パネル
JP3056671B2 (ja) 配線ダクトを備える机
FR2711163B1 (fr) Elément de structure coulable dans le béton, d'un assemblage à mandrin de poussée.
JPH0520171Y2 (ja)
JP2923232B2 (ja) 通線機構を具備したデスク
JP2962093B2 (ja) 伸縮式フラット・ワイヤハーネス
JP3585161B2 (ja) 配線器具ダクトの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071025

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081025

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees