JPH02213042A - 低圧放電灯 - Google Patents

低圧放電灯

Info

Publication number
JPH02213042A
JPH02213042A JP3103789A JP3103789A JPH02213042A JP H02213042 A JPH02213042 A JP H02213042A JP 3103789 A JP3103789 A JP 3103789A JP 3103789 A JP3103789 A JP 3103789A JP H02213042 A JPH02213042 A JP H02213042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
coil
low
electrode
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3103789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2845921B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Matsuno
博光 松野
Seiichi Murayama
村山 精一
Soichiro Ogawa
小川 壯一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3103789A priority Critical patent/JP2845921B2/ja
Publication of JPH02213042A publication Critical patent/JPH02213042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845921B2 publication Critical patent/JP2845921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、低圧放電灯に係り、特にバックライト用蛍光
ランプのような細径の低圧放電灯に関する。
〔従来の技術〕
熱陰極放電灯および冷陰極放電灯については、照明学会
線の照明ハンドブック(昭和53年5月。
オーム社)の第759頁から第760頁に記載されてい
る。*た、熱陰極形の蛍光灯については、同じ文献の第
160頁に記載されている。また、熱陰極の構造につい
ては、照明学会側のライティングハンドブック(昭和6
2年11月、オーム社)の第121頁に記載されている
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の熱陰極形低圧放fl灯においては、電極を通
電によって加熱するために、1個の電極の両端に接続さ
れた2本のリード線が必要であり、放電管の管端の構造
がamになるという欠点があった。特に、放電容器の寸
法が小さい場合には、上記の欠点は致命的であった。な
お、冷陰極形低圧放電灯は、リード線は電極1個につき
1本である場合が多いが、陰極降下電圧が高く、シたが
って効率が低いという欠点があった。
また、電流が0.1A以下で、動作中の放電用ガスの圧
力が100Torr以下で、定常点灯状態において陰極
を加熱しない、いわゆる自己加熱形の熱陰極を有する低
圧放電灯においては、アークスポットが安定に形、成さ
れず放電が不安定になり。
かつ寿命が短いという欠点があった。なお、高圧水銀灯
などのように、放電電流が0.5A以上で、動作中にお
ける放電用ガスの圧力が千Torrにもなるいわゆる高
輝度放電灯は、自己加熱形の熱陰極であるが、放電用ガ
スの圧力が高く、かつ放電電流が大きいので、アークス
ポットが安定に形成され、従って、1個の熱陰極に対し
て1個のリード線方式がOf能になる。放tt1電流が
O,LA以下、放電用ガスの圧力がl 00 Torr
以下であるような低圧放電灯においては、アークスポッ
トが安定に形成できないため、1個の熱陰極に対して1
個のリード線方式は実現されていない。
本発明の目的は、管端部の構造が単純で、放電が安定で
、長寿命で、かつ高効率である低圧放電灯を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、電子放射物質を塗布したコイルの一端を支
持した構造の熱陰極を使用し、これを−本のリード線に
接続する構成によって達成される。
なお、ここで言う熱陰極とは、#1極降下電圧が60V
以下である電極であり、具体的には、二つの電極を15
m鳳以上のj1tI隔で!![1,放電を行ったときの
放電電圧(実効値)が60V以下になる電極である。
〔作用〕
電子放射物質を塗布したコイルの一端を支持した構造の
熱陰極にすると、管端の構造が単純になるという利点も
生じる。
前記コイルを中空円筒状にすると、放電始動時にグロー
が前期中空内に入り重接が効率良く加熱されるので、電
極を予熱しなくても放電始動特性が良好になる。また、
中空内においては飛散した電極物質が再び中空内に付着
して再使用されるので、実質的な電子放射物質の損耗が
少なくなり長寿命になる。前記中空部の内径りを1m以
上5mm以下にすると上記の効果は特に著しくなる。す
なわち、Dが1mm未満においてはグローが前期中空内
に入りにくくなり、5−を越えると熱容量が大きくなっ
て放電始動電圧が高くなるという欠点が生じる。
上記の効果は、放電用ガスの主成分を希ガスとし、希ガ
スの原子量をMとするときTorrで表した希ガスの圧
力が280/M以上で2,000/M以下にすることに
より、よりいっそう顕著になる。
前記熱電子放射物質としてHa、CaWO,。
B a、Y、WO,、5B a O” zAg、o、、
 La Bgの中から選ばれた少なくとも一種を使用す
ると。
これらの物質は空気中で安定で、活性化も不要なので、
電極を高周波加熱などをする必要が無く、ランプ製造が
簡単になるという利点が生じる。また、前記熱電子放射
物質としてBaO,SrOの中から選ばれた少なくとも
一種を使用し、前記BaO、SrOをBa、Srのアル
コキシドをもちいて電極上で生成する方式にすると、B
a。
Srのアルコキシドは数百度でBaO、SrOになるの
で、ランプの管壁加熱用の熱源だけで良く、電極を高周
波加熱などをする必要が無く、ランプ製造が簡単になる
という利点が生じる。
〔実施例〕
第1図に、本発明の第1の実施例を示す、直管状の放電
管4の両端に、熱11jl極1,2が封入されている。
第1図の実施例に使用した電極の側面図およびコイルの
一部を拡大した断面図を、それぞれ第2J1m (a)
および(b)に示す、コイル20の一端が電極支持棒2
4に取付けられている。コイル20は、比較的太いタン
グステンの一法線21に比較的細いタングステンの二次
線22を緩く巻いた一次コイルを作り5この一次コイル
を素線としてピッチP2.巻芯径Ml)2で巻回して二
次コイルを形成し、前記二次コイルをピッチP3゜巻芯
径Ml)3で巻回して三次コイルを形成した構造である
。−法線21は放電電流を支持線24まで流し、かつコ
イル20が一端支持に耐久られるような機械的強度を保
持する役割を有し、この−法線の直径は機械的な強度の
てんから0.03mを越えることが債ましく、放電始動
時に電極の温度を素早く上昇させるために0.2膳以下
であることが望ましい、二次線22は比較的細く、安定
なアークスポットを形成させる役割を有し、二次llA
22の直径は0.01mから0.03馬の範囲が効果的
である。すなわち、直径が0,01m以下においてはア
ークスポットによって断線することがあり、0.03−
を越えるとアークスポットが不安定になる。第2図(b
)に示したように、電子放射物質23はmへコイル内に
充填されているが、二次コイル内、すなわちMD2の部
分にも充填しても良い、電子放射物質23はBa、Ca
WO。
である。
熱陰極1,2はそれぞれ1本のリード線5.6に接続さ
れている。リード線が1本なので、放電管の管端の構造
が単純になり、製造が簡単であるという利点が生じる。
管端の構造が単純であるという利点は、放電管の内径が
81以下の場合にその効果が大になる。
第1図に示したように、電極1,2を放電管4の管軸と
同軸に設けると、電極1,2と放電IR4の管壁との距
離が大きくなり、管端の黒化が発生しにくいという利点
が生じる。電極1,2と放電管4とを同軸に設けること
が、放電管4の内径が811Ijl以下のものにおいて
特に有利になることは。
前述の放電管4の内径限定の理由からも自明である。
リードa5,6は放電管4の管軸と同軸に設けられてい
る。従来は放電管の管端に口金を設けたり、放電管の管
壁の一部を固定する方法などによって放電管を光学的に
一定な場所に設置していたが、本実施例のように、リー
ド線5,6と放電管4の管軸とが同軸の場合には、リー
ド線5および6だけによって光学的な位置ぎめが出来、
すなわち、リード線だけでランプを固定できるという利
点が生じる。
放電管1の内面の少なくとも一部に、蛍光体3が塗布さ
れている。蛍光体塗布膜3が存在する場合には、電極1
.2を挿入する際に電極1,2が蛍光体膜3に接触し蛍
光体が脱落したり、管端の黒化がより目だつので、一つ
の電極に1本のリード線を設けた方式が、特に有利にな
る。
第3図は1本発明の別の実施例の電極で、比較的太いタ
ングステンの一次a10に比較的細いタングステンの二
次線11を緩く巻いた一次コイルを作り、この−次コイ
ルを索線として、巻芯径りを2■にして密に巻回して中
空円筒状である二次コイルを形成した構造である。すな
わち、中空部の内径は2Kmになる。−法線の−@14
はリード線5あるいは6に接続される。電子放射物9t
23はmへコイル内に充填されている。もちろん、電子
放射物質は中空円筒状である二次コイルの外側にも付着
していて良い、この実施例においては。
電子放射物質23は、 B a (OCHs) * *
B a (OCzHs) z、S r (OCHz) 
myS r (OCzHs) Rから選ばれた少なくと
も一種をコイルに充填し、これを電極を放電容器に封止
する際の加熱や、あるいは放電管の管壁を加熱すること
などによってBaO、SrOに変換することによって形
成される。上記のように、Ba、Srのアルコキシドを
もちいて電極上でB a O、SrOを生成する方式に
すると、Ba、Srのアルコキシドは数百度でBaO,
SrOになるので、ランプの管壁加熱用の熱源だけで良
く、電極を高周波加熱などをする必要が無く、ランプ製
造が簡単になるという利点が生じる。
第1@において、電極として第3図の構造のものを使用
し、放電管4を内径5.7ms、長さ270Illlの
ソーダガラス管とし、内面に蛍光体3として希土類蛍光
体Yz Os : El) −MgA Q 11016
: Ca、’rb、3Srs(PO,)、−Ca(1m
の混合物を塗布した。放電用ガスは、10Torrのア
ルゴンと水銀蒸気である。
上記の本発明の低圧放電灯を30kHz、20mAの放
l!電流で点灯したところ、放電始動時にはグローが円
筒の中空部に入り、良好な始動特性を示し、電極1,2
は、陰極降下電圧が16Vの熱Pli極として安定に#
j作し、円筒によってアークが絞られアークスポットも
安定であり、輝度は12000ntが得られ、冷陰極蛍
光ランプの約1.7倍の効率が得られた。また、リード
線5゜6だけによって放電灯を固定するだけで、光学的
に最適な位置を保つ事ができた。このように、単純な支
持構造で光学的位置を確保できるので、薄形化が強く要
求される液晶用のバラクラに最適である。
前記の実施例では一本の支持線を使用した場合について
述べたが、支持線が二本であっても電極の一端のみを支
える構造の電極なので、tJ造は従来よりもはるかに単
純になる。
第4図は、本発明の別の実施例で、電極支持線を折り曲
げて電極の先端部が放電灯の管端部を向くようにしたも
のである。*極の一端だけを支持しているので上記のよ
うな支持線の折り曲げが容易に可能になる。この実施例
では放電管の管端部も充分に発光するという利点が生じ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、放電始動特性が良好で、放電が安定で
、長寿命で、かつ高効率である低圧放電灯が得られる。
また、単純な管端構造の低圧放電灯が得られ、Il造方
法が簡単になり、放電灯の取りつけも容易になるという
利点が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第4図は本発明の本発明の一実施例の断面
図、第2(a)および(b)は本発明の実施例の電極の
側面図およびコイルの一部分の拡大断面図、第3図は本
発明の実施例の電極の断面図である。 1.2・・・熱陰極、20・・・コイル、10.21・
・・−火線、11.22・・・二次線、13・・・中空
部。 第  1 図 纂 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子放射物質を塗布したコイルの一端を支持した構
    造の熱陰極を有することを特徴とする低圧放電灯。 2、放電用ガスの主成分を希ガスとし、上記希ガスの原
    子量をMとするときTorrで表した上記希ガスの圧力
    が280/M以上で2,000/M以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の低圧放電灯。 3、前記コイルが中空円筒状であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項あるいは第2項記載の低圧放電灯。 4、前記中空部の内径が1mm以上5mm以下であるこ
    とを特徴とする特許請求範囲第3項記載の低圧放電灯。 5、前記熱電子放射物質としてBa_2CaWO_3、
    Ba_2Y_2WO_3、5BaO・2Al_2O_3
    、LaB_■の中から選ばれた少なくとも一種を使用し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項ま
    でのいずれか1つの項記載の低圧放電灯。 6、前記熱電子放射物質としてBaO、SrOの中から
    選ばれた少なくとも一種を使用し、前記BaO、SrO
    をBa、Srのアルコキシドをもちいて電極上で生成す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第4項ま
    でのいずれか1つの項記載の低圧放電灯。
JP3103789A 1989-02-13 1989-02-13 低圧放電灯 Expired - Fee Related JP2845921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103789A JP2845921B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 低圧放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3103789A JP2845921B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 低圧放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02213042A true JPH02213042A (ja) 1990-08-24
JP2845921B2 JP2845921B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=12320297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3103789A Expired - Fee Related JP2845921B2 (ja) 1989-02-13 1989-02-13 低圧放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845921B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2845921B2 (ja) 1999-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1335406A2 (en) Metal halide lamp and lighting system
US7508133B2 (en) Discharge lamp and illumination apparatus with gas fill
US5847508A (en) Integrated starting and running amalgam assembly for an electrodeless fluorescent lamp
US5627430A (en) Discharge lamp having a cathode with a sintered tip insert
US6049164A (en) Low-pressure mercury lamp with specific electrode screens
US4904900A (en) Glow discharge lamp
JP3678206B2 (ja) 照明システム及び蛍光ランプ
JP2000268773A (ja) メタルハライドランプ
JPH02213042A (ja) 低圧放電灯
EP0964429A1 (en) Electrode structure for electron emission, discharge lamp, and discharge lamp apparatus
JP2001222973A (ja) 低圧水銀蒸気放電ランプおよびこれを用いた照明装置
US20050156528A1 (en) Metal halide lamp and lighting apparatus using the same
JP2922913B2 (ja) 低圧放電灯の製造方法
JP3480340B2 (ja) 直流放電ランプ
US5218269A (en) Negative glow discharge lamp having wire anode
JPH02181352A (ja) 低圧放電灯
JP2845923B2 (ja) 低圧放電灯
JP3970418B2 (ja) 放電管
JP3970788B2 (ja) 放電管
JP2004127538A (ja) 冷陰極蛍光ランプ
JPH0448545A (ja) 低圧放電灯
JP2007066652A (ja) 蛍光ランプ
JPH0689700A (ja) 低圧放電灯
KR200422765Y1 (ko) 냉음극형 형광램프
JPH027350A (ja) 低圧放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees