JPH02210489A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH02210489A
JPH02210489A JP3219389A JP3219389A JPH02210489A JP H02210489 A JPH02210489 A JP H02210489A JP 3219389 A JP3219389 A JP 3219389A JP 3219389 A JP3219389 A JP 3219389A JP H02210489 A JPH02210489 A JP H02210489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
power supply
supply line
display device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3219389A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oshima
大嶋 敏夫
Shinji Kawakami
伸二 川上
Terushi Fujii
藤井 輝志
Tsunemi Oiwa
大岩 恒美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP3219389A priority Critical patent/JPH02210489A/ja
Publication of JPH02210489A publication Critical patent/JPH02210489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一 [産業上の利用分野] この発明は表示装置、特に電子式の棚札表示装置の様に
、外部から表示データを供給するとともに、表示位置の
頻繁な変更を必要とするものに関する。
U従来の技術] 従来この種の表示装置として、商品陳列棚の前面に棚札
表示器を着脱自在に取り付ける一方、陳列棚側に敷設し
た信号線と棚札表示器間は、別に備えた接続コードを介
して接続するものが開示されている(例えば、実公昭6
3−14699号公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、かかる表示装置にあっては、表示器の位
置変更が接続コードにより一定範囲内に制限されるとと
もに、ともすると接続コードそれ自体が邪魔になるなど
、問題が多い。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであって、表示
器の位置変更が容易かつ広範囲に互って行える表示装置
を提供することを目的とする。
本発明は更に、係止する表示器の数を容易に増減できる
表示装置を抜fノ(することを目的とする。
本発明は更にまた、棚札表示に適した表示装置を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかる表示装置は、取付基台側の任意範囲に分
布し゛(9pl設された給電線と、給電手段を介して給
電線側から送られるデータに対応した表示を行なう表示
器とを備えている。更に、取付基台と表示器間には、給
電線に沿)た任意位置に表示器を係止する手段を備える
とともに、該係止手段の少なくとも一部が、表示器に対
する給電手段を兼ねる様に構成している。
上記した給電線を、互いに平行な複数本の導電性棒状体
で構成し、M棒状体の周囲に所定空間を設けて取付基台
に同定する一方、係止手段として、棒状体に摺動自在に
嵌渡る電極を表示器と一体に備えることができる。
また、係11ユ手段を表示器の裏面から突出する複数本
のビン状電極と、該ピン状電極が着脱自在に一4= 嵌まるソケットから構成し、該ソケットを取付基台上に
複数個配備するとともに、各ソケットを給電線で並列に
接続してもよい。
更に、表示器を表示すべき商品価格に対応して複数設け
、各表示器に固有のアドレスを設定するとともに、給電
線に対して表示器を並列に接続する。一方、給電線を介
して供給されるデータに、表示器を特定するアドレスデ
〒りと表示器で表示する価格データとを含み、表示器は
、前記アドレスデータを検知する手段と、アドレスデー
タが自己のアドレスと一致すると価格データに対応した
表示を行なう表示手段とを僑えることが好ましい。
[作用1 上記構成により、表示器を取付基台側へ係止手段を用い
て取り付けると同時に、係止手段の一部または全部が給
電手段としても働き、給電線から表示器へデータの受は
渡しが行なわれ、表示では入力されたデータに対応した
表示が行なわれる。
更に、表示器の取り付は位置を変更する場合は、係市手
段による位i7¥変更するだけで、同時に給電手段も給
電線に接続されるのである。
給電線を棒状体とし、係止手段を棒状体に摺動する電極
とした場合、給電線に対する電極の摺動移行で連続的に
表示器の位置変更が行えるととも(二 変更途中におい
ても給電線と電極が常時接働し、移動途中においても中
断なくデータ伝送が行なわれる。
[実施例] 以下本発明を、いわ19〕るrposシステム」におけ
る棚札の表示装置として実施した一例に基づいて説明す
るがこれに限らず、電子式の表示を伴う各種システムに
おいても略同様に実施できることは勿論である。
本発明を実施するI) OSシステムは、第2図にその
全体構成を示す如く、棚札表示器コ−0をデータ出力装
置1]として備えた制御部]2と、バーコードリーダあ
るいはOCR装置をデータ入力装置J3として備えた電
子式キャツシュンジスタ14とをデータ伝送路コ5・1
6を用いてデータ処理部17と結び、該データ処理部1
7で店δ:11全体一 のデータ処理および各種制御を行なうものである。
データ処理部17は、小型のコンピュータに加えて、キ
ーボード、バーコードリーダーなどの入力装置18、ハ
ードディスク、光ディスクなどの補助記憶装置19、デ
イスプレィ、プリンタなどの表示装置! 20を備えた
ものであって、レジスタ]、 <から伝送路16を介し
て送られる販売データを即時にデータ処理可能とすると
ともに、後記する棚札の書き換え動作、あるいは外部デ
ータ回線21を介しての本店などとの間における各種デ
ータ処理動作を行なう。
キャッシュレジスタ14は、操作者が商品に予め印刷さ
れているバーコードを入力装置13で読みとると、商品
のコードデータはデータ処理部1−7に送られ、予め記
憶装置19内に設定されている「商品コード」と「商品
名」および「販売価格」の対応表から該当の商品コード
が検索され、検索結果が表示データとしてレジスタ14
側に返送される。この返送されたデータに基づいて、レ
ジスタ14では所定の入力処理をするが、この一連の動
作が終了して販売データが確定すると、確定データはデ
ータ処理部17に送られて所定の会計データ処理が即時
に行なわれる。
制御部12は、中央処理装置(CPU)とRAM、RO
Mを備えてプログラムで動作が制御されるとともに、1
つのデータ入力端22と8つのデータ出力端23a〜2
3hを備えるものであって、データ処理部17の出力側
と接続されて、入力端22からデータをシリアル状に取
り込む。
制御部12に取り込まれたデータは、所定の処理が施さ
れたのち、棚札表示器10の駆動電圧に重畳され、8つ
の出力端23a〜23hから各々、駆動電圧とともにシ
リアル状に取り出される。出力端23と、取付基台とし
て備えた商品陳列台24に配設する複数の棚札表示器1
0間は、パスライン25で並列に接続し、各出力端23
a〜23bからパスライン25に接続された全表示器1
0・に向け、シリアルデータを同時に伝送する。
売り場には、第3図に示す如く、8台以下の商品陳列台
24を1組とし、例えば各陳列台24を一 背合わせ状に組み合わせて2列に配置する。各陳列台2
4は、例えば6枚の陳列棚27を有し、各陳列棚27毎
に4〜6個程度の棚札表示器10を設けることにより、
1台の陳列台に最大32個の表示510が取り付けられ
る様にしている。かがる32個の棚札表示器10を更に
1組とし、制御部]2における1つの出力端23毎に分
離して接続することによって、8つの出力端23a〜2
311で8台の商品陳列台24に備えた合計256個の
棚札表示器]0を同時に制御できる様にしている。
各棚札表示器10はすべて同一構成であって、第1図に
示す如く、各陳列棚27の前面28に配設された、パス
ライン25の一部を構成する給電線26に対して、左右
方向に移行自在に取り付けられる。
給電線26は、各陳列棚27の前面28側に、2本の導
体棒29・29aを上下に離間した状態で水平に配設し
たものであって、各導体棒29・29aの周囲に所定の
空間を備えた状態で両端を陳列棚27に絶縁して固定す
るとともに、全陳列棚27の各導体棒29・29aを互
いに導線30・30aで並列に接続している。更に、陳
列棚27の前面28には導体棒29・29aを覆う位置
にカバー3〕を備え、導体棒29・29aに対して不要
に接触するのを防止している。
棚札表示器10は、矩形可平状の絶縁ケース32の前面
側に商品名表示欄33と商品価格表示欄34とを設ける
とともに、左右側面35・36を横方向に貫通して2木
の案内孔37・37aを設け、前記した導体棒29・2
9aに案内孔37・37aを嵌装することにより、陳列
台24に対する表示器10の係止手段にすると同時に、
横方向に移行自在としている。この案内孔37・37a
中には更に、導体棒29・29 aに摺動する電極38
・38 aを給電手段として備え、該電極38・38a
を介して、ケース32の内部に収納した電気回路に信号
が供給される。
電気回路は、第4図に示す如く、中央処理装置(CPU
)を備えてプログラムで所定のデータ処理が行なわれる
制御部40と、価格表示欄34に一部を露出して備える
表示素子41と、制御部40から送られる表示データに
基づいて所定の駆動電流を表示素子41に供給する駆動
部42と、データバスライン25を構成する給電線26
から信号を取り込んで駆動電圧とデータに分離するとと
もに、取り出したデータを制御部40に供給するインタ
ーフェイス回路43とから構成される。
制御部40は、インターフェイス回路43を介して受け
1r5!ったデータのアドレスを調べ、表示すべきデー
タであることを判断すると表示データを駆動部42に送
る。ケース32前面の価格表示欄34に設ける表示素子
41は、4桁の日型形状に構成したエレクトロクロミッ
ク表示素子(以下「ECD素子」と略す)が使用される
。かかる表示素子41は、表示内容のメモリー効果を有
し、したがって常時は駆動部42からの通電を断って現
在の表示を維持するが、制御部42から表示データが入
力されると、ECD素子の該当の表示区画に電流を流し
、表示の書き換え動作を行なう6次に、上記構成による
商品価格の書き換え動作を説明する。
データ処理部17の記憶装置」9には、該当の店舗で扱
う全ての商品につき、 「商品コード」、「品名」およ
び「価格」の対応表が予め設定され、記憶されている。
更に、全ての棚札表示器10を一意的に特定するアドレ
スを設定し、該表示器100制御部40にアドレスを記
憶するとともに、その棚札表示器10で価格を表示する
商品を特定し、アドレスを前記した「商品コードjに対
応さ−Vて記憶しておく。例えば、商品アドレスを」6
進の2桁に設定し、制御部12に接続される256個の
棚札表示器10に対して(00)〜(F F )の番号
を与えることにより、例えば商品コードがr1234J
の商品名「マーガリンJが、制御部12の第1B!J力
端23aに接続されたパスライン25a上の2番目の棚
札表示器]O1)で表示を行なうことを予定する場合、
商品アドレスは「01」であるので、データ処理部17
の記憶装置]−9の該当位置にこのアドレスを記憶する
。一方、陳列棚27の該当位置に所定の商品を並べると
ともに、棚札表示器10の左右位置を調節し、商品の真
下に表示器r−0が来る様にケース32を導体棒29に
沿ってスライドさせる。
ここで、前記した商品の価格を書き換えることを意図し
た場合、データ処理部17から制御部]−2に向けて、
商品アドレスの「01」と商品価格のr358Jを一連
のデータとして送る。
このデータは、表示器10の駆動電圧に重畳された状態
で、パスライン25aに接続された32個の棚札表示s
]0の全てに並列に送られるが、該当の棚札表示器」O
l)における制御部40においては受は取ったアドレス
とその表示器固有のアドレスとを比較した際に一致が検
知され、駆動部42に表示すべきデータを送り、表示素
子41に書き換え電流を流して価格の書き換え動作を終
了するのである。
なお、給電線26は丸棒状に限らず、断面が多角形状な
ど、適宜変更して実施できる。更に、給電線26の数も
、1本あるいは3本以上に増減できるし、給電線2G上
を摺動する電極38をケース32の外部に露出し、給電
線26に対して着脱自在とすることもできる。また、表
示器10を給電線26上にロックする手段を設けること
も可能である。
第5図は他の実施例であって、棚札表示器10のケース
32の裏面50に、縦方向に並んだ4本のビン状電極5
1を1 it!Elとし、左右方向に分離して2組備え
ている。一方、陳列vXA27の前面には、ビン状?を
極5[が嵌まるソケット52を横方向に連続して備えた
ものであって、更に各ソケット・52の対応する電極を
互いに給電線26で並列に接続している。上記構成によ
り、棚札表示器10例のビン状電極51を、陳列棚27
に備えたソケット52に差し込むことにより、表示器1
0が陳列棚前面28の任意位置に係止されると同時に、
ソケット52に接続された給電線26を介して所定のデ
ータ信号が表示器」0内に伝送される。
なお、ビン状電極510木数あるいは配置位置は任意に
設定できるし、ソケット52の配置位置も、」次元的に
並べるのではなく、平面上に2次元的に、あるいは曲面
上に3次元的に配置してもよい。
第6図は更に他の実施例であって、給電線26は、例え
ば角棒状の絶縁体54の上下面に帯状の導電体55・5
5を結着したものを、棚板の上下面に接近して平行に2
本を配置することにより、給電線26が構成される様に
している。一方、表示器]0に設ける接続端子57は、
出没自在の突起電極58とL字状電極59とを1組とし
、4組の接続端子57を絶縁ケース32の上下周面の4
箇所に配設したものであって、各接続端子570電極5
8・59間で給電線26の導電体55・55を上下方向
から挾み付けるとともに、カバーパネル60を陳列棚前
面28に取り付けてケース32の位置固定を行なうこと
により、給電線26に対する棚札表示器]、Oの電気的
な接続と、商品陳列台2.4への機械的な取り付けとを
同時に行える様にしている。
第7図は更に他の実施例であって、棚札表示器10は、
陳列棚27の前面カバーパネル60の屈曲縁61とケー
ス32に設けた案内溝62に案内されて左右方向にのみ
移行可能とする。一方、給電線26はケース裏面(33
に平行な帯状導電体64・64であって、ケース裏面6
3に配した板ばね状電極65・65で導電体64・64
に対して垂直方向にケース32を付勢することにより、
表示器10の陳列台24に対する係止と給電線26に対
する電気的な接続とを=r能としている。
[発明の効果] 本発明は上記の如く、表示器10の係止手段の一部また
は全部を給電手段としても利用することにより、接続コ
ードなどの特別な給電手段を別に用意することなく、表
示器]、Oの位置変更とデータ伝送が容易に行える。
また、給電線26を棒状とし、係止手段として給電線2
6上を摺動する電極38を用いることにより、表示器1
0が広範囲に亙って連続的に移動できるとともに、移動
中も給電が途切れることなく!1なわれる。
更に、係止手段をビン状電極51とソケット52とする
とともに、ソケット52の配置位置を適宜設定すること
により、表示器1002次元あるいは3次元的な移動も
可能となる。
更にまた、表示器]0に対するデータの伝送方法を、ア
ドレスを使用したバス方式とすることにより、設置する
表示器100個数が容易に増減できるなど、多くの利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にががる表示装置の一例を示す一部を破
断した斜視図である。 第2図は棚札表示システムを示すブロック図、第3図は
斜視図である。 第4図は表示器の電気的構成を示す説明図である。 第5図ないし第7図は各々、本発明の他の実施例を示し
、第5図および第6図は一部を破断した分解斜視図、第
7図は縦断面図である。 10・・・・棚札表示器、 12・・・・制御部、 ・データ処理部、 ・データ出力端、 ・商品陳列台、 ・パスライン、 ・給電線、 ・陳列棚、 ・導体棒、 ・電極、 ・ピン状電極、 ・ソケット。 発  明  者   大  嶋   敏  夫同   
   川  −ヒ   伸  二同      藤  
井   輝  志26査合電糸泉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、取付基台側の任意範囲に分布して敷設される給電線
    (26)と、 給電手段を介して給電線(26)側から送られるデータ
    に対応した表示を行なう表示器(10)と、取付基台と
    表示器(10)間にあって、給電線(26)に沿った任
    意位置に表示器(10)を係止する手段とを備え、 該係止手段の少なくとも一部が、表示器(10)に対す
    る給電手段を兼ねることを特徴とする表示装置。 2、給電線(26)は互いに平行な複数本の導電性棒状
    体(29・29a)で構成され、該棒状体はその周囲に
    所定空間を設けて取付基台に固定される一方、係止手段
    として、棒状体(29)に摺動自在に嵌まる電極(38
    )を表示器(10)と一体に備えた請求項1記載の表示
    装置。 3、係止手段は、表示器(10)の裏面から突出する複
    数本のピン状電極(51)と、該ピン状電極(51)が
    着脱自在に嵌まるソケット(52)から構成され、該ソ
    ケット(52)は、取付基台上に複数個が固定されると
    ともに、 各ソケット(52)は給電線(26)で並列に接続され
    る請求項1記載の表示装置。 4、表示器(10)は表示すべき商品価格に対応して複
    数あって、各表示器(10)は固有のアドレスを有する
    とともに、給電線(26)に対して並列に接続される一
    方、 給電線(26)を介して供給されるデータは、表示器(
    10)を特定するアドレスデータと表示器(10)で表
    示する価格データとを含み、 更に表示器(10)は、前記アドレスデータを検知する
    手段と、アドレスデータが自己のアドレスと一致すると
    価格データに対応した表示を行なう表示手段とを備えた
    請求項1ないし3の何れかに記載の表示装置。
JP3219389A 1989-02-10 1989-02-10 表示装置 Pending JPH02210489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219389A JPH02210489A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3219389A JPH02210489A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210489A true JPH02210489A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12352067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3219389A Pending JPH02210489A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210489A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196462A (zh) * 2016-03-08 2019-01-11 思电子系统意象公司 销售区域中的信息显示系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109196462A (zh) * 2016-03-08 2019-01-11 思电子系统意象公司 销售区域中的信息显示系统
JP2019517283A (ja) * 2016-03-08 2019-06-24 エスイーエス−イマーゴータグ 販売エリアにおける情報ディスプレイシステム
CN109196462B (zh) * 2016-03-08 2022-05-31 思电子系统意象公司 销售区域中的信息显示系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782336A (en) Two dimensional visual display
JP6616120B2 (ja) アイテム表示パネルを有するアドレス指定可能引出しオーガナイザ
CN108701163B (zh) 线束配线作业支援装置
US5374815A (en) Technique for locating electronic labels in an electronic price display system
US3999012A (en) Graphic entry tablet with improved addressing
US4603495A (en) Alphanumeric display modules
CN102297461A (zh) 感应加热炊具及其控制方法
JPH0785371B2 (ja) キ−ボ−ド
US4142226A (en) Multi-contact electrical edge connector for display panels
US4342031A (en) Liquid crystal and numerical display devices
JPH02210489A (ja) 表示装置
US7324071B2 (en) Segmented character display
GB2189637A (en) Information display system
US3264462A (en) Key display device
US3852716A (en) Point-of-sale processing system
JPH02287591A (ja) 棚札表示システム
US4190959A (en) Foot measuring device
US4429274A (en) Wire locator device having a diode matrix board with light pair indicators
JPH02198488A (ja) 電源装置
JP2004134676A (ja) パーツカセット収納装置
US4598740A (en) Hand tool with visual display means
JPH0375687A (ja) 棚札表示システム
JPH02242290A (ja) 表示装置
JPH03291689A (ja) 表示装置
US20040046743A1 (en) Device and a method for presenting information to a keyboard operator