JPH02209807A - 抗炎症剤 - Google Patents

抗炎症剤

Info

Publication number
JPH02209807A
JPH02209807A JP3088389A JP3088389A JPH02209807A JP H02209807 A JPH02209807 A JP H02209807A JP 3088389 A JP3088389 A JP 3088389A JP 3088389 A JP3088389 A JP 3088389A JP H02209807 A JPH02209807 A JP H02209807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
inflammatory
day
salt
inflammatory agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3088389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Maeda
浩 前田
Takaaki Akaike
孝章 赤池
Hiroaki Kariwa
苅和 宏明
Satoru Imada
今田 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP3088389A priority Critical patent/JPH02209807A/ja
Publication of JPH02209807A publication Critical patent/JPH02209807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 東泉上皇剋囲分M 本発明は、活性酸素種消去作用を有するアスフルビン酸
誘導体またはその塩を含有してなる抗炎症剤に関する。
雛來望伏力 活性酸素種は、生体膜の重要な構成成分である脂質に作
用して過酸化脂質を生成させることにより、生体膜の障
害をもたらし、細胞機能の低下。
細胞の破壊、壊死などを起こすことが明らかにされつつ
ある。[アニュアルQレビュー・オブ・ファーマコロジ
ー・アンド・トキシコロ’; −(AnnualRev
iew or Pharmacology and T
oxicology)、 23゜239 (1983)
;ザ・ニューイングランド・ジャーナル−オブーメディ
シン(The New EnglandJournal
 of Medicine)、  31L  159 
(1985); アメリカン・ジャーナル・オブ・フィ
ジオロジー(American Journal or
 Physiology)、 246.11776(1
984)参照] また、活性酸素種はヒアルロン酸、コラーゲン。
トロボコラーゲン等の高分子化合物に不可逆的な脱型台
を起こすために慢性関節リウマチ等の慢性炎症の原因に
もなっている。[アドバンスイズ・イン・インフラメイ
ション・リサーチ(^dvancesin Infla
matfon Re5earch)、 3.211+ 
RavensPress、 N、Y、、(1982)参
照]しかしながら、生体は通常これら活性酸素種を消去
する酵素系(スーパーオキシドディスムターゼ、カタラ
ーゼなど)および物質(α−トコフェロール、アスコル
ビン酸など)を備えており、生体の恒常性を保持してい
る。最近、この活性酸素種消去酵素を慢性関節リウマチ
、変形性関節症放射線障害等の治療に抗炎症剤のひとつ
として利用することが考えられている。[カレント・セ
ラビューティック8リサーチ(Current The
rapeuticResearch)、 16.706
+ (1974);最新医学、35巻。
1343頁(1980) ; ファルマシア、17巻、
 411頁(19g+)参照1 一方、ウィルスおよび細菌の侵襲を受けた宿主では、こ
れら病原微生物の細胞内外での増殖により、さらにその
過程で産生される外毒素1代謝物ならびに細菌菌体の崩
壊時に放出される内毒素等による局所的または全身的な
炎症を発現する。これら炎症部位には血管から好中球や
マクロファージが遁走し、有毒な微生物や粒子を倉食殺
菌するか、この過程で白血球の膜表面あるいはファゴゾ
ーム中テスーパーオキシド(・O,−)、 過酸化水素
(H,○、)、−重項酸素(’0.)、水酸ラジカル(
・OH)等で代表される活性酸素種が産生され強力な殺
菌作用が発揮される。しかし白血球から大量に放出され
るこれら活性酸素種は周辺組織の破壊をきたし、炎症を
さらに進行させると推察される。
このことを裏付ける例として、実験的にサルに大腸菌を
接種することにより生じさせた胃炎が、スーパーオキシ
ドディスムターゼを皮下投与することにより軽減される
ことが報告されている。
[ザ・ジャーナル・オブ・ユロロジー(TbeJour
nal of Urology)、  128.139
4 (19g2)参照コしかしながら、これまでに活性
酸素種消去作用を示すアスコルビン酸誘導体が抗炎症作
用を示すという報告はない。
発明が解決しようとしている課題 前記したスーパーオキシドディスムターゼは天然に存在
する蛋白質であるので、実際に体内に投与した際の持続
性が短く、実用上問題がある。
本発明は、従来知られていなかった活性酸素種消去作用
を有するアスコルビン酸誘導体を含有してなる抗炎症剤
を提供するものである。
課題を解決するための手段 」二記の様な事情に鑑み本発明者らは鋭意研究した結果
、活性酸素種消去作用を有するアスコルビン酸誘導体が
抗炎症作用を有することを見い出し、本発明を完成した
すなわち本発明は、式(1) [式中、Rは炭素数1ないし22の直鎖状または分枝状
のアルキルを示す。」で表される化合物またはその塩を
含有してなる抗炎症剤を提供するものである。
(1)式中、Rで示される炭素数1ないし22の直鎖状
または分枝状のアルキルとしては、たとえばメチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル。
n−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、nヘキシル、
n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル
、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n
−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル
、n−へブタデンル、n−オクタデシル、n−7ナデシ
ル、n−エイコシル、n−ヘネイコシル、n−トコシル
ナトが挙げ゛られる。なかでも、炭素数9ないし20、
とりわけ14ないし20の直鎖状アルキルが好ましく、
特にn−オクタデシルが好ましい。
式(I)で表される化合物の塩としては、ナトリウム塩
1 カリウム塩、アンモニウム塩、塩酸塩硫酸塩などの
無機塩が挙げられ、また分子内塩を形成してもよい。
式(1)で表される化合物またはその塩は、たとえば特
開昭60−130582号公報または特開昭61−26
3969号公報に記載の製造法またはそれに準じた製造
法により得られる。
化合物(1)は毒性が低く、たとえばRがn−オクデン
ルである化合物(r−1)をマウスに対して1000m
g/kg量を経口投与しても死亡巳なかった。
本発明の化合物(1)およびその塩は、抗炎症作用を有
し、しかも経口吸収性、血中濃度持続性および組織移行
性に優れる。
し左がって化合物([)およびその塩は温血動物(例、
ヒト、ウシ、ブタ、マウス、ラット、イヌなど)におけ
る細菌あるいはウィルス感染に起因する炎症に対する予
防または治療に用いられる。
具体的に説明すると、インフルエンザ菌、肺炎球菌、肺
炎桿菌、緑膿菌、ブランハメラ菌、黄色ブドウ球菌など
を起因間とする細菌性肺炎および気管支炎、インフルエ
ンザウィルス等の呼吸器親和性病原ウィルスによる上部
またあは下部気道感染症に随伴する炎症症状(いわゆる
カゼ症候群)、大腸菌、プロテウス属菌、エンテロバク
タ−シトロバクタ−、セラチア属菌および緑膿菌などを
起因間とする膀胱炎、尿道炎、賢う腎炎などの尿路感染
症、大腸菌、肺炎桿菌に起因する胆道炎。
胆のう炎などの胆道感染症、嫌気性菌と大腸菌などとの
混合感染による腹膜炎等の腹腔感染症、黄色ブドウ球菌
による骨髄感染症に随伴する炎症症状の軽減もしくは改
善剤として利用される。
化合物(1)またはその塩を抗炎症剤として用いる場合
、化合物(1)またはその塩はそれ自体公知の薬理的に
許容される担体、賦形剤、希釈剤などと混合し、自体公
知の方法に従って、医薬組成物[例、錠剤、カプセル剤
(ソフトカプセル、マイクロカプセルを含む)、液剤、
平割、注射剤、経鼻剤]として経口的もしくは非経口的
に安全に投与することができる。
投与量は投与対象、投与経路、症状などによっても異な
るが、経口的に投与する場合、化合物(1)として通常
1回量として約0.5mg/kg〜200 m g /
 k g体重、好ましくは約2mg/kg 〜50mg
/kg体重を1日1〜3回程度投与する。
また、非経口的に投与する場合、たとえば平割としては
化合物(1)として約5mg/kg〜20mg/kg体
重を1日目ないし2回投与する。注射剤としては化合物
(1)として約0.1mg/kg〜20mg/kg体重
を1日目ないし2回投与することが好ましい。
上記経口製剤、たとえば錠剤を製造する際には、結合剤
(例、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロ
ピルメチルセルロース、マクロゴールなど)、崩壊剤(
例、デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム
など)、[JIJ (例、乳糖、デンプンなど)、滑沢
剤(例、ステアリン酸マグネシウム、タルクなど)など
を適宜配合することができる。
また、非経口製剤、たとえば注射剤を製造する際には、
等張化剤(例、ブドウ糖、D−ソルビトール、D−マン
ニトール、塩化ナトリウムなど)。
防腐剤(例、ベンジルアルコール、クロロブタメール、
パラオキシ安息香酸メチル、バラオキシ安息香酸プロピ
ルなど)、緩衝剤(例、リン酸緩衝液、酢酸ナトリウム
緩衝液など)、溶解剤(例、エチルアルコール、プロピ
レングリコール、ポリエチレングリコールなど)などを
適宜配合することができる。
実施例 以下に本発明を実験例および実施例により具体的に説明
するが、これらにより本発明の範囲が制限されるもので
はない。
実験例1 (1)方法 マウスに馴化させたインフルエンザウィルス^/Kum
amoto/′Y5/67、 lI2N2をddY系雄
マウス(5週齢)に噴霧感染させ、感染4日目から8日
目まで1日1回、化合物(1−1)を下記投与量となる
ように腹腔内に投与しぐ感染9日目までのマウスの生死
を観察した。被検化合物はアラビアゴムの生理食塩水溶
液(fi度1%(w/v))で懸濁液として投与した。
マウスは1群15ないし16匹を用い、対照郡にはアラ
ビアゴムの生理食塩水溶液(濃度1%(W/V))のみ
を腹腔内に投与した。
(2)結果 実験結果を第1表に示した。
東1表 (2)結果 実験結果を第2表に示した。
第2表 本発明の化合物(1−1)は、インフルエンザウィルス
感染によるマウスの死亡を顕著に抑制した。
一般にインフルエンザウィルス感染によるマウスの死亡
は肺におけるウィルスの増殖後、二次的に出現してくる
肺の炎症性硬変(コンソリデージョン)に伴う窒息によ
るものであることから[武田研究所年報、19巻、24
3頁(1960)参照]、上記データから化合物(kl
)が抗炎症作用を示すことは明らかである。。
実験例2 (1)方法 被検化合物の投与経路を経口投与とし、マウスを1群1
0ないし11匹用いた以外は、実験例1と同様の方法に
より実験を行った。
本発明の化合物(1−1)は、インフルエンザウィルス
感染によるマウスの死亡を顕著に抑制した。
実験例1と同様に、上記データから化合物(+−1)が
抗炎症作用を示すことは明らかである。
実施例1 下記の成分を用いて、常套手段により錠剤を製造する。
化合物(I)            50mgコーン
スターチ         90mgラクトース   
        30mgヒドロキシプロピルセルロー
スL  25mg計200mg (1錠あたり) 成人1人あたり1日1〜3錠を毎食後(1日3回)投与
する。
発明の効果 化合物(I)またはその塩は、優れた抗炎症作用を示す
ので、温血動物の炎症、特に細菌またはウィルス感染に
起因する炎症症状の予防、軽減および改善に有効に用い
られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは炭素数1ないし22の直鎖状または分枝状
    のアルキルを示す。]で表される化合物またはその塩を
    含有してなる抗炎症剤。
  2. (2)Rがn−オクタデシルである請求項(1)の抗炎
    症剤。
JP3088389A 1989-02-09 1989-02-09 抗炎症剤 Pending JPH02209807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088389A JPH02209807A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 抗炎症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088389A JPH02209807A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 抗炎症剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209807A true JPH02209807A (ja) 1990-08-21

Family

ID=12316134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088389A Pending JPH02209807A (ja) 1989-02-09 1989-02-09 抗炎症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209807A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009121A1 (fr) * 1998-08-10 2000-02-24 Nippon Hypox Laboratories Inc. Analgesiques anti-inflammatoires
EP1264600A1 (en) * 2000-02-29 2002-12-11 Showa Denko K.K. Immune enhancement compositions and use thereof
FR3028177A1 (fr) * 2014-11-06 2016-05-13 Oreal Utilisation de l'association d'acide ascorbique et d'acide ellagique en tant qu'agent apaisant
EP3221013A1 (de) * 2014-11-19 2017-09-27 Beiersdorf AG Zubereitungen mit einem gehalt an ascorbinsäure, ubidecarenon und phosphationen zur verbesserten hautkonturierung bzw. gegen cellulite

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000009121A1 (fr) * 1998-08-10 2000-02-24 Nippon Hypox Laboratories Inc. Analgesiques anti-inflammatoires
US6447817B1 (en) 1998-08-10 2002-09-10 Nippon Hypox Laboratories Inc. Anti-inflammatory analgesic
EP1264600A1 (en) * 2000-02-29 2002-12-11 Showa Denko K.K. Immune enhancement compositions and use thereof
EP1264600A4 (en) * 2000-02-29 2004-11-17 Showa Denko Kk IMMUNITY-BUILDING COMPOSITION AND USE OF SUCH COMPOSITIONS
FR3028177A1 (fr) * 2014-11-06 2016-05-13 Oreal Utilisation de l'association d'acide ascorbique et d'acide ellagique en tant qu'agent apaisant
EP3221013A1 (de) * 2014-11-19 2017-09-27 Beiersdorf AG Zubereitungen mit einem gehalt an ascorbinsäure, ubidecarenon und phosphationen zur verbesserten hautkonturierung bzw. gegen cellulite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626536A (en) Compositions for combatting toxaemia
Matsumori et al. Prevention of viral myocarditis with recombinant human leukocyte interferon α A/D in a murine model
EP1369119B1 (en) Il-12 expression controlling agents
Sloth et al. Acute renal insufficiency during treatment with azathioprine
EP0344880A2 (en) Pharmaceutical compositions with anti-cancer activity
JP2000515111A (ja) サイトカインおよび造血因子の内因性産生増強因子とその利用方法
JPS61286382A (ja) 雌の哺乳動物における子宮内膜炎の治療用組成物
KR100315890B1 (ko) 전신염증및염증성간염치료용피리미딘누클레오티드전구체
WO1991002529A2 (en) Product and method for killing abnormal vertebrate cells
Figueredo et al. Synergy of ciprofloxacin with fosfomycin in vitro against Pseudomonas isolates from patients with cystic fibrosis
JPH02209807A (ja) 抗炎症剤
Golenbock et al. Lipid X protects mice against fatal Escherichia coli infection
US5246964A (en) Treatment of inflammatory diseases with polyoxyethylenesorbitan mono-higher-fatty acid esters
PT655249E (pt) Moenomicina como medicamento para o tratamento de ulceras gastricas
JP2017523953A (ja) 低置換度ポリミキシン及びその組成物
JP2006521299A (ja) ウイルスまたは細菌の感染により引き起こされる局所病変または全身症状の治療におけるn−アセチル−d−グルコサミンの使用
JPS60501408A (ja) 酸化剤ストレス誘導抗生物質に対する動物許容度を増加させる方法及び薬剤
Barlow et al. STUDIES ON THE PHARMACOLOGY OF SULFAPYRIDINE AND SULFATHIAZOLE: THE ABSORPTION OF THE FREE ACID, THE SODIUM SALT AND THE GLUCOSIDE FROM THE ALIMENTARY TRACT
Sande Antimicrobial therapy for two serious bacterial infections: enterococcal endocarditis and nosocomial pneumonia
RU2103997C1 (ru) Лекарственное средство для лечения заболеваний животных микробной этиологии, способ лечения желудочно-кишечных заболеваний животных микробной этиологии и способы лечения гинекологических заболеваний коров микробной этиологии
EP0238207A1 (en) Bactericidal mixtures
GB2248184A (en) New use of macrolide compounds for active oxygen-mediated diseases
Riggins et al. Antibiotic and chemotherapy of tuberculosis
RU1795890C (ru) Противохламидийное средство
Scheld et al. Evaluation of mezlocillin in discriminative animal models of infection