JPH02208835A - 光ヘッド - Google Patents
光ヘッドInfo
- Publication number
- JPH02208835A JPH02208835A JP1028207A JP2820789A JPH02208835A JP H02208835 A JPH02208835 A JP H02208835A JP 1028207 A JP1028207 A JP 1028207A JP 2820789 A JP2820789 A JP 2820789A JP H02208835 A JPH02208835 A JP H02208835A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflected light
- light
- disk
- photodetector
- optical head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 56
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 206010041662 Splinter Diseases 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光ディスクに記録再生、もしくは再生をする光
ヘッドに関するものである。
ヘッドに関するものである。
従来の技術
従来の光ヘッドの構成例を第10図に示す、光源となる
半導体レーザlから出た光ビーム!は、コリメートレン
ズ2で平行光にされ、偏光ビームスプリッタ3で反射し
、λ/4板4を透過した後、絞りレンズ5でディスク6
上に直径1μm程度に絞った光スポットPをつくる。前
記光スポットPによりディスク6上に信号の記録あなさ
れる。ディスク6よりの反射光は絞りレンズ5、λ/4
板4、偏光ビームスプリッタ3を透過し、検出レンズ7
で光検出器11上に導かれ、光検出器11よリゾイスク
ロ上に記録された信号が読みだされる。
半導体レーザlから出た光ビーム!は、コリメートレン
ズ2で平行光にされ、偏光ビームスプリッタ3で反射し
、λ/4板4を透過した後、絞りレンズ5でディスク6
上に直径1μm程度に絞った光スポットPをつくる。前
記光スポットPによりディスク6上に信号の記録あなさ
れる。ディスク6よりの反射光は絞りレンズ5、λ/4
板4、偏光ビームスプリッタ3を透過し、検出レンズ7
で光検出器11上に導かれ、光検出器11よリゾイスク
ロ上に記録された信号が読みだされる。
第11図(a)にディスク6の断面図、第11図(b)
に正面図を示す、ディスク6にはトラックピッチW1の
トラックがつけられており、記録ピットが記録されてい
る。光スポットPは所望の信号トラックTを追従し、所
望の信号ピットDの再生がなされる。
に正面図を示す、ディスク6にはトラックピッチW1の
トラックがつけられており、記録ピットが記録されてい
る。光スポットPは所望の信号トラックTを追従し、所
望の信号ピットDの再生がなされる。
発明が解決しようとした課題
このような従来の光ヘッドには下記の課題があった。■
トラックとッチW1が1.6μm以上必要、■トラック
とトラックの間(以下トラック間と呼ぶ)に信号の記録
が不可。
トラックとッチW1が1.6μm以上必要、■トラック
とトラックの間(以下トラック間と呼ぶ)に信号の記録
が不可。
理由としては、隣接したトラックからのクロストークを
考慮すると、光スポットPの大きさは中心強度の1/C
2まで考える必要があり、その直径は1.6μmにもな
る。従って、トラックピッチが1.6μm以下、あるい
はトラック間に信号を記録すると、隣接したトラック、
トラック間からのクロストークが増え、再生信号の信頬
性が著しく低下してしまうためである。
考慮すると、光スポットPの大きさは中心強度の1/C
2まで考える必要があり、その直径は1.6μmにもな
る。従って、トラックピッチが1.6μm以下、あるい
はトラック間に信号を記録すると、隣接したトラック、
トラック間からのクロストークが増え、再生信号の信頬
性が著しく低下してしまうためである。
本発明は係る点に鑑みてなされたもので、簡単な構成で
、トラックのピッチを狭め、かつトラック間に記録した
信号をも、クロストークの影響を除いて再生ができる光
ヘッドを提供することを目的としている。
、トラックのピッチを狭め、かつトラック間に記録した
信号をも、クロストークの影響を除いて再生ができる光
ヘッドを提供することを目的としている。
さらに本発明の他の目的は、記録ピットピッチを詰めて
も信号トラック上で所望記録ピットと隣接した記録ピッ
トからの信号が除去でき、S/Nのよい再生信号を得る
ことができることにある。
も信号トラック上で所望記録ピットと隣接した記録ピッ
トからの信号が除去でき、S/Nのよい再生信号を得る
ことができることにある。
課題を解決するための手段
上記課題を解決するため、本発明の光ヘッドはディスク
よりの反射光を絞るための検出レンズと、前記反射光の
集光位置近傍における中心部光量のみを検出する光検出
器を備えた光ヘッドである。
よりの反射光を絞るための検出レンズと、前記反射光の
集光位置近傍における中心部光量のみを検出する光検出
器を備えた光ヘッドである。
作用
本発明は上記した構成により、ディスクからの反射光の
周辺部は遮断され、中心部のみが検出されるため、トラ
ックピッチを狭め、かつトラックだけでなくトラック間
にも記録した信号を、クロストークの影響を除いて再生
することができる。
周辺部は遮断され、中心部のみが検出されるため、トラ
ックピッチを狭め、かつトラックだけでなくトラック間
にも記録した信号を、クロストークの影響を除いて再生
することができる。
さらに本発明の構成により、記録ピットピッチを詰めて
も隣接した信号ピットの再生信号は除去できるため、S
/Nのよい再生信号を得ることができる。
も隣接した信号ピットの再生信号は除去できるため、S
/Nのよい再生信号を得ることができる。
実施例
以下本発明の一実施例の光ヘッドについて、図面を参照
しながら説明する。第1図は本発明の第一の実施例を示
す光ヘッドの構成図である。従来例と同一の構成要素に
ついては同一の番号、記号を付した。光源となる半導体
レーザ1から出た光ビーム1は、コリメートレンズ2で
平行光にされ、偏光ビームスプリンタ3で反射、λ/4
板4を透過した後、絞りレンズ5でディスク6上に直径
1μm程度に絞った光スポットPをつくる。ディスク6
よりの反射光Jは、絞りレンズ5.174w。
しながら説明する。第1図は本発明の第一の実施例を示
す光ヘッドの構成図である。従来例と同一の構成要素に
ついては同一の番号、記号を付した。光源となる半導体
レーザ1から出た光ビーム1は、コリメートレンズ2で
平行光にされ、偏光ビームスプリンタ3で反射、λ/4
板4を透過した後、絞りレンズ5でディスク6上に直径
1μm程度に絞った光スポットPをつくる。ディスク6
よりの反射光Jは、絞りレンズ5.174w。
4、偏光ビームスプリッタ3を透過、検出レンズ7によ
り、光検出器12上で結像され、再生信号がとりだされ
る。
り、光検出器12上で結像され、再生信号がとりだされ
る。
第1図12に示した光検出器の一実施例を第2図に示す
。光検出器12において、光検出部1)は斜線で示した
幅Hの帯状部分であり、幅Hが光検出器12上の結像ス
ポットJ1の直径より小さく、かつ光検出器12上に投
影されたディスク6上の信号トラックに相当する部分の
大きさ以下となっており、前記結像スポットJ1のほぼ
中心を横切るように配置、されている、また光検出部1
)以外では、光は検出しない。
。光検出器12において、光検出部1)は斜線で示した
幅Hの帯状部分であり、幅Hが光検出器12上の結像ス
ポットJ1の直径より小さく、かつ光検出器12上に投
影されたディスク6上の信号トラックに相当する部分の
大きさ以下となっており、前記結像スポットJ1のほぼ
中心を横切るように配置、されている、また光検出部1
)以外では、光は検出しない。
従って光検出器12上の結像スポットJlの信号トラッ
クに沿っての中心部のみが検出されることになる。
クに沿っての中心部のみが検出されることになる。
第3図は本発明の光ヘッドにより再生可能なディスクを
示し、第3図(a)は断面図゛、第3図(b)は正面図
を示す、ディスク上の光スポットPは再生したい信号ト
ラックTを中心にトラックTl、T2T3.T4にまた
がる。従来の光ヘッドではTIからT4までの全トラッ
クからの信号が混合され、再生したい信号トラックTの
信号はそれらの信号の間に埋もれてしまっていた。しか
し、本発明の光ヘッドだと上述のように光検出器12上
で、信号トラックに沿った中心部のみが検出され、周辺
部は遮断されるため、前記信号トラックTからの信号の
み再生され、周辺のトラックTl、T2゜T3.T4か
らの信号は減衰されてしまう。従って本発明の光ヘッド
を用いると、トラックピッチW2を従来より小さく、か
つトラック間にも信号を記録してもクロストークの少な
いS/Nのよい信号再生が可能となる。
示し、第3図(a)は断面図゛、第3図(b)は正面図
を示す、ディスク上の光スポットPは再生したい信号ト
ラックTを中心にトラックTl、T2T3.T4にまた
がる。従来の光ヘッドではTIからT4までの全トラッ
クからの信号が混合され、再生したい信号トラックTの
信号はそれらの信号の間に埋もれてしまっていた。しか
し、本発明の光ヘッドだと上述のように光検出器12上
で、信号トラックに沿った中心部のみが検出され、周辺
部は遮断されるため、前記信号トラックTからの信号の
み再生され、周辺のトラックTl、T2゜T3.T4か
らの信号は減衰されてしまう。従って本発明の光ヘッド
を用いると、トラックピッチW2を従来より小さく、か
つトラック間にも信号を記録してもクロストークの少な
いS/Nのよい信号再生が可能となる。
第1図12に示した光検出器の他の実施例を第4図に示
す。第4図において、第2図と同一の構成要素について
は同一の番号、記号を付した。第2図の実施例との違い
は、光検出部が、14で示すように正面から見ると略正
方形であり、光検出器12上に投影されたディスク6上
の記録ピットDに相当する部分の大きさ以下である点で
ある。従来の光ヘッドだと第3図(b)に示すように記
録ピットDを再生しようとしたと、前記周辺のトラック
からのクロストーク信号の他に、記録ピットDI。
す。第4図において、第2図と同一の構成要素について
は同一の番号、記号を付した。第2図の実施例との違い
は、光検出部が、14で示すように正面から見ると略正
方形であり、光検出器12上に投影されたディスク6上
の記録ピットDに相当する部分の大きさ以下である点で
ある。従来の光ヘッドだと第3図(b)に示すように記
録ピットDを再生しようとしたと、前記周辺のトラック
からのクロストーク信号の他に、記録ピットDI。
D2の信号が再生され所望の記録ピットDの信号振幅が
小さくなり記録ピットピンチW3が短くできないという
課題があった。それに対し、第4図の実施例である光検
出器12を用いた本発明の光ヘッドは、記録ピントDを
投影した中心部のみが検出され、前記中心部を囲む周辺
部は遮断されるため、前記周辺のトランクからの信号だ
けでなく、トラックに沿って並んだ隣接記録ピットDI
D2の信号をも減衰させることができる。従って、第4
図の光検出器を用いた本発明の光ヘッドは、トラックピ
ッチW2を従来より小さく、かつトラック間にも信号を
記録してもクロストーク信号が少なくなる上に、記録ピ
ットピッチW3を従来より短くして記録しても再生信号
が小さくならないS/Nのよい信号再生が可能となる。
小さくなり記録ピットピンチW3が短くできないという
課題があった。それに対し、第4図の実施例である光検
出器12を用いた本発明の光ヘッドは、記録ピントDを
投影した中心部のみが検出され、前記中心部を囲む周辺
部は遮断されるため、前記周辺のトランクからの信号だ
けでなく、トラックに沿って並んだ隣接記録ピットDI
D2の信号をも減衰させることができる。従って、第4
図の光検出器を用いた本発明の光ヘッドは、トラックピ
ッチW2を従来より小さく、かつトラック間にも信号を
記録してもクロストーク信号が少なくなる上に、記録ピ
ットピッチW3を従来より短くして記録しても再生信号
が小さくならないS/Nのよい信号再生が可能となる。
さらに第2図の光検出器を用いた本発明の光ヘッドを書
換え可能な光ディスクに応用した場合を考える。第5図
に書換え後の光ディスクの正面図を示す。16は新しい
記録ピットであり、17は前の記録ピットの消し残りで
ある。消し残り17は信号トラ・ンクに沿って前の記録
ピットの周辺部が残る形になっている。従来の光ヘッド
で再生すると、消し残り17がそのまま読み出されるた
め、新しいデータ16が正しく読めないことがあった。
換え可能な光ディスクに応用した場合を考える。第5図
に書換え後の光ディスクの正面図を示す。16は新しい
記録ピットであり、17は前の記録ピットの消し残りで
ある。消し残り17は信号トラ・ンクに沿って前の記録
ピットの周辺部が残る形になっている。従来の光ヘッド
で再生すると、消し残り17がそのまま読み出されるた
め、新しいデータ16が正しく読めないことがあった。
しかし、第2図の光検出器を用いた本発明の光へラドで
再生すれば消し残り17の信号トラックに沿っての中心
部のみが検出されるので、消し残りは検出されず、正し
くデータが読めるという新しい効果が生まれる。
再生すれば消し残り17の信号トラックに沿っての中心
部のみが検出されるので、消し残りは検出されず、正し
くデータが読めるという新しい効果が生まれる。
同様に、上記の効果は、第4図に示した光検出器を用い
た本発明の光ヘッドでもえられる。
た本発明の光ヘッドでもえられる。
第6図に本発明の第二の実施例を示す、従来例と同一の
構成要素については同一の番号、記号を付した。光源と
なる半導体レーザlから出た光ビームiは、コリメート
レンズ2で平行光にされ、偏光ビームスプリッタ3で反
射、λ/4板4を透過した後、絞りレンズ5でディスク
6上に直径1μm程度に絞った光スポットPをつくる。
構成要素については同一の番号、記号を付した。光源と
なる半導体レーザlから出た光ビームiは、コリメート
レンズ2で平行光にされ、偏光ビームスプリッタ3で反
射、λ/4板4を透過した後、絞りレンズ5でディスク
6上に直径1μm程度に絞った光スポットPをつくる。
ディスク6よりの反射光Jは、絞りレンズ5、λ/4板
4、偏光ビームスプリッタ3を透過、検出レンズ7によ
り、スリット18上で結像され、スリット18を通過し
た反射光Jは光検出器19で検出され、再生信号がとり
だされる。
4、偏光ビームスプリッタ3を透過、検出レンズ7によ
り、スリット18上で結像され、スリット18を通過し
た反射光Jは光検出器19で検出され、再生信号がとり
だされる。
第6図18に示したスリットの一実施例を第7図に示す
、スリット18において、開口部21は幅Hの帯状部分
であり、幅Hがスリット18上の結像スポットJlの直
径より小さく、かつスリット18上に投影されたディス
ク6上の信号トラックに相当する部分の大きさ以下とな
っており、前記結像スポットJ1のほぼ中心を横切るよ
うに配置されている。開口部21のみが光を通過させ、
開口部以外の部分20は遮光する。従ってスリット18
上の結像スポットJ1の信号トラックに沿っての中心部
のみが、スリット18を通過して光検出器19で検出さ
れることになる。
、スリット18において、開口部21は幅Hの帯状部分
であり、幅Hがスリット18上の結像スポットJlの直
径より小さく、かつスリット18上に投影されたディス
ク6上の信号トラックに相当する部分の大きさ以下とな
っており、前記結像スポットJ1のほぼ中心を横切るよ
うに配置されている。開口部21のみが光を通過させ、
開口部以外の部分20は遮光する。従ってスリット18
上の結像スポットJ1の信号トラックに沿っての中心部
のみが、スリット18を通過して光検出器19で検出さ
れることになる。
よって、第7図のスリットを用いた第6図に示す第二の
実施例の光ヘッドで、第3図のディスクを再生すれば、
第2図の光検出器を用いた第1図に示す第一の実施例の
光ヘッドと同様に、信号トラックTに沿った中心部のみ
が検出され、周辺部は遮断されるため、前記信号トラッ
クTからの信号のみ再生され、周辺のトラックTI、T
2.T3゜T4からの信号は減衰されてしまう。従って
第二の実施例の光ヘッドを用いても、トラックピッチW
2を従来より小さく、かつトラック間にも信号を記録し
てもクロストークの少ないS/Nのよい信号再生が可能
となる。
実施例の光ヘッドで、第3図のディスクを再生すれば、
第2図の光検出器を用いた第1図に示す第一の実施例の
光ヘッドと同様に、信号トラックTに沿った中心部のみ
が検出され、周辺部は遮断されるため、前記信号トラッ
クTからの信号のみ再生され、周辺のトラックTI、T
2.T3゜T4からの信号は減衰されてしまう。従って
第二の実施例の光ヘッドを用いても、トラックピッチW
2を従来より小さく、かつトラック間にも信号を記録し
てもクロストークの少ないS/Nのよい信号再生が可能
となる。
第6図18に示したスリットの他の実施例を第8図に示
す、第8図において、第71!Iと同一の構成要素につ
いては同一の番号、記号を付した。第7図の実施例との
違いは、開口部が、23で示すように正面から見ると略
正方形であり、スリット18上に投影されたディスク6
上の記録ピットDに相当する部分の大きさ以下である点
である。第8図のスリット18を用いた第6図に示す第
二の実施例の光ヘッドでも、第4図の光検出器を用いた
第1図に示す第一の実施例の光ヘッドと同様に、記録ピ
ットDを投影した中心部のみが検出され、前記中心部を
囲む周辺部は遮断されるため、前記周辺のトラックから
の信号だけでなく、トラックに沿って並んだ隣接記録ピ
ットDI、D2の信号をも減衰させることができる。従
って、第8図のスリットを用いた第6図に示す第二の実
施例の光ヘッドは、トラックピッチW2を従来より小さ
くかつトラック間にも信号を記録してもクロストーク信
号が少なくなる上に、記録ピットピッチW3を従来より
短くして記録しても再生信号が少なくならないS/Nの
よい信号再生が可能となる。
す、第8図において、第71!Iと同一の構成要素につ
いては同一の番号、記号を付した。第7図の実施例との
違いは、開口部が、23で示すように正面から見ると略
正方形であり、スリット18上に投影されたディスク6
上の記録ピットDに相当する部分の大きさ以下である点
である。第8図のスリット18を用いた第6図に示す第
二の実施例の光ヘッドでも、第4図の光検出器を用いた
第1図に示す第一の実施例の光ヘッドと同様に、記録ピ
ットDを投影した中心部のみが検出され、前記中心部を
囲む周辺部は遮断されるため、前記周辺のトラックから
の信号だけでなく、トラックに沿って並んだ隣接記録ピ
ットDI、D2の信号をも減衰させることができる。従
って、第8図のスリットを用いた第6図に示す第二の実
施例の光ヘッドは、トラックピッチW2を従来より小さ
くかつトラック間にも信号を記録してもクロストーク信
号が少なくなる上に、記録ピットピッチW3を従来より
短くして記録しても再生信号が少なくならないS/Nの
よい信号再生が可能となる。
さらに第7図のスリットを用いた第6図に示す第二の実
施例の光ヘッドを第5図に示す書換え可能な光ディスク
に応用した場合を考えると、第1図に示す第一の実施例
と同様に、消し残り17の信号トラックに沿っての中心
部のみが検出されるので、消し残りは検出されず、正し
くデータが読めるという新しい効果が生まれる。
施例の光ヘッドを第5図に示す書換え可能な光ディスク
に応用した場合を考えると、第1図に示す第一の実施例
と同様に、消し残り17の信号トラックに沿っての中心
部のみが検出されるので、消し残りは検出されず、正し
くデータが読めるという新しい効果が生まれる。
同様に、上記の効果は、第8図に示したスリットを用い
た第6図に示す第二の実施例の光ヘッドでも得られる。
た第6図に示す第二の実施例の光ヘッドでも得られる。
第9図に本発明の第三の実施例を示す。第二の実施例と
の違いは光検出器19の前面にスリット1Bをはりつけ
て一体化した点である。一体化することにより、ヘッド
の小型化が図れ、かつ第二の実施例°と同様の効果が得
られる。
の違いは光検出器19の前面にスリット1Bをはりつけ
て一体化した点である。一体化することにより、ヘッド
の小型化が図れ、かつ第二の実施例°と同様の効果が得
られる。
発明の効果
以上のように本発明は、光ディスクよりの反射光を絞る
絞りレンズと、前記反射光の集光位置近傍における中心
部光量のみを検出する光検出器を備えることにより、周
辺のトラックからのクロストーク信号を減衰させること
ができるため、トラックピッチを小さくして、かつトラ
ック間にも信号を記録することができる。さらに、信号
トラック上の隣接記録ピットからの信号をも減衰させる
ことができるため、記録ピットピッチを詰めて記録する
ことができ、従来より2から4倍に高密度に記録された
信号をS/Nよく再生することが可能になる効果がある
。
絞りレンズと、前記反射光の集光位置近傍における中心
部光量のみを検出する光検出器を備えることにより、周
辺のトラックからのクロストーク信号を減衰させること
ができるため、トラックピッチを小さくして、かつトラ
ック間にも信号を記録することができる。さらに、信号
トラック上の隣接記録ピットからの信号をも減衰させる
ことができるため、記録ピットピッチを詰めて記録する
ことができ、従来より2から4倍に高密度に記録された
信号をS/Nよく再生することが可能になる効果がある
。
第1図は本発明の光ヘッドの第一の実施例を示す構成図
、第2図、第4図は第一の実施例の光ヘッドに用いる光
検出器の実施例を示す説明図、第3図(a)、 (b)
は本発明で再生可能なディスクの一実施例を示す断面図
と正面図、第5図は書換え可能な光ディスクの書換え後
の正面図、第6図は本発明の光ヘッドの第二の実施例を
示す構成図、第7図、第8図は第二の実施例の光ヘッド
に用いるスリットの実施例を示す説明図、第9図は本発
明の光ヘッドの第三の実施例を示す構成図、第10図は
従来の光ヘッドの構成図、第11図(a)、Φ)は従来
の光へラドで再生可能なディスクを示す断面図と正面図
である。 1・・・・・・光源(半導体レーザ)、5・・・・・・
絞りレンズ、7・・・・・・検出レンズ、12・・・・
・・光検出器、18・・・・・・スリット、19・・・
・・・光検出器、T・・・・・・信号トラック、D・・
・・・・記録ピット、■・・自・・光ビーム、P・・・
・・・光スポット、Jl・・・・・・結像スポット。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名1−走p 2−−−xリメー覧しンで 3−・・i<ビー4スフ゛ソ・ンタ 斗−−7ンシ本に 第6図 !2−・・走潰出巷 ニーえcl−4 第7図 2図 J( 第 図 第10 図 区 ! 派 第11図 区 U) 法 〇−
、第2図、第4図は第一の実施例の光ヘッドに用いる光
検出器の実施例を示す説明図、第3図(a)、 (b)
は本発明で再生可能なディスクの一実施例を示す断面図
と正面図、第5図は書換え可能な光ディスクの書換え後
の正面図、第6図は本発明の光ヘッドの第二の実施例を
示す構成図、第7図、第8図は第二の実施例の光ヘッド
に用いるスリットの実施例を示す説明図、第9図は本発
明の光ヘッドの第三の実施例を示す構成図、第10図は
従来の光ヘッドの構成図、第11図(a)、Φ)は従来
の光へラドで再生可能なディスクを示す断面図と正面図
である。 1・・・・・・光源(半導体レーザ)、5・・・・・・
絞りレンズ、7・・・・・・検出レンズ、12・・・・
・・光検出器、18・・・・・・スリット、19・・・
・・・光検出器、T・・・・・・信号トラック、D・・
・・・・記録ピット、■・・自・・光ビーム、P・・・
・・・光スポット、Jl・・・・・・結像スポット。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名1−走p 2−−−xリメー覧しンで 3−・・i<ビー4スフ゛ソ・ンタ 斗−−7ンシ本に 第6図 !2−・・走潰出巷 ニーえcl−4 第7図 2図 J( 第 図 第10 図 区 ! 派 第11図 区 U) 法 〇−
Claims (10)
- (1)光源と、前記光源の光ビームを微小な光スポット
に絞る絞りレンズと、前記光スポットにより信号を記録
再生、あるいは再生のみするためのディスク状の媒体か
らの反射光を再び絞る検出レンズと、前記反射光の集光
位置近傍における中心部光量のみを検出する光検出器と
を備えたことを特徴とした光ヘッド。 - (2)光検出部が、ディスクからの反射光の集光位置近
傍における中心部に相当する部分となっている光検出器
を、前記反射光の集光位置に備えたことを特徴とした請
求項(1)記載の光ヘッド。 - (3)光検出部が、ディスクからの反射光の集光位置近
傍におけるディスク上の信号トラックに相当する部分の
大きさ以下となっている光検出器を、前記反射光の集光
位置に備えたことを特徴とした請求項(1)記載の光ヘ
ッド。 - (4)光検出部が、ディスクからの反射光の集光位置近
傍におけるディスク上の記録ピットに相当する部分の大
きさ以下となっている光検出器を、前記反射光の集光位
置に備えたことを特徴とした、請求項(1)記載の光ヘ
ッド。 - (5)光を通過させる範囲が、ディスクからの反射光の
集光位置近傍における中心部に相当する部分である制限
手段を、前記反射光の集光位置に備え、前記制限手段を
通過した光を検出する光検出器を備えたことを特徴とし
た請求項(1)記載の光ヘッド。 - (6)光を通過させる範囲が、ディスクからの反射光の
集光位置近傍におけるディスク上の信号トラックに相当
する部分の大きさ以下となっている制限手段を、前記反
射光の集光位置に備え、前記制限手段を通過した光を検
出する光検出器を備えたことを特徴とした請求項(1)
記載の光ヘッド。 - (7)光を通過させる範囲が、ディスクからの反射光の
集光位置近傍におけるディスク上の記録ピットに相当す
る部分の大きさ以下となっている制限手段を、前記反射
光の集光位置に備え、前記制限手段を通過した光を検出
する光検出器を備えたことを特徴とした請求項(1)記
載の光ヘッド。 - (8)開口部が、ディスクからの反射光の集光位置近傍
における中心部に相当する部分となっているスリットを
、前記反射光の集光位置に備え、前記スリットを通過し
た光を検出する光検出器を備えたことを特徴とした請求
項(1)記載の光ヘッド。 - (9)開口部が、ディスクからの反射光の集光位置近傍
におけるディスク上の信号トラックに相当する部分の大
きさ以下となっているスリットを、前記反射光の集光位
置に備え、前記スリットを通過した光を検出する光検出
器を備えたことを特徴とした請求項(1)記載の光ヘッ
ド。 - (10)開口部が、ディスクからの反射光の集光位置近
傍におけるディスク上の記録ピットに相当する部分の大
きさ以下となっているスリットを、前記反射光の集光位
置に備え、前記スリットを通過した光を検出する光検出
器を備えたことを特徴とした請求項(1)記載の光ヘッ
ド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1028207A JPH02208835A (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | 光ヘッド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1028207A JPH02208835A (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | 光ヘッド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02208835A true JPH02208835A (ja) | 1990-08-20 |
Family
ID=12242213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1028207A Pending JPH02208835A (ja) | 1989-02-07 | 1989-02-07 | 光ヘッド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02208835A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0658884A1 (en) * | 1993-12-09 | 1995-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical recording/reproduction apparatus |
-
1989
- 1989-02-07 JP JP1028207A patent/JPH02208835A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0658884A1 (en) * | 1993-12-09 | 1995-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical recording/reproduction apparatus |
EP1174867A1 (en) * | 1993-12-09 | 2002-01-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Optical recording/reproduction apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4349901A (en) | Apparatus and method for reading optical discs | |
JPS58147823A (ja) | トラツクずれ検出装置 | |
JPH02246030A (ja) | 光情報記録再生装置 | |
CA1324516C (en) | Optical pickup apparatus | |
JP2580725B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
US20040252623A1 (en) | Optical record carrier and optical scanning device | |
JPH0572657B2 (ja) | ||
JPH02208835A (ja) | 光ヘッド | |
US4633454A (en) | Optical information pickup apparatus | |
JP2621375B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS63247920A (ja) | 光学的情報読取り装置 | |
JPH06180854A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS5888842A (ja) | 受光素子 | |
JP2765402B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH08147750A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH02198038A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH04125826A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH0877592A (ja) | 光ヘッド用フィルタ装置 | |
JPH05151593A (ja) | 光ピツクアツプ | |
US5612937A (en) | Optical pickup apparatus having a bisected optical receiving element for tracking control | |
JPS59113532A (ja) | 光学的情報再生装置 | |
JPH05225602A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2806244B2 (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS62270034A (ja) | 光学式再生装置 | |
JPH083911B2 (ja) | 光ヘッド装置 |