JPH02209497A - 有機薄膜の製造方法 - Google Patents

有機薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH02209497A
JPH02209497A JP2925289A JP2925289A JPH02209497A JP H02209497 A JPH02209497 A JP H02209497A JP 2925289 A JP2925289 A JP 2925289A JP 2925289 A JP2925289 A JP 2925289A JP H02209497 A JPH02209497 A JP H02209497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
potential
methylthiophene
poly
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2925289A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kunimura
國村 智
Shiro Nakayama
中山 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2925289A priority Critical patent/JPH02209497A/ja
Publication of JPH02209497A publication Critical patent/JPH02209497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は有機薄膜の製造方法に関し、特に導電性薄膜
として利用可能なポリ3メチルヂオフエン薄膜の緻密性
を向上させたものである。
[従来技術とその課題] 近年、各種デバイスの多様化に伴い、ショットキ効果を
利用したダイオードや光電変換素子等の半導体薄膜、電
界効果トランジスタ(以下、FETと略称する。)のゲ
ート電極として、ポリ3メチルチオフエン、ポリアセチ
レン、ポリピロール、ポリチエニルなどの分子内にπ電
子共役系を有する導電性高分子を利用することが提案さ
れている。
なかでもポリ3メヂルチオフエンは電解重合によって容
易に製造できる導電性高分子であるので、種々のデバイ
ス材料として研究が行なわれている。
ところでこのポリ3メチルチオフエンを薄膜状に電極上
に成長させると、第1図に示したように、まず初めに電
極2上に緻密な構造の緻密層3が成長し、この緻密層3
上に多量の気孔を含有するフィブリル層4が成長するの
で、得られたポリ3メヂルチオフエン薄膜lは2層構造
となる。そしてフィブリル層4は緻密層3に対して優先
的に成長し、ポリ3メチルチオフエン薄膜1の大部分は
気孔を多量に含有したフィブリル層4となる。
一方、導電性高分子膜をFET等のデバイス材料として
用いる薄膜は、表面が平滑でかつ緻密であることが不可
欠であるので、上記のように、その大部分が気孔を多量
に含有したフィブリル層4からなるポリ3メヂルチオフ
エン薄膜lをデバイス材料として用いることができない
という不都合があった。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであ
って、得られた薄膜中での緻密層の割合が多く、デバイ
ス材料として利用可能なポリ3メヂルチオフエン薄膜を
電解重合法によって製造する方法を提供することを目的
としている。
[課題を解決するための手段] この発明の有機薄膜の製造方法は、ポリ3メチルチオフ
エン薄膜を電解重合によって製造するに際し、50mV
/s以上200mV/s未満の掃引速度とな4ように電
位を掃引しつつ印加し、かつ重合温度を溶媒の凍結温度
以上10℃未満としたことを解決手段とした。
以下、この発明の詳細な説明する。
ポリ3メチルチオフエン薄膜を電解重合によって製造す
る際に、電解モードの設定や重合温度等の反応条件を種
々変化させることにより、電極2上に成長するポリ3メ
ヂルチオフヱン薄膜lの緻密層3とフィブリル層4との
割合を変化させることができる。特に電解モード、電位
掃引速度および重合温度となる電解浴の温度とを適切に
選択することにより、フィブリル層4の成長を制御する
ことができると共に、形成するポリ3メチルチオフエン
薄膜lの膜質を均一にすることができる。
次に、この発明における電解重合について説明する。
電解重合は、作用電極と対極とを用いる二電極式または
作用電極、対極および参照電極を用いる三電極式で行な
われるが、後述するサイクリックポルタモグラムの最大
酸化ピークの立上り電位を基準として電解設定電位を決
定することから、参照電極を有する三電極式が好ましい
が、これに限られるものではない。
作用電極には、金、白金、ステンレス鋼などの金属のほ
か、グラファイト、In2O3、SnO2などの導電性
金属酸化物、Si、GaAsなどの半導体等を用いるこ
とができる。対極には不溶性の白金、グラファイト等を
用いることができ、参照型極には塩化ナトリウム飽和カ
ロメル電極(SSCE)、飽和カロメル電極(SCE)
等を用いることができる。
電解浴には、3メチルチオフエンと、これを溶解すると
共に支持電解質と反応しない水、アセトニトリル、プロ
ピレンカーボネート、メタノール、エタノール等の溶媒
およびLiCρ、NaCf2等の塩化物、LiCf20
い(C4H11)4N CQO、等の過塩素酸塩、(c
 4 H9) 4 N B p 4等のテトラフルオロ
ホウ酸塩、NatSO+等の硫酸塩、CFsCOONa
等のテトラフルオロ酢酸塩、Ht S OいHCl2、
Hcgo、等の酸物質、NaOH1KOH等のアルカリ
物質などの支持電解質からなるものを使用することがで
きる。また支持電解質濃度は0.1〜IM程度が好まし
い。
電解浴の温度は低温である程、均一なポリ3メチルチオ
フエン薄膜を形成できるので好ましいが、溶媒が凍結す
ると電解不可能となるので、溶媒の凍結温度以上でなけ
ればならない。またその上限は後述するように、10℃
以上となると薄膜中でのフィブリル層4の割合が増加す
ることから10℃未満であることが好ましい。
3メチルチオフ工ン単量体を重合させるための電解モー
ドとしては、電位走査法または定電位法のいずれを用い
ても良いが、後述するように電位走査法によって電位を
印加した場合の方がより均一なポリ3メチルヂオフエン
薄膜を形成できるので、電位走査法を用いることが好ま
しい。この電位走査法とは、電位Elと、これよりも高
電位E。
との間で交互に順方向および逆方向の三角波状の電位を
印加するものである。
電解設定電圧を決定するには、まず電解重合を実施しよ
うとする電解浴系についてサイクリックポルクンメトリ
ーによってサイクリックポルタモグラムを測定する。サ
イクリックポルタンメトリーは、ファラデー電流が流れ
ない初期電圧E。から時間に比例した電位の掃引を行い
、反転電位Eλにおいて電位掃引方向を反転し、同じ電
位掃引速度で掃引して初期電位E。に戻すもので、この
三角波状の電位掃引によって得られる電流−電位曲線を
サイクリックポルタモグラムと言う。そしてこのサイク
リックポルタモグラムに表れた最大酸化ピークの立上り
電位を求め、この立上り電位よりも高い電位を電解設定
電位とする。そして電解モードが定電位法である場合に
は、上記電解設定電圧を一定に保って電解し、また電解
モードが電位走査法である場合には、高電位E、をこの
電解設定電位とするものである。
また電位走査法の場合の電位掃引速度は、定電位以1で
あれば特に問題はないが、後述するように過度の掃引速
度を大きくすると得られる薄膜の均一性が低下するので
、50mV/s以上200mV / s未満、特に10
0mV/s以上200mV/s未満が好ましい。
また重合体の膜厚は走査回数に依存するので、重合体の
膜厚によって走査回数を決定することができる。
またサイクリックポルタモグラムにおける酸化ピークの
立上り電位は、電解浴の単量体、溶媒、支持電解質の種
類、濃度等によって変動するので、電解浴の組成を変え
る都度、その系でのサイクリ・ツクボルタモダラムを測
定し、上記立上電位を求める必要がある。
このような条件によって電解重合によって電解重合を行
うことにより、作用電極表面に均一でかつ緻密層3の割
合の多いポリ3メチルチオフエン薄膜を形成することが
できる。
[実施例] (製造例1〜10) 0.1Mの3メチルチオフエンを電解浴とし、アセトニ
トリルを溶媒とした0、2Mの過塩素酸テトラブチルア
ンモニウムを支持電解質として用意し、電極系としてS
CEを参照電極、白金を対極、金を作用電極とした三電
極系を上記電解浴中に浸漬した。次に下記第1表に示し
たように、電解モードの設定、電位の掃引速度、重合温
度を種々変化させてポリ3メチルチオフエン薄膜を電極
上に成長させ、得られた薄膜の均一性、フィブリル層の
膜厚、緻密層の膜厚をそれぞれ測定した。
さらに薄膜中での緻密層が占める割合を(緻密層の厚さ
 B)/(フィブリル層の厚さ A)+(緻密層の厚さ
 B)として計算し、この値と膜の均一性とによって適
正な重合条件を決定した。
第1表の製造例Iと製造例3とを比較することにより、
電解モードは定電位を印加する定電位法よりも電位を掃
引する電位走査法の場合の方が膜の均一性が良好となり
、緻密層の割合の大きな薄膜が成長することが確認でき
た。
また製造例3、製造例7、製造例8、製造例9および製
造例10から、重合温度とポリ3メチルヂオフエン薄膜
の緻密層の割合との関係を調べた。
第2図はこの関係を示したグラフである。第2図より、
重合温度が低いほど緻密層の割合が増加する傾向にある
ことが確認でき、特に10℃未満が好ましいことが判明
した。よって電解浴の溶媒の凍結温度以上10℃未満の
重合温度とすれば、緻密層の割合が0.5以上となり、
各種電子デ、バイス材料として使用可能な導電性薄膜と
なることが確認できた。
さらに製造例2、製造例3、製造例4、製造例5および
製造例6から、印加する電位の掃引速度とポリ3メチル
チオフエン薄膜の緻密層の割合との関係を調べた。第3
図はこの関係を示したものである。第3図より、掃引速
度が遅いほど緻密層の割合が増加する傾向にあることが
確認でき、その範囲としては定電位以上であれば良く、
50mV/s以上200mV/s未満、なかでも得られ
た薄膜中での緻密層の割合が0.5以上となる100m
V/s以上200mV/s未満が特に好まし0ことが確
認できた。
(以下、余白) [発明の効果] 以上説明したように、この発明の有機薄膜の製造方法は
、ポリ3メチルチオフエン薄膜を電解重合によって製造
するに際し、50mV/s以上200mV/s未満の掃
引速度となるように電位を掃弓しつつ印加し、かつ重合
温度を溶媒の凍結温度以上10℃未満としたものである
ので、ポリ3メチルヂオフエン薄膜を構成する緻密層と
フィブリル層との割合を制御することが可能となる。こ
れにより、電極上に気孔の少ない緻密な構造の緻密層の
割合が多く、かつ均一性に優れた薄膜を製造することが
できるので、得られた薄膜を各種電子デバイス材料とし
て好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電解重合法によって製造されたポリ3メヂル
チオフエン薄膜を示した概略構成図、第2図はポリ3メ
ヂルチオフエンを電解重合によって製造する際の緻密層
の割合と重合温度との関係を示したグラフ、第3図は電
極上に印加する電位の掃引速度と緻密層の割合との関係
を示したグラフである。 l・・・ポリ3メチルヂオフエン薄膜、3・・・緻密層
、 4・・・フィブリル層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリ3メチルチオフェン薄膜を電解重合によって製造す
    るに際し、50mV/s以上200mV/s未満の掃引
    速度となるように電位を掃引しつつ印加し、かつ重合温
    度を溶媒の凍結温度以上10℃未満としたことを特徴と
    する有機薄膜の製造方法
JP2925289A 1989-02-08 1989-02-08 有機薄膜の製造方法 Pending JPH02209497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2925289A JPH02209497A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 有機薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2925289A JPH02209497A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 有機薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02209497A true JPH02209497A (ja) 1990-08-20

Family

ID=12271080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2925289A Pending JPH02209497A (ja) 1989-02-08 1989-02-08 有機薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209497A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052856A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 国立大学法人 千葉大学 金属光沢膜を製造する方法。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017052856A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 国立大学法人 千葉大学 金属光沢膜を製造する方法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ellis et al. Selectivity and directed charge transfer through an electroactive metallopolymer film
Zotti et al. Electrodeposition of polythiophene, polypyrrole and polyaniline by the cyclic potential sweep method
Ko et al. Morphology and electrochemical properties of polypyrrole films prepared in aqueous and nonaqueous solvents
Bandey et al. Dynamic quartz crystal impedance measurements of polyvinylferrocene film deposition
Ochmanska et al. In situ conductivity of poly-(3-methylthiophene) and (3-methylthiophene) x-[Ru (2, 2'-bipyridine) 2 (3-{pyrrol-1-ylmethyl} pyridine) 2] 2+
Kulesza et al. The membrane properties of Prussian Blue films on electrodes
Lee et al. Scanning electrochemical microscopy. Application to polymer and thin metal oxide films
Otero et al. Polythiophene electrogeneration on a rotating disk electrode: The influence of water on polymerization and polymer properties
Ofer et al. Potential dependence of the conductivity of polyacetylene: finite potential windows of high conductivity
Reynolds et al. The effect of electrolyte‐controlled growth morphology on the charge transport properties of poly (3‐methylthiophene)
JPH02209497A (ja) 有機薄膜の製造方法
Ojani et al. Cu (II) Hexacyanoferrate (III) modified carbon paste electrode; application for electrocatalytic detection of nitrite
CN1274884C (zh) 碳载聚合物表面纳米合金电催化电极的制备方法
Shinohara et al. Electrically controlled ion transfer and pH change near a conducting polymer-coated electrode
González-Tejera et al. Nucleation and growth mechanism of polyfurane perchlorate doped films
Kontturi et al. Potential controlled electrosynthesis of poly (thiophene-3-methanol): Application of the two-dimensional layer-by-layer nucleation and growth model
KR101719143B1 (ko) 전도성 고분자가 코팅된 전극의 제조방법
Schmitz et al. Characterisation of the electronic and ionic properties of poly (3-metrylthiophene) films
Gergely et al. Electropolymerization of 3-methylthiophene at liquid 3-methylthiophene| aqueous solution| graphite three-phase junction
Suarez-Herrera et al. Polymerization of polypyrrole on single crystal platinum electrodes: a surface structure sensitive reaction
Inzelt et al. Cyclic voltammetric and potentiometric behavior of tetracyanoquinodimethane polymer film electrodes: effect of the nature and the concentration of the supporting electrolyte
Ojani et al. Electropolymerization of N-methylaniline in the presence of sodium dodecylsulfate and its application for electrocatalytic reduction of nitrite
JPH0638491B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP2583917B2 (ja) 導電性有機重合体の製法
Damlin et al. An electrochemical quartz crystal microbalance study on growth of and ion transport in electrochemically polymerized poly (paraphenylene vinylene)