JPH02208988A - レーザ光源の周波数安定化装置 - Google Patents

レーザ光源の周波数安定化装置

Info

Publication number
JPH02208988A
JPH02208988A JP2875689A JP2875689A JPH02208988A JP H02208988 A JPH02208988 A JP H02208988A JP 2875689 A JP2875689 A JP 2875689A JP 2875689 A JP2875689 A JP 2875689A JP H02208988 A JPH02208988 A JP H02208988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
light source
laser light
optical
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2875689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514420B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsumoto
重貴 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical Kokusai Denshin Denwa KK
Priority to JP2875689A priority Critical patent/JP2514420B2/ja
Publication of JPH02208988A publication Critical patent/JPH02208988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514420B2 publication Critical patent/JP2514420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、レーザ光源の発振周波数を安定化するための
装置に係わり、特に光共振器の共振周波数を基準として
安定化するレーザ光源の周波数安定化装置に関する。
(従来技術) 光共振器の共振周波数を基準としてレーザ光源の発振周
波数を安定化する装置では、光共振器を通過した光が受
ける強度変調成分を変調周波数で位相同期検波して光周
波数と共振周波数の周波数差が得られるように、安定化
する被安定化レーザ光源の出力光の周波数、あるいは光
共振器の共振周波数を適当な変調周波数で変調しておく
必要がある。光共振器の共振周波数を変調する方法は、
複数の被安定化レーザ光源の周波数を同時に安定化する
ことができる、周波数変調器が不用であるなど光の周波
数を変調する方法に比べて優れた点が多い。
レーザ光源の周波数安定化装置の精度は、光共振器の共
振周波数の安定度によって定まる。したがって、以下で
は、光共振器の共振周波数の安定化について詳説する。
光共振器の平均共振周波数(ある時間で共振周波数を平
均化した周波数)を安定化する最も単純な方法としては
、安定な周波数基準を基にレーザ光源の発振周波数を安
定化し、そのレーザ光源の出力光の周波数を基準として
光共振器の共振周波数を安定化する方法が考えらる。こ
の方法では、被安定化レーザ光源の発振周波数を直接変
調するか、または外部変調する必要がある。ところが、
前者では共振周波数が周期的に変化している共振器の平
均共振周波数を安定化するための手順が煩雑になる。ま
た、後者は外部周波数変調器を要するが、現在のところ
簡単に使用でき、良好な特性を有する光の周波数変調器
は手に入らない。従って、従来の周波数安定化装置とし
ては、光共振器を変調すると共に、被安定化レーザ光源
を直接変調または外部変調している。
第1図は、従来の光共振器を用いたレーザ光源の周波数
安定化装置(以下、単に「装置」と称す)のブロック図
である。
図中、1はレーザ光源、2は制御回路、3は周波数基準
器で気体の吸収線のようなものであり、4は光分波器、
5は光共振器、6は光共振器制御回路、?a、7bは受
光器、8 a、 8 bは位相同期検波器、100は被
安定化レーザ光源、101は被安定化光源制御8回路で
ある。また、実線は電気信号の流れを、破線は光信号の
流れを表わし、矢印はその方向を表わしている。以後の
図面でも、実線、破線、矢印の意味は本図と同じとする
図から明らかなように、装置は被安定化レーザ光源10
0及び被安定化制御回路101からなる被安定化部と、
レーザ光R1,制御回路22周波数基準器3.光分波器
4.受光器7a及び位相同期検波器8aからなる光源制
御部と、光共振器5゜光共振器制御回路6.受光器7b
及び位相同期検波器8bからなる先兵振器制御部との3
つに大別される。
Llllはレーザ光源lの出力光信号、Lfrは周波数
基準器3の出力光信号で出力光L1mが周波数基準器3
を通過したもの、Lot□L0,2は光分波器4の出力
光信号で光信号Lfrが同光分波器4によって2波に分
割されたもの、L orは光共振器5の出力光信号で光
信号し。、2のうち同光共振器5を通過したものである
。StSは制御回路2がレーザ光源1の周波数および出
力光強度を制御するための信号、SIcは制御回路2の
出力信号でレーザ光源1の発振周波数を変調しているも
のと同じ周波数の信号で、位相同期検波器8aの参照信
号となる。S orは光弁振器制御回路6が光共振器5
の共振周波数を制御するための信号、S、□、S42は
それぞれ位相同期検波器8 a +  8 bの出力信
号、Spd++5pazはそれぞれ受光器7a、7bの
出力信号である。
この装置の動作は、 ■レーザ光源lの周波数を周波数基準器3を基準として
安定化する制御部(以下、「光源制御部」と称す)、 ■安定化されたレーザ光の周波数を基準として光共振器
5の共振周波数を安定化する制御部(以下、「光共振器
制御部」と称す)、の2つに分けて考えることができる
光源制御部については周波数基準器3として気体の吸収
線の中心周波数を用いる一般的な手法であり、特に説明
を要しないと思われる。ただし、注意すべき点は、気体
の吸収線の中心周波数を基準としてレーザ光源1の発振
周波数を安定化するためには、気体を通過するレーザ光
の周波数を変調しておく必要があることである。
光共振器制御部の動作は、平均周波数< f 、s>が
周波数基準器3の基準周波数f tentに対して安定
化された光信号L01!を光共振器5を通過させる。こ
の平均周波数は共振器5のある共振周波数f、の近傍に
あるとする。通過した光信号し。、は、その平均周波数
< r 、、>が共振周波数f rsに対してどの様な
関係にあるかに応じて決まるもので振幅変調を受ける。
つまり、光源制御系の場合と同様に、光共振器5の周波
数弁別作用によって瞬時周波数(光共振器5の応答時間
程度の間の平均)に応じて振幅が変化を受ける。光信号
L orを受光器7bで受光して得た信号S、4!を信
号Slcを参照信号として位相同期検波器8bで位相同
期検波すると共振周波数f’rsと平均周波数< f 
、、>の周波数差に関する情報を持つ信号S42が得ら
れる。光弁振器制御回路6は両者の周波数差が減少する
ように信号S orによって光共振器5の共振周波数f
 rsを制御する。
(発明が解決しようとする問題点) この周波数安定化装置の問題点は、レーザ光源lの出力
光が強度変調されているために、光共振器5の安定度を
高くできないことである。
周波数基準器3の透過率が極値をとる周波数ffrを基
準としてレーザ光源1の周波数を安定化する場合、周波
数基準器3を通過する光が周波数変調と同時に強度変調
されていると、基準周波数ffrとレーザ光源1の周波
数には差が生ずる。
極値付近の透過率T (f)が適当な係数A t 、 
A tを用いて、 T(f)=A、+A!(f、p、−rt、)”と表わさ
れるとする。ここで、f ap&は光の周波数である。
このとき、平均周波数< r 、、>と平均周波数<r
、、>の周波数差δfは、 2A、Δf    P o−t となる。ここで、P6#%+ ΔP0..は周波数基準
器3に入射する光の強度とその変動分であり、Δfは光
の周波数の周波数偏移幅である。もし、強度変動分ΔP
69、が周波数偏移幅Δfに比例すると、つまり、適当
な係数αを用いて Δp、、、mα・Δf と表わされると、周波数差δfは周波数偏移幅Δfに無
関係に一定値になる。半導体レーザの駆動電流を微少に
変化させて発振周波数を変調する場合などにはこの関係
が近似的に成り立っているが、もし周波数偏移幅Δfと
強度変動分ΔP0,1の間の比例定数が変化すると周波
数差δfも当然変化する。また、周波数差δfを一定に
保つためには、光強度P、l1%に対する変動分ΔP、
、、の比(Δp 、、、。
/ P 、pt )を一定に保たなければならない、半
導体レーザの閾値電流が経時的な変化あるいは動作温度
の変化によって変化し、光強度が変動した場合には、周
波数差δfが変化する可能性がある。
ここで注意しなければならないのは、係数A。
に比べて係数A3が大きいほど、つまり、周波数基準器
3の透過率の周波数選択度が高ければ高いほど周波数差
δfが減少することである。気体の吸収線などを周波数
基準器3として用いる場合には、係数A+に比べて係数
A3はそれほど大きくはない。したがって、この場合、
係数αが変化すると、周波数差つまりレーザ光源lの周
波数fllが大きく変化するため、光共振器5の共振周
波数の安定度を良好に保つことができないなどの問題点
がある。
数値例を上げると、アンモニアガスの吸収線では係数の
比A x / A + は10−’ MHz−”程度で
あり、1.5μm帯の分布帰還半導体レーザでは係数α
は10”’(mW/MHz)程度である。半導体レーザ
の発光強度を3mWとすると、係数αの変動Δαに対す
る周波数差δfの変化Δ(δf)は、Δ(δf)−17
0・(Δα/α) MHz程度となる。仮に、係数αが1パーセント変化す
ると発振周波数が1.7MHz変化する。
以上のように、従来のレーザ光源の周波数安定化装置で
は、レーザ光源1を周波数変調するさいに強度変調も必
ず起こり、この強度変調に起因してレーザ光源1の発振
周波数がずれてしまうため、光共振器5の正確な基準周
波数が得られないという問題があった。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するために
なされたもので、レーザ光源の強度変調の影響を軽減し
たレーザ光源の周波数安定化装置を提供することを目的
とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の特徴は、レーザ光源の発振周波数により共振周
波数が予め調整されている光共振器に被安定化レーザ光
源の出力光を通過させて被安定化レーザ光源の発振周波
数を安定化するレーザ光源の周波数安定化装置において
、前記レーザ光源の出力光を分岐する第1の光分波器と
、予め定められた周期により共振周波数が偏位されてい
る光共振器と、該光共振器の出射光を電気信号に変換す
る第1の受光器と、該第1の光分波器の一方の分岐光の
一部を電気信号に変化する第2の受光器と、該第1の受
光器と該第2の受光器からの出力信号及び該予め定めら
れた周期で与えられる共振周波数の偏移に関する偏移情
報のうち少なくとも一方の信号に基づいて前記レーザ光
源の発振周波数を制御する制御回路とを有する光源制御
部と、前記光共振器の出射光を分岐する第2の光分波器
と、基準周波数となる吸収線を有し前記レーザ光源の発
振周波数と該吸収線の中心周波数との周波数ずれを監視
する周波数基準器と、該周波数基準器の出射°光を受光
して電気信号に変化する第3の受光器と、該第3の受光
器の出力信号と前記予め定められた周期と位相で同期検
波して前記周波数ずれを検出するための位相同期検波器
と、該位相同期検波器の出力信号に基づいて前記光共振
器の共振周波数を制御する光共振器制御回路とを有する
先兵振器制御部とを有し、 該光源制御部では前記レーザ光源の出力光の平均強度と
前記光共振器を通過した後の出射光との瞬時的な光強度
の比が一定となるように前記レーザ光源の発振周波数を
該制御回路で制御すると共に、該先兵振器制御部では前
記先兵振器通過後の光の周波数を適当な時間の間平均し
た平均周波数が該周波数基準器の基準周波数と比較して
両者の周波数差が減少するように前記光共振器の共振周
波数を制御するように構成されていることにある。
以下、図面を用いて本発明について詳細に説明する。
(実施例1) 第2図は本発明による第1の実施例であり、レーザ光源
の周波数安定化装置のブロック図である。
図中、1はレーザ光源、2は制御回路、3は周波数基準
器で気体の吸収線のようなものであり、4a、4bは光
分波器、5は光共振器、6は光共振器制御回路、7a、
7b、7cは受光器、8は位相同期検波器、9は信号発
生器、100は安定化される対象の被安定化レーザ光源
、101は被安定化レーザ光源100を制御する被安定
化制御回路101(図ではより安定な制御を行なうため
に信号発生器9から基準信号をもらう場合の構成を図示
しているが、必ずしも必要でない)である。
レーザ光源1の発振周波数は外部から印加する信号によ
って制御できる。この際、レーザ光源lの発光強度が変
化してもよいが、例えば、半導体レーザダイオードのよ
うに、発光強度の変化の大きさは発振周波数の変化の大
きさに対応して決まっているものとする。実線は電気信
号の流れを、破線は光信号の流れを表わし、矢印はその
方向を表わしている。
また、本発明による装置は被安定化レーザ光源100及
び被安定化制御回路101からなる被安定化部と、レー
ザ光源1.制御回路2.光分波器4a、受光器7a、光
共振器5.光分波器4b及び受光器7bからなる光源制
御部と、光共振器5゜光分波器4b、周波数基準器3.
受光器7c、位相同期検波器8.光共振器制御回路6及
び信号発生器9からなる先兵振器制御部との3つに大別
される。このうち、本発明の最も特徴部分は、光共振器
5の出力光L orが光強度一定となるようにレーザ光
源10周波数が制御されていることである。
L 11はレーザ光源1の出力光信号、L0□1および
Longsは光分波器4aの出力光信号で光信号Lts
が同光分波器4aによって2波に分割されたもの、L 
orは光共振器5の出力光信号で光信号Loa+zのう
ち光共振器5を通過したもの、L o4tgおよびLO
4ttは光分波器4bの出力光信号で光信号L orが
光分波器4bによって2波に分割されたもの、Lfrは
周波数基準器3の出力光信号で出力光L oa*xのう
ち周波数基準器3を通過したものである。S11は制御
回路2がレーザ光源1の周波数rtsおよび出力光強度
P0..を制御するための信号、36Fは光共振器制御
回路6が光共振器5の共振周波数f、、、を制御および
変調するための信号、S1mは位相同期検波器8の出力
信号、S、、。
5P42+ S pd3はそれぞれ受光器7a、7b、
7cの出力信号である。S、。4は信号発生器9の出力
信号で、光共振器制御回路6はこの信号を基に光共振器
5の共振周波数f、、3を変調する。S rafは同じ
く信号発生器9の出力信号で、位相同期検波器8はこの
信号を基に入力信号5p43を位相同期検波する。した
がって、信号S、。4と信号S rafは同じ周波数の
信号である。
先ず、光源制御部の動作について説明すると、光共振器
制御回路6は予め信号発生器9の出力信号S1.4にし
たがって光共振器5の共振周波数f rsを周期的に変
調する。レーザ光源1の出力信号L 111は光分波器
4aによって、光信号り。4□とり、oa+tに分割さ
れる。そのうち、光信号Lod□は光共振器5に入射す
る光の平均強度(したがって、光信号L1mの平均強度
)を監視するために受光器7aによって受光される。受
光器7aは光信号LOd11の強度を信号S、4.とし
て制御回路2に伝達する。
一方、光信号LOd12は光共振器5を通過してり。、
となり、さらに、光分波器4bでL6atIとLod!
2とに分割される。光信号Lod□は受光器7bで受光
され、その強度は信号S、。とじて制御回路2に伝達さ
れる。制御回路2は光信号し、411の平均強度と光信
号し、11の瞬時強度の比が一定になるように、レーザ
光源1の発振周波数r+sを制御する。発光強度P、9
、は、この周波数制御の結果として一般に変化する。こ
のときのレーザ光源1の発振周波数r+sと光共振器5
の透過率の関係について第3図を用いて説明する。
光共振器5のある時刻での共振周波数f riがf4゜
であり、透過率が図中の曲vAC0で表わされるとする
。このとき、レーザ光源1の周波数r+sが曲線C0上
の点P0対応するような周波数flsllであったとす
る。すると、光共振器5に入射した光に対する透過率は
点P0に対応する透過率T0となり、光共振器5を通過
する光の強度はP op。となる。次に、光共振器5の
共振周波数f4がf rat となり、透過率が曲線C
Iで表わされるように変化したとする。このとき、レー
ザ光源1の周波数rtsが変化しなければ、透過率は図
中の点Pl゛に対応する値に増大する。ところが、光共
振器5を通過する前の光強度の平均値に対する通過後の
光強度の比が一定になるように制御回路2がレーザ光源
1を制御するように構成しであるために、レーザ光源1
の発振周波数f1mは図中の点P1に対応するような周
波数f、□に変化する。半導体レーザのように、発振周
波数の増加に対して発光強度が減少するような場合には
、この周波数は曲線CI上で透過率が曲線C0上の点P
0での透過率と等しくなる共振周波数よりも低くなり、
点P1での透過率は点P6での透過率よりも高くなる。
一方、共振周波数f rsが低くなり、透過率が曲線C
2で表わされる場合は、逆に、曲線C2上で透過率が曲
線C0上の点P0での透過率と等しくなる共振周波数よ
りもレーザ光源1の発振周波数f 11は高くなり、共
振周波数と透過率は点P2に対応する値となる。レーザ
光源1の発光強度が発振周波数の変化に関わらず変化し
ない場合には、もちろん曲線Co、 Ct、 Czの透
過率が一定な点に対応する共振周波数に発振周波数が変
化する。
ここで、光共振器5の透過率T。、 (f)が、T、、
(f)  = 1 + [(Lp%−f4)/Δf0]と表わされ、レ
ーザ光源1の発振周波数fl1mの変化Δf11に対し
て発光強度の変化ΔP opLがΔP apt”α・Δ
f 11 と表わされるとする。ここで、f opLは光の周波数
、Δf rsは光共振器5の透過率の半値半幅、Toは
光周波数f oat ” f r’sのときの光共振器
5の透過率、αは適当な係数である。最初、共振周波数
f rsがf、、、。のときに、レーザ光源1の発振周
波数fllがflsl)であり、発光強度がP。9、で
あったとする0次に、共振周波数f riがf rsO
からf□。+δf rsに変化したとすると、発振周波
数flsはΔf11変化する。ここで、Δf IlB”
’δf□[1+0.5(ξ+1/ξ)(αΔf rs)
 / Popt ] ξ −(f I−(l  f P−o)/Δf rsで
ある。ただし、(αΔfP−)/po−tの絶対値が1
に比べて充分小さいものとする。通常の半導体レーザと
ファプリーベロー共振器の組合せの場合には、この仮定
は充分に成立する。
ここで、光共振器5の共振周波数【、、、を平均周波数
<r、、>を中心として周期的に変調周波数f。
で変調すると、レーザ光源1の発振周波数r+sの平均
値< f 、、>は、共振周波数f rsの平均値<r
、、、>から光信号L01.とLad!lの強度比で決
まる周波数だけ離れた一定周波数に制御される。
本発明による装置の有用性を明らかにするために、第1
図の説明で行なったような数値例をあげて比較する。第
1図の場合と同じ特性の半導体レーザを用い、光共振器
5の透過率の半値半幅Δfrsが25 M Hz、ξ−
1(発振周波数f IIが共振周波数からちょうど半値
半幅Δf rsだけ離れたところにある)、共振周波数
の変化幅δf rsをかなり大きくとって100MHz
とした場合の、発振周波数f1mの変化分Δf Isの
変動Δ(Δf +−)はΔ(Δf +−) = 0.2
5・(Δα/α)MHzとなる。ここで、係数αが同じ
く1パーセント変化したとしても発振周波数の変化は2
.5KHzに過ぎない。この値を第1図に構成を示した
装置の場合と比べると約3桁小さく、本発明による装置
が安定度に関して格段に優れていることがわかる。
さらに、この変化は、例えばある周波数から共振周波数
f0を変化させた場合の発振周波数f 11の変化の大
きさに対するものであり、共振周波数f、が変化しない
場合には、係数αの変化は周波数の安定度に影響しない
共振周波数f0が、ある周波数1□。を中心に時間的に
正弦波状に最大振幅δf rsで変化している場合には
、発振周波数の平均値< r 、、>は、もし共振周波
数f□がf4゜で一定であるときの発振周波数fls。
から周波数δf IIは、δft−”(ξ+1/ξ)2
η2Δf、s/CF3ξ)η −αδf、、/2P、#
、 だけ、離れた周波数に安定化される。変動Δ(Δ1 、
、)を計算したと同じ条件のとき、係数αの変化に対し
てこの周波数のずれδf+sは、1.5 X 10−’
 (Δα/α) MHzだけ変化する。これから明らかなように、発振周
波数の平均値< f 、、>に対しては、係数αの変化
の影響はほとんど無視できる。
また、本発明では、光共振器5の出射光である光−信号
L orは周波数変調されているが、強度変調はほとん
ど受けていない。強度変調は、光信号L orと光信号
Lllの強度比を一定に保つための制御系の利得、帯域
などによって決まり、これらを十分に確保しておけば強
度変調がほとんど残留しないようにできる。
次に、光共振制御部の動作について説明する。
光分波器4bで分割された残りの光信号Lad。は周波
数基準器3を通過して光信号Lfrとなり、受光器7C
で受光される。周波数基準器3としては気体の吸収線の
ように、特定の周波数の光を選択的に透過あるいは吸収
し、透過あるいは吸収の周波数両側で透過率が急峻に変
化するようなものを想定している。光信号L or、従
って光信号Loatzの平均周波数が周波数基準器3の
基準周波数ffrの近傍にあれば、周波数基準器3の周
波数弁別特性によって光信号し1.、は強度変調を受け
る。光信号Lfrが受ける強度変調は、光信号L or
すなわちレーザ光源1の発振周波数rlsの平均周波数
< r 、、>が基準周波数ffrの高い側にあるかあ
るいは低い側にあるかによって位相が反転し、かつ画周
波数の周波数差の大きさに応じた振幅を持つ。
受光器7cの出力信号S□、を信号発生器9の出力信号
S1.、を参照信号として位相同期検波器8で位相同期
検波すれば、同周波数差に関する情報が得られる。この
情報を担う信号S1.を基にして、光共振制御回路6は
光共振器5のある時間で平均化された平均共振周波数<
r、、>と基準周波数ffrとの周波数差が一定となる
ように光共振器5を制御する。この際、光信号L 64
22はほとんど強度変調されていないから、レーザ光源
lの平均発振周波数<f+s>は基準周波数ffrとほ
とんど一致する。したがって、同じようにレーザ光源1
の発振周波数r+sを変調しているにも関わらず、第1
図の方式に比べて係数αの変動による影響が格段に少な
い。したがって、光共振器5の共振周波数の係数αの変
化に対する安定度もきわめて良好である。
第1図の方式でも、レーザ光源1と周波数基準器3の間
、に可変減衰器を挿入して振幅変調を取り除くこともで
きるが、余分な可変減衰器が必要になる。これに対して
、本発明では、いわば、安定化すべき光共振器5が周波
数変調器兼可変減衰器の役割を果している。
(実施例2) 第4図は、本発明による第2の実施例であり、装置のブ
ロック図を示している。但し、被安定化部は省略しであ
る。
実施例1の構成との違いは、光源制御部における制御信
号として信号発生器9の出力信号S□を移相器10を用
いて位相を調整し、信号S□として制御回路2に入力し
ていることである。
信号S ssは信号S、。4と同様な信号である。位相
調整された信号Sp、を適当な振幅に調節してレーザ光
源lに印加すれば、信号5Pdl+ S 、42に基づ
く制御を行わなくても光信号L orの強度変調をかな
り抑制することができる。また、この構成では、信号S
□による方法で取り除けなかった強度変調を、信号5I
il+Spd!に基づく制御で取り除けばよいために、
発振周波数、発光強度の制御性が良好になる。
第5図(a)及び(b)は制御回路2の具体的な構成例
である。図中、21.22及び23は振幅調整器、24
.27は加算器、25は割算器、26はレーザ光源1を
制御無しでも適当な強度で発光させておくためのバイア
スを供給するためのバイアス回路である@ 5IIIJ
 Sl、S*zはそれぞれ振幅調整器21,22.23
の出力信号、S4ゑ。
は割算器25の出力信号、S b!msはバイアス回路
26の出力信号、S muは加算器27の出力信号であ
る。なお、信号5illがない場合には振幅調整器21
は不用である。
第5図(a)の制御回路2では、信号S2.、と信号S
、。の振幅比を割算器25で求めて信号S4!。
とし、振幅調整器22で振幅を調整して信号Skzとし
、信号S DIの振幅を振幅調整器21で調整した信号
S□およびバイアス回路26の出力信号S bAasと
ともに加算器24で加算して信号3+1とし、レーザ光
源を制御する。
第5図(b)では、割算器25を用いる代わりに振幅調
整器23と加算器27を用いている。入射する光の周波
数が一定であれば、先光共振器55の透過率は一定であ
るから、光分波器4a、4bの分割比、受光器7a、7
bの受光感度の差などを振幅調節器23で補正して、信
号S0と信号5pdl の振幅が等しくなるようにして
おけば、両者を加算器27で加算した信号S muの振
幅は、周波数が前記の一定値に等しいときにはレーザ光
源1の発光強度によらず零になる。したがって、この信
号S muを用いれば割算器25を用いたと同様な効果
が得られる。
なお、振幅調整器21,22.23は、入力信号に対し
て一定の振幅比を持つ信号を出力するものであるが、こ
のうち振幅調整器21を入出力信号の振幅比が入力信号
の大きさに依存するような非線形なものとしておけば、
適当な非線形性をもたせることによって、周波数差δf
1mをさらに小さ(でき、共振周波数の平均値の安定性
をより高めることができる。
(発明の効果) ここで、本発明の利点をまとめると、次のようになる。
■レーザ光源1の発振周波数f1mと発光強度P0..
の間の比例定数が変化しても発振周波数の平均値< f
 、、>、すなわち、共振周波数の平均値くfo〉がほ
とんど影響を受けない。
■周波数変調器が不用である。
■制御するのが共振周波数の平均値であるために、共振
周波数を変調する変調周波数はかなり高(できる。例え
ば、光共振器5を共振器の機械的振動の機械共振周波数
近傍で動作させても差し支えない、このような周波数で
の光共振器5の共振周波数の制御は困難であるが、変調
自体は微弱な駆動入力で容易に行うことができる。
■共振周波数が変調されているため、被安定化レーザ光
源lOOの周波数を周波数変調することなしに、光共振
器5の適当な共振周波数を基準として安定化することが
できる。この場合、周波数変調器を全く用いずに、多数
のレーザ光源の周波数安定化を行うことが可能になる。
以上説明したように、本発明による方式を用いれば、周
波数変調器を用いずに先光共振器55の平均共振周波数
を高安定に保つことができるので、被安定化レーザ光源
の周波数を高安定に保つことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザ光源の周波数安定化装置のブロッ
ク図、第2図は本発明によるレーザ光源の周波数安定化
装置のブロック図、第3図は本発明に用いる光共振器5
の透過率波長特性図、第4図は本発明による第2のレー
ザ光源の周波数安定化装置のブロック図、第5図(a)
(b)は本発明で用いる制御回路2の構成図である。 1・・・レーザ光源、2・・・制御回路、3・・・周波
数基準器、4a、4b・・・光分波器、5・・・光共振
器、6・・・光弁振器制御n回路、 1a、7b、7c
・・・受光器、8・・・位相同期検波器、9・・・信号
発生器、10・・・移相器、21,22.23・・・振
幅調整器、24.27・・・加算器、25・・・割算器
、26・・・パイ・アス回路、100・・・被安定化レ
ーザ光源、101・・・被安定化制御回路。 特許出願人  国際電信電話株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ光源の発振周波数により共振周波数が予め
    調整されている光共振器に被安定化レーザ光源の出力光
    を通過させて被安定化レーザ光源の発振周波数を安定化
    するレーザ光源の周波数安定化装置において、 前記レーザ光源の出力光を分岐する第1の光分波器と、
    予め定められた周期により共振周波数が偏位されている
    光共振器と、該光共振器の出射光を電気信号に変換する
    第1の受光器と、該第1の光分波器の一方の分岐光の一
    部を電気信号に変化する第2の受光器と、該第1の受光
    器と該第2の受光器からの出力信号及び該予め定められ
    た周期で与えられる共振周波数の偏移に関する偏移情報
    のうち少なくとも一方の信号に基づいて前記レーザ光源
    の発振周波数を制御する制御回路とを有する光源制御部
    と、 前記光共振器の出射光を分岐する第2の光分波器と、基
    準周波数となる吸収線を有し前記レーザ光源の発振周波
    数と該吸収線の中心周波数との周波数ずれを監視する周
    波数基準器と、該周波数基準器の出射光を受光して電気
    信号に変化する第3の受光器と、該第3の受光器の出力
    信号と前記予め定められた周期と位相で同期検波して前
    記周波数ずれを検出するための位相同期検波器と、該位
    相同期検波器の出力信号に基づいて前記光共振器の共振
    周波数を制御する光共振器制御回路とを有する光共振器
    制御部とを有し、 該光源制御部では前記レーザ光源の出力光の平均強度と
    前記光共振器を通過した後の出射光との瞬時的な光強度
    の比が一定となるように前記レーザ光源の発振周波数を
    該制御回路で制御すると共に、該光共振器制御部では前
    記光共振器通過後の光の周波数を適当な時間の間平均し
    た平均周波数が該周波数基準器の基準周波数と比較して
    両者の周波数差が減少するように前記光共振器の共振周
    波数を制御するように構成されていることを特徴とする
    レーザ光源の周波数安定化装置。
  2. (2)前記光源制御部のレーザ光源の発振周波数が前記
    第1及び第2の受光器の電気信号がほぼ一致するように
    制御されるように構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のレーザ光源の周波数安定化装置
  3. (3)前記光源制御部のレーザ光源の発振周波数が前記
    共振周波数の偏移に関する偏移情報により制御されるよ
    うに構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のレーザ光源の周波数安定化装置。
  4. (4)前記光源制御部のレーザ光源の発振周波数が前記
    第1の受光器と前記該第2の受光器からの出力信号及び
    前記共振周波数の偏移に関する偏移情報とを用いて制御
    されるように構成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のレーザ光源の周波数安定化装置。
JP2875689A 1989-02-09 1989-02-09 レ―ザ光源の周波数安定化装置 Expired - Lifetime JP2514420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2875689A JP2514420B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 レ―ザ光源の周波数安定化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2875689A JP2514420B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 レ―ザ光源の周波数安定化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02208988A true JPH02208988A (ja) 1990-08-20
JP2514420B2 JP2514420B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12257254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2875689A Expired - Lifetime JP2514420B2 (ja) 1989-02-09 1989-02-09 レ―ザ光源の周波数安定化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514420B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514420B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100600935B1 (ko) 파장 로크 루프 서보 제어 회로 및 전자기 신호의 중심파장과 파장 선택 디바이스의 중심 파장의 상호 정렬 방법
US5900621A (en) Light transmitter having an automatic bias control circuit
CA2037351C (en) Optical transmitter
US6211996B1 (en) Angle modulator
US8000612B2 (en) Optical transmission device
US20020090164A1 (en) Method and apparatus for generating a single-sideband optical frequency comb
JP2014039027A (ja) 透過モードおよび反射モードの帰還制御部を備えたレーザ
US20080219678A1 (en) Control system and control method for controlling optical modulator
US5073331A (en) Modulation method for use in a semiconductor laser and an apparatus therefor
US7447443B2 (en) Method and system for keeping time alignment between optical data modulation and a periodically modulated light source
JPH01291141A (ja) 光ファイバ分散特性測定方式
US5544183A (en) Variable wavelength light source
US10234704B2 (en) Optical module that includes optical modulator and bias control method for optical modulator
US9941973B2 (en) Phase modulator with reduced residual amplitude modulation
WO2002082693A1 (en) Optical linearizer for fiber communications
US20020051274A1 (en) Apparatus and method for modulating optical intensity with amplitude noise suppressed by using linear optical modulator
US6510255B2 (en) Optical transmission apparatus
JP2008288390A (ja) 波長可変光周波数安定化光源
JP4608512B2 (ja) 周波数安定化光源
JP2001133824A (ja) 角度変調装置
JPH02208988A (ja) レーザ光源の周波数安定化装置
US7075694B2 (en) Apparatus and method for automatically correcting bias voltage for carrier suppressed pulse generating modulator
US20040105470A1 (en) Method for reducing non-linearities in a laser communication system
JPH0496386A (ja) 波長安定化レーザ装置
JP2519335B2 (ja) レ―ザ発振波長安定化装置