JPH02213027A - 酸化物熱陰極 - Google Patents

酸化物熱陰極

Info

Publication number
JPH02213027A
JPH02213027A JP1033272A JP3327289A JPH02213027A JP H02213027 A JPH02213027 A JP H02213027A JP 1033272 A JP1033272 A JP 1033272A JP 3327289 A JP3327289 A JP 3327289A JP H02213027 A JPH02213027 A JP H02213027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
cathode
oxide layer
carbide
hot cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1033272A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ogawa
伸二 小川
Kenichi Kanna
漢那 憲一
Katsuki Takeuchi
竹内 勝季
Michio Hara
通雄 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1033272A priority Critical patent/JPH02213027A/ja
Publication of JPH02213027A publication Critical patent/JPH02213027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid Thermionic Cathode (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばテレビジョン受像機を始めとする各種デ
イスプレィ装置等における陰極線管等の電子管に用いら
れる酸化物熱陰極に係わる。
〔発明の概要〕
本発明は、酸化物熱陰極、特にアルカリ土類金属の酸化
物からなる酸化物層を有する酸化物熱陰極において、そ
の酸化物層にGdの酸化物、Snの酸化物、Taの炭化
物、Tiの炭化物、Liのうちの一種以上を添加した構
成をとることによって、特に高電流密度動作時における
陰極の長寿命化をはかる。
〔従来の技術〕
従来の例えば陰極線管の傍熱型の酸化物熱陰極は、第1
図に示すように、内部にヒータ(1)が収容配置された
Ni陰極筒体(2)の上端に、Mg、W、Si等の還元
剤を有するNi陰極基体金属(3)が配置され、これの
上に所定のモル比で構成された(8a、 Sr、 Ca
)0の3元複合酸化物よりなる酸化物層(4)が50〜
100μの程度の厚さに塗着されてなる。
このような構成による酸化物熱陰極においては、その酸
化物層(4)の電気伝導度が低いことから、例えば上述
の構成で、ヒータ(1)に通電して陰極加熱を行って熱
電子を取り出す場合、特に高電流密度動作時においてそ
の電子の移動に伴って酸化物層(4)にジュール熱が発
生し、この酸化物層(4)の温度を必要以上に上昇させ
、これによって酸化物層中のBaの蒸発を顕著に生じさ
せる。その結果、酸化物層におけるHaの著しい減少を
招来する。すなわち、熱電子放出は、例えば、 6BaO+W  −48aJO= +3Baによる自由
Baの発生によって行われるが、この反応が必要以上の
温度によって激しく生ずると、この反応等による基体金
属(3)と酸化物層(4)との間にBaJO,等の中間
層が顕著に発生し、これが基体金R(3)中の還元剤及
び酸化物層(4)中のBaの相互拡散を阻害し、熱電子
のエミッションを阻害する。また、著しくBaの蒸発を
生じさせ、これが、例えば陰極線管において陰極と対向
する第1グリツド等に蒸着することによるいわゆるグリ
ッドエミッションの問題が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述した酸化物層における主としてジュール
熱に基づく温度上昇による陰極の寿命の短縮化の課題を
解決して、高電流密度動作によっても陰極の長寿命化を
はかることができるようにすることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1図に示すように、アルカリ土類金属の酸
化物からなる酸化物層〔4)を有する酸化物熱陰極にお
いて、その酸化物層(4)に、特にGdの酸化物、Sn
の酸化物、Taの炭化物、Tiの炭化物、Liのうちの
一種以上を添加する。
〔作用〕
上述の本発明構成によれば、その電流密度の変化に対す
る温度変化の測定結果を第2図中曲線(21)、 (2
2)、 (23)、 (24) 及び(25)に示し、
従来の酸化物陰極における同様の測定結果を曲線(20
)で示す。第2図の縦軸は、陰極にエミッションを発生
させない程度の通電すなわち予備加熱状態、例えば酸化
物表面が800℃程度に加熱された状態をOとして示し
たものである。これら曲線(21)〜(25)と曲線(
20)とを対比して明らかなように、本発明によれば、
電流密度を高めた場合における酸化物の温度変化すなわ
ちジュール熱による温度上昇を充分抑制できることがわ
かる。
C実施例〕 第1図に示すように還元剤、例えばMg、W、Si等を
含むNi基体金属(3)上にGdもしくはSnの酸化物
、またはTaもしくはTiの炭化物、あるいはLiを1
〜5重量%添加する。以下本発明による陰極の実施例に
ついて説明する。
実施例1 それぞれ粒径が5〜20μmのアルカリ土類金属の炭酸
塩(Ba、 Sr、 Ca) CL と、Gd2O3の
各粉末をバインダと共に酢酸イソアミル、酢酸エチル等
の溶剤に溶かした溶液を用意し、これをスプレー法によ
って還元剤のMgを含むNi基体金属(3)上に吹き付
け、これを例えば電子銃の陰極として組み込み、陰極線
管管体内に配置し、管体内を排気し、この排気時の加熱
等による活性化処理を行って50μm〜100μmの厚
さの酸化物層(4)を形成する。このようにして酸化物
層(4)中にGd酸化物が全体の固形分に対して1重量
%添加した酸化物層(4)を有する熱陰極を構成した。
この場合の高電流密度に対する酸化物層の表面温度が8
00℃程度で電子散出が未だ生じない温度を0とし、こ
れからの相対的温度変化の測定結果は第2図中曲線(2
1)となった。
上記実施例1においてGd、03 に代えて5n02を
3重量%添加して得た熱陰極を構成した。この場合の同
様の測定結果は第2図における曲線(22)となった。
また同様に実施例1において、各Gd、03 に代えて
それぞれ1重景%のTaC,TiCを添加してそれぞれ
熱陰極を作製した。これらにおける電流密度に対する酸
化物層の温度変化は、それぞれ曲線(23)及び(24
)となった。
実施例2 共沈法によって(Ba、 Sr、 Ca) COs 粉
末の作製にあたり、そのLlを不純物として添加した。
すなわち、硝酸水溶液中にBa、 Sr、 Caと共に
Llを分散し、CO。
をもったアルカリ沈澱剤を混入し、Ba、 Sr、 C
aとLlの複合炭酸塩を作製した。この炭酸塩を用いて
実施例1と同様の方法を適用して熱陰極を作製した。
このようにして得た酸化物層(4)は、アルカリ土類金
属酸化物の結晶中にLiが取り込まれた構造を有するも
のと思われるが、このようにして得た熱陰極の同様の電
流密度に対する温度変化の測定結果は、第2図中曲線(
25)で示すようになった。
尚、第2図中に、酸化物層に添加物を含まない従来の熱
陰極についての電流密度に対する温度変化の測定結果を
曲線(20)で示す。
このように曲線(20)と、曲線(21)〜(25)と
を比較して明らかなように、本発明による熱陰極は高い
電流密度においても温度変化が小さい。
またこれら各熱陰極の温度変化に対するエミッション量
の変化の測定結果を第3図に示す。この場合、その電流
密度は0.7^/crdの高電流密度の測定結果を示す
。同図において○印(a、 b、 c、 d)はそれぞ
れcd、o2.5no2. TaC,TiCを添加した
本発明による陰極の測定結果で、OEI]eは添加物を
含まない従来の陰極、OE!Jf、g、hは、本発明以
外の添加物1rc、 SiC,1r02を添加した場合
で、これらを比較して明らかなように酸化物層の表面温
度の変化に伴ってエミッション量が低下するということ
がわかると共に本発明による熱陰極によればエミッショ
ン量の変化量が小さいこと、従って長寿命化がはかられ
ることがわかる。
そして、これらGd、 Snの酸化物、Ta、Ti の
炭化物、Liの各添加は、基体金@(3)の全体に対し
1〜5重量%においてエミッション効率を害うことなく
ジュール熱の低減化がはかられる。
〔発明の効果〕
本発明構成によれば、特定されたGd、 Snの酸化物
、またはTa、Ti の炭化物あるいはLlの添加によ
って高電流密度の動作時においてもそのジュール熱によ
る温度変化が効果的に抑制され長寿命化がはかられるの
で、特に高輝度陰極線管等に適用して実用上の利益が大
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する陰極装置の一例の路線的断面
図、第2図は電流密度に対する温度変化の関係の測定結
果を示す図、第3図は温度変化に対するエミッション量
の変化の測定結果を示す図である。 (3)は基体金属、(4)は酸化物層である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アルカリ土類金属の酸化物からなる酸化物層を有する酸
    化物熱陰極において、 上記酸化物層にGdの酸化物、Snの酸化物、Taの炭
    化物、Tiの炭化物、Liのうちの一種以上を添加して
    なることを特徴とする酸化物熱陰極。
JP1033272A 1989-02-13 1989-02-13 酸化物熱陰極 Pending JPH02213027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033272A JPH02213027A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 酸化物熱陰極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1033272A JPH02213027A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 酸化物熱陰極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02213027A true JPH02213027A (ja) 1990-08-24

Family

ID=12381894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1033272A Pending JPH02213027A (ja) 1989-02-13 1989-02-13 酸化物熱陰極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02213027A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4110398Y1 (ja) * 1964-02-22 1966-05-17
JPS5190693U (ja) * 1975-01-20 1976-07-20
JPS5538506Y2 (ja) * 1977-11-17 1980-09-09
JPS5923817B2 (ja) * 1982-04-15 1984-06-05 徳平 波多江 振動式回転磁力線放射器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4110398Y1 (ja) * 1964-02-22 1966-05-17
JPS5190693U (ja) * 1975-01-20 1976-07-20
JPS5538506Y2 (ja) * 1977-11-17 1980-09-09
JPS5923817B2 (ja) * 1982-04-15 1984-06-05 徳平 波多江 振動式回転磁力線放射器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100200661B1 (ko) 전자관용 음극
JPH02213027A (ja) 酸化物熱陰極
JP2928155B2 (ja) 電子管用陰極
JP5226921B2 (ja) ドープ酸化物陰極を具えた陰極線管
US5982083A (en) Cathode for electron tube
US20060076871A1 (en) Vacuum tube with oxide cathode
JPS61271732A (ja) 電子管陰極
US2792273A (en) Oxide coated nickel cathode and method of activation
JPH0418660B2 (ja)
KR100625959B1 (ko) 전자관용 음극의 제조방법
JPH01311531A (ja) 電子管陰極
KR100192035B1 (ko) 음극의 제조방법
JPS5949131A (ja) 電子管陰極
JPH07122177A (ja) 酸化物陰極
KR920003186B1 (ko) 산화물 음극의 제조방법
JPH10144202A (ja) 電子管陰極およびその製造方法
KR100310685B1 (ko) 전자관용 음극
JPH0275128A (ja) 電子管陰極
JP2619106B2 (ja) 酸化物陰極
JPH02186524A (ja) 電子管用陰極
JPH0544767B2 (ja)
JPH07201271A (ja) 電子管
JPH0760632B2 (ja) 電子管用陰極
JPH01169827A (ja) 電子管陰極及びその製造方法
JPH10144201A (ja) 電子管陰極およびその製造方法