JPH02209567A - 可変減衰・可変剛性構造物 - Google Patents

可変減衰・可変剛性構造物

Info

Publication number
JPH02209567A
JPH02209567A JP2790189A JP2790189A JPH02209567A JP H02209567 A JPH02209567 A JP H02209567A JP 2790189 A JP2790189 A JP 2790189A JP 2790189 A JP2790189 A JP 2790189A JP H02209567 A JPH02209567 A JP H02209567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
damping
frame body
response
damping coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2790189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513293B2 (ja
Inventor
Takuji Kobori
小堀 鐸二
Genichi Takahashi
元一 高橋
Tadashi Nasu
那須 正
Naomiki Niwa
直幹 丹羽
Shigeto Kurata
成人 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP1027901A priority Critical patent/JP2513293B2/ja
Priority to US07/475,367 priority patent/US5065552A/en
Priority to US07/475,818 priority patent/US5036633A/en
Publication of JPH02209567A publication Critical patent/JPH02209567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513293B2 publication Critical patent/JP2513293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は構造物の架構内に架構本体と可変剛性要素、ま
たは架構内に設けた可変剛性要素どうしを連結する可変
減衰装置を設けた可変減衰・可変剛性構造物に関するも
のである。
〔従来の技術〕
出願人は構造物の柱梁架構内に、プレースや壁などの形
で可変剛性要素を組み込み、可変剛性要素自体の剛性、
あるいは架構本体と可変剛性要素との連結状態を可変と
し、地震や風などの振動外力に対し、振動外力の特性を
コンピューターにより解析して、非共振となるよう構造
物の剛性を変化させて構造物の安全を図る能動的制置シ
ステムおよび可変剛性構造を種々提案している(例えば
特開昭62−268479号、特開昭63 11477
0号、特開昭63−114771号など)。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来の能動的制置システムは、主とし7て地
震動などの卓越周期−6、構造物の固有振動数(通常、
1次の固有振動数が問題となる場合が多い)との関係に
着目し、申越周期に対U7、構造物の固有振動数を能動
的にずらず3−とにより、共振現象を避け、応答量の低
減を図っている。
しかし、特に地震動などの場合、非定常振動であること
から、例えば卓越周期がはっきりしない場合や卓越周期
が複数ある場合など、必ずしも最適な制御とならない場
合も褐えられる。
本発明では架構本体と可変剛性要素との間に介在させる
連結装置の減衰係数を可変と1,2、構造物の共振性と
減衰性を複合的に評価し、制御することにより、構造物
の応答量を低減し、構造物の安全性を確保するとともに
、快適な居住空間を実現することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明では従来の能動的制震買置力<−r−とじて非共
振性に着目していたのに対し、架構本体と可変剛性要素
との間または可変剛性要素内に連結装置としての可変減
衰装置を設け、その減衰係数を制御する、−とにより、
減衰性る一考慮i〜だ振動制御を行う。
すなわち、本発明の可変減衰・可変剛性構造物は、構造
物の架構本体と可変剛性要素との間、または架構本体内
に減衰係数を可変とした可変減衰装置を介在させ、前記
架構本体の振動に応じた減衰力をコンビ1−夕・−によ
り求め、該減衰力を与える前記可変減衰装置の減衰係数
を能動的に変化させることにより、振動夕(力に対する
構造物の応答を低減させるよう構成したものである。
可変減衰装置は例えばロック状態とフリー状態だ1)を
制御すれば、架構本体の剛性を変化させる可変剛性装置
となるものであるが、完全なロック状態と完全なフリー
状態の間で連結状態を微妙に調整することにより、種々
の減衰係数を与え、減衰係数と架構本体の振動状態に応
じ、そのときの架構本体の固有周期が与えられることに
なる。
このような可変減衰装置の一つとしては、例えばシリン
ダーがブjノースなどの可変剛性要素側に連結され、該
シリンダー内で往復動する両ロッド形式のピストンロッ
ドが架構本体側に連結される連結装置(以下、ロックシ
リンダーと呼ぶ)が考えられる。このロックシリンダー
には、第3図に示すように、ピストン12aの両側の油
圧室13を連結する油路14に開度を可変としたオリフ
ィス15が設けられ、その開度を調整することにより、
開度の大きいフリー側の小さい減衰係数から開度の小さ
いロック側の大きい減衰係数まで、多段階または無段階
に調整が行われる。オリフィス15は具体的にはパルス
ジェネレーターなどを介してパルス信号により制御され
る高速開閉弁などであり、第4図(a)〜fc)に示ず
ように弁が開いている時間を変化させることにより、種
々の開度およびそれに伴う種々の減衰係数を実現するこ
とができる。第4図(al、第4図(bl、第4図(c
)の順番で弁が閉じている時間が長くなり、各状態にお
ける減衰係数CI 、C2+  C3の大小関係は、C
H< C2< C3 となる。
その他、何らかの機械的構成により、開度を調整しても
よい。
シリンダー11が架構本体側に連結され、ピストンロッ
ド12が可変剛性要素側に連結される場合も同様である
この油圧を利用したロックシリンダー10において、架
構本体に対する減衰力はシリンダー11とピストンロッ
ド12の相対速度の2乗に比例する抵抗力(p=cv2
)として与えられ、架構本体は振動の大きさ(例えば、
振幅)により、違った特性を示す。
以上はピストンとシリンダーの相対速度の2乗に比例す
る抵抗力が生ずる場合であるが、例えばロックシリンダ
ーに、油の代わりに粘性流体を充填することにより、ピ
ストンとシリンダーの相対速度に比例する抵抗力(P=
ev)が得られる。
この他、可変減衰装置としては異なる減衰係数を実現で
きるものであればよく、種々の形式の連結装置を利用す
ることができ、一般的には、P=)(c、v) となる。
いずれの場合も、振動外乱による架構本体の揺れおよび
使用する可変減衰装置の減衰係数と、−111変減衰装
置より架構本体に[jえられる減衰力との関係などを、
個々の構造物心ごついて把握しておき、これらをデータ
ーとしてコンピッ、−ターに入れ7おく。これらをもと
に、実際の地震、風など(7こよる構造物の揺れに応じ
た減衰力をコンピューターで求め、可変減衰装rの減衰
係数を能動的に制御することにより、架構本体、さらに
は構造物全体の揺れを低減することができる。
〔実施例〕
次に、本発明の可変減衰・iii変剛W構造物の実施例
として、これに用いる制御シスうムの具体例について説
明する。
実施例1 第1図は実施例1における可変減衰・可変剛性構造物の
概要を示したもので、柱3と梁4からなる架構本体2と
、各層の架構本体2内に組み込んだ可変剛性要素として
の逆V型プレース5との間に可変減衰装置1 (例えば
前述のロックシリンダー、)を介杓、しHている。坤r
゛時などの構造物の応答(振幅、速度、加速度など)を
構造物(ご設置した応答センサー6でセンシングし、応
答状態、すなわち振動レベルに応じた可変減衰装置1の
最適な減衰係数をコンビボータ・−8で求め、制御指令
を出す。第2図はそのときのフローを示したものである
前述のように第3図の油圧を利用りまたロックシリンダ
ー10において、架構本体番、7対する減衰力は、シリ
ンダー11とピストンロッド12の相対速度の2乗に比
例する抵抗力として与えられ、この場合の架構特性は第
5図に示すようG:′なる。第5図のグラフは、層間振
幅が数cm程度の大振動から層間振幅が数mm程度の小
振動までの5種類の振動レベルにおける架構特性を示(
,7ており、Cは可変減衰装置の減衰係数、hは架構の
減衰定数を示している。このグラフからも明らかなよう
ζご、振動が大きくなるに従−2て、最大の減衰効果を
与える可変減衰装置の減衰係数Cは小さなものとなる。
本実施例ではこの架橋特性を利用j、2、架構の減衰効
果が最大となるように、架構の振動し・ベルに応じて、
可変減衰装置の減衰係数を調整し、それにより、構造物
の応答を低減させることができる。
制御はより具体的には以下のように行われる。
■ まず、構造物の振動の大きさ(振幅、速度、加速度
など)、可変減衰装置の減衰係数C1架構の減衰効果り
との関係を把握する。
これは、例えば前述の第5図に示した架構特性を多数の
振動レベルについて把握し7、大振動レベルL+から小
振動レベルL7について、当該構造物または架構に対し
最大の減衰係数りを与える減衰係数CI+ ・・・・・
・、C,、を求めておくことに相当する。
■ 上記特性をもとに、構造物の振動を最小とする減衰
係数Cを、コンピューターにより時々刻々計算させ、可
変減衰装置を制御する。この制御は構造物の振動状態を
見ながら制御するので、フィードバック制御となる。
このように実施例1における制御はあらかじめ振動レベ
ルと減衰係数との関係を把握しておき、構造物の応答量
に応じて、フィードバック制御するものであり、制御が
比較的簡単番ご行える。
実施例2 第6図は実施例2における可変減衰・可変剛性構造物の
概要を示したもので、入力地震動および構造物の応答(
振幅、速度、加速度)をそれぞれ入力センサー6および
応答センサー7でセンシングし、地震動特性(卓越周期
)と応答状態に応じた可変減衰装置1の減衰係数をコン
ピューター8で求め、制御指令を出す。第7図はそのと
きのフローを示したものである。
第8図および第9図は可変減衰装置として、実施例1の
場合と同様、油圧を利用し7たロックシリンダー10を
用いた場合の架構特性を示しており、各振動レベルにお
いて、架構の減衰定数h−4<最大となる減衰係数の(
lICI h  C2+  C3+  Ca T  C
%付近で、架構の固有周期(1次の固有周tIJi)も
長い固有周P、D ’r iから短い固有周期T2に変
化する。
仮にある振動レベルにおいて架構の減衰定数りを最大と
する減衰係数がC1であるとすると、第8図から明らか
なように、減衰係数Cえよりある程度小さい減衰係数C
a+=Ca  a (a>0)では、架構の固有周期は
長い方のT、となり、減衰係数C4よりある程度大きい
減衰係数C!ff1=ci−b (b>0)では、架構
の固有周期は短い方の周期Tよとなる。これを可変減衰
装置の減衰係数Cと架橋の減衰定数りとの関係を示す第
9図と照らし合わせ、固有周期T、、T、のいずれか架
構に対し、非共振性の面で有利な固有周期を実現でき、
かつ架構の減衰効果ができる限り大きくなるような減衰
係数を選定する(固有周期の条件を満たす範囲内で、上
記aまたはbをできるだけ小さくとる)ことにより、非
共振化と減衰効果の両面から構造物の応答を低減させる
ことができる。ただし、地震動の卓越周期がはっきりし
ない場合など、非共振性の効果があまり期待できない場
合には、可変減衰装置の減衰係数として、架構の減衰定
数りを最大とする減衰係数がC4を選定することにより
、大きな減衰効果を期待することができる。
これを前述の第7図のフローチャートとの関係で説明す
ると以下のようになる。
構造物に入力される振動外力は構造物内あるいは外部の
センサーなどにより感知され、卓越周期その他の周波数
特性が解析される。一方、構造物あるいは架橋本体の実
際の応答量が加速度計、速度計あるいは変位計などのセ
ンサーにより感知され、これら周波数特性と応答量につ
いて、コンビ1−ターにより非共振性と架構本体の減衰
性を評価し、これらを複合的に判断することにより、構
造物の応答を効果的に低減させる減衰係数が選定される
。例えば、可変減衰装置により架構本体に与えられる2
種類の固有周期T、、T、について、非共振性を評価し
、いずれかの固有周期による非共振性の効果が大きいと
判断された場合には、そのときの応答量すなわち振動レ
ベルにおいて、できるだけ大きな減衰性をり、える範囲
で、選ばれた固有周期を実現するための減衰係数が選定
される。
卓越周期がはっきりせず、非共振化できない場合などは
、減衰性のみ考慮し、構造物に最大の減衰を与える減衰
係数を選択する。選定された減衰係数は制御指令発生手
段より、制御指令を可変減衰装置に与えることにより実
現される。
制御はより具体的には以下のように行われる。
■ まず、構造物の振動の大きさ(振幅、速度、加速度
など)、可変減衰装置の減衰係数C1架構の減衰効果h
、周期Tとの関係を把握する。
これは、例えば前述の第8図および第9図に示した架構
特性を多数の振動レベルについて把握し、大振動レベル
L+から小振動レベルL。
について、当該構造物または架構に対し最大の減衰係数
りを与える減衰係数CI+ ・・・・・・、clなどを
求めておくことに相当する。
■ 上記特性をもとに、構造物の振動を最小とするよう
可変減衰袋装置の減衰係数Cを、コンピューターにより
時々刻々計算させ、可変減衰装置を制御する。
■ 可変減衰装置の減衰係数Cの選定は下記の3点に基
づいて行う。
i、地震動に対して、構造物の非共振化を実現する(フ
ィードフォワード制御)。地震動の周波数分析をもとに
、構造物の応答がより小さぐなる固有周期を実現できる
減衰係数Cを選定する。
ii 、構造物の振動状態に応じて、架構7本体の減衰
効果ができる限り大きな減衰係数Cを選定する(フィー
ドバック制御1) 、ただし、iで設定した固有周期を
実現する範囲とする。
iii 、非共振化による効果が少ないときは、架橋本
体の減衰効果が最大となる減衰係数Cを選定する。
表−1は、前述した第8図および第9図の架構特性に対
応する制御例をまとめたものである。
表−1 表−1において、振動の大きさの欄の括弧内の数字は第
8図および第9図における振動レベルを小さい順に表し
たものであり、線の種類は図中の線を指す。また、地震
動特性は、可変減衰装置により与えられる2種類の固有
周期のうち、応答スペクトルが小さい方の固有周期を示
す。
すなわち、表−1において振動レベルが大きく(1)、
地震動特性として、0.4秒の周期成分が多い場合には
、第8図および第9図における減衰係数CI−1を選び
、、0秒の周期成分が多い場合には、減衰係数CI4を
選ぶ。同様に、振動レベルが小さくf4)、地震動特性
として、0.4秒の周期成分が多い場合には、減衰係数
c4−0を選び、、0秒の周期成分が多い場合には、減
衰係数C4−2を選ぶ。
表中の最下段は地震動特性として、架構の2種類の固有
周期0.4秒と、0秒について、応答スペクトルにほと
んど差がない場合であり、この場合には、架構に最大の
減衰性を与える減衰係数02を選んでいる。
実施例3 実施例1および実施例2は可変減衰装′R1の減衰係数
と架構特性の関係を利用した制御であるが、実施例3と
して最適制御理論などにより可変減衰装置1による減衰
抵抗力としての最適制御力を求め、制御力の調整により
、構造物の応答を低減する方法について説明する。可変
減衰構造物の概要および可変減衰装置1の構造は実施例
1の第1図の場合と同様である。
本実施例では架構本体と可変剛性要素との間または可変
剛性要素内に介在させた可変減衰装置と、応答計測手段
、制御力決定手段および制御B指令発生手段とから構成
される。
第10図は本実施例における制御のフローチャートを示
したもので、構造物に振動外力が入力されると、構造物
あるいは架橋本体の応答量(x t*、i)が応答計測
手段としての変位形、速度計あるいは加速度計などのセ
ンサーにより感知され、コンピュータープログラム内の
制御力決定手段により、振動レベルおよび架橋本体の構
造に応じた最適制御力を計算し、制御指令発生手段によ
り、最適制御力を発揮させるための制御指令を連結装置
に与え、制御が行われる。
なお、本実施例は制御力を可変として、構造物の制御を
行うものであるのに対し、前述の実施例1は構造物の減
衰定数りが大きくなるように制御するものであり、リア
ルタイムの制御により、構造物の応答(変位、加速度と
も)を一般的に低減させることができるが、本実施例の
方法では、制御力の設定の仕方によって、変位を減らす
ことに主眼を置いたり、加速度を洩らすことに主眼を置
いたりすることが可能となり、制御の選択性が向上する
。また、実施例1、実施例2の場合、架構特性との関係
で、減衰力が相対速度の2乗に比例する場合に限定され
るのに対し、本実施例ではそのような限定はない。
ロックシリンダー10を用いた制御はより具体的には以
下のように行われる。
■ オリフィスとしての開閉弁15の開度とロックシリ
ンダー10に発生する力(架構本体と可変剛性要素との
接合力=制御力U)との関係をあらかじめ把握しておく
 (第11図参照)・■ 構造物の応答状Li(変位X
、速速度大別加速度)に基づいて、必要な制御力を計算
する。このとき、必要な制御力の計算には最適制御理論
などを用いることができる。
■ 必要な制御力を得るために必要な開閉弁15の開度
を指令する。
■ 指令に従って、ロックシリンダー10には制御力が
発生し、構造物の応答を低減する。
■ 相対速度の2乗に比例する制御力により制御する場
合には、ロックシリンダー10はオリフィスなどを用い
てレイノルズ数の大きな状態で用い、相対速度に比例す
る制御力により制御する場合には粘性流体などを用いれ
ばよい。
なお、口・ツクシリンダー10を用いた場合、応答の方
向と最適制御力の方向が同じ方向であれば、その制御力
を発揮することができるが、逆方向の場合には制御力を
効かせることができないので、そのときは制御力がOと
なるように制御する(開閉弁15の開度を全開とする)
。この関係を速度大を基準に制御を行う場合について式
で表すと、第12図の力学モデルにおける架構本体とプ
レースの相対速度は、 Δ文=Xl−太2・ で表され、最適制御力Uとの積U・ΔXが負のときは制
御力u’ ”’uによる制御を行い、正のときは制御力
 1=Qとする。すなわち、 とする。
第13図〜第20図は構造物架橋に対する可変減衰装置
の適用位置の例を示したものである。
第13図の例では架構本体2としての柱梁架構と、可変
剛性要素としての逆■型プレース5の間に可変減衰買置
工を介在させている。
第14図の例は架構本体2としての柱梁架構と、上下の
梁4より立設したまたは垂下させたフレーム21どうし
の間に可変減衰装置1を介在させて、可変剛性要素とし
てのモーメント抵抗フレームを構成した場合である。
第15図の例では架構本体2としての柱梁架構と、可変
剛性要素とj−てのRC耐震壁22との間に可変減衰装
置1を介在させている。
第16図の例は、免震構造物の基部に積層ゴムなどの免
震ゴム23と併用して可変減衰装置1を設けた場合の例
であり、可変減衰装置1が免震構造におけるダンパーの
役割を果たしている。この場合の可変剛性要素は構造物
の基礎と考えることができる。
第17図の例では、架構本体2としての柱梁架構内に設
けたX型プレース24を可変剛性要素としており、X型
の中央に可変減衰装置1を横向き(横型)に介在させで
ある。
第18図の例は第17図の例と同様X型プレース25に
適用した例であり、第17図の例が可変減衰装置1を横
向きに設けた横型だったのに対し、本例では減衰装置を
縦向きに設け、縦型としている。
第19図の例は第15図の例と同様、架構本体2として
の柱梁架構と、可変剛性要素としてのRC耐震壁26と
の間に可変減衰装置1を介在させたものであるが、可変
減衰袋W1を出入口などの開口部27の上方に設けた点
に特徴を有している。
第20図の例は、大架構におけるX型プレース28の中
央に可変減衰装置1を介在させたもので、中間の大梁2
9とプレース28は分離されている。
〔発明の効果〕
本発明の可変減衰・可変剛性構造物は、地震動などの外
乱に対し、構造物の減衰性を考慮して制御を行うよう構
成されており、あらかじめ振動レベルと減衰係数との関
係などの架構特性を把握しておくことにより、構造物の
応答量に応じて、減衰性に関する制御を行い、構造物の
応答量を低減させることができる。
すなわち、可変減衰装置の減衰係数を変化させることに
より、可変剛性要素と可変減衰装置の連結状態を変化さ
せ、その構造物の特性に応じた最適な減衰性を与えるこ
とにより、構造物の応答量を低減し、安全性を確保する
とともに、快適な居住空間を実現することができる。
また、共振性も同時に判断し、入力される外乱と構造物
の応答に対し、構造物の共振性と減衰性を複合的に評価
、制御することにより、より合理的な制御が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の可変減衰・可変剛性構造物の実施例1
における概要図、第2図は実施例1のシステムによる制
御のフローチャート、第3図は本発明に係る可変減衰装
置の一例としてのロックシリンダーの概念図、第4図(
al〜(C)は高速開閉弁を用いたオリフィスの開度の
調整をパルス信号により行い、弁の開いている時間で制
御する場合のパルス信号と可変減衰装置の減衰係数の関
係を示す説明図、第5図は架構の特性を実施例1との関
係で説明するためのグラフ、第6図は本発明の可変減衰
・可変剛性構造物の実施例2における概要図、第7図は
実施例2のシステムによる制御のフロー。 チャー1・、第8図および第9図は架構の特性を実施例
2との関係で説明するためのグラフ、第10図は実施例
3のシステムによる制御のフローチャート、第11図は
架構と制御力の関係を示す説明図、第12図は実施例3
における架構の力学モデルを示す説明図、第13図〜第
20図は本発明の可変減衰・可変剛性構造物の架構に対
する可変減衰装置の適用位置の例を示す概要図である。 1・・・可変減衰装置、2・・・架構本体、3・・・柱
、4・・・梁、5・・・プレース、6・・・入力センサ
ー、7・・・応答センサー 8・・・制御用コンピュー
ター 10・・・ロックシリンダー11・・・ピストン
、12・・・ピストンロッド、13・・・油圧室、14
・・・油路、15・・・オリフィス 第 図 第 図 茎 図 第 図 第 図 第 図 フ 第 図 第 1乙 図 第 図 ン3 第 囚

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)架構本体と可変剛性要素との間、または架構本体
    内に減衰係数を可変とした可変減衰装置を介在させ、前
    記架構本体の振動に応じた減衰力をコンピューターによ
    り求め、該減衰力を与える前記可変減衰装置の減衰係数
    を能動的に変化させることにより、振動外力に対する構
    造物の応答を低減させるよう構成したことを特徴とする
    可変減衰・可変剛性構造物。
  2. (2)前記可変減衰装置は架構本体または可変剛性要素
    の一方に連結されるシリンダーと、架構本体または可変
    剛性要素の他方に連結され、前記シリンダー内で往復動
    する両ロッド形式のピストンロッドと、ピストンの両側
    の油圧室を連結する油路と該油路に設けたオリフィスと
    からなり、前記オリフィスの開度を制御することにより
    、減衰係数を可変としている請求項1記載の可変減衰・
    可変剛性構造物。
JP1027901A 1989-02-07 1989-02-07 可変減衰・可変剛性構造物 Expired - Lifetime JP2513293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027901A JP2513293B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 可変減衰・可変剛性構造物
US07/475,367 US5065552A (en) 1989-02-07 1990-02-05 Active seismic response control system for use in structure
US07/475,818 US5036633A (en) 1989-02-07 1990-02-06 Variable damping and stiffness structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1027901A JP2513293B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 可変減衰・可変剛性構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209567A true JPH02209567A (ja) 1990-08-21
JP2513293B2 JP2513293B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=12233790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1027901A Expired - Lifetime JP2513293B2 (ja) 1989-02-07 1989-02-07 可変減衰・可変剛性構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513293B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144476A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Chiba Univ 免震装置と建築構造物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268479A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 鹿島建設株式会社 建物の制震方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268479A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 鹿島建設株式会社 建物の制震方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144476A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Chiba Univ 免震装置と建築構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513293B2 (ja) 1996-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5065552A (en) Active seismic response control system for use in structure
Abé et al. Semi-active dynamic vibration absorbers for controlling transient response
US9434577B2 (en) Semi-active feedback control of elevator rope sway
Lin et al. Semiactive control of building structures with semiactive tuned mass damper
US5168673A (en) Method and apparatus for damping vibrations
US5265387A (en) Vibration suppressing structure
JPH08260747A (ja) 構造物の制振用減衰装置
Baz et al. Active modal control of vortex-induced vibrations of a flexible cylinder
JPH02209567A (ja) 可変減衰・可変剛性構造物
JP2513358B2 (ja) シリンダ―ロック装置を用いた能動型制震システム
JPH02289769A (ja) 制震構造物用可変減衰装置
JP2513296B2 (ja) 可変剛性・可変減衰機構を有する能動型制震システム
JPH02209571A (ja) 可変減衰機構を有する可変剛性構造物用能動型制震システム
Aizawa et al. An experimental study on the active mass damper
JP2513294B2 (ja) 可変減衰機構を有する可変剛性構造物用能動型制震システム
Teramura et al. Development of vibration control system using U-shaped water tank
Iemura et al. Experimental verification and numerical studies of an autonomous semi‐active seismic control strategy
JP2513295B2 (ja) 可変減衰機構を有する能動型制震システム
JP4556384B2 (ja) 免震制御方法、免震制御装置および免震構造物
Poncela et al. Design of devices for protecting civil structures using fixed‐order ℋ︁∞ control
Righettini et al. Modeling, control and experimental validation of a device for seismic events simulation
JPH09317808A (ja) 高剛性ダンパー
JP4337393B2 (ja) 振動制御方法
JP2002227925A (ja) 可変減衰装置
JPH0742811B2 (ja) 可変剛性機構による能動型制震システム